goo blog サービス終了のお知らせ 

生活

とりとめもなく

私はひとり連絡船に

2018年06月21日 23時29分15秒 | 
お昼までの間になんやかんやあって少々疲れたのでいったん宿にもどってちょっとゴロゴロしたら、なんかもうこのまま寝たくなっちゃったから、イカンイカン!と気を持ち直し摩周丸を見に行った。
引退した青函連絡船が函館駅の近く、朝市のむこうに係留されてて、中は資料館みたいになってるので。

でかーい
青函トンネル開通により連絡船は姿を消したわけだが、明治時代から平成手前までいろんな船が頑張ってきたのですよ、そんな歴史を学べるのです。


歴代の連絡船の模型とか部品とか旅のチケットのポスターとか飾られてた。

転覆事故をおこした洞爺丸
これは水上勉の小説「飢餓海峡」のモデルになった事故ではないか。

この船引以外にもたくさん転覆事故などがあって、たくさんの人死にがあったようだ。
当時使われてた座席に座って映像を見るコーナーがあったので「さよなら青函連絡船」というチャプターを選んだら、30分くらいあった。時代が流れるにつれ、交通事情はどんどん便利になっていくなあ~~

そして摩周丸にさようならをして、ここからだとまあまあ金森倉庫に近いしちょっと遊びに行ってみることにした。
去年、Mユキちゃんとそーちゃんとみじゅと一緒に来た時に食べた白い恋人ソフトクリーム、あれホントに美味しかったんだけど、なんと今回は旅行会社から1個タダでもらえる券をもらったので、今日(寒いけど)食べちゃおーって思って来たら、なんか知らんけど「本日はソフトクリーム終了しました」って!
なんじゃいなんじゃい!
そのために来たのに。
というわけですぐ帰った。

※イメージ(去年の画像です)
駅のほうまで戻ってぼーにもり屋の1階のラッピでコーヒー飲んでからMユキちゃんみーちゃん親子と落ち合った。
夜は回転寿司屋に行ったよ、駅前のキラリスの地下にできた根室はな丸っていうお店です。
ホタルイカ

ホッキ貝

真いかゆず塩

すじこ醤油漬け

などなど
他にも食べたけどやっぱイカ美味しい。ホッキもふだんはゆでて赤くなってるやつしか見たことなかったけど、生のやつ美味しいんだなあ。
函館のお隣の北斗市にはずーしーほっきーという気味の悪いキャラクターがいる

宿に帰る前にファミマで北海道ぽいものを買った。

い・ろ・は・すハスカップとソフトカツゲン(北海道限定って書いてあるけど、東京でもたまに見る)
明日は函館最終日だなあ。朝から3人でどっか行きます。

感動の合唱コンクール

2018年06月21日 15時50分00秒 | 
今日はMユキちゃんの長女みーちゃんの学校主催の合唱コンクールがあるので私も聴きに行くことにした。
その前に朝ごはん食べよう。去年行った駅前の朝市は呼び込みの人たちのグイグイがすごかったからやめようと思ってて、宿から歩いて10分くらいのとこに自由市場というのがあるからそこに行く。
自由市場の中にあるcoffeeマルシェという喫茶店で海鮮丼を注文すると、マスターが市場内に材料を買いに行ってホタテ貝を1個手づかみで帰ってきた。

というわけでホタテは新鮮
イカは透明でぷりぷり
イクラの醤油漬けは自家製でおいしい。

食後のコーヒーは言わずもがな
せまいけどマスターがめっちゃ感じのいい人で、人気のお店のようだった。

ごちそうさまでーす
そして市電に乗り合唱コンクールの会場に行こうと思うんだけど、まだちょっと時間に余裕がある。みーちゃん以外の子達が歌ってるのは別に興味ないしなあ
出番のちょっと前に行くことにしよう、そんなわけで、五稜郭タワーの下のアトリウムで暇つぶしする。
そしたらなんか…おもてなし集団伊達武将隊という人たちがいま仙台から函館にキャラバンに来てるみたい。




伊達政宗公とその部下みたいな3人組が400年の時を越えてよみがえり宮城の魅力をPRするため演舞をしたり、



むすび丸を加えてございん音頭を踊ったりしていた。
政宗公は声がでかかった。

そろそろみーちゃんの出番かな、と思ってコンクールの会場に行って父兄席に座ると、前の前のグループの出番だった、ちょうどいい感じだ。がんばれー
で、そのまま結局閉会式までいることになったのだが、みーちゃんのクラスの直前の出番の子達が歌った曲がすごすぎて他のことよく覚えてない!
知ってますかね「消えた八月」という曲なんですけど、知らない人はぜひ歌詞検索してほしいです。
なんかもう、映画の1本でも観たような気持ちになった。
客席でMユキちゃんに会ったけどあっちは今日もいろいろ用事があるらしくこの後も忙しそうだから夜まで別行動である。バイバーイ

次回につづく

スタンプと家康公

2018年03月31日 19時48分32秒 | 
こないだ静岡行ったときにけっこうスタンプ押したんだ。
いろいろあったよ。
高速バスで途中愛鷹パーキングエリアで休憩したときに押した

まず静岡駅についた時に観光案内所にて、

「日本一美しく富士山が見えるまち静岡市」って書いてあるけど富士山もやってて見えんかったよ…
「天女も恋する三保松原」

「ようこそ三保松原へ」って書いてあるけど静岡駅からだと三保の松原はちょっと遠いと思うんだけど。

こりゃなんじゃろうか。府中宿?観光案内所にあった。

これは県庁の展望フロアにあったやつ。観光スタンプというか、これを駐車券に押して無料で利用できるようにしてもらうとかそういう用途だった気がするがまあいいや。

この手作りぽいのは、駿府城の天守台の広報館みたいなとこにあった。なんて書いてあるのかしら。わからん。

100名城スタンプは巽櫓の入り口にあるよ。
200円払って巽櫓に入ったら、そこにもいろいろある。



だから府中宿ってなんなんだ。
帰りは電車なのでJRの駅で最後はこれ↓
東照宮と登呂遺跡のある町って書いてあるけど、東照宮ってなんだ?と思ったら、日本平というところに久能山東照宮という、家康が死後に埋葬された場所があるんだって、知らなかったなあ…じゃあ日光東照宮はどうなの?暇なときに調べてみよー
登呂遺跡もいけなかったし、また静岡に行こうかな…だって三保の松原も行きたいし。

駿府は家康が人生で三度暮らした町というわけで、家康像が3つもあった
まず静岡駅北口の竹千代君

幼少期に今川の人質としてやってきた。生まれは岡崎城でなかったか?去年の今ごろ行ったとこ。
そしてその近くにあるのが壮年期の家康

三河、遠江、駿河、甲斐、南信濃の五か国時代

晩年もまた駿府城で過ごしてそこで死んだらしい。
大御所時代の像は駿府城公園にあった

逆光で何もわからん!
家康ゆかりの地っていっぱいありますね

ス!タ!ン!プ!

2018年02月19日 19時20分50秒 | 
2/14から2/16まで大阪と神戸に旅行してた。
楽しかったけどまだまだ行きたいとこがあったからまた行こうと思っている。やっぱり姫路城には行きたいし。
ほとんど観光しなかったけど、少々スタンプも押せたので記しておく

↑これは大阪城の常設スタンプのようだ。
もうひとつあった

↑これは大阪城入館者1億人達成記念のスタンプ
「春夏冬二升五合大阪城」という謎の言葉が書かれている。
あきないますますはんじょうって読むみたい。

↑100名城スタンプもぬかりなく押す

↑二日めに西脇行った帰りに西脇市駅で押した。古窯陶芸館と馬事公苑のデザイン

↑乗り換え駅の加古川で。聖徳太子建立の鶴林寺

↑最終日に神戸の元町駅でチャイナタウン南京町デザイン

最後の最後、ポートライナーの神戸空港駅の。
もうちょっと頑張れは、駅のやつもっと押せたはず。次回がんばろ。

最後にクレープでさようなら神戸

2018年02月16日 23時42分32秒 | 
前回のつづき
旅の最終日に三宮駅周辺をブラブラし、生田神社近くのハンバーガー屋ジャンクでコルビージャックチーズバーガーを食べて店主やお客さんとお話しながらボヘーっとしてたんだけど、そのお客さんがちょっと気になっていたクレープ屋さんの社長さんだったのだ。
こっちのほうで人気のクレープ屋さんなのだがどこにあるかはよく存じ上げなかったが元町のほうに本店があるらしい(大阪城の近くにもう一軒あるみたい)「えー!気になってたんで帰りに寄ってみますう、あの上が焦げてるみたいなやつ食べてみたいんで」と言ったら「けっこう行列してるしブリュレ(私が言う「焦げてるやつ」のこと)は人気あるから3時4時くらいで売り切れちゃうよ」とのこと…お店は6時までやってる。
いま5時
でもまあとにかく行ってみます、じゃ、サヨナラ!
と言って元町のほうに行ってみた。大丸とかユニクロとかある辺りの、ちょっと路地に入った、ロンハーマンの向かいにあるヒステリックジャム。あれ、閉店近くのせいか全然お客さんいない、チャンス!と思ったがちょっとおトイレに行きたかったのでユニクロで借りてすぐ戻ってきたら、ちょっとの間に人だかりができてた。
ブリュレはまだあるのだろうか。1つたのんでみたら、普通にオーダー通ったので待つこと数分

上が焦げてるやつ
スプーンで上のとこをコンコーンて割って食べる。中はカスタードクリームいっぱい。カリカリ部分とクリーム部分ともちもち皮部分が三位一体となりうまい!
ちなみに私のブリュレが最後の1個だったので他のお客さんからは白い目で見られていたであろう…
いやー久しぶりにクレープ食べたな。若者の食べ物なのでふだんあまり食べないが旅先なので食べて良いことにした。
なんかもうお腹がいっぱいだしもう疲れた。食べてばかりいるくせに疲れたも何もないが、飛行機の時間までもうちょいあるからスターバックスで時間をつぶしてほどよきところでエアポートライナーに乗り空港へ行きました。
最後の最後に空港でお土産をたくさん買うつもりで今までやり過ごしてきたが、神戸空港は思いの外しょぼくてちょっと残念だ。でも三宮の駅からすぐに行けるってのがとても良いね!帰りも飛行機乗るのちょっと憂鬱だったけどあっという間に羽田についた。
そもそも私はなぜ関西地方に行ったのかというと姫路城を観るためだったのに、それを観ないで帰ってきた。
はてな

おしまい

旅の友スタンプ帳

2017年09月08日 23時48分33秒 | 
私は記念スタンプを押すのが好きなんですが、仙台石巻松島の旅の途中で押したスタンプを紹介させてもらっていいでしょうか

仙台城(青葉城)の100名城スタンプ


仙台のあおば通駅と石巻を結ぶマンガッタンライナーのスタンプは石巻駅のみどりの窓口で

松島海岸駅のスタンプは改札外に常設でけっこうな観光地なのにこんなにきれいだった。


みちのく伊達政宗歴史館参観記念と書いてあるわりには私はここ行ってないんだけど、なんかお土産屋さんの中に置いてあったから押しちゃった。

仙台に戻ってきて、瑞鳳殿で常設の赤い丸いやつ、これは入場受付の隣にあった。

紫色のほうは歴史的スポットをめぐるスタンプラリーのやつと思われる。資料館に置いてあった。
帰り際に仙台駅にて

↑このトキムネくんとむすび丸のツーショットは在来線の改札内にあります。

↑トキムネくんが「また来てね!」って言ってるほうは新幹線の改札内にあります。
瑞巌寺と石ノ森萬画館はなかった。
係の人に聞いたら出してくれたりするのかなあー
こちらからは以上でーす

まつしまや~~~

2017年09月03日 15時25分10秒 | 
ゆうべから石巻サンプラザホテルというビジネスホテルに泊まってんだけどここ快適だなあ。でも今朝は頑張って早起きして、さっさとチェックアウトしなければ。
もうちょっとのんびりしようかなと思ったけど後々のことを考えると7時15分には出発しないと…松島で始発の遊覧船に乗るためには7:32石巻発の仙石線に乗らないといけない。石巻駅のスタンプも押したいし…頑張る!
小走りで駅へ。スタンプ。ちょうどいい時間で待たずに乗車できました。そこから45分かけて松島海岸駅に着いた。駅前でうまい具合に遊覧船のチケット売ってるんだけど、ネットで調べる時に割引クーポンを見つけたのでそれを見せたら大人1500円のところを1350円にしてくれますのでぜひご利用下さい。
遊覧船は松島湾を50分かけて1周するもので始発は9時である。待合室はすいていた。

待合室からの眺め。台風の噂はどこへやら、素敵に快晴だよ。
お時間きましたので桟橋へ行って第三仁王丸という船でいざ出発。船内はすいている。なにも頑張って早めに来ることはなかったかな?宿でのんびり過ごして、1時間後の回でも良かったかもしれないな…と、この時は思った。

松島といえば日本三景ですのでいちど観ておかねば…と思ってたんだけど、なんていうか、私そういえば世界遺産ハロン湾(ベトナム)に行ったことあるし、あれに比べると…まあ…
こんなものですな。という感じだった。去年安芸の宮島(広島)に行った時も、そんな気分だったような…こうなったら、日本三景最後のひとつ天橋立にも行って「まあ…こんなもんだな」っていう気分になりたい。

それでも船に乗っていい景色を観るなんていう非日常はなんて贅沢なんだろうか、楽しかった。
湾内1周を終えて桟橋に着いてみると、すげー量の人間が次回の乗船を待っていた。よかった…頑張って初回にして良かったー!

下船してトコトコと五大堂というとこに向かった。
瑞巌寺とはちょっと離れてるけどそこの仏堂で、湾にちょっと飛び出した小島にあって小さな赤い橋を渡るのだがこれがすかして下の海が見えるようになっている。


というので有名です。
写真だと晴れのコントラストのせいか下が暗くなっちゃうからよくわかんないね、すいません。


ここからも素晴らしい景色が見えます。
お腹がぐー
なんか食べよう…
松島さかな市場っていうお土産市場の2階でおすし食べました。

味はまあまあだよ。かきバーガーも気になったけどお腹いっぱいだからあきらめた。つみれ汁も美味しそうだったけどお腹いっぱいだから…
やっぱりこういうところは美味しそうなものがたくさん売ってるが、この後もいろいろ行くからなまものを持ち歩くわけにはいかないし、なんも買わなかった。かといって宅配を頼むほどほしいわけでもないんだよなあ~
さてとこの後は国宝の瑞巌寺に行こうと思う。伊達家ゆかりのお寺だが歴史はもっと古いみたい。


この模様の格子…「ハチミツとクローバー」という漫画に出て来たよね!この細工のこまかさに竹本くんが感動していたやつだよ。さっきの五大堂の橋もわたるシーンがあった。
へええ~~…
この後は本堂(国宝)の中に入ってガイドさんの話をもれ聞き、庫裏のほうも観て、宝物館も観た。

庫裏も国宝だそうだが、それよりもその隣にあるこれ

崖の下の部分をそのまま倉庫にしたみたいな建物(建物というか崖)が気になってしかたがない。
派手さはないがなんかありがたい瑞巌寺であった。
また仙石線に乗って仙台に戻ります~

つづく

マンガッタン

2017年09月02日 19時47分36秒 | 
前回のつづき

旧北上川の中洲のようなとこにある石ノ森萬画館へ行きました。

橋を渡ってゆくよ

石ノ森章太郎先生の生涯年表とか、まんがやアニメ作品、先生の原案から生まれた石巻のご当地ヒーローシージェッター海斗などが紹介されているよ。

これがシージェッター海斗↑
後方に見える赤い車は!



トライドロンに会えたよ!
これ何年か前にテレビ朝日のアトリウムに置いてあったやつだ

では行ってまいります。
1階はお土産ショップで、2階が常設展示と企画展示があり、今は企画のほうは「名探偵コナン」の原画展やってました。

私は青山剛昌先生の作品は「まじっく快斗」と「4番サード」くらいしか読んでなかったから、いくらコナンくんが人気作品とはいえあまり興味がないなあ。わたし金田一少年派だったからね。
でも漫画家先生のカラー原稿というのはなんであんなに美しいのかね!昨日の荒木飛呂彦先生もそうだが、本当にきれい。コナンくんにはあまり興味がないがひととおり観たよ。
そして常設のほうへ行きますと…こっちは完全に撮影NGなので申し訳ない。
でもライダーのマスクが一堂に会しているところは素晴らしいです。施設のサイトから写真借りました↓

平成ライダーのやつもこの隣にあった…
良かったよ…
歴代ライダー(昭和も平成も)の変身シーンのVTRがモニターで流されているのでずっと観てしまう、ずっと観ても飽きない。
せっかくの変身シーン集なのによりによって2号はあのファスナー開ける前にポーズとっちゃうのが採用されていた。
サイボーグ009のお部屋も良かったねえ。
3階には図書室みたいのと、会議室をシアターにしてるみたいなお部屋があってそこで上映してた「龍神沼」っていう作品を観たよ。1階から2階に昇るスロープの壁に貼ってあった、初期の頃のまんがを映像化したものでこれはすごく良かった。でも映像よりまんがで読むほうが良いと思う。
ちょっと休憩しに3階にあるブルーゾーン(ちえみではない)というカフェに入ってボヘーッとしてたらずいぶん長居していた。

宿にチェックインして、夕飯食べに駅の方まで行ってみました。石巻に来たからには何か美味しい海のものを食べたいなあと思ってちょっとふんぱつして大もりやというお店で海鮮丼食べました。

なんか私みてえなもんが入っていいお店なのかどうか怪しかったが、美味しかったから深く考えない!
ごちそうさまでーす

明日はたぶん晴れるであろう、松島に行きます。

青葉城とは仙台城のことです

2017年09月01日 23時27分33秒 | 
前回からのつづき

せんだいメディアティークを出てきたはいいがもうれつに疲れてもうどっかで休憩しないと何もできないよ!と思って喫茶店を求めてさまよう私。
あてもないのでとりあえず青葉城址のほうに向かって、その途中で見つけたコーヒー専門店に入ってみた。松本珈琲店まつりか1978というお店だった。あまり考えずコーヒーを求めて入ったけど、美味しかったので良かった良かった。
いつまでものんびりしたいけど時間もないし今日中に青葉城址に行きたいので頑張って向かう。広瀬川を渡って

青葉山という所にあって、天守閣はそもそもなかったらしいが、本丸御殿なんかはあったみたい。山の入り口あたりに五色沼というのがあって、ここが日本のフィギュアスケート発祥の地らしいです。だから仙台出身のスター選手が多いのかしら?
軽い気持ちで来てしまったが、やはり城というのは要塞なわけで、普通に山でした…こんなに登るなんて思ってなかった…(ちょっと考えればわかるのに)
しんどいー
無気力戦法のようなゾンビのような姿で坂道を登って行った。

後から来た若者にも追い抜かれ…
でも今日は雨の予報だったのに気持ちのよい晴れになって、それが救いだ。でも暑い~
ボヤーっとしながらひたすら歩いて行くと、立派な石垣が

もうすぐ頂上だね。
しかしまだ着いてないうちから、帰りの足のことを考えてしまう。歩いて下山するのやだ!絶対バスとかあるはず!と思っていると、るーぷるのバス停があるではないか!るーぷるとは仙台市内の主な観光スポットをまわる循環バスです。よし、帰りの時間を調べてだなフフフ…と時刻表を見ると、次が最終のようだ。
16:22が最終ね…
今は16:11

さすがに11分でいろいろ観て写真撮ったり100名城スタンプ押したりするの無理だろ!ここからまだちょっと登るしー!
あきらめました。でも頂上で未練たらしく他の路線のバス停がないか調べたりした(ありません)。
一応景色を観たり伊達政宗公の像を観たり

なんか逆光過ぎてなんのこっちゃですけど、あわよくばバスに間に合いたいので心ここにあらずって感じです…
仙台城見聞館ていうこぢんまりした無料の施設内に名城スタンプあったので押した。

本丸御殿の遺構があります。
もうちょっと年上のかたならばこんな時はさとう宗幸さんの青葉城恋唄が脳内でエンドレス再生なんでしょうが、私はよく知らない。
そんでまあ満足したので山を下りることにしました。
あの山道をまたいくのか…

つづく

さようなら函館、ただいま東京

2017年06月04日 23時55分27秒 | 
そーちゃんの乗ったバスを見送り、再び3人組になったわしら。
でも雨
駅前にあるキラリスというビルの中にあるはこだてみらい館というとこに行くことになった。みぢゅは前にも来たことがあってお気に入りらしく、とっても喜んでいる。

みらい館はカメラやモニターを使って映像的に楽しみながら遊んだり勉強したりできる感じのところ。その上の階にキッズプラザという系列の施設があって、そっちは天井から大きなネットがぶら下がっていたりボルダリングの壁があったり、フィジカルな遊びに特化している。
みぢゅはキッズプラザで一心不乱に動き回って遊んでいた。
そんなこんなでキッズにまみれながら2時間ほど過ごし、函館空港に向かうバスに間に合うように駅のほうへ。
空港で六花亭のレーズンサンドや白い恋人、あじさいの塩ラーメンなどベタなお土産を買い私たちは機上の人となった(でも旅の手配はおのおのでやったので席はちょっと離れている、しかし私の隣の席はMユキちゃんの知り合いだった)
羽田に着いたのは夜の9時、ここから赤い電車で帰らねば…と思ってたのだがSトシくん(Mユキちゃんの夫)が迎えに来ていて家まで車で送ってもらえたのだラッキーですなあ~
新木場経由で行ったのでついに初めて東京ゲートブリッジを渡った!だからなんだ!
函館…また行きたいけど、今度は絶対に晴れて欲しいな!