goo blog サービス終了のお知らせ 

神島のコトを知りたいならこのブログ見れば一発だよって言われるのを目標とするブログ。

映画「潮騒」、恋人の聖地、豊富な魚介類、手付かずの自然。伊勢湾に浮かぶ小さな島、神島の魅力を紹介します。

手づくりですが・・・。

2011年10月26日 | 風景のハナシ

やっとこさです。

お客さんに以前からずっと言われてました。

すんませんでした。

①八代神社から灯台へ続く道。





②神島灯台から監的硝。



③古里の浜から通学路へ。





④鼻赤峠。





この4つの場所です。

行政が作るような

立派なものじゃなく。

小さくて不細工でキタナイ字ですが。

親父が余った材木を削り、角をとり、

僕が下書きをして、母がマジックで清書をし、

親父と僕で、あーだこーだ言いながら杭を打ち、

ビスで留めてきました。

お金もかけずに作りましたので

ちょっと見にくいかもわかりませんが

遊歩道の案内板と併せて見てくれるとありがたいです。


朝イチで行ったので

灯台から

スバラシイ太平洋の姿も見れました。



気持ちよかったです。


それと

久しぶりに親父と

長い時間一緒に歩きました。

普段はろくに話もしない2人です。

でもいい雰囲気で作業ができました。

ガキの頃を思い出しました。

口数も少なく、無愛想で恐かった親父。

だいぶ年をとったなぁと。

シンドイくせに僕より先を歩こうとする背中を見ながら。

でも

まだまだ頼りになる男ですわ。


こんな気持ちになれるなんて

もっと早くやっときゃよかった。

面と向かっては絶対に言えないので、ココで。

父ちゃん、ありがとう。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなで草刈り

2011年09月16日 | 風景のハナシ
久しぶりの草刈りです。

やっぱし大勢での草刈りは、はかどる。

はかどる、はかどる。

島の旅社さんとの合同草刈り。

総勢7人。

助かります。

神島中学校の校長先生に見送られ

朝6時に灯台へ。

素晴らしい朝日に迎えてもらいました。



2チームに分かれてスタートです。

バリバリ刈ります。

ストレス発散。

嫌いなヤツの顔を思い出しながら刈る。

草刈りをスムーズに進めるコツです。

約2時間かけて件の「観的硝」へ



工事の方はかなり進んでいます。



周りは丸坊主。

代わりになる景色なんてないよなぁ・・・。

なんて感傷にひたりながら休憩。

ザクザク刈りながら古里の浜へおりてビックリ。



めちゃキレイ。

軽トラが交わせるぐらい広い道になってました。

なんとパワフルな神島のおばさん。

島のオンナは強い!



浜へ目を向けてみると



先日の台風12号の影響で

すさまじい状況やった流木を

県の依頼を受けた宮崎さんがかたずけてました。

コッチもキレイになってます。

島中がキレイになった1日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白蛇の神様。

2011年01月26日 | 風景のハナシ
子供の頃は本気で信じていました。

今でももちろん信じてます。

「この前を通る時は必ず白い石を積んで手を合わせる。」

いつからこう言われるようになったのか。

この約束を破ると白蛇の神様に祟られる。

場所は「鏡石」から古里の浜への真ん中くらい。

子供の頃、出来るだけこの前は通らず

どうしょうもない時は必死で白い石を探したのを覚えてます。





前から気にはなってましたが。

なにせ、蛇の神さんですから。

ヘタに触って怒らせたら、と思うと怖くてね。

ところが先日、突然「掃除せな!」という思いに駆られまして。

おそるおそる掃除してきました。

行ってみるとな状態。

これはイカンと。




「神さんすいません」と呪文のように唱えながら

掃除開始!!

「オレは大丈夫、オレは大丈夫、オレは祟られへん」

新しい呪文も加えながら、草抜きしてると

アッという間に2時間。



なんとかカタチになったかな。

もちろん白い石は積んできました。



昔からの言い伝えは残していきたいですよね。

畑仕事に来てたオバアチャンは

掃除してる僕を見てどう思ったんやろか。

また山海荘のニイヤンがおかしな事してきた、とか思ったかな。

まぁええか。

僕は僕で自分の信じる道を行きます。

神島が永遠に続くように。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掃除してきました。

2010年10月21日 | 風景のハナシ
さて、先週から気になってた古里の浜。

掃除して来ました。

といっても、わずか20メートルほど。

目の前には細かい流木(?)と漂着ゴミ。

よし!!

気合を入れて軍手をはめる!



両方とも右という失態。

幸先わるし。



ともかく作業開始だ。

最近購入したiphoneから流れてくるのは

地元、伊勢からこの度めでたくメジャーデビューを

果たした「dazzle 4 life」

先週、神島に来て大きな影響を受けてくれた。

彼らに負けないぐらいの気持ちでゴミを拾う。

そして木くずを1ヶ所にかためる。



なんせ量がハンパない。

やってもやってもキリがない。

大きな木くずの山を3つほど作ったところで

3時間が経過。

進んだ距離はわずか20メートル。

その間に拾ったゴミ。



これ全部、漂着ゴミ。

90ℓの特大袋が一瞬でマンタン。

正直なめてました。

まだまだ時間かかりそうですが

できる限りもとの状態に戻したいです。

僕らがガキのころは1面白い砂浜やったんですけどね。

そこまで戻そうなんて思ってませんが

とりあえず気持ちよく歩けるぐらいまで。



途中でオバサンにイヤなことを言われました。

ぶっちゃけ心が折れましたが

負けてられるかと。

やるったらやるんじゃい。


また来週も掃除しまーす。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴミの浜

2010年10月16日 | 風景のハナシ
えらいこってすわ。

先週の大雨で。

先日、友達が来てくれてたので

案内してたらもうこんな感じ。

大変やなぁ、掃除すんの。

神島だけじゃないんでしょうね。

答志島も菅島もこうなってると思います。

なんなら日本中の末端はすべてこうなってる。



エコだかリサイクルだか知りませんが

いつになったら成果が出るんすかね。

この木々の隙間スキマにゴミがからまってる。

ペットボトルのリサイクルに頭を悩ますぐらいなら

平気でゴミを捨てるヤツの再利用を考えてほしい。

まぁ僕は「言うだけの男」で終わりたくないんで

キッチリ掃除しますけど。

ひとりでも掃除しますけど。


さて、子供たちの笑顔で癒されるとするか。



コイツらがいる限り僕は走り続けます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特になんもなかったです。

2010年10月01日 | 風景のハナシ
9月下旬。

なんとも平和な日々が続きました。

更新を2週間もあけてしまいました。

すいません。

今日はまたじょうびでした。



残念ながら明日から下り坂。

さわやかな秋晴れは本日のみという寂しさ。

こんなことついぞ2週間前までは言えなかったですよね。

誰もが口を開けば暑い暑いと。

急に来ましたね秋が。

そういえば夏も急に来ましたよね?

そうやそうや。

カヌー大会の日からガラッと変わったんですよ。

ドリフのステージよろしく。



ちなみに昨日(9月30日)は



こんな感じ

真っ暗でしたよ。



また明日もこんな感じに逆戻りか・・・。

まぁでもこんな日もなけりゃね。

雨の日、風の日があるから魚が育つ。

常に感謝の気持ちを持って生活したい。

・・・それにしても・・・



たこが少ない (泣)

みんな伊勢えび漁に出てるから。

毎年のことなんですけど。

神島らしい生活を今後も望み、続けたい。


最後に先日お客さんが

神島の写真をたくさん撮ってくれました。

ご紹介させていただきます。

pengmaさんありがとうございます。

http://ganref.jp/m/pengma09/portfolios

皆さん神島気分を味わってください!
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その名も「マーロウ」

2010年09月08日 | 風景のハナシ
特に影響はなかったです。

台風9号。

太平洋から直接くる台風と

そこまで違うか!ってぐらい無かったです。



コレが午後4時の写真です

多少の風雨はありましたけど。

台風一過の吹き返しもおとなしいモンで。

宵の口に少し吹いただけでした。



それにしても日が落ちるの早くなりましたね。



午後6時でコレですよ。

一週間前なら7時ぐらいの光景です。

もしかして「マーロウ」

秋を連れてきた?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月に一度は。

2010年09月04日 | 風景のハナシ
今日はまた暑かったですね。

こんな暑い日は

そうだ

神社へ行こう。

嫌がる子供たちを無理やり引きつれ

八代神社へ。

例の214段の階段に着く前に

汗ダクの3人。



子供たちはすでにグチりだす。

かわいそうだが、負けるなオレ。

今のうちから子供たちにクセづけておかないと。

帰ったらyoutubeでポケモン見せてやるなどと

言いながらだましだまし上がらせる。



しかし

なんだかんだで神島の子供である。

2人は僕のことなど放っておいて

階段を駆け上がる。

境内について長男が一言。

「すずしいーー。」

それだそれだ。

お父さんはその言葉がほしかったんだ。

実際松の木々に囲まれた境内は

ウソのように涼しい。

汗をかいた体に、心地よい海の風。

体で感じれるということの幸せ。

いまや人間が中心に世界を回そうとしている。

いや、もう回ってるのかもしれない。

違う。

自然が中心じゃないと。

色んなところで生じるギャップ。

目をつぶりすぎる大人。

コイツらだけはそんな風にしたくなくて

祭りや墓参りや月イチ神社には

引きずっていく。



せっかくひいた汗も帰り道でさらにひどくなる。

でもよかった。

帰りにアリとシャクトリムシの対決も見た。

3人で盛り上がった。

ウチで飲んだ麦茶のウマイの何の。

帰ってきて「とばーがー」の注文があった。

帰り際にその男性は「ブログいつも見てますよ」と。

いただいた名刺の住所は名古屋。

次は泊りで来ます、とも言ってくれた。

うれしいナァ。

こういう瞬間が忘れられません。

よかった。

お参りしてきて。

よかった。

お賽銭を1000円にして。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それでも夕日は美しい。

2010年08月29日 | 風景のハナシ
ちょっと暑すぎやしませんか。

それこそ20年30年前なんてのは

暑くても

朝、夕の情緒みたいなもんがありましたが。

今年はもう日の出とともに

テンションMAXですよね。



それでも朝日、夕日は素晴らしくキレイなんですが。

上は昨日の夕日



そしてこれが今日の夕日。

それぞれにメッセージがあるようです。

そういえばこないだテレビで

ある人がどっかの夕日見ながら

「んー、スローライフ」

て言うてましたが。

僕らは別に意識してスローライフしてるワケではなく。

昔から続く生活の輪を回させてもらってるだけ。

なんか都会と田舎で分断されてる気がして

少しさみしくなる。

違う国の人の発言みたいで。

それならそれで

いっそのこと違う国にしてしまえばいいのに。



どこにいても、1日に1度は見れる夕日。

だからこそ受ける側の感じ方ひとつで

どうにでもなる。

みなさんはどんな事を感じるんでしょうね。

聞いてみたいナァ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再開だす!!

2010年08月28日 | 風景のハナシ
おかげさまで忙しかったです。

もちろんお客さんで忙しかったのもありますし



夏場で伸び放題の草を刈りに行きーの。



気持ちよく帰ってきたら

「うら盆に山へはいったらイカン!!」

と近所のおばさんに怒られーの。



たまには子供と遊びに行かなと思い

古里の浜へ泳ぎに行きーの。

4歳の長女がおぼれーの。



相変わらず夕日の写真も撮りーの。



待望の「恋する鳥羽」のポスターもあがりーの。



で。

あっという間に

8月も終わり。

9月に入ると本格的な散策シーズン。

お弁当にとばーがーに大忙しです。

今月もたくさん買っていただいてありがとうございます。


「恋する鳥羽」プロジェクトも着々と進行中。

どこかでこのポスターを見かけたら

立ち止まって読んでみたください。

僕たちからのお手紙です。

返信はぜひ鳥羽に来て・・・。

ウェブの方もリニューアルされて心機一転。

皆さんぜひ「コイトバ」でググッちゃいましょう。

よろしくお願いします。



最後に今朝の朝日を。



この雲ちぎったらキントウンになりそう。

アニメの方じゃなくって

マチャアキが乗ってた方ね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする