みかんの外皮の内側にある白いスジとふわふわを何と言うか調べている内に
内皮と言うらしい事が判明した これによると=>水溶性食物繊維が豊富な柑橘類の内皮
柑橘系の果物の内皮(白い部分)と袋には、
肥満予防効果のあるペクチンなどの水溶性食物繊維が豊富に含まれます。
ペクチンには整腸作用があり、下痢や便秘を予防する効果があります。
また血液中のコレステロール、なかでも悪玉と呼ばれているLDLを下げる働きがあり、
動脈硬化や心筋梗塞、糖尿病にも効果があるといわれています。
以上 原文のまま転用、これはしたり目から鱗、
私の今までの『みかんの食べ方』は内皮を几帳面に取り除きさらに袋もよけていました。
動脈硬化や心筋梗塞、糖尿病にも効果がある、ならば!LDLを下げる、ならば
私こそみかんの内皮をもっともっと積極的に食べなくてはいけない事になる。
ところで『みかんの缶詰』のみかんの外皮、内皮をどうやって取り除くかいつも疑問に感じていたが
調べてみれば、それぞれの工程が画像で紹介するサイトがあった。
サイエンス チャンネルというサイトで=>ここにリンクが貼り付けてありました。
それによると外皮は90度の蒸気でふやかし機械と人間が協力し合い
内皮は濃度約0.7%の食品用塩酸に30分流し、酸を中和するためアルカリ処理として
濃度約0.3%の食品用かせいソーダと15分流しその後水洗いするとありました。
そうか塩酸とかせいソーダだったんだ、今更何だ皆知ってるぞ?
しかし生食用のミカンは高く、生産工程の複雑なみかん缶詰は生産農家にしたら安く出荷されるのは何故だ
製品品質、鮮度などは違うにせよ流通の仕組みと言える、そんな事を言えば
『生食用牡蠣』は『鍋・フライ用牡蠣』より高価だし、疑問はどんどん膨らみ続ける。
内皮と言うらしい事が判明した これによると=>水溶性食物繊維が豊富な柑橘類の内皮

柑橘系の果物の内皮(白い部分)と袋には、
肥満予防効果のあるペクチンなどの水溶性食物繊維が豊富に含まれます。
ペクチンには整腸作用があり、下痢や便秘を予防する効果があります。
また血液中のコレステロール、なかでも悪玉と呼ばれているLDLを下げる働きがあり、
動脈硬化や心筋梗塞、糖尿病にも効果があるといわれています。
以上 原文のまま転用、これはしたり目から鱗、
私の今までの『みかんの食べ方』は内皮を几帳面に取り除きさらに袋もよけていました。
動脈硬化や心筋梗塞、糖尿病にも効果がある、ならば!LDLを下げる、ならば
私こそみかんの内皮をもっともっと積極的に食べなくてはいけない事になる。
ところで『みかんの缶詰』のみかんの外皮、内皮をどうやって取り除くかいつも疑問に感じていたが
調べてみれば、それぞれの工程が画像で紹介するサイトがあった。
サイエンス チャンネルというサイトで=>ここにリンクが貼り付けてありました。
それによると外皮は90度の蒸気でふやかし機械と人間が協力し合い
内皮は濃度約0.7%の食品用塩酸に30分流し、酸を中和するためアルカリ処理として
濃度約0.3%の食品用かせいソーダと15分流しその後水洗いするとありました。
そうか塩酸とかせいソーダだったんだ、今更何だ皆知ってるぞ?
しかし生食用のミカンは高く、生産工程の複雑なみかん缶詰は生産農家にしたら安く出荷されるのは何故だ
製品品質、鮮度などは違うにせよ流通の仕組みと言える、そんな事を言えば
『生食用牡蠣』は『鍋・フライ用牡蠣』より高価だし、疑問はどんどん膨らみ続ける。