今日は真冬に戻ったみたい!
寒いし、そのうえ朝から雨が降り続いて憂鬱だ。
しかしそんな悪条件を逆手にとり、こんな日はふだんは混んでる近所のお店に行くことにしている。
雨だし寒いし朝だし、すいてるだろ。と思ってやってきたのが江東区は常盤というとこにありますikiespressoです、駅でいうと森下と清澄白河の間くらい。
今日たまたま日テレのスッキリ!という番組に出たみたいです、私はその時間まさにお店にいたから観てない

(お店のFacebook)
すいてた。誰もいなかった。
前回図書館行く途中にコーヒー飲みに来たとき確認していたのだ、バーガーがあるのを。

朝8時からたのめる。ふふふ…(ゆうべ寝る前からお腹がグーグー鳴ってたから朝ハンバーガーにしようと思って寝た)トマト型のやつはたぶんケチャップ。私使ってないからわかんないが…
洒落たカッフェーのバーガーの味にはあまり期待しない方がいいが、これは美味しかったーミディアムレア!パンももっちりしていて、玉ねぎも焼いてあっておいしい(生の玉ねぎのお店も多いけど、生だと辛いしお口が臭くなると思いませんか)。
ドリンクセットとかないから朝っぱらから2000円も使ったトホホ。
ポテトもイモから揚げてるみたいでおいしいしボリュームまんてんだった。

ご馳走さまでーす(誰もいない)
その後は図書館へ…
今日は借りたいやつなかった。
ところで最近観たDVD、

1995年のアニメーション映画「攻殻機動隊GHOST IN THE SHELL」
今から13年前に絵コンテ付きのDVD出たとき買ったんだ。いま実写版のハリウッドリメイクが公開中だから、それと比較するため実写観る前にアニメーション観ておこうと思った。
どういうお話かというと、説明はいつもお世話になっているmoviewalkerから↓
近未来の超高度情報化社会を背景に、公安警察の特殊部隊・攻殻機動隊が国際的なハッカー・人形使いと対決していく様を描いたSFアクション・アニメ。監督は「機動警察パトレイバー2 the Movie」の押井守。原作は士郎正宗の同名人気マンガ。脚色は「ガメラ 大怪獣空中決戦」の伊藤和典。イギリスのビデオ製作会社も出資し、日・米・英で同時公開された。
2029年、企業のネットが星を被い電子や光が駆け巡っても国家や民族が消えてなくなるほど情報化されていない近未来。場所は、アジアの一画にある企業集合体国家。通信ネットワークの飛躍的な進歩と人体のサイボーグ化とに伴う電脳犯罪の高度化・複雑化にしたがい、政府は、荒巻部長を責任者、サイボーグの草薙素子少佐を隊長とする非公然で首相直属の特殊部隊・公安9課=通称“攻殻機動隊”を誕生させた。草薙たちは公的機関で対処できない犯罪に対し、暗殺などの方法で処理していった。その9課に、不特定多数の人間の電脳に侵入して自在に操り犯罪を重ねる、正体不明の国際的ハッカー“人形使い”がこの国に現われると警告が発せられる。人形使いはまず秘密会談を控えた外務大臣の通訳の電脳に侵入してきた。事態を重く見た9課は侵入回線を逆探知し、草薙・バトー・トグサらが犯人逮捕に向かうが、犯人らしいその男も人形使いに操られた傀儡に過ぎなかった。この事件を機に、電脳化され完全にサイボーグ化された草薙は、記憶だけを自己の拠り所にするしかない自らの存在意義を思索し始める。その頃、草薙らのサイボーグ・ボディ=義体を作るメーカーから義体が盗まれる事件が発生した。すぐさま義体を捕獲した9課の元に公安6課の中村と電脳の権威・ウイリス博士が訪れ、義体内部に人形使いが存在することを告げ、管轄の権利と義体引き渡しを要求する。義体に潜む人形使いは9課に対し政治的亡命を希望するが、6課の自作自演の襲撃によって義体は持ち去られてしまった。人形使いとは、外務省が対外政策用に作りあげた破壊工作のウィルス・プログラムであり、機密漏洩を恐れる外務省は6課を使って制御不能に陥ったプログラムの回収を図ったのだ。草薙は持ち去られた義体を追って単身で6課の大型戦車と激しい戦闘を繰り広げ、かろうじて義体を確保した。そこで草薙は、彼女と融合してより完全な生命体になろうとした人形使いの真の目的を知る。その瞬間、6課の狙撃により人形使いの義体は破壊された。20時間後、草薙はバトーの部屋で新たな義体を得て目を覚ます。彼女の前には未知なる情報の海が広がっていた。
ていうお話です。
何度観ても面白いけど、何度観ても細かいとこまではっきり理解できないような…ていうか22年前にこれってスゴくない?
草薙素子がスカーレット・ヨハンソンてどうなんだろ…と思うけど、ハリウッドじゃなかったら、日本映画の資金力では納得いくような実写化なんて無理なんだろうなあー
素子役に菊地凛子さんなんかいいなあと思うんだけど。
ハリウッド版は明日観るつもり。光学迷彩とか楽しみだな。
寒いし、そのうえ朝から雨が降り続いて憂鬱だ。
しかしそんな悪条件を逆手にとり、こんな日はふだんは混んでる近所のお店に行くことにしている。
雨だし寒いし朝だし、すいてるだろ。と思ってやってきたのが江東区は常盤というとこにありますikiespressoです、駅でいうと森下と清澄白河の間くらい。
今日たまたま日テレのスッキリ!という番組に出たみたいです、私はその時間まさにお店にいたから観てない

(お店のFacebook)
すいてた。誰もいなかった。
前回図書館行く途中にコーヒー飲みに来たとき確認していたのだ、バーガーがあるのを。

朝8時からたのめる。ふふふ…(ゆうべ寝る前からお腹がグーグー鳴ってたから朝ハンバーガーにしようと思って寝た)トマト型のやつはたぶんケチャップ。私使ってないからわかんないが…
洒落たカッフェーのバーガーの味にはあまり期待しない方がいいが、これは美味しかったーミディアムレア!パンももっちりしていて、玉ねぎも焼いてあっておいしい(生の玉ねぎのお店も多いけど、生だと辛いしお口が臭くなると思いませんか)。
ドリンクセットとかないから朝っぱらから2000円も使ったトホホ。
ポテトもイモから揚げてるみたいでおいしいしボリュームまんてんだった。

ご馳走さまでーす(誰もいない)
その後は図書館へ…
今日は借りたいやつなかった。
ところで最近観たDVD、

1995年のアニメーション映画「攻殻機動隊GHOST IN THE SHELL」
今から13年前に絵コンテ付きのDVD出たとき買ったんだ。いま実写版のハリウッドリメイクが公開中だから、それと比較するため実写観る前にアニメーション観ておこうと思った。
どういうお話かというと、説明はいつもお世話になっているmoviewalkerから↓
近未来の超高度情報化社会を背景に、公安警察の特殊部隊・攻殻機動隊が国際的なハッカー・人形使いと対決していく様を描いたSFアクション・アニメ。監督は「機動警察パトレイバー2 the Movie」の押井守。原作は士郎正宗の同名人気マンガ。脚色は「ガメラ 大怪獣空中決戦」の伊藤和典。イギリスのビデオ製作会社も出資し、日・米・英で同時公開された。
2029年、企業のネットが星を被い電子や光が駆け巡っても国家や民族が消えてなくなるほど情報化されていない近未来。場所は、アジアの一画にある企業集合体国家。通信ネットワークの飛躍的な進歩と人体のサイボーグ化とに伴う電脳犯罪の高度化・複雑化にしたがい、政府は、荒巻部長を責任者、サイボーグの草薙素子少佐を隊長とする非公然で首相直属の特殊部隊・公安9課=通称“攻殻機動隊”を誕生させた。草薙たちは公的機関で対処できない犯罪に対し、暗殺などの方法で処理していった。その9課に、不特定多数の人間の電脳に侵入して自在に操り犯罪を重ねる、正体不明の国際的ハッカー“人形使い”がこの国に現われると警告が発せられる。人形使いはまず秘密会談を控えた外務大臣の通訳の電脳に侵入してきた。事態を重く見た9課は侵入回線を逆探知し、草薙・バトー・トグサらが犯人逮捕に向かうが、犯人らしいその男も人形使いに操られた傀儡に過ぎなかった。この事件を機に、電脳化され完全にサイボーグ化された草薙は、記憶だけを自己の拠り所にするしかない自らの存在意義を思索し始める。その頃、草薙らのサイボーグ・ボディ=義体を作るメーカーから義体が盗まれる事件が発生した。すぐさま義体を捕獲した9課の元に公安6課の中村と電脳の権威・ウイリス博士が訪れ、義体内部に人形使いが存在することを告げ、管轄の権利と義体引き渡しを要求する。義体に潜む人形使いは9課に対し政治的亡命を希望するが、6課の自作自演の襲撃によって義体は持ち去られてしまった。人形使いとは、外務省が対外政策用に作りあげた破壊工作のウィルス・プログラムであり、機密漏洩を恐れる外務省は6課を使って制御不能に陥ったプログラムの回収を図ったのだ。草薙は持ち去られた義体を追って単身で6課の大型戦車と激しい戦闘を繰り広げ、かろうじて義体を確保した。そこで草薙は、彼女と融合してより完全な生命体になろうとした人形使いの真の目的を知る。その瞬間、6課の狙撃により人形使いの義体は破壊された。20時間後、草薙はバトーの部屋で新たな義体を得て目を覚ます。彼女の前には未知なる情報の海が広がっていた。
ていうお話です。
何度観ても面白いけど、何度観ても細かいとこまではっきり理解できないような…ていうか22年前にこれってスゴくない?
草薙素子がスカーレット・ヨハンソンてどうなんだろ…と思うけど、ハリウッドじゃなかったら、日本映画の資金力では納得いくような実写化なんて無理なんだろうなあー
素子役に菊地凛子さんなんかいいなあと思うんだけど。
ハリウッド版は明日観るつもり。光学迷彩とか楽しみだな。