goo blog サービス終了のお知らせ 

生活

とりとめもなく

トリリオンゲームとブロンコビリー

2025年03月16日 23時38分00秒 | 映画とハンバーガー
今日は休みをとって乳がん検診行ってきた。2年ぶりなんだけどなんか、すぐ終わった。前回は30分以上かかった気がしたけど…

さっさと終わったからお昼はマクドナルドに長居してしまう。いちご大福パイいまひとつ。パイに酸味いらんねん

そして今日は甥っ子と映画観に行くんだー
むーちゃんがトリリオンゲームなら観ていいよと言うから、この日のために私はトリリオンゲームのドラマシリーズを全話観て予習してきた!
甥っ子と映画行けるならトリリオンゲームだって観る。むーちゃんはマンガも読んでるらしい
どういうお話かというと、説明がめんどくさいのでいつもお世話になっておりますMOVIEWALKERから引用↓

2023年に実写化された同名ドラマの劇場版。原作の稲垣理一郎監修のもと、日本初のカジノリゾート開発を目指し、難解な敵に挑む姿をオリジナルストーリーで描く。主演の目黒蓮をはじめ、佐野勇斗、今田美桜、福本莉子ら多くのドラマ版キャストが続投するほか、『恋する寄生虫』の石橋凌、『リボルバー・リリー』のシシド・カフカ、『椿の庭』の田辺誠一が新たに出演する。
人たらしでハッタリ男のハルと気弱だが心優しい凄腕エンジニアのガクは、世界最大企業の時価総額=1兆ドルを目指して様々な事業に挑戦し、トリリオンゲーム社を日本トップクラスの大企業にまで成長させた。莫大な利益を生む可能性を秘めた新事業に目をつけたハルは、世界一のカジノ王であるウルフを次なるターゲットに定め、ガクと再び手を組んで日本初のカジノリゾート開発に乗りだす。

というお話でした。ドラマシリーズ観なくてもいいかなあと思ったこともあったが、やはり観といて良かった。主要キャストは続投していて(夏菜子は出てなかったが)祁答院さんも出てた。
現実味はないけどテンポよくて面白いし、映画独自のキャラクターのラモーナ役シシド・カフカさんが良かったーシシド・カフカさん好きなんだよねー

映画の後はおまめ一家と合流してブロンコビリーへ
私は初めて行くお店。
なんだ、リブロースコミコミ祭りやってたのでそれにした。
リブロース美味しいな
ハンバーグと合盛りのドリンクジェラートセットにした。

サラダバーもあってなかなか内容も良い!野菜切っただけじゃなくて手間かけたようなやつもあるし。


盛り方が雑
卵スープついてた
ドリンク&ジェラートバーもつけたのでしょっぱいもん食べた後にまたサラダいって、またジェラート食べて、みたいな甘←→しょっぱの往復運動でいつまでたっても食べ終わらないので大変だ。
お腹いっぱい。
まあちょっとお値段高めだけどまた来たいわー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画ちゃんぽん映画バーガー

2025年03月06日 23時59分00秒 | 映画とハンバーガー
今日はお休みだが早起きして映画観に行った。今月からセゾンカードユーザーは木曜日にTOHOシネマズが割り引きになるらしく、なんともありがたい。
朝からこれ観た
「ショウタイムセブン」
これけっこう面白かったです、娯楽作!テンポが良いし時間も短め。韓国映画のリメイクだそうです。
どういうお話かというと説明がめんどくさいのでいつもお世話になっておりますMOVIEWALKERから引用↓

韓国映画『テロ, ライブ』を原作に、元人気キャスターが生放送中に爆破テロ事件の犯人との交渉に挑む姿を描いたサスペンス。『岸辺露伴 ルーヴルへ行く』の渡辺一貴がメガホンをとり、『異動辞令は音楽隊!』の阿部寛が主演を務める。『Gメン』の竜星涼、『モエカレはオレンジ色』の生見愛瑠、『さかなのこ』の井川遥、『映画 おいハンサム!!』の吉田鋼太郎らが脇を固める。
午後7時、ラジオ番組に謎の男から電話が入り、その直後に発電所で爆破事件が発生。犯人が交渉人として指名したのは、ラジオ局に左遷された「ショウタイム7」の元人気キャスターの折本眞之輔だった。番組への復帰チャンスと考えた折本は、キャスターとして犯人との生中継を強行。だが、すでにスタジオにも爆弾が仕掛けられており、アナウンサーらを巻き込みながら極限状態がリアルタイムで全国民へと拡散されていく。

