なんだか最近はスキマー116の出番が多いです。
本気で釣りをするなら脚漕ぎレボリューション11のほうが断然有利なんですが、お気軽カヤッカーな僕には軽量でお手入れが楽なスキマー116もお気に入りなんです。
でも、気になる点もあるんですよねぇ…
艇の幅がかなり広いので安定は良いのですが、コックピットも幅があるので妙に落ち着かない…ってかフィット感が無い。
どうせサイストラップも付けてないし波乗りとかしなければ問題ないんですけどね。
でも、どうしても気になっていたのがサイドハンドルの出っ張りです。
他の人は判らないけど、僕の場合はずっと幅の狭いカヤックを漕いでいたせいか、パドリング中に手がサイドハンドルにぶつかることが多々あります。
でっかくて頑丈なハンドルは良いのですが、結構邪魔な位置にあるんですよねぇ…

艇のデッキ自体がハンドルを逃げるために、かなりエグったデザインなのでこんなに出っ張ってなくても良いのに…って思います。
で、どうしても気になるので改造しちゃいました。
トレーラーに縛るときのナイロンベルトが結構長かったので、少し切って流用です。
強度を上げるため、二つ折りの長さで切断してから断面はライターで炙ってボルト止め用の穴は半田ゴテで溶かし開けてからグリップは塩ビ管を通しました。

手が入るギリギリの寸法にしたので、これならパドリング中に手がぶつかることはありません。
でも…見た目は少しショボイかなぁ…(-_-;)
本気で釣りをするなら脚漕ぎレボリューション11のほうが断然有利なんですが、お気軽カヤッカーな僕には軽量でお手入れが楽なスキマー116もお気に入りなんです。
でも、気になる点もあるんですよねぇ…
艇の幅がかなり広いので安定は良いのですが、コックピットも幅があるので妙に落ち着かない…ってかフィット感が無い。
どうせサイストラップも付けてないし波乗りとかしなければ問題ないんですけどね。
でも、どうしても気になっていたのがサイドハンドルの出っ張りです。
他の人は判らないけど、僕の場合はずっと幅の狭いカヤックを漕いでいたせいか、パドリング中に手がサイドハンドルにぶつかることが多々あります。
でっかくて頑丈なハンドルは良いのですが、結構邪魔な位置にあるんですよねぇ…

艇のデッキ自体がハンドルを逃げるために、かなりエグったデザインなのでこんなに出っ張ってなくても良いのに…って思います。
で、どうしても気になるので改造しちゃいました。
トレーラーに縛るときのナイロンベルトが結構長かったので、少し切って流用です。
強度を上げるため、二つ折りの長さで切断してから断面はライターで炙ってボルト止め用の穴は半田ゴテで溶かし開けてからグリップは塩ビ管を通しました。

手が入るギリギリの寸法にしたので、これならパドリング中に手がぶつかることはありません。
でも…見た目は少しショボイかなぁ…(-_-;)