goo blog サービス終了のお知らせ 

多肉植物+パピヨン+旅行=私

多肉植物にハマり「タニラー」初心者な私
パピヨン・チニタと同居10年
旅行好きの夫の二人と一頭の暮らし

袖振り合うも多生の縁

2016年08月22日 | 日々の出来事

暑いですね〜
お久しぶりでございます( ´ ▽ ` )ノ

この暑さ…たまりません💧
タニパトしてるだけなのに
汗が毛穴から吹き出る(笑)
多肉さん達の悲惨な状況は
目を覆いたいほど。
この話しは又後ほどゆっくり書く
つもりです…ハイ


今日は心温まるお話し

昨日はチニタの心臓病の薬を貰いに
動物病院へ行っておりました。
病院は隣の市で自宅から車で
20分ぐらいの距離にあります。
午後診が始まる少し前に病院へ
到着し診察が始まるのを待っていました。
飼い主さんがちらほら来だした中の
1人の女性がキャリーバスケットを
持ってました。
バスケットの中からか細い猫の
鳴き声が聞こえてきたのでそれが子猫だと
いうのがすぐにわかりました。

その女性と受付の方との話しのやり取りで
昨日の朝に保護した子猫達だと
いうのがわかりました。
そして受付の方が一時保護ですか?
それとも飼われますか?と聞くと
女性は飼いますときっぱり言っておりました。
一時保護と飼うじゃ治療費が違うのかしら?
なんて思いながら旦那と

「エライよね、捨てる神あれば拾う神ありやな」

と感心して話しをしてました。
その女性が待合の椅子に座るやいなや
先に来てた飼い主さん達が
話しのやり取りを聞いて
好奇心と可愛い鳴き声に引き寄せられ
どれどれとバスケットを覗き込んでました(笑)
う〜私も見に行きたかったぁ(^◇^;)

診察が始まり飼い主さん達がどんどん
診察室へ入っていきます。
ほどなくしてその子猫を保護した女性も
診察室へ…
ノミ駆除と検便検査をするために
子猫を預けてすぐに待合へ戻ってきました。

すると先に診察が終わり会計待ちの
ヨーキーの飼い主さん(女性)がその女性に
声をかけてました。
「あの、車で送りますよ」
子猫の女性はイエイエと手を横に振り
恐縮して断ってました。
次に私が声をかけた。
「ここに来るのはどうされたんですか?」
子猫の女性
「タクシーで来ました」
周りの飼い主一同
「えええ〜(゚o゚;; 」
ヨーキーの飼い主さん
「(なおさら)じゃ、送りますよ」
子猫の女性
「いやぁ…悪いです、私A町だから」
ヨーキーの飼い主さん
「私もA町!」
周りの飼い主一同
「えええ〜っ(゚o゚;; 」

偶然にも町が同じということで商談成立(笑)
ヨーキーの飼い主さんは
会計を済ませ先に車に戻って
クーラーをかけてますねと言って
病院を出られました。

それから子猫の女性も会計。
目薬やノミ駆除など3頭分で
約1万円…
カリカリフードのサンプルを貰ってた(^.^)

子猫を保護して
タクシー代使って
動物病院へ連れて来て
薬代が1万円て
そんでもって飼うて
しかも3頭て…
出来へんよな。
出来へんよ。
出来へんことをする人はやっぱり徳を
積むんやろね。


袖振り合うも多生の縁と
動物を通した人との繋がりに
人の優しさに触れた昨日

そんな出来事がとある町の
動物病院の待合室でありましたとさ


最後まで読んで頂きありがとうございました♬
にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ
にほんブログ村


引っ越しました
「ちか道・より道・多肉道・アメーバーブログ」
にて引き続きブログを更新中〜!



取るに足らないニュース

2016年08月06日 | 日々の出来事

ご無沙汰〜( ´ ▽ ` )ノ

タブレットの容量問題は
まだ解決してないんだけど(~_~;)

今多肉さんは動きナシなもんで
幸い写真を撮る衝動に駆られないんだなぁ。

では小さな動き報告…。

花が咲き乱れ出した【霜の朝】
花芽が上がりだして咲くまでに
物凄い時間がかかってやっと咲いた花。
すると下葉がポロポロ枯れだして…
暑い中頑張ってたんだなぁと思った。
それで負担を軽くするために
花芽をチョンパ!


