今日は、ウォーリーさん、キャサリンさんと一緒に香港の離島 長洲島 チュンチャウ(Cheung Chau) へ行ってきます! 
ウォーリーさんとキャサリンさんも初めて訪れる島だそうで、訪れたことがあるアメリアちゃんからお勧めをいろいろ聞いてこられたそうです。楽しみ~





















マンゴーペーストが入っているのかと思っていたら、フレッシュマンゴーが入っていて美味しい~
日本の苺大福みたいですが、餡子は入っていません。 



今回いつものミルクプリンのお店に行く時間がなかったので、ここで食べることが出来て良かった~
そして、いつも食べている義順牛奶公司(イー・ション Yee Shun Milk Company )よりも生姜の風味が強くて美味しい~







調べてみると、香港の象徴とされる バウヒニア で、Bauhinia blakeanaといい、香港蘭 (Hong Kong orchid tree) と呼ばれることもあるそうです。
1880年に香港で発見され、1908年に新種として報告され、1965年に香港の市花として公式に選ばれ、1908年に新種として報告された。blakeanaの名は、第12代香港総督ヘンリー・アーサー・ブレイク (Henry Arthur Blake) にちなんだもの。市政局のシンボルマークなどに用いられていたとあります。
香港の旗 のデザインもこの花だそうです。



長洲島(チュンチャウ島)は車両がなく、交通手段は自転車と徒歩のみなんです。


チュン・ポー・チャイは、18世紀後半に南シナ海に出没していた悪名高い海賊として知られており、かつては600隻の船と5万人の部下を指揮していたとも言われています。




再び海沿いの道をテクテク歩いてフェリー乗り場に向かいます。途中自転車の人に抜かされる~
もう少し頑張って歩きます! 

帰りは高速船だったので、約30分で中環に着きました。 ウォーリーさんの万歩計によると、1万歩以上歩いたようです。 私には珍しく、よく歩きました!
お天気も良くて暖かさも程よく、散策には最高の日でした~

ウォーリーさんとキャサリンさんも初めて訪れる島だそうで、訪れたことがあるアメリアちゃんからお勧めをいろいろ聞いてこられたそうです。楽しみ~

中環のフェリー乗り場から普通船で約1時間
長洲島に到着! 



フェリー乗り場前の通り

少し歩いて行くと広場にでます。

最初のお勧めポイント! フィッシュボールのお店 


日本でいえば揚げたての蒲鉾✨ 美味しい




頬張りながら先に進みます。 


こんな感じの干物屋さんが沢山あります。 


気になったのは、シャコの干物、カラスミ?と思われるもの、大きめの海老 


果物屋さん
飲食店
などが立ち並ぶ通り



ふっくらとした立派な生姜!
とうもろこしもある 



洗濯物が干されていて生活感漂う

続いて来たお店は・・・・・

氷出しコーヒーのお店!

本当に氷です! 


メニュー 


お好みのコーヒーを注文 
ウォーリーさんはココナッツ、キャサリンさんと私はハニーレモン、主人はシンプルなアイスドリップコーヒー

ウォーリーさんはココナッツ、キャサリンさんと私はハニーレモン、主人はシンプルなアイスドリップコーヒー


初めて頂くアイスドリップコーヒー美味しかったです~ 


先ほど来た道を戻ります。 果物屋さんですが魚が沢山干してある!
売り物?自宅用? 



デザートのお店 允升分店 


こちらの3種類を注文 


食べたかったマンゴー餅 


マンゴーペーストが入っているのかと思っていたら、フレッシュマンゴーが入っていて美味しい~



主人と私は豆腐花に小豆
ウォーリーさんとキャサリンさんは豆腐花に紫米 



私たちの目の前で、おばさんがマンゴー餅作っています! 


ウォーリーさんが生姜ミルクプリンを注文してくれました! 嬉しい~ 


今回いつものミルクプリンのお店に行く時間がなかったので、ここで食べることが出来て良かった~

そして、いつも食べている義順牛奶公司(イー・ション Yee Shun Milk Company )よりも生姜の風味が強くて美味しい~

先ほど見かけた、このふっくらした大きな生姜を使っているから美味しいのかも 


フェリー乗り場のほうに戻り、海鮮料理店が並ぶ通りへ

3階建ての住宅が並んでいます。

お寺

漁船がいっぱい

海沿いを南西に向かって歩いて行くと、わんこがほっかぶりしてシャワー中
耳に水が入るのを防いでいるのかしら?


道沿いに、この綺麗な花が沢山咲いていました。 


調べてみると、香港の象徴とされる バウヒニア で、Bauhinia blakeanaといい、香港蘭 (Hong Kong orchid tree) と呼ばれることもあるそうです。
1880年に香港で発見され、1908年に新種として報告され、1965年に香港の市花として公式に選ばれ、1908年に新種として報告された。blakeanaの名は、第12代香港総督ヘンリー・アーサー・ブレイク (Henry Arthur Blake) にちなんだもの。市政局のシンボルマークなどに用いられていたとあります。
香港の旗 のデザインもこの花だそうです。

他にも綺麗な花が咲いていました~ 


長洲西堤道

あの遠くにみえるところから歩いて来ました! 


長洲島(チュンチャウ島)は車両がなく、交通手段は自転車と徒歩のみなんです。

ここから上り坂になるみたい 


張保仔洞(チュン・ポー・チャイ洞)目指します! 


チュン・ポー・チャイは、18世紀後半に南シナ海に出没していた悪名高い海賊として知られており、かつては600隻の船と5万人の部下を指揮していたとも言われています。
主人が先に偵察に行きましたが、まだ先のようなので、ここで断念。

五行石(Reclining Rock) こちらも遠くから眺めて

人がいます!石の大きさが良くわかる~ 


落書きが残念・・・・・


再び海沿いの道をテクテク歩いてフェリー乗り場に向かいます。途中自転車の人に抜かされる~


最後に、気になっていたスパイシーフィッシュボールを食べました。 麻辣味辛い~~~






帰りは高速船だったので、約30分で中環に着きました。 ウォーリーさんの万歩計によると、1万歩以上歩いたようです。 私には珍しく、よく歩きました!

お天気も良くて暖かさも程よく、散策には最高の日でした~

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます