最近では情報の拡散、ガセネタも多い。庶民は翻弄される。
そこで気になるのが次の動画です。皆様はこれをどう考えるか?
この点が大きな問題です。さて、どう判断するのが正しいか?
最近では情報の拡散、ガセネタも多い。庶民は翻弄される。
そこで気になるのが次の動画です。皆様はこれをどう考えるか?
この点が大きな問題です。さて、どう判断するのが正しいか?
作品: 「愛のために死す Mourir d'Aimer」
この映画は1968年のフランスで実際にあった。高校女教師と
教え子との恋愛を題材として純粋な真実の愛が世間の常識や
秩序を困惑させ、それらを法律の力によって踏みにじる悲劇。
男女の関係と言うのは不可解で簡単に解決できる問題ではない。
両親の立場から考えると非常に深刻で判断が鈍る。何が正解か?
我が国においてもこんな話題の作品は多い。全く同じの物もあり
ストーリーが類似している。書き切れないので割愛する。
ある高校の新任数師・二児の母親(30)は夫と離婚した。
型破りで生徒の人気があった。17歳の男生徒は共感した。
彼の両親は、女教師との関係を歓迎していたが母親は何かが
変だと感じ始める。問題が発覚した。彼女は一線を越えた。
純粋な愛に生きようとしたが両親は憎悪に燃え生徒達の父兄も
醜聞を消せと署名を集めた。その為に、教師の職を追われる。
息子を引き離す為、民生委員に訴えたが、生徒達は二人の力に
なろうとし、遠い山中の寄宿学校に逃亡させた。しかしその後、
すぐに学校につれ戻される。
両親は、未成年誘拐の訴訟へ発展させる。判事は家宅捜索を
行った結果、逮捕されて刑務所送りになる。男生徒は釈放を条件
に少年院に入いる決心を固めたが父親の指示で精神病院に入院。
堪え切れず病院を脱走した。祖父の許へ息子を預けることを
提案し、抵抗空しく従う。一方、女教師は、彼を助ける為に
再び刑務所に行くことを条件に取引する。
そして、1月半後、未青年者誘拐の裁きを受ける為、法廷で
裁きを受ける。判決は有罪・執行猶予一年。その結果、ついに
劇的な結果が待ち受けていた。
こちら天候不順・曇天、昨夜は強風でヒューヒューでした。
今にも泣きだしそうな空、何が悲しいのか謎です。
ブログのタイトル変更しました。飽き証ですみません。
お越しの際はお間違いの無い様にお願いします。
楽しい週末をお過ごし下さい。当方は年中連休です。
そこで、音楽鑑賞、貴方はどうしてナタリーなの?
そんな訳ではないと思いますが我が家ではサクラさん。
おはようございます。朝から暇なのでドイツをお勉強です。
北は、北海・バルト海、中部は丘陵地が広がり、南部には
険しいアルプスの山岳地帯。ライン川・エルベ川などの河川が
ある様です。
ゲルマン民族のフランク王国が9世紀半ばに3つに分裂、その
領域がほぼ現在のドイツ。ドイツ統一の中心人物は鉄血宰相の
ビスマルクで、その活躍によってドイツ帝国が誕生。
ドイツは日本の国づくりに大きな影響を与えた。ベートーベン
などの音楽、カントなどの哲学、ゲーテなどの文学も影響を
受けたらしい?
先の戦争では日本と同盟関係、米英仏の占領地区にドイツ連邦
共和国(西ドイツ)、旧ソ連の占領地区にドイツ民主共和国
(東ドイツ)が誕生した。
民主化市民デモが急速に拡大し、国境であったベルリンの壁が
撤廃され、東西ドイツの統一が実現。実に冷静な判断でした。
現在の朝鮮半島とは大きな違いを見せる。
では、現在の状況はどうなのか?動画で教えてくれるのは非常に
便利な世の中です。知らないことを勉強できるのは有難い。
勝手な感想、実に面倒臭い、もっと便利にして下さい(笑)