というお話でした。
映画だなあ、フィクションだなあという展開多けれど娯楽作と割り切って楽しめた。
ネタバレになるからなんとも書けないが、そう簡単に爆弾てしかけられるものですかねえ
やろうと思えばやれるとは思うが人が死なないような程度にできるもんかねえ
でもまあ楽しかった。

映画の後は久しぶりにリンガーハットだ。ちゃんぽん好きなんだよねー
皿うどんも好きだけど今日は迷わなかった。そして映画の半券を見せるとギョーザ3個もらえるから見せた。
ごちそうさまでーす

その後英会話スクールに行った。上達はしてないが絶望もしてない。
そしてその後、市川に場所を移し映画もう1本観た。
イランを舞台にした映画

「聖なるイチジクの種」
167分もあるが、国と家族の話で淡々としているがいろいろある。どういうお話かというと説明がめんどくさいのでいつもお世話になっておりますMOVIEWALKERから引用↓

家庭内で消えた“銃”をめぐるサスペンススリラー。『悪は存在せず』のモハマド・ラスロフがメガホンをとり、2022年に起きた女性活動家の不審死をきっかけに製作。SNS を中心に広まった市⺠による抗議運動を背景に、イラン国内の家父⻑制度や女性の人権と自由についての問題などイランの抱える問題に切り込んでいく。
国家公務に従事するイマンは、憧れていた予備判事に昇進した。しかし、業務は反政府デモ逮捕者へ不当な刑罰を課すための国家の下働きだった。報復の危険性を考慮し、家族を守るための銃が支給されるが、ある日、家庭内でその銃が紛失。当初はイマンの不始末かと思われたが、しだいにイマンの妻と2人の娘に疑惑の目が向けられていく。

というお話でした。イランてこういう国なんだね…というか国と宗教がくっついているのって、住んでるひとは信仰の自由がないということで本当にどうすることもできないんだね。政府に逆らえば神の名のもとにどうにかされてしまうし(どうされるのかはわからないが)
とくに女性なんて人権ないようなもんで家でも父親の権力が絶対でおとなしーく息をひそめながら生きるしかないのか。でもこの家族は娘ふたりなので、夫をたてているように見える母が意外と娘と結束してるので勢力図は男1対女3である。
167分もあるけど途中眠くなることもなかったなで面白いのかというとそうでもないけど勉強になった。

映画長いしお腹減ったー
夜は炭火焼肉風てりたまバーガー
てりたまはさくらてりたまが好きなんだけど今年はやらないようだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スープとカロリーを求めてルイスのエルヴィス

2025年03月03日 23時17分00秒 | 映画とハンバーガー
今日は本当ならば早起きして映画2本観ようと思っていたが、とにかく寒いという予報だったのでもうその情報だけでやる気なくしちゃって家から出ないで過ごしていた。
アマゾンプライムビデオで何か観よっと思って、そういえば片寄さんにすすめられてた「BLUE GIANT」というアニメの映画いまだに観てなかったなあーと思って観ることにした。

どういうお話かというと、説明がめんどくさいのでいつもお世話になっておりますMOVIEWALKERから引用↓

ジャズに魅せられた青年が世界一のジャズプレイヤーを目指す姿を描いた石塚真一の同名漫画をアニメーション映画化。「モブサイコ100」シリーズ、『名探偵コナン ゼロの執⾏⼈』の⽴川譲がメガホンをとり、脚本を原作のストーリーディレクターを務めたNUMBER 8が担当した。アニメーション制作は「デカダンス」や「幼女戦記」のNUT。
ジャズに魅了されテナーサックスを始めた宮本大は、高校卒業を機に上京する。そしてある日、訪れたライブハウスで同い年のピアニスト、沢辺雪祈に出会う。大は雪祈を勧誘し、バンドを結成。そこに大の情熱に影響されドラムを始めた高校の同級生、玉田も加わり、トリオとなる。彼らは日本最高のジャズクラブに出演し、日本のジャズシーンを変えるべく挑戦を始める。

というお話でした。
これは面白かったねえ〜
漫画原作で、映画になってる部分はほんの少しなんだと思う。でも漫画の時は音が出ないじゃないですか。映像化することにより音を音として感じることができるのは素晴らしいことだと思う。漫画のほう読んだことないけど…
映像化することで、音を映像として視覚化してもいるのも面白いし、何より話が面白かった。
ドラムが初心者ていうのもびっくりしたけど良かった。実力うんぬんよりも、とにかくやる気と努力とがむしゃらさで乗り越えられることもあると思っています。人によってはハッタリとか。
面白かったねえ〜

その後ハンバーガー食べに行った。こんなに寒い日はとにかくスープだ
クラムチャウダーを求めて南砂のLouisへ
あんまりにも私かぶるぶる震えてるので水じゃなくて白湯をだしてくれた。

スープとカロリーを求め、クラムチャウダーと
エルヴィスチーズバーガー

バナナとピーナッツバターでこってり

自家製べーコンもうまい

ごちそうさまでーす
食後にコーヒー飲んだけどのんびりしてはいられない、バスで帰って地元の映画館で1本観た。
とにかく寒いのに映画の後にサーティワン食べちゃう。

地元にサーティワンできるとは。

新しいからちょっとシャレた店である。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朽ちないサクラ

2024年07月04日 23時59分00秒 | 映画とハンバーガー
今日はもうだめだ、旅行とバーガーフェスと天ぷらと唐揚げの疲れがどっと押し寄せてもう体が動かない。
昼過ぎまでのんびりしてそのあと英会話スクールに行った。2週間ぶりなので、いや2週間でも1週間でも関係ない、なんもしゃべれない…説明したいことがいっさい口から出てこないよー
もっと勉強しないといけないがしない。

マクドナルドで新しいメニュー始まったから食べに行った。

魔女のお届けものヨーロッパバーガーズ
ブイヤベース風シュリンプ

要はえびフィレオになんらかのオイリーな味付けがしてあるけど、ブイヤベースというのはなんだ?魚介のスープだったと思うが…
まあそういう名前なんだなと思って食べた。美味しかった。ポテトもやっぱうまいなー

そして映画を1本観た。杉咲花さん主演の

「朽ちないサクラ」です。
なんか地味にやってる…
公開前から観たいな〜面白そうだな〜と思っていたのだが、なんか話題になることもなくひっそりやってるなあ。
どういうお話かというと、説明したいことがめんどくさいのでいつもお世話になっておりますMOVIEWALKERから引用↓

『孤狼の血』シリーズを手がけた作家・柚月裕子による警察ミステリー小説を映画化。県警広報職員の森口泉が、記者だった親友の変死事件に臨んで自らを責め、独自に真相を追う姿を描く。監督は、『あぶない刑事』シリーズや『夜逃げ屋本舗』シリーズなどの原隆仁監督を父に持ち、「帰ってきた あぶない刑事」の監督に抜擢された原廣利。主人公の泉を「52ヘルツのクジラたち」の杉咲花、警察学校の同期の磯川俊一を『美しい彼』の萩原利久、県警捜査一課の梶山浩介を「福田村事件」の豊原功補、泉の上司で元公安の富樫俊幸を「私はいったい、何と闘っているのか」の安田顕が演じる。
愛知県平井市在住の女子大生がストーカー被害を受けた末に神社の長男に殺害される事件が発生。地元新聞は、警察が女子大生からの被害届の受理を先延ばしにし、その間に慰安旅行に行っていたことをスクープする。県警広報広聴課の森口泉は、親友の新聞記者・津村千佳が約束を破って記事にしたと疑い、千佳は身の潔白を証明しようとしていたところ、1週間後に変死体となり発見された。泉は自分が疑わなければ千佳は殺されずに済んだと自責と後悔の念に突き動かされ、本来は捜査する立場にないものの、自らの手で親友を殺した犯人を捕まえようと事件の謎を追う。

というお話なんだけど、話は面白いし役者も良いんだ、途中までは…
ここからネタバレするはずなので観てない人は飲まないでほしいのですが



やっぱ警察もので公安が出てくるともうなんでもありになっちゃうからよくないなー!って思いませんか…
警察小説と公安小説は最初から分けてほしいと私は思う…そしたら公安小説好きな人はそれを選べばいいわけですし…
そして主人公が警察官ですらない、広報の事務員でそれもなんだか…。MOVIEWALKERの説明文で「警察学校の同期」と書かれているのもたぶん間違いである。小説はそういう設定なのかな…小説は面白いのかなー。いや面白いんですよ映画も。でもやっぱりモヤッとするのであった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャッキーナイトでハンバーガー

2024年04月23日 23時59分00秒 | 映画とハンバーガー
今日は仕事の後に調布のイルフロッグスへ
店主ワンオペでのんびり営業しながらみんなでジャッキー映画を観ようという試み。着いたらまだプロジェクターがつながってなくて、しかもどうしてもスマホの映像がプロジェクターに送られない。
というので私が接続部品をビックカメラに買いに行くことに…(アップル純正品はこちらです。と見せられたのがめちゃ高くて「そんなにお金持って来てないです!」といってべつの値段3分の1くらいのやつを買った)
それでつないだら写った
ジャッキー・チェンは今月、御年70になられたが今日上映されたのは「酔拳2」
40歳のときの作品です。アンディ・ラウ出ててめちゃいけめん
みんな酔拳観ながら待つ。あ、昨日行った南砂のハンバーガー屋さんLouis軍団も3人来てます。

ハンバーガー届くまではわりと真面目にみていたが、

ハンバーガー届いたらそっちに集中しちゃってだんだん話がわかんなくなっちゃった。
ジャッキーの映画ってもともとストーリーなんてよくわかんないし…
突っ込み所はたくさんあって面白かった。またちゃんと観よう。
その後はトランプやったりやいやい言ったりしてる間に夜はふけ眠くなりながら帰ってきた。
いろいろあった。
明日も仕事といろいろあるから早く寝ないとー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイアンクロー観てアイアンクロー食べる

2024年04月18日 23時59分00秒 | 映画とハンバーガー
今日は午前中から日比谷のTOHOシネマズに映画観に行ったよ。
ロビーの窓から皇居や日比谷公園が見えていいんだよねー

なんかさ、日比谷公園て学生の時はたまに日比谷図書館のついでに来たりしてたけど、今こうして眺めてみると、思ってた以上に緑が多くまるで森のようで良かった。
と言いつつ肝心の公園方面の写真は無い。
今日観たのは「アイアンクロー」です。
全くノーマークで最近まで観るつもりもなかったけど(存在すら知らなかった)人形町のブラザーズがこの映画とコラボしたバーガー出していてそれで映画の存在を知って興味をもったので観てみることにした。
どういうお話かというと説明がめんどくさいのでいつもお世話になっておりますMOVIEWALKERから引用↓

「呪われた一家」と呼ばれたプロレス一家、フォン・エリック・ファミリーの実話を映画化。『マーサ、あるいはマーシー・メイ』のショーン・ダーキンがメガホンをとり、『テッド・バンディ』のザック・エフロンが主人公ケビンを演じる。共演には『逆転のトライアングル』のハリス・ディキンソン、「一流シェフのファミリーレストラン」のジェレミー・アレン・ホワイト、『シンデレラ』のリリー・ジェームズらが名を連ねる。
元AWA世界ヘビー級王者のフリッツ・フォン・エリックを父に持つ、次男ケビン、三男デビッド、四男ケリー、五男マイクら兄弟は、父の教えに従いレスラーデビューを果たし、プロレス界の頂点を目指していた。しかし、デビッドが世界ヘビー級王座戦で指名を受けた直後、日本でのプロレスツアー中に急死したことを皮切りに、フォン・エリック家をさらなる悲劇が襲う。

というお話でした。
これすごかった。一家に襲い来る不幸も、プロレスやってなかったら防げたかもしれんなあ〜というのが多かったよ。家族をつなぐものがプロレスでなく別の家業であったならば幸せに暮らしてそう。
130分もある話なのに本当に本当に一度の中だるみもなく、ずっと面白かった。ずっと不穏な空気をまといながら続く物語に耐えられるかどうか、「フォックキャッチャー」を耐えた人ならイケる。

そんでこの映画を見た後はすぐ英会話スクールへ
なんかもう全然言いたいことが出てこなくてあせってあせって汗がダラダラよ
もっと勉強しないといけないのはわかっている。
英会話の後は今日は美容室の予約を入れてるから髪切りに行った。今日は忙しいな〜
なんか毎回久しぶりなんだけど今回は特に伸びちゃってもうおさまりがつかない頭になってたから短めにしてもらってスッキリだ。短いと朝起きたときボーボーだから大変なんだけどさ。
髪切ったらその後はハンバーガー食べに行った。人形町のBROZERS'です。
そして今日観た映画「アイアンクロー」とコラボしているその名も「アイアンクローバーガー」を食べたよ。

ベーコン3枚をベロっとのっけることで、フリッツ・フォン・エリックの必殺技アイアンクローをイメージしているそうです。

お味のほうは、ベーコンチーズダブルバーガーです。
ごちそうさまでーす
歩いて帰ろうと思ったけどなんか風が強くなってきたから地下鉄にした。
帰ってからさっさとDVD1本観ようと思ってたのになんやかんやで遅くなり夜ふかししてしまいそうだ…でもDVDは観る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜明けのすべて

2024年02月15日 23時35分00秒 | 映画とハンバーガー
このところの疲れがまとめてどっとやってきて今日はほとんどなんもしなかった。
午後から英会話スクール、今日から新しい生徒さんが1人入っていた。
私は上達とは程遠く、とにかく慣れが必要なのはわかるんだけどもう頭がついてかないよ。

その後お腹減ったからマクドナルド行ったよ。ついにあのチュロスを食べるのさ。
いまリバイバルメニューが3つくらい出ていて、私はアイコンチキンソルト&レモンにした。
これ何年か前もレモモモンとして出してたやつだよねー
けっこう好きなんだ。
あとマクドナルドのチュロス初めて。なんか思ってたチュロスと違うやつだったけど。なんかクッキー寄りの生地でした。

ごちそうさまでーす

そして映画を観た。
「夜明けのすべて」

SixTONESの松村北斗くんと上白石萌音さんが主演です。どういうお話かというと、説明がめんどくさいのでいつもお世話になっておりますMOVIEWALKERから引用↓

『そして、バトンは渡された』の瀬尾まいこの原作小説を『ケイコ 目を澄ませて』の三宅唱監督が映画化。原作にオリジナルの要素を加え、職場の同僚2人が交流し少しずつ互いの殻を溶かし合っていく姿を捉える。NHK連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」で夫婦役を演じた『ライアー×ライアー』の松村北斗と『スタートアップ・ガールズ』の上白石萌音が主演を務め、光石研、りょう、渋川清彦らが脇を固める。
月に一度、PMS(月経前症候群)でイライラが抑えられなくなる藤沢さんはある日、会社の同僚である山添くんの小さな行動に怒りを爆発させてしまう。転職してきたばかりなのにやる気なさそうに見えてしまう山添くんもパニック障害を抱えており、生きる気力を失っていた。職場の人たちの理解もあり、藤沢さんと山添くんは友だちでも恋人でもない同志のような特別な気持ちが芽生えていく。2人は自分の症状は改善されなくても、相手を助けられるのではないかと思い始める。

いうお話です。
これ、なんかいやーな気分になりつつ不本意にも面白い、みたいな気持ちになるかと思いきや、とても良かった。
藤沢さんが親切にふるまうのはなんとなく合点がいくのだが、山添くんのような人(もともとエリートぽくてパニック障害によりそこで働けなくなった為、別の小さな事務所で働いているのを不本意におもっていてそこでは腰掛け程度に仕事している感じ)が藤沢さんとの出会いによりちょっとずつ他人に優しくすることに慣れていくというのが自然な感じで描かれていて良かった。
そういうの、やなやつがちょっとずつ人間の心(?)を取り戻していく様子をわざとらしくなく描けるのってすこいなと思うのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年ぶりにデジモンを観た

2023年11月02日 23時50分00秒 | 映画とハンバーガー
今日はお休みだーぃ、やったぃ。
午前中に映画観た。デジモン3本立て

私、昔ワンピースの劇場版1作目の東映アニメフェアを観に行ったんどけどそのときの同時上映がデジモンでこれはワンピースよりずっと面白いぞと思ったのだった。
その1年後の東映アニメフェアでもワンピースとデジモンやってたから今度はデジモン目当てで観に行ったのよ。たぶんそれがやるのだろうと思い、23年ぶりに観ることにしたんです。
3本立の1本目
「デジモンアドベンチャー」
20分くらいの小さな作品だった。観た記憶がない。TVシリーズの前日譚のようなものが、映画として公開されたようだ。観たことなかった。画質とか、あと話の内容とかに時代を感じた。小さな子供ふたりを留守番させてママは仕事に行ってて、いまこれ映画でやったら虐待だなんだと言われそうな気がする。それが良いことなのか悪いことなのか私にはわからん。
「デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム!」
タイトルいいんだろうか、ウォーをゲームにしちゃってる。実際外国でウォーしてるこの時代。
ところで、これだよ私が好きな作品は。どういうお話かというと説明がめんどくさいのでいつもお世話になっておりますMOVIEWALKERから引用↓

地球滅亡を企む怪物デジモンの脅威に挑む、少年たちの戦いを描いたジュブナイル・アニメーション。監督は「デジモンアドベンチャー」の細田守。本郷あきよしの原案を基に、「デジモンアドベンチャー」の吉田玲子が脚本を執筆。声の出演に「名探偵コナン 世紀末の魔術師」の藤田淑子。尚、本作は「2000年春 東映アニメフェア」の中の一作として公開された。
デジタルワールドの冒険から半年後、インターネット上に世界中のデジタル・データを食べ成長する凶悪なデジモン、クラモンが誕生した。少年・太一は、光子郎と共にクラモンを退治すべくアグモンとテントモンをネット世界に送り込むが、クラモンは驚くほどの早さで完全体・インフェルノモンに成長。NTTの電話回線を制圧し、太一たちがインターネットにアクセスできないようにしてしまう。そこで、太一たちはNTT回線を使わない衛星携帯電話でネットにアクセス。漸く連絡の取れたヤマトのガブモンもバトルに加わって、リベンジが開始された。ところが、太一がコンピュータをフリーズさせてしまった隙に、究極体ディアボロモンに成長した凶悪デジモンはアメリカ国防省のコンピュータに侵入すると、日本へ向けて核ミサイルを発射させてしまった。ミサイルが爆発するまで10分しかない。絶体絶命の太一。だがその時、奇跡が起こった。太一とヤマトがネット世界に入り込み、アグモンの究極体・ウォーグレイモンとガブモンの究極体・メタルガルルモンを合体させ、オメガモンを誕生させたのだ。激しいバトルの末、オメガモンはディアボロモンを退治することに成功。世界は凶悪デジモンの脅威から救われるのであった。

というお話です。そうか…そういう話のだったのか。世界を核戦争から救う話だったのか。
23年前に観たときは本当にワクワクしたもんだが、いま観てみたらちょっとなんだかわからん…みたいになってしまったのは自分の老化なのか、それとも時代の当たり前の変化なのか
この作品内ではほぼパソコンが普及してないし、もしやNTTの回線もアナログ回線なのか…??
まあそこはわからんけど、自分もかつてこんな時代を生きて居たんだなあ、そしてこの映画を観てめちゃくちゃわくわくしたもんだ…と思った。ガラケーにつなげてメールやネット閲覧をするクリップボードというのがdocomoから出ていて、私はそのJ-PHONE用のを使っていた。J-PHONE。
細田守監督作品なのですが、私は細田守の映画の中でこれがいちばん好きというか内容ほとんど覚えてなかったけどかつて感じたわくわくの記憶でこれが好きと言ってたんだろうなあ。
今また観てみると、細田作品ぽさがちゃんとある(おばあちゃんちのシーンやネット空間の描写など)

「デジモンアドベンチャー02  ディアボロモンの逆襲」
どういうお話かというと、説明がめんどくさいのでいつもお世話になっておりますMOVIEWALKERから引用↓

初代と2代目の“選ばれし子供たち“と、彼らのパートナーデジモンたちが活躍する短篇ジュヴナイル・アニメーション。監督は今村隆寛。本郷あきよし原作によるキャラクターを基に、「映画おじゃる丸 約束の夏 おじゃる丸とせみら」の吉田玲子が脚本を執筆。デジタル撮影監督に「おじゃ魔女どれの#」の大西弘悟があたっている。声の出演に「デジモンアドベンチャー02 前編 デジモンハリケーン上陸!!/後篇 超絶進化!!黄金のデジメンタル」の木内レイコら。『2001春 東映アニメフェア』の1本として公開。
ある日、ネット世界からクラモンが溢れ出した。どうやら、3年前に倒した筈のディアボロモンの仕業らしい。光子郎の指示で、クラモン回収にあたる大輔たち。一方、太一やヤマトはネット世界に潜入し、パートナーデジモンのアグモンとガブモンをオメガモンに進化させ、ディアボロモンと対決。後から駆けつけたヒカリたちと協力して、ディアボロモンを倒す。ところが、ディアボロモンは自分が倒された時のことを予め考え、大量のクラモンを現実世界に送り込む罠を仕掛けていた。町に溢れ出した大量のクラモンは都市機能を麻痺させ、東京湾でアーマゲモンに変化。その巨大なパワーに、太一たちは苦戦を強いられてしまう。だが、“選ばれし子供たち“の諦めない心が奇跡を呼んだ。オメガモンの体からホーリーリングが出現し巨大な剣へと変化すると、見事、アーマゲモンを粉砕することに成功したのだ。その後、バラバラになったクラモンは子供たちの携帯電話によって回収され、光の帯となって天へ昇って行くのであった。

というお話でした。
前作より難しいぞ…これも観たことあって、渋谷など実際にある町の描写が細かくて私は背景がリアルなアニメが好きなんだなあとこの時思ったし今でもそう思う。
やっぱり意味わかんないけど面白かった。たぶん私がデジモンというシステムを知らないよのが根本的な問題なのだが、なんとなく面白いからいいんだ。やほりパソコンが普及していなく、ノートパソコンを持ってる見ず知らずのお兄さんにハチ公前で借りてた。いまやスマホがあるから全員パソコン持ち歩いてる時代だもんね…

なんかいろいろ思うところあって面白かった。3本観ても1時間40分くらい。

夜はバーガーマニアの白金高輪店でマンスリーバーガーのチーズフォンデュマッシュルームバーガー食べました。
4種のチーズと3種のきのこ
どっちも多けりゃ多いほどうまいからね。
自家製チキンナゲットも美味しかった。
ごちそうさまでーす




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宣言どおりに四谷でバーガー

2023年08月21日 23時59分00秒 | 映画とハンバーガー
先週folkで四谷のハンバーガー屋さんの店主に遭って近々行きますと宣言したからには行くことにした。CRUZ BURGERSです
ノーブルベーコンチーズバーガー
自家製もち豚ベーコンと辛くないサルサがめちゃうまい!久しぶりに食べたけどこれはちょくちょく食べに来ないといけないうまさだ。
試作中の岩手の豚を使ったベーコンもいただいちゃった。
岩中豚と紅木豚を使ってるけどどっちかに決めて来月の限定メニューにするんだって。
岩手の豚と大分のかぼすとCRUZかコラボするそうです。来月も来ないとな

ごちそうさまでーす

その後に映画観たよ。
ジブリの宮崎駿監督作品「君たちはどう生きるか」
これジブリがまったく宣伝打たなかったから本当にやるのかどうかさえ半信半疑だった。やってます。
どういうお話かというと、MOVIEWALKERから引用したいとこだが内容は公開されてないからクレジット的なものだけ↓

宮崎駿が、2013年の「風立ちぬ」以来、10年ぶりに監督を手がける長編アニメーション。前作の公開時に表明した引退を撤回して挑む。タイトルは、宮崎監督が少年時代に読んで感動したという吉野源三郎の著書『君たちはどう生きるか』から引用されているが、原作・脚本は宮崎駿のオリジナル・ストーリーだという。音楽は久石譲であること以外は、公開まで内容もキャスト・スタッフも明かされないことが、プロデューサーの鈴木敏夫により明言されている。なお、スタジオジブリ初のIMAX同時上映となり、ドルビーシネマ、ドルビーアトモスでも上映される。

てな感じで予備知識いっさいなし。
ちょっとネタバレするかもしれないので観てないかたは読まないでほしいのですが


半分は現実、後半はファンタジーといってよいでしょう。宮崎監督のオリジナルストーリーだそうでとりとめもないような夢のような(寝てる時に観る夢という意味で)ヘンテコな世界やキャラクターが出てくる
ひとつひとつのエピソードはちょっと笑えたり面白かったりするのだがやっぱりとめもない感じなんだよなあ
私は現実的な話が好きなので、ジブリでいったら耳をすませばとかコクリコ坂からとか風立ちぬが好きなので(もちろんハウルやラピュタも好きだけど)前半は好きだなあ。後半はハテな?と思った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンバーガーで陽子の旅をはさむ

2023年08月10日 23時53分00秒 | 映画とハンバーガー
今日は木曜日だけどお盆休みなのかなんなのか英会話スクールかお休みなのでランチでICON行ってみた。定休日とか自分の休みの関係でもうランチに来ることはほぼ無理なのだ、英会話スクールが休みにならない限り。
いまやってる限定バーガーのいぶさなスエットバーガーにしました。
いぶさな牛の牛脂とマルチョウを使ってます

牛脂がジュビーっとしてパティがよりジューシーになる。

マルチョウが美味しいのでホルモン好きな人はぜひー
これから渋谷で映画を観る。ユーロスペースへ向かう途中、道玄坂で工事中のこんな看板を見たよ。
バーガーとシェイクのお見ができるのか…?資本がしっかりしてそうだ。

ユーロスペースでいまやってるのは

「658km、陽子の旅」
これほ菊地凛子さん主演、熊切和嘉監督です。
渡る22年前にユーロスペースでこの人がヒロインの熊切和嘉監督の映画観たことあるけどその頃はユーロスペースは渋谷駅をはさんで恵比寿側にあったし菊地凛子は菊地百合子を名乗っていた。
どういうお話かというと、説明がめんどくさいのでいつもお世話になっておりますMOVIEWALKERから引用↓

熊切和嘉が菊地凛子を主演に迎えて贈るロードムービー。東京で孤独な引きこもり生活を送る女性・陽子は、長年断絶していた父の訃報を受け、ヒッチハイクで故郷・弘前への旅に出る。その途中、様々な人との出会いを繰り返しながら、自分自身と向き合っていく。共演は「サバカン SABAKAN」の竹原ピストル、「親密な他人」の黒沢あすか、「レジェンド&バタフライ」の見上愛、「雑魚どもよ、大志を抱け!」の浜野謙太、「ぜんぶ、ボクのせい」のオダギリジョー。
東京で孤独な引きこもり生活を送る青森県弘前市出身の陽子(菊地凛子)は、42歳独身、人生を諦め、なんとなく過ごしてきた就職氷河期世代のフリーター。ある日、かつて夢への挑戦を反対され、20年以上断絶していた父が突然亡くなったとの知らせを受ける。従兄の茂(竹原ピストル)とその家族に連れられ、渋々車で弘前へ向かうが、その途中、サービスエリアでトラブルを起こした子どもに気を取られた茂一家に置き去りにされてしまう。弘前行きを逡巡する陽子だったが、所持金もないため、やむなくヒッチハイクで北上することに。だが、出棺は翌日の正午。故郷に向かう一夜の旅で出会う人々。毒舌のシングルマザー(黒沢あすか)、人懐こい女の子(見上愛)、怪しいライター(浜野謙太)、心暖かい夫婦(吉澤健、風吹ジュン)……。そして、その前に立ちはだかるように現れる若き日の父の幻(オダギリジョー)により、陽子の止まっていた心は大きく揺れ動いてゆく。冷たい初冬の東北の風が吹きすさぶ中、果たして陽子は、出棺までに実家に辿り着けるのか……。

というお話でした。
人とまともに話せないような女が父の出棺に間に合いたいがためにあの手この手で時にはずうずうしくがんばり、人間性にも変化が見えて来るという話で地味な絵面の地味なロードムービーなのだがすごく面白かった。
キャスティング的にも、この人いらなくなーい?みたいなキャラクターもいなかったし思い返せば思い返すほど良かった〜
でもこういう映画ってどういう人におすすめしたらいいのかわかんないんだよねー

渋谷で映画の後はチルマティックでハンバーガー食べたいので行ってみた。mustard hotel1階での営業は来月までである。移転先は未定。
ルートビアベーコンジャムチーズ熟成肉バーガーだ
これいまやってる限定なんだけどなかなかありつけない。

赤ワインとルートビアで煮た自家製麺ベーコンやパストラミの端くれを熟成!パテとチーズの上にのせてあってうまいのよー


ごちそうさまでーす 
この外観ももうすぐお別れだよ。

今月中にまた来よう。
なんやかんや充実した日だった…暑いから疲れるけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする