goo blog サービス終了のお知らせ 

生活

とりとめもなく

雨のドタバタ道中

2017年06月04日 16時52分18秒 | 
そーちゃんが雨のなか案内してくれて、函館で有名な八幡坂へ行った。いわゆるチャーミーグリーンの坂です。
雨だしなあ…と思ってたが、みんなであの急勾配を一生懸命登るのは面白かった。モヤさまにも出て来た坂かな?バンダナ警備の…

登りきったとこからベイエリアを望む

坂の上にも古い洋館や喫茶店などが並び、ここも観光名所だ。元町っていうみたい。なんか、神戸も横浜も函館も、港町には元町という名前のとこがあって、もれなくおしゃれな感じなんだね。

旧公会堂です、今は資料館とか、貸衣装で写真を撮るみたいなことをしている。森田芳光監督ゆかりの喫茶店なんかもあったが気にはなったが今日は無理だないろいろな意味で…

イカのマンホール

五稜郭のマンホールとそーちゃんとみぢゅの足

現存する最古のコンクリート製の電柱があるんだって。

けっこう高くて全部入らないから根っこのとこだけ撮りますが、四角形なんですね(そーちゃんの足)
しかしそろそろ駅のほうに戻らないとそーちゃんが寮に帰るバスに間に合わないから、ちょっと急いで駅へ向かう途中…
「白い恋人ソフトクリーム」という看板の前で立ち止まる4人
食べよう…時間ないけど…

ホワイトチョコを8時間かけてとかしソフトクリームにしたこれ
白い恋人かといえば、そうなのかしら?ただのソフトクリームと言われれば、とにかく美味しいふつうのソフトクリームだ。ホワイトとチョコとミックスがあります。
急いで食べたから頭がズキーン!そしてスゴイ量だ。
さてまだ駅への道のりは遠い、うちから錦糸町駅くらいの距離くらいあるんじゃなかろうか?マイペースな8歳みぢゅもせきたてられ、店をあとにした。
こうして急いで駅に向かう途中にも面白そうな店がいろいろあるなあ~
そしてなんとかバスに間に合った。そーちゃんはここでお別れです。バイバーイ
会うのは去年のクリスマス以来だったけど…とくに変わらなかったか。

出かける前に卓球道場

2017年06月04日 11時54分33秒 | 
今日も朝から雨のようだ。
すでに真夏日もあるという東京から来たのに、函館は今日は冬のような寒さだよ。最高気温12度でやんの。
せっかくなので朝起きてまた温泉につかりに行ったよ。デカい浴槽はきもちがよい。
しばらくゴロゴロしたのちチェックアウトして、宿の近くの喫茶店コーヒールームきくちに行きました。
ここはモカソフトが有名なお店らしい。今日は寒いけどソフトいくか…

これは美味しいね
ちょっとシャーベットぽい食感というか、ザリザリした感じがして美味しい。
このあと飲んだアメリカンもとっても美味しかったです。

店の女将さんなのかパートなのかわからないけどおばちゃんも良い感じでここは良い店だなあーと思った。来て良かった。
そろそろ10時か…
Mユキちゃんとみぢゅのホテルで待ち合わせてるのでそちらに向かう。実はゆうべから、そーちゃん(函館の中学に通っているMユキちゃんの長男です)も寮を抜け出し、ではなくて、外泊許可を取ってここに泊まってて、今日は一緒に町歩きができるのだ。
でもどうせ雨だし、そんなに早く行ってもなあ…みたいな感じです。
みぢゅが卓球やろうよ~~と言うので二人でホテルの卓球道場へ行った。まあそれなりに頑張ってみたけども、もう年ですし、相手は8歳ですし、せめてラリーができないかなあと思うんだけどなかなか難しいのであった。

今日は寒いので私はヒートテック的な物を2枚(しかも極暖)着ているのでこんな朝っぱらから汗まみれだ。そろそろ行くよーとMユキちゃんとそーちゃんが卓球道場にやって来た頃にはもうすでにヘトヘトになっていた…
とりあえずバスに乗って函館駅前に行きます。
つづく

25年ぶりにストⅡと出逢う

2017年06月03日 23時59分21秒 | 
箱館奉行所を出てまた五稜郭公園を突っ切り裏門橋から外へ出てまたしばらく行くとあるおたふく堂というお店がMユキちゃんのおすすめで本人が自宅に配送をお願いするというので私も実家に送ることにしました。
シフォンケーキとかクッキーの試食がたくさんあるのでいろいろ食べてみたけどどれも美味しかった。
おたふく堂の近くのバス停から乗って五稜郭で降り市電に乗り換えて終点の湯の川までやって来た。
すっかり日も暮れてきたが雨はまだまだ降り続いてます。
私は私が予約した宿へ!Mユキちゃんとみぢゅは別の宿へ泊まるのでしばしお別れだ。
宿にチェックイン
旅行というといつもビジネスホテルに泊まってるけど今回は温泉旅館です。部屋も和室だ。しかしゴロゴロしてるわけにはいかず、夕飯はM&みぢゅのホテルに食べに行く。
寒い~
そして函館空港が近いから飛行機がめっちゃ近くを降りて来る!

なんとかあちらの宿に着きました。
ご飯はビュッフェだったー
ヤッター

海の幸豊富
お好み海鮮丼ができるけど私はご飯と別盛りにしました

肉も焼いてる
カニ汁とかカレーとかその他お惣菜もたくさんあってどれも美味しい
肉はおかわりした。なんかやっぱ海のものを使ったおかずが美味しくて食べ過ぎた…
そしたらみぢゅが「デザート持ってきてあげる!」と言うので(かわいい~)、なんというか、デザートコーナーもケーキとかアイスクリーム(デッシャーですくうやつ)とかマシュマロや小さいシュークリームをチョコにつけるやつとかいろいろあった気がするが、女の子はそういうの好きでしょうし面白がって山盛り持って来られてもこまるので「あっさり系でお願いします!あっさりで!」と念を押したが

けっこう来た。
でも意外と私の好き系でまとめられていた。やるな…
「ご飯食べたらファミコンやる!一緒にやろうよー」と、宿に向かう道中からずっと言われ続けていたのでご飯の後はホテルにあるスーファミやりました、
昔これ流行ったよねー
私はガイルをよく使ってたが、技の出し方とかすっかり忘れた。
ゲーム機が古いので少々接触が悪く急に画面が映らなくなっちゃう時があるが、何故かというと、みぢゅがじっとしたまま操作できないので(キャラクターが右の方へ行くと自分も右に傾き、左の時は左へ、戦闘が激しくなるほど本人も大暴れ)コントローラのコードがソフトひっかかって本体との接触がおかしくなっちゃうんだな。まあそういうわけで画面が真っ暗になったのを汐に私は帰った。
宿には温泉があるので夜遅く入りに行ったよ。
海の近くなのでしょっぱいです。



朝市から五稜郭へ

2017年06月03日 12時17分59秒 | 
無事函館空港に到着しました。よかった…
すかさずシャトルバスに乗って、函館駅前まで来ました

大谷きゅんと一緒に撮れる顔はめパネルもある。

まず海のものが食べたいと思って朝市のほうに行ってみたんだけど勝手がわからなくて呼び込みのおばちゃんに言われるがままきくよ食堂というお店で巴丼というのを食べた。

ホタテといくらとウニのみつどもえ
この後もいろいろ食べたい物あるしな、と思って念のためミニサイズにしたらほんとにミニだったわ。お茶碗くらいの大きさだった。
ウニもいくらも美味しかった~
ホタテはふつう。


なんかあまり朝市ぽい写真撮れなくてすいません。

そして駅のほうへ戻り、バスで五稜郭に向かいます。五稜郭タワー・トラピスチヌシャトルバスというのに乗ればほんとにタワーの真下まで行けるので市電やJRよりいいかと思います。
最近バスでSuica使えるようになったらしい。
五稜郭タワーは107メートル、大人900円。展望台に着いてみたら

今日はこれから雨の予定だけど、なんとかもちこたえていて、なかなかキレイに見えました。
こんなに大きくてキレイな星形の城郭を江戸の末期にたった7年で作ったってすごくねー
西洋のやり方を採り入れたのでこんなモダンなデザインなんだね。

ヨーロッパとかロシアのほうにけっこうあるみたい。
日本にも、

函館五稜郭のほかにも長野県佐久市に龍岡城五稜郭というのがあるみたいです(この写真だと今は小学校になってるのかしら?いいなーそんな学校)
小学生時代に函館五稜郭の写真を日本史の資料集で見たとき、こんなキレイな星形が昔の日本人に造れるはずがない、なにか不思議な力がはたらいたに違いないと、オーパーツまがいのものだと思っていたが、なんとなく幕末の函館(当時は箱館)の歴史がようやくわかりまして、なかなか楽しかったです。
歴史回廊という展示があって、幕末の激動の函館を説明してるとこが展望台にあるんですけど

歴史的瞬間をミニチュアで表しているのが、その一つ一つのシーンはこぢんまりしておりながらも細かく手が込んでいて

面白かったです。
タワーから撮ったラッキーピエロ

羽田までのドタバタ道中

2017年06月03日 06時32分53秒 | 
今日はこれから函館にいく!
羽田から空路で、私は国内線の飛行機に乗るの15年ぶりで少々緊張しております。
朝パパが車で送ってくれたのだが、年寄りなので羽田空港が国際空港時代(成田できる前?)しか知らないようなもんなので空港まではめずらしく高速にのったのだが、思ってたのと違うルートをナビに指示され、え!なに!どゆこと!なんで!と、パニックに陥り私も気が気ではなかったが久しぶりの首都高は楽しかった…(のんき)
そのくせ東京湾海底トンネル通るとき「ここができるとき換気ビルの仕事パパとジジと船堀のあんちゃんでやったんだよね~(エヘン)」みたいなことを言っていた。
どうなることかと思ったが、最後の最後まで「出口どこ!」とか「俺はどうやって帰ったらいいのだ?」とか言ってたが、高速のおかげで25分でついた、近~

でーはー

こういうかき氷だったのか

2017年04月15日 22時09分51秒 | 
今日はキョーコさんと待ち合わせて上総一ノ宮のほうへ。
タクシーでキョーコさんのおじいちゃんち(いまは無人)にちょっと寄り、

おじいちゃんちの庭は草ボーボー
そしてこのあと駅のほうまで戻って玉前神社の前にある古民家を改装したお店、赤七屋に連れてってもらった。
ここはかき氷と静岡おでんのお店で、いつも混んで行列ができているらしく警戒して開店前に行った。
まずおでんをー

たまご
ロマンス
もつ
どの種類も1こ100円
まだまだ食べられる

黒はんぺん
ウインナー
そしてだらだらしつつかき氷を注文

はじめに桜ミルク?っていうのだと思う(うろ覚え)
これ美味しかったよーホントに!桜もちみたいな味がするんだけど、

中心部に到達すると、あずきが入ってますます美味しい!
大きく見えてもふわふわの氷なのでいくらでも食べられるねー
もうひとつ、

キャラメルサクサクトースト
かき氷のくせにトーストとはなんだ!と思ったのだが、中心部に香ばしいクルトンみたいのが入ってて、名前に偽りなしだった、そしてとても美味しかった。
昨今のかき氷ブームに「並んでまでかき氷食べるってどうなの?」と思っていた私だったが、こんなに美味しいのなら並ぶのもしかたないなーと思った。
メニューは変わったものから普通めいたものまでいろいろあってその中から7~8種類がメニューに出ているようだ。

レパートリーはたくさんあるみたい(この写真のメニューは控え選手)。
今日はお店はずっとすいてた。午後から混むのかな?すいてるのをいいことに、2時間以上居座ってしまった。

早めだけどお昼過ぎに帰途につき、3時頃帰ったらむーちゃんとおまめとつんくんが実家に来ていた。むーちゃんはお台場のほうにある科学未来館というミュージアムに連れてってもらってうかれてた。
夕飯はみんなが大好き唐揚げをわんさか揚げてもりもり食べた。
明日もむーちゃんに会いに行くつもり…

夕方宅配便が届いたので受け取ったら思いの外おもくて(佐川のひとに「重いですよ」と言われたのだが、別に大丈夫と思って受け取ったらホントに重かった)なにかと思えば中身は

サントリー胡麻麦茶の懸賞で当たった匠のブレンド米だった…1.8キロが5袋!こりゃ重いはずだ。その衝撃でまた腰が痛くなった。
明日むーちゃんと遊ぶのに…大丈夫だろうか…


スタンプ それは

2017年03月04日 23時30分12秒 | 
旅行は楽しいけど、やはり家は良いなあ…とくに自分の布団だと本当によく眠れる。
でも今回のお宿は名古屋の地下鉄の丸の内とか伏見とかに近い西鉄イン名古屋錦というのにお世話になったんですが、そことても良かったです。
私はひとり旅でいつもビジネスホテルに泊まるんだけど今まででいちばん良かったかも。ノンストレス。
さてこの旅でもまあまあスタンプ押せました。ノーカットでお送りします↓

リニア・鉄道館に行くときに乗ったあおなみ線の金城ふ頭駅のスタンプ。あおなみ線は各駅にあるのかと思って聞いたら、金城ふ頭にしかないと言われた。

リニア・鉄道館のやつ。大きくて良い。

これはリニア・鉄道館で土日だけやってるスタンプラリー用のものみたいです。小さい。

名鉄東岡崎駅のスタンプはひどいものだ。「ようこそ家康公のふる里 東岡崎駅」って書いてあるみたいだけど、家康公が泣いちゃうほど老朽化している。そろそろおニューにしてみてはいかが?
岡崎公園にはたくさんスタンプがあった。
まずはお城、

岡崎城の100名城スタンプ
きれい


こちらの二種は天守閣の展望フロアと、1階の休憩室にそれぞれ置いてあります。
展望フロアには多色刷りの版画までできるよ。


お城の裏手にある三河武士のやかた家康館には





5つもあった。
公園内、お城、家康館といたるところに顔出しパネルもあった。スタンプ好き、パネル好きのかたはぜひとも行って頂きたい観光スポットです。
こちらからは以上でーす

ありがたや熱田神宮ときしめん

2017年03月03日 15時09分37秒 | 
ゆうべは9時くらいから宿の近くのカフェーにおやつ食べに行ったんだよ。
coffee vegetable THE CUPSていうお店なんだが…

さくらマカロンとピスタチオというチョイス、値段よくわからないままたのんだらこれで702円だった。今まで食べた中でいちばん高いアイスかもしれん。カップがデカイんだろって?3個パックのヨーグルトより小さいくらいだよ。
美味しかった…

そんなことがゆうべあったんですよ。名古屋最後の夜を満喫しました。
今朝は早めにチェックアウトした。いろいろ考えたが、ふと思い立ってちょっと遠くに行こうと思った。名古屋駅から名鉄に乗り、神宮前という駅で降ります。熱田神宮にお参りしようと思った。
熱田神宮は三種の神器のひとつ、草薙の剣がまつられたことにより始まった、伊勢神宮に次ぐ尊いお宮だそうです。来て良かった!

着いたはいいが敷地が広くてどうして良いかわからないので、とりあえず境内にある宮きしめんでおすましきしめんを食べた。お腹が減っていると何もやる気が起きないからね。

テント屋根みたいのしかない、半分お外のような店だ。ちょっとしたストーブとかあるのかと思ってたら、ない!けっこう寒い!

しみ渡るう~
やる気が出て来たのでいったん熱田神宮の敷地の外に出て、正門から入り直しお参りすることにした(さっきはきしめん食べた過ぎて東門から入ってきたと思われる)
うー寒い。
でも鬱蒼と木が繁る中を歩いてお宮に向かうのは気分がいいね。途中で上知我麻神社というとこにもお参りしたよ。
本宮の前に、信長塀というのがあったので観たりして(信長は桶狭間の前に熱田神宮に必勝祈願に来たんだって。そんで今川に勝ったからお礼に塀を奉納した)時を越えて、私はいま信長と同じものを見ているッ!なんて思ったりした。

本宮にお参り。

ありがたや…
この本宮の、向かって左手に「こころの小径)というのがあって、ここが熱田神宮で最も神聖な場所というので行ってみたけど静かでありがたくて楽しかったよ。いろいろお参りするとこもあってエンターテイメント性もあるし。

この奥です。
本宮の裏手をぐるりと回って出て来る感じ。なんとなくご利益があったような気がした。
まだ午前中だからちょっと足を伸ばして岡崎まで行ってみる。
待て次号!

なぜ山に登るのか…

2017年02月06日 22時23分19秒 | 
私たちが働いてたお店は1月末に閉店してしまったが、店長が山登りが大好きで、高尾山に行きたいー行きたいーと言っていたので、とうとうさよなら遠足が実現してしまった。
今朝は11時に高尾山口駅の改札で待ち合わせ。
参加者は店長、私、ササヌキさん、Oツボさん。
平日だからすいてるなー
私はてっきりケーブルカーで途中まで登りその後は舗装道路を行くつもりでいたのだが、他の3人はなぜか熱血路線で、ケーブルカーは使わずしかも6号路という地味な登山道を行くことに…おのずと私も6号路…
軟弱者の私を心配して店長はわざわざストックを持って来てくれていたので借りる。私だけ4本足だー

山登りなんて…中学生以来だよ…
高尾山は自然豊かで季節ごとにあじさい、桜、紅葉など楽しめるらしいが今はまさに何の時期でもなく、ただ淋しい山道を進むよー
途中の沢でコケて泥が…
ハー…
私以外はみんな楽しそうだなあ。
標高599mなんてスカイツリーより低いのにしんどいなー
着いた着いた…ヨボヨボ…
1時間半くらいかかった。

頂上についたらさすがにテンション上がったが、急に寒くて具合悪くなりそう!登ってるときは暑すぎて1枚脱いだのに。

店長がこんなの持って来てて、コーヒー淹れてくれた。
そして腹が減ってるので曙亭というお店でとろろそばご馳走になっちゃった。

なんかおそばが、手打ちなのか手打ち風なのかわかんないけどこの太いの細いのおり混ぜたふぞろいの麺たちがいい具合で美味しかったー空腹と達成感でますます美味さが増すよ。
ご馳走さまでーす。
晴れていたけど方角によっては微妙に雲が多くて、

富士山は見えなかった…でもなんでこういう時、富士山を見たいのだろう?私だけ?

すげー立派なおトイレがある!2階もトイレ!休日の混雑が想像できるね。
さてと、登ったら下りねば。
もーこれがしんどい。登りよりしんどい。膝がおかしくなりそう。

たまに展望台みたいなのがあってごまかされちゃう。
八王子市街とか、その向こうの都心部とかまで見える。肉眼ではスカイツリーも見えたんだけど、写真ーにはー写らないー
薬王院というお寺にお参り。おみくじは店長以外はみんな凶!


天狗がまつられている。
なんか消耗したせいかもうれつにお腹が減り、焼きだんごを買って食べた。香ばしくて良い。

やっと麓に下りて来て、店長が高尾まで車で来てるっていうから調布まで乗せてもらっちゃった。途中の石川パーキングエリアというところでお土産買ったりしたけどササヌキOツボ組はまたなんか食べてた。
あーそれにしても…ケツの筋肉が痛い…明日起きられるのかしら…仕事ないからいいけど…

はるばる志和へ

2016年09月29日 17時55分19秒 | 
今日は朝から高速バスでかよちゃんに会いに行くつもりだったが、乗ろうと思ってたバスが生憎今日は運行ないらしくその後は11:10になってしまう…
なので宿をチェックアウトした後、午前中を有効活用するため縮景園に行ってみます。
朝ごはん替わりの生もみまん(大好物)をいただく。


縮景園とは、宿と広島駅の中間にある庭園で、さくっと観るにはちょうど良い規模かと。こないだブラタモリにも出てたし、タモさんが渡ってたあの橋、私も渡りたーい。
今日も雨の中トコトコ歩いて

着きました。
1620年に作られ、やはり1945年に原爆で壊滅したがその後ちょっとずつ復旧したそうです。

都市部にあるのに静かだ…東京の庭園も、周りはあんなにうるさいのに中は静かだよね。どうしてだろ。

あれだ、跨虹橋。戦災に耐えた石の橋、渡ってみる。

階段面が斜めになってて恐い。
上りのときはつまさきが上がるようになってて、下りはその逆なので怖くておのずとかけおりる感じになっちゃう。

池にドボンしちゃう人いないのかなー

広島カープ

さてそろそろいい時間だからバスセンターに向かいます。11:10のバスに乗る、

これですね。
けっこう強めに雨が降るなか東広島にやって来た。かよちゃんがバス停まで迎えにきてくれとる。広島市内からバスで30分くらいなのに猛烈に田舎風景になった。
かよちゃん一家がやってる農園についた。山の上なのでちょっと寒いね。

景色がいい。
旦那様のろっくんと農業研修生のなべてんさんが上のハウスにいるというので挨拶しに行った。かよちゃんの長男(小5)の長靴をはいてビニールハウスを目指すのだが、ここ歩いていいのかな?道かな?けもの道かな?と思いつつ行ったら、ハウスを間違えたみたいで誰もいない。
はてな、別の道があんのかな?この奥かな?と思って、納屋の裏から抜けようとしたら、大きな蜘蛛の巣というか大きな蜘蛛にひっかかってしまい、ギャー!と思って引き返した。
おかしいな…上のハウスっていったいどこ?かよちゃんに聞こうと家に戻ったら、火事だー
と思いきや、かまどで湯を沸かしてるだけだった。家のなかがモクモクだー
ハウスまでの道を聞いて、行ったら、なんかトマトの栽培が終わってワラみたいのを片付けていた。
さっと挨拶だけして、
「ごはんできた?」
「まだー今から作るみたいー」
とだけ言って、家に戻る途中に隣の小さい無人のお寺に寄って猫を追っかけようとしたらまた大きな蜘蛛の巣というか大きな蜘蛛にひっかかってしまい、ギャー!と思って家に逃げ帰った。
かよちゃんがパスタ茹でてたから私も手伝う。手伝ってる風。

モクモクだー
今日は風が強いから排気のパイプから風が入ってこの火の部分から煙が逆流してくるからうちわであおぐ!

モクモクだー
すっかりいぶされて燻製みたいな匂いが服についちゃった。今日はこれで新幹線乗るけどいいかな?
お昼は茄子とオイルサーディンのバジルソースのパスタだった。茄子とニンニクとバジルと塩麹は自家製ぽいな。
できたころにうまい具合にろっくんとなべてんさんが帰ってきたので、4人でお昼を食べた。
次回に続く