葉を転がしていて
発根確認の【インブリケイタ】




やはり大きくて体力のある葉が
葉挿しをするのに向いてるみたいね。



タコを食べてるマンボウ…ふっ(笑)
・・・・・
遊んだ後に葉挿しトレーへ
植え付けましたとさ。

今はこんな小さなニュースしかない
さときちベランダガーデンでした(^_^;)



最後まで読んで頂いてありがとうございました♬
にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村



http://ameblo.jp/tanikuchan-2016/
「ちか道・より道・多肉道・アメーバーブログ」
にて引き続きブログを更新中〜!


余裕ナス

2016年08月01日 | 日々の出来事

こんにちは〜お久しぶりです( ´ ▽ ` )ノ

暑いねぇ〜
これよこのムワッとする熱い空気
クーラーでキンキンに冷えてる
スーパーから出た瞬間の温度差…
体がついて行けないわ。
そして朝も早よから蝉の声
夏よ夏(๑⁼̴̀д⁼̴́๑)ドヤッ‼

ちょっと困ったことになっちゃってるのよ〜。
愛用のタブレット
このブログもタブレットから
書いてUPしてるんだけどね。

もしカメラで多肉写真を撮ると
一旦PCに落としてそれから
ブログを書くんだけど
タブレットだと写真を撮って
書いてそのままUP出来るので
凄く使い勝手が良かったの。
ところが過去から膨大な写真を溜めて
いるので空き容量が無くなって
きちゃってね
写真が撮れなくて困ってる。
写真を撮ろうとすると
「空き容量がありません」
と出る(;´Д`)んもぉ〜

タブレットの写真はバックアップを
PC内にしてあるので
消去してもいいんだけど
ブログで多肉の過去を振り返って
行ったり来たりするので
どうしても残しておきたい。
それにもし消去しちゃうと
タブレットでブログを書いてる途中
写真を探す為にいちいちPCを
立ち上げるハメになるのよ〜(~_~;)
でも消去しないと空き容量を圧迫する→
新しい写真が撮れないというスパイラル。

DVDレコーダーの外付けHDDみたいなの
タブレットでもないのかな?とちょっと
調べてみたりしてます。

今は多肉さんも休眠中で動きナスだし
(要はネタがナス)
動きがあったらあったで☆になったとか
大事件だしね。


さぁ容量確保が目下の課題〜困った困った💧
どうしようかね…


最後まで読んで頂いてありがとうございました♬
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


http://ameblo.jp/tanikuchan-2016/
「ちか道・より道・多肉道・アメーバーブログ」
にて引き続きブログを更新中〜!


スズメの雛されど野生の雛

2016年06月16日 | 日々の出来事


今日も訪問ありがとうさんです(=^x^=)

今週の月曜日は友達とランチでした。
最寄りの駅の専門店街にある
和食の店に行きましたよん。
1テーブル毎に間仕切りがあるので
個室感があり落ち着いて食事が出来ましたよ。

もう今まで溜めに溜めたネタの数々を
放出しまくって
だけどそれでも話は尽きない(笑)

食事を済ませて次はスタバで2ラウンド目
ここでも喋りまくったけど
時間切れとなりお開きに。
スタバを出たらあらやだもう夕方🌆
バイバイをして私はそのまま家路へと急いだ。

近所の小学校沿いの細い道に差し掛かった時
電信柱の根元の小さなものに目がいった。
よく見るとスズメのヒナ…
「あんた、どうしたん?」
しゃがんで撫でてもじっとしている。
電信柱の上を見たらスズメの巣がある

…あ、あそこから落ちたんか?
あんな高い所から落ちて
足とか骨折してへんやろか?
ひょっとして弱ってる?

連れて帰り世話をした方がいいかもと
思ったんだけどもしかしたら親鳥が
この子がここにいるのを知っているかも知れない。
変に手出しをしない方がいいかな?
と思ったので元の場所にヒナを置き
私は少し離れた所で身を隠し暫く様子を見てた。
待てど暮らせど親鳥の来る様子がな〜い。
こりゃ〜放って置くとこの子は死んじゃうわ。

連れて帰ろか、旦那何て言うかな(´・_・`)

帰る道すがらこの子の食べ物の調達を考える。
フォーミュラ…?
ミルワーム…?←私が無理かも(汗
HSまで買いに行かないといけないなぁ〜
明日買いに行こうかな(´・_・`)


チュン太(仮名)

家に帰って来てスズメのヒナの
基礎知識を調べて読む。

なんか読んでるうちにずーんと重いものが
両肩にのっかかってくる(;´Д`)ハァハァ
そもそも日本の野鳥は飼ってはいけないんだって。
怪我などしていて止むを得ず保護した場合は
各都道府県に届けを出さないといけない。
スズメも然り…
餌もすり餌の配合がメジロ並に難しいそう。
温度管理も難しそう。
身近な鳥だけど意外と大変そうでびっくりよ。

もしチュン太を引き取って育てたら
もう自然に帰すことは出来なくなるかも知れない。
そうなればチュン太が鳥生を全うするまで
責任を持って飼育しなければならなくなる。
引き取るということはそういうことを
含んでいる。
引き取り成鳥になってから自然に帰そう
なんてのはチュン太延いては自然に対して
中途半端で独りよがりな善意なのかもしれない。

うむむ…
読んでは悩む
悩んでは読む

チュン太を見るとフンをしていた。
…ということは巣から落ちて間なしなんだ!

とタブレットで検索した記事の中に
「巣立ち雛」という言葉が目に入った。
巣立ち雛の特徴は羽のストローが取れて
ほぼ生え揃っている。
がクチバシの横には雛特有の黄色いのが
付いている。
一応飛べるなど
どれもチュン太に当てはまってる。
そういう雛は巣から落ちたのではなく
巣立ったところなので保護しないで
下さいと書いてある。
…え!!(◎_◎;)
し・て・も・た・し

こころのママさんちに電話して
フォーミュラまだあるか?とか
保温器あるか?なんて聞いたけど

巣立ち雛の記事を読んで
チュン太は巣立ったばかりだったのかも
知れないと思った。
やっぱり元の場所に返すのが一番いいわ。
猫やカラスそして車…
心配は尽きないけど
戻すと決めた。

さっきの小学校の道に行き
チュン太をそっと置いた。
暫く隠れて様子を伺ってたけど
チュン太全く動かず鳴かず。
ブロック塀の隙間からずっと
小学校の方を覗いていたんだけど
端から見てると変な行動だよね(笑)
変な人と思われないうちに帰ってきた。
それからすぐに今度はチニタを連れて散歩。
チニタともう一度様子を見に行く。
チュン太を置いた場所に近づくと
スズメの雛と成鳥の鳴き交わしが
聞こえてきた。
ひょっとしてチュン太?
もっと近づくとチュン太を置いたすぐ横の
生垣の中から雛の声がする。
チュン太や!間違いない!o(^▽^)o
成鳥は警戒から鳴きやんでる。
鳴き交わしをしてたってことは
親はチュン太を見捨ててなかったんや。
これでチュン太は餌を貰える!
ということは生き延びられる。

あぁ良かった…

チュン太を保護して家に連れて帰った1時間。
野鳥の飼育のこと
自然へのリバースのこと
巣立ち雛の存在など
物凄く重いテーマをシビアに考えさせられた。
あんなに小さなスズメの雛なのにね。
スズメと言えど野生の鳥なんだなと
改めて思ったのでした。


最後まで読んでいただきありがとうございました♫
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



http://ameblo.jp/tanikuchan-2016/
「ちか道・より道・多肉道・アメーバーブログ」
にて引き続きブログを更新中〜!

私のトライやるウィーク

2016年06月07日 | 日々の出来事

お久しぶりでございます~♪
やっと浮上(笑)
チニタの調子が悪かったんじゃないのでご安心を

県内の中学2年生が対象の
トライやるウィークが終わりました(^-^)
それと私の怒涛の6勤も終わった…囧rz
お気楽専業主婦生活からまだ完全に
抜け出せていないのでキツかった(~_~;)

火曜、木曜、土曜の午後診が私のパート
それに加えて先週は月曜~金曜の午前診
(木曜だけ休みもらえた)も出勤。
午前は午前診のパートさんがいるのだけれど
業務をこなしながら中学生の指導は
無理があるということで私が出勤して
中学生の指導に専念してたってわけ。
午前診出勤して午後診は通常業務を
こなした日もあった…。
もうクタクタになって家に帰り夕飯を
食べ終えるとそのまま寝てしまい
起きたら朝という日もあった。
化粧も落とさず歯も磨かず
もちろん風呂も入いらず…。
なんちゅう汚おばさんなんだ(╥ᆺ╥;)
(朝シャン←死語?したから安心してや)

さてさて題にもなってる「トライやるウィーク」とは
兵庫県が取り入れている中学生の職場体験。
スーパーやコンビニ、保育園、介護施設
色々な職場に中学生が一週間職場体験を
するのよ~。
大阪市内から今の市へ引っ越してから
トライやるウィークの存在を知って
面白そうね私ならどこを希望するかな?
なんてちょっと羨ましく思ったりしていたの(^-^)
それがまさか今年は私が受け持つ側に
なるなんて夢にも思わなかったんだって。

4月から勤めだした整骨院が今年は
トライやるウィークにエントリーすると
言い出した( ̄Д ̄)ノハーイ
エントリーしたからといっても
選んでもらえなければ生徒は来ないし
実際フタを開けてみないと分からなかった。
ところがなんと2人の生徒が来てくれることが
分かった!おぉ⁽⁽٩(๑˃̶͈̀ ᗨ ˂̶͈́)۶⁾⁾

で、私が生徒の指導係に任命されて
びっくらポンΣ( ̄。 ̄ノ)ノ

と言ってる間に日にちが経ち
トライやるウィーク初日の朝が来た。
中学生も緊張しているだろうが
私も同じぐらい…
いやそれ以上に緊張するわ(;´Д`)ハァハァ
この一週間ちゃんと仕事を教えてられることが
出来るだろうかという重責…
そして男の子と女の子の2名がやって来た。

事前に頂いたプロフィールには
男の子A君の抱負
『学校も部活も休んだことがないので
体力には自信がありますので
頑張りたい』

女の子Bさの抱負
『時々整骨院へは通っているので
どういう仕事をしているのか
患者側ではなく働く側として
興味がある』
とあった。

なるほどなるほど~( `^ω^)=3
意気込みが伝わってくるねっ。
ここでちょっとしたお遊び
トライやるウィーク初日の朝の緊張を10と
したら今はどれぐらい?と聞いたら
A君「6」
Bさん「4」
でした(^-^)
その翌日にもう一度同じ質問をしたら
A君「3」
Bさん「4」
という結果になったのよ。
うむなるほど
幾分緊張は解けたようで良かった( ´ ▽ ` )ノ

私が彼らに伝えたかった事は挨拶と
声出し。部活でも声出しは必要よね?
とクラブ活動に例えて分かりやすく伝える。
患者さんが来たら元気よく挨拶しようね
これは毎朝言いましたよ。
それと人(患者さん)の為に何かをして
感謝される喜びや嬉しさを味わって欲しかった。
自分が人の為に役に立った!とね。
これは自己肯定感を育む大事なことと思うのよ。
あと仕事の細々した作業は
追々教えていくのでいいでしょう~

普段院長とパートさんの2人体制で
動いているうちの職場。
午前だけの人
午後だけの人(私)
午前と午後出るパートさんの3人。
完全なすれ違い出勤なのでパートさん
同士で顔を合わす機会などほぼ無い。
だけど今回トライやるウィークで
私が午前診に入り午前のパートさんと
中学生2人の4人体制になった。
あまり話す機会が無かった午前の方とも
楽しく会話が出来たことが嬉しかった。
それと患者さんが多くて午前のパートさん
1人じゃ手が回らない時でも
私や中学生が手伝いに回れたので
力強い助っ人になれたんじゃないかな(^-^)
午前のパートさんも4人体制だった
この一週間はいつもと違って
新鮮で良かったわと言ってもらえた。
それは私も同じで普段1人で全ての
雑用をこなしていたのが
助けてくれる人がいる
分からないことを聞ける人(聞いても怒られない)
がいるという安堵感は
私にとってノンストレスそのものだもの。

中学生達も初日は緊張と照れであまり声が
出ていなかったけれど
最終日にはキチンと声出しと挨拶が
出来ていてしかも
仕事は自分から率先してこなしてくれる
という目覚ましい成長を見せてくれた。
これは指導をしていた私にとって
嬉しいフィードバックとなった。

という訳で
私にとってのトライやるウィーク総括は…
・体力的にはハードでしんどかった⤵️
・だけど普段顔を合わさないパートさんと
一緒に仕事が出来たのが嬉しかった。
・中学生達が恥ずかしがっていた挨拶や
声出しが日に日に出来るようになる過程を
見ることが出来てこれは感動した。

そういう意味で「トライやるウィーク」は
受け入れる側も生徒側にも意義のあることだと
心から思った次第です。


最後まで読んで頂きありがとうございました。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



http://ameblo.jp/tanikuchan-2016/
「ちか道・より道・多肉道・アメーバーブログ」
にて引き続きブログを更新中〜!

多肉植物


にほんブログ村