ヒナモロコ郷づくりの会ブログ兼ホームページ

ヒナモロコ
【コイ目コイ科、絶滅危惧IA類、
福岡県久留米市指定天然記念物】
私たちはこの魚を保護しています

助成金申請しました。

2010-10-29 19:35:17 | 会員へのお知らせ
 今日、ついに提出しました。
 
 念願の助成金、これでわが郷づくりの会の資金不足もちょっと

 解消できそうです。

 夕べ遅くまで作成していただいた、大石事務局長、お疲れ様です。

 確かに本日発送しましたので、後は、損保ジャパンの決定待ちです。

 会員のみなさん、信じて待ちましょう。


 そして、お願いです。このブログをみんなでワイワイ書いていきたいのです。

 一言でも、写真だけでも・・どうか投稿してくださ~い。

 特に魚の話題、お願いします。

 今、ご自分の飼ってるヒナモロコ達の様子でも、アップしてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際環境協力シンポジウム

2010-10-28 21:07:23 | イベント
福岡県からのお知らせです。





日時:平成22年11月9日(火)13:20~17:00

場所:アクロス福岡国際会議場
 〒810-0001 福岡市中央区天神1丁目1-1

Program
◎挨拶
 ◎来賓  環境省・外務省
 ◎基調講演 テーマ
      『地球規模の越境大気汚染に関する最新の研究成果』
       講演者
       アメリカアイオワ大学教授:グレゴリー・R/カーマイケル
 ◎講演  ①『東アジアにおける越境大気汚染対策等環境協力の取り組みについて』
講演者
環境省政策担当者
②「国際環境協力の枠組み構築に向けた現状と課題について』
       講演者
外務省政策担当者

 ◎パネルデイスカッション
      越境環境汚染に関する世界の動向、東アジアの現状及びこれまでの大気汚染      対策の取り組みを踏まえ、東アジアにおける自治体レベルでの国際環境協力      ネットワークの必要性について意見交換します。

      コーディネーター
      福岡大学教授/浅野直人
      パネリスト
      カーマイケル教授、環境省、外務省、
      中国、韓国の地方環境行政部局幹部職員
      北九州市・福岡市環境部局責任者、福岡県環境部長


 お申込み・お問い合わせ先 福岡県環境部環境保全課
     
     TEL 092-643-3360 FAX 092-643-3357

  申込み締切
  
    平成22年11月2日(火)
    定員になり次第締め切ります。

  主催:福岡県
  共催:北九州市・福岡市 
  後援:環境省、外務省

  


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どぶ貝あります。

2010-10-16 17:49:30 | 会員へのお知らせ



会員の稲田様から会員の皆様へお知らせです。



ヒナモロコ郷づくりの会 さま

今日(10/16)、朝倉の溜池で採取されたドブガイ

約100個
を地元友人(大楠氏)から入手しまし
た。

水路や水槽の浄化用やタナゴ類の繁殖用に活用

したい方があれば、お分けします
ので、ブログ

に掲載してくださいませんか?

ただ、九生研へ取りに来て頂くことが条件です

また、個人使用は無償ですが、

転売される場合は有償(ネット価格)とします。

ヒナモロコの水槽に入れても

良いのですが、貝の産卵期には、幼生が魚の鰭に寄生しますので、

取り除く必要があるでしょう。

よろしくお願いします。

九生研 稲田 携帯090-4980-5649

メール Yoshikazu Inada [kyushu-lab@ktj.biglobe.ne.jp]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「山苞の道」って何?

2010-10-14 19:45:56 | 田主丸
数日前のブログに「山苞の道」って書きましたが、今日はこの「山苞の道」について少し説明をさせてください。

「やまづと」と言います。

西日本新聞に紹介された記事も併せてみてください。


田主丸町「山苞の道」は、耳納連山の麓を東西に走る、善院から吉井までの野趣あふれる小さな道です。

青い屏風のようにそびえる耳納連山に抱かれ、山すその「道」は走る。久留米市田主丸町。

長く中学校の美術教師を務めた西田さんは、福岡市内の中学校長で定年を迎え、生まれ故郷の田主丸に戻った。「美しい山麓、すくって飲める水。ホタルもいる。筑後平野を見下ろす眺めもすばらしい」

画業に専念する暮らしのなかで一つの想念に火がついた。「この自然の懐に抱かれながら、誰でも絵を描き、粘土細工やデザインもできる『美術館』をつくりたい」・・・・・いきなり美術館を、といっても、地元の文化的な意識を高めないと・・」との声も上がった。それならー「山麓を走る農免道路に愛称をつけよう」
333通の応募の中から選ばれたのが「山苞の道」だった。


「苞」には茅や藁に包まれた土産物、という意味がある。山や森に包まれた山里からのお土産が授けられる道。道沿いの農園や工房に呼び掛け、山苞の道を散策する企画を始めた。

近くの小学校の子供たちには、お土産を作ってもらった。ドングリを包んでリボンで結んだもの、赤く熟れたカラスウリをワラで包んだもの・・近所の人たちは農産物や手作りの小物を持ち寄った。

以来、11月の2日と3日に開かれる「来て見てん山苞の道」今年で15年目になる。



「山苞の道」を命名したのは、当時「農免道路に愛称を」と呼びかけていた西田豊さんに絵を習っていた渡辺康子さん(66)=久留米市田主丸町。話を聞いて、源氏物語の賢木の巻にある1節が思い浮かんだという。

「山苞に持たせ給へりし紅葉、御前のに御覧じ比ぶれば・・・」現代語訳すれば、「山里から土産としてもちかえった紅葉は、庭先の紅葉に比べて(美しい)」といったところだろうか。

かなりの源氏物語ファンなのだろう、と思って尋ねると「何となく知っていただけで・・難しいけん選ばれるとは思わんかったですよ」と照れ笑い。「でも、よそにない言葉だったのがよかったのかも」とも。

確かに聞きなれない言葉だが、何か旅情をかきたてる。

「『何て読むとですか?』から、お話が始まる。会話が広がる。それもよかでしょう」

「山苞を機に生まれた人とのつながりが、今は生き甲斐になっている。

以上、西日本新聞から抜粋させてもらいました。

「山苞の道」について、説明になりましたでしょうか?
この地に住みたいという方は後を絶たず、久留米市も観光の目玉として、歩道の整備等進めています。なぜなら、この「山苞の道」は、「歩きたくなる日本の道」にも選ばれたからです。ウオーキングにはもってこいの景色なのですが、歩道がないため、車を気にしながら歩くのはちょっと・・・ということで、もっと歩きやすい道にして、多くの方に耳納連山の美しさを味わっていただきたいと願うものです。

植木だけでなく、ぶどうやいちじく、マンゴー、野菜等も大変豊富で美味しいところです。ぜひ1度ヒナモロコが生息する自然豊かな田主丸町へおいでになりませんか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋晴れの一日・・・大石堰ウオーキング  はいかがですか?

2010-10-13 18:55:34 | イベント
今日も福岡県からのお知らせです。

福岡県「ふくおか・みんなで家族月間」キャンペーン協賛      大石堰ウオーキング

     
       

       2010年11月6日(土)font>

開催日時   スタート受付8:30~11:00

       ゴール受付     ~15:00


集合場所   JR筑後大石駅
       *駐車場はありませんので公共交通機関等をご利用ください。

コース    10km(自由歩行)
    JR筑後大石駅~大石堰~長野水神社~角間天秤~吉井白壁通り~JR筑後吉井駅

水神とは?font>
福岡県出身の作家ははき木蓬生氏が描いた大石堰を舞台とした時代小説。身代と命を賭けて農民を救った5人の庄屋とそれを支えた農民の物語です。2010年第29回新田次郎文学賞受賞作。左写真下部にあるのは、筑後五庄屋と讃えられた庄屋の一人、山下助左衛門氏の墓碑です。


参加費無料!(事前申し込みは不要です) ●当日は大石導水路の特別通水があります。●大石堰や長野水神社では、地元郷土史家ボランティアガイドによる説明があります。●吉井白壁通りでは、「楽市楽座」が開催され、地元農産物等の産地直送の販売があります。●筑後川温泉の入浴割引券をプレゼント

■主催/福岡県、うきは市、JR九州
■協力/大石堰土地改良区、筑後川温泉組合、水土里ネット福岡
 
*大雨などの場合は、中止させていただくことがあります。
*石、看護師等は控えておりません。
*ウオーキングの中の負傷等につきましては、責任を御負いかねますのでご了承下さい。

お問い合わせ先 /福岡県農林水産部農山漁村振興課中山間地域振興係
           092-643-3503
        /うきは市農林・観光課観光・山村振興係 
           0943-75-4975    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする