goo blog サービス終了のお知らせ 

瀬名川通信

瀬名川通信の私生活を公開、
高校野球試合結果速報重視、
アウトドア情報主に川釣り

国際開洋

2010年11月28日 17時19分15秒 | 野球
練習試合、国際開洋@シズコウグランド
第一試合11:18~13:03晴向い風砂埃
第一 123456789 RHE
国際 000002002 443
静岡 01131020X 112

1.平川6 5-2-2 1S
2.古畑8 5-0-0 1K1併
3.田形5 5-3-0 2S
4.榛葉2 3-0-0 1B
5.村松3 3-2-2 1S1犠
6.伊藤7 3-1-0 1B1S1K
7.渡辺1 3-2-2 2S1犠
8.江原9 4-0-0 1S1K
9.村上4 4-1-0 3S
二塁打 田形
猛打賞 田形
渡辺完投4安打4点 - 榛葉

第二試合14:15~16:03薄曇り向い風
第二 123456789 RHE
静岡 202012124 14160
国際 000000000 055

1.田形8 6-3-1 2S
2.村上6 6-1-0
3.丸尾4 4-1-1 1B
4.榛葉2 5-3-1 3S
5.村松3 5-2-1 2S
6.白井9 5-2-1 1S
7.松永5 5-1-0 1K
8.日吉1 2-0-0 1K
  古畑1(6) 3-2-3 3S
9.岩田7 4-1-2 1K1犠
三塁打 田形(1)
二塁打 榛葉、村松(1)
猛打賞 田形、榛葉
日吉5回4-0、古畑4回1-0 - 榛葉
この試合は合同野球教室を機会に急きょ組まれた
二年生が期末試験勉強のため一年生のみで行われた、
とはいえ国際開洋も二年生は岡本投手、七尾捕手バッテリー二人のみ
残り11人は一年生と言うことであった。
19:10追記:本年最後の試合終了写真追加:あとは長い冬!

佐鳴湖

2010年11月28日 07時41分16秒 | 備忘録
昨日朝刊34面には
『佐鳴湖(さなるこ)ワースト5脱出』の記事が載っている。
09年度全国水質ランク、環境省が26日に発表した
『2009年度全国公共用水域の水質ランキング』に於いて毎年ワースト5内にランクされていた
『佐鳴湖』が浜松市の環境対策の成果としてワースト5内を脱出したと報じている。
COD(化学的酸素要求量)の比率で決まるらしい(CODなにものぞは未調査)
これは環境省の調査発表で、国土交通省河川局 河川環境課でも水質調査をしていて
BOD(生物化学的酸素要求量)でその比率を調査発表をしているらしい(BODとはも未調査)
こちらはランクAとランクBとに分け発表し
ランクA:顔を川の水につけやすい(生物の生息・生育・繁殖環境として非常に良好)、
ランクB:川の中に入って遊びやすい(生物の生息・生育・繁殖環境として良好)
後者の方が分かりやすいがCOD,BODとも水1リットル中酸素量mg単位はmg/Lとなっている。
この記事は環境省発表で佐鳴湖がワースト5を脱出した事がニュースで詳細は不明
浜松市の努力で水質は向上した、ことを伝えたいらしい、記事では
市は04年6月策定した「清流ルネッサンス佐鳴湖水環境改善緊急行動計画」に基づき
地域住民と合同で清掃活動などを展開
「浜松市川や湖を守る条例」により工場や事業場に対し排水測定を義務付け
農業従事者にも肥料の流出対策を求めている。 と記述されている
最後に基準達成率を水域別にみると
河川92.3%、海域79.2%、湖沼50.0%と結び、記事としてはマスマス不明なものとしている。
宿題が多い記事であった。
蛇足:同面にヤンヤン便り2010年広州アジア大会に『取材の疲れを癒すラーメン』として
中国進出熊本ラーメン『味千(あじせん)』チェーン店を紹介していた。