goo blog サービス終了のお知らせ 

神島のコトを知りたいならこのブログ見れば一発だよって言われるのを目標とするブログ。

映画「潮騒」、恋人の聖地、豊富な魚介類、手付かずの自然。伊勢湾に浮かぶ小さな島、神島の魅力を紹介します。

「日本の島で驚いた」

2010年08月10日 | 風景のハナシ
カベルナリア吉田さん著

失礼ながら、初めて聞きました。

プロフィールによると「島」通らしい。

これまでもたくさんの著書を発表している模様。

この最新刊、「日本の島で驚いた」で神島が紹介されています。

わずか3ページほどですが。

いつの間に取材を

驚くべきはその表紙。



神島のウォーキングマップなんです

県の観光局の知り合いのツブヤキで知って

amazonで即検索。



「神島よりいい島?あるんなら連れてこいよ。」

なんて思ってた僕。

このブログのタイトルでもある

「400分の1」ってのも

日本全国にある有人島400の中で1番になる!

という思いからつけたんでありまして。

こんな本を読んじゃうと

まだまだライバル多し、って感じます。

と同時に。

やっぱり島はいいなぁと感じさせてくれるのも事実。

島で暮らす人間ながら、

島で暮らす人間が羨ましくなるような

そんな本です。

チマタにあふれる上っ面をなでるだけの旅本とは違い

その島ならではの文化や歴史をしっかり書いてくれてます。

しかも嫌味な感じはゼロ。

皆さんも本屋で見つけたら手にとってみては?



P.S.

今日も「たこかつバーガー」と「潮騒弁当」

大盛況でした。



いつもありがとうございます。

これからお盆にかけて

売り切れなんかでご迷惑かけることも

あると思いますが

今後とも山海荘をよろしくお願いします。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆を迎える。

2010年08月03日 | 風景のハナシ
毎日暑い日が続いてます。

みなさん、熱中症にはお気をつけくだいね。

昨日も近所のおばあちゃんが診療所で診てもうてましたから。

近くにいた人が心配になって声かけたんで

大事には至りませんでしたけど。



さて、神島でも着々とお盆を迎える準備が始まってます。

昨日が年に1度のアラメ刈りとあって

神島中にアラメが干してあります。



こちらは東(ヒガセ)のシャロ




これは「潮波」の前




お寺の横、以前の教員住宅あとの空き地にも

アラメって口に入るまでの作業がハンパないんですよ。

干しては煮て、干しては煮て。

そうかと思えば涼しい所へ移して

日のあたらんとこへ持ってって。

約1年かかるそうです。

非常に貴重なんですよ。


で。

もうひとつ。

七夕さん。



子供のいる家の前にはキレイに飾った笹が。




これは定期船乗り場前の




こちらはセンター前



ここは息子の唯一の同級生アコチャンちの前。

無許可で撮ったうえにブログで使用して・・・。

訴えられたら確実に負ける。

ゆるしてアコチャン。


息子に聞いてみた。

なんで笹を海に流すのか。

「お父さんのおじいさんとおばあさんに

 もうすぐお盆だよって教えてあげる。」

なるほど。


最近は笹を海や川に流すことが規制されてるらしい。

なんでやろ。

ゴミになるから?

じゃあ神島を始め答志や菅島に流れ着く

ペットボトルやナイロンと同じ扱いになるの?

日本は自分達のいいところを無くしてしまう国なのか。

せめて神島はそんなことのない場所にしよう。

せめて、自分の住む場所だけは。


話がそれるのは毎度のことで。

すいません。

ちなみに僕の娘は短冊に何と書いたのか・・・。



「プリキュアになりたい」

なればいい。

お父さんも小6のときに

「北斗神拳をつかえますように」と書いた。

一子相伝なのにもかかわらず。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日に挑戦!

2010年07月27日 | 風景のハナシ
朝が苦手です。

もう35才になります。

夕日ばかりではなく朝日を、と思い続けていました。

しかし!

毎朝起きる度に

「明日にしよ」

と2度寝してしまう始末

そんな日々を繰り返していたある夜。

僕の脳内に組み込まれた最新型のコンピュータ

[HAL9000型]がひらめいた。

「寝なきゃいいじゃん」

その手があったかぁ

折りしも、その日はカヌーの準備や法事の仕込みで

仕事は山ほどある。

絶好のチャンス。

・・・・・・・・・・と、まぁ長々前置きしましたが

簡単な話が

寝やんと撮りに行ったってだけの話です。



伊良湖岬から昇る朝日。

夏とは思えぬ心地よい海風ともあいまって

なかなかオツなもの。

神島出身の方はよくご存知でしょうが

東(神島では「ヒガセ」と発音)の

オオカからの撮影です。

観光でみえる方には来られた時にでもお教えします。

ココがなかなかのナイススポットなんですよ。

というわけで

朝日にチャレンジ!のコーナーでした。




ついでってワケでもないですが。

その日の夕日です。

定期船バージョンでお送りします。











コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ええ夕日いただきました。

2010年07月20日 | 風景のハナシ
7月19日の夕日です。

時間は19時ちょうど。

ええ夕日ですね。

しばらく見とれてしまいました。

顔に似合わずロマンチストなんです、僕。

キモチ悪いという声が聞こえてきそうなんで

これ以上はやめときます






その約20分後


海が真っ赤に染まりました。



家々も赤く染められてます。

こういうの見られる時間て

なんか特別な待遇うけてるような気がしません?

海の向こうから「お前だけに見せたるんやで」

みたいな声が聞こえたような聞こえないような。

なんかわからんけど「ありがとう」って言いました。



P.S.



「たこかつバーガー」めちゃ売れです。

特に週末は売り切れになるほど。

みなさんいつもありがとうございます。




コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いきなりの夏!!

2010年07月18日 | 風景のハナシ
どっか行っちゃいましたね、梅雨。

いきなり来ましたね、夏。

いつもなら「来週ぐらいに、そっち行くわ」って

電話をよこすのに。

ガンガン照りですわ。神島。



ただ、先日まで降り続いた雨のおかげで海はにごり気味。

海女さんも困っちゃう。

もぐっても先が見えないって嘆いてました。

こんな海は初めてや、とも。



古里の浜へ様子見に。



なんか沖縄みたい。

行ったことないけど(汗)



海水浴の人たちでイッパイでした。

やっぱ夏はいい。

今年もがんばろう。

たくさんのお客さんたちと触れ合おう。

このブログを見てくれてる皆さん!!

神島へ来たらジャンジャン声かけてくださぁーーい!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静かです。

2010年07月06日 | 風景のハナシ
最近なんか天気も安定しませんね。

とんでもない雨が降ったかと思えば

その湿気をお供に連れてやってくる熱。

神島も連日おかしな天気が続いてます。

いとこの漁師も困ってました。

いっぺんに大量の雨が降るので水潮になるんですって。

魚の活きが悪いそうです。

そんな、ここ数日の神島を散歩しました。

改めて見てみると

ここってホントに階段多いですね



階段と家の連続。

やっぱ普通じゃない。



通称「流れ井戸」脇の階段。

いまだに神島の奥様方はココで洗濯してます。


静かですわココは。

ブラブラ歩いてると、あることに気づく。

暑いからか、どこのお宅も窓や玄関が開いてる。

もちろん開けっ放しではなくて

網戸がはまってる。

中からテレビの音や話し声がガンガン聞こえる。

昔は日本全国どこでもこんな感じやったんでしょうね。

今は何でもかんでも隠して隠して。

隠すことがいい事みたいになっててね。

本当に隠さなきゃいけない所は

ジャンジャンほじくり返して。

メディアもそれを正義だみたいに煽ってね。

そういう意味でも神島みたいな場所は

守ってかなきゃいかんと思うんですよ。

話がずれました。



この写真、ちょっとよくないですか?

この道をぬけたら何があるんやろ、みたいな。

向こうで何が待ってるんやろ、みたいな。

ちょっとドキドキしません?

何が待ってるかは人それぞれ違うんでしょうね。

それも面白いですね。

僕の場合、待ってたのは

いつもの日常でした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相変わらず夕日は素敵

2010年06月04日 | 風景のハナシ
色々とネタはあったんですよ。

保育所の保護者全員参加の奉仕作業とか、

今年から新しく赴任してきた学校の先生が教える

少林寺拳法を習いにいったりとかね。

ただ・・ですね・・・。

写真とるの忘れるんですよ

夢中になりすぎて

すいませんホントに。

で、

ここんとこ「じょうび」続きなんで夕日が素敵。



これは古里の浜から

いい感じですね

そしてその夕日に照らされる「八丈岩」



いいっすねぇ。

三島由紀夫さんが、「潮騒」発表後に

雑誌のインタビューでこんな事言ってます。

「神島の風景は、そのどれもに無名のつつましい

美しさがこもっていて、誰か別の人間の余計な解釈が

垢をつけていないのだ。」  と。

もしこの風景が都会の近郊にあれば

たちまちメチャクチャにされるとも言ってます。


誰も知らない美しさってのはあると思います。

僕自身も神島を観光客で埋め尽くそうなんて

1ナノも思ってません。

ただこの景色を

10年後も20年後も見続けていたいと思うだけで。

三島さんもイイこと言うね。

ただ、僕がこの人面白いなと思う理由は

この文章の後にあります。

「神島の風景は非常に美しいのだが

 島民が考えているほど日本一の絶景であるか
 
 どうかは保証の限りではない。」

絶景なんてあるところにはあるよ

みたいな事が言いたいのと同時に

当時の島民の島民たるプライドの高さみたいなモノが

垣間見えて楽しかったりします。

えらそうにすいません

とにかく夕日ってのはイイですね。

どこにいても見れるものだけに

神島で毎日見れて幸せです。

ちなみに1番上の夕日は山海荘のお風呂から見れますよ。

軽く宣伝もはさみつつ・・・。

また次回


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

得手、不得手。

2010年03月11日 | 風景のハナシ
ごぶさたしております。

別にサボっていたわけでもなく

この時期、毎年のように僕を悩ませる

「確定申告」という名の憎いヤツ。

2月の中旬辺りから僕の背後に音もなく忍び寄り、

毎晩のように夢の中にまで土足で上がりこみ、

三蔵法師の念仏よろしく僕の頭をキリキリと締め付けるのです。

1年のうちで1番嫌いな日は?と聞かれれば

僕は迷いなく「3月14日」と答えるでしょう。

「不得手」であります。

神島の草刈りの方がよっぽど「得手」なのです。



で、前から気になってた

「鏡石」周辺の草刈りをやっちゃいました。



「草」というより「竹」

神島で「ヨセ」とよばれるソレは

鎌なんかではびくともせず

両手で持つようなパワフルな鋏でジョギジョギ。

2日後になって初めて悲鳴を上げ始めるほど

衰えた僕の筋肉。情けなや。

前田さん、鎌田さん、お疲れ様でした。

しんどかったですけど仲間と一緒にする作業は

やっぱ楽しいです。

ありがとうございました。


そういえばね。

先日、いただいたタコツボで

うちの親父がこんなもの作りましたよ



たこつぼオブジェ第一弾。

その名も

「徳川埋蔵金」

親父の「得手」です。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「遊ぶ」ということ

2010年02月15日 | 風景のハナシ
神島に住んでいると当たり前の風景が

街から来た人の目には新鮮に映る。

よくある話ですね。

「コレ」で遊んでみようと思ったのも

そんな会話の中からでした。

知人いわく

「コレをデコレーションしたらおもしろいですね。」

確かに。

一家に一台と言っていいほど島内にあるのに

それぞれの屋号や名前が書いてあるだけ。

一台くらい派手なヤツもあってもいい。

じゃ、やっちゃおう

嫁と子供を招集し

買ってきたペンキと刷毛を持って公園へ

まずは長男に「好きなものを書け」と言うと



おもむろに刷毛を握り、青いキャンバスに滑らせる。

傍らには「ポケモン大図鑑」

嫌な予感がして「何書くんや?」と聞くと

「ピカチュウ」と一言。

おいおい

僕の計画性の無さが

しっかりと受け継がれている事を確認。

まぁいいかと好きにやらせてみたところ・・・



こんなん出ました(古い)

「真ん中がピカチュウ、右がヒマワリ」

そう言い残して、彼の興味はブランコへと移るのでした。

横で見てたおばちゃんの

「ピカソ並みやな」

という称賛を背中で受けながら・・・。



その後



嫁と長女と僕の事後処理で

なんとかそれなりにカタチになりました。



立てて置いとくことも考えて



裏面にもばっちり書きました。



車も入れない細い道が入り組む神島では

こういう台車が荷物運びに大活躍するんです。

そんな神島の日常に、少しの遊び心をプラスするだけで

日々の生活は2倍にも3倍にも楽しくなります。

この遊びが島内に広まれば

もっともっと楽しくなるだろうナァ。

ゲーム機がなくても自然で遊び、

塾がなくても日常で学ぶ。

大事なことを教えてもらった気がします。

ヒントをくれた知人に感謝




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たこつぼの引越し

2010年01月21日 | 風景のハナシ
しばらくいい天気でしたね。

神島も「じょうび」が続きました。

ただ・・・今日の昼から雨がパラパラ。

現在、西の風がビュービューです。

明日はもしかすると欠航かしら

ところで

今日は、あるお宅からあるお宅に

「たこつぼ」の引越しがあったのでお手伝いにいきました。

かなり昔に使ってたものらしく

年代モノのたこつぼさん



ジャンジャン出てきます。

軽トラックに積むんですけど・・・。



すごい量で・・・。

全部で250個ぐらいありましたよ。

でも昔の人ってすごいですね。

ひとつひとつをよく見てみると

細かい作業の数々



この紐の結び方ひとつとっても

職人の技が光ってますね

しっかりと結わえられてて

うまいことねじれてる。

すごいなぁと感心しまくり。脱帽

積み込み作業をしてると、通りすがりの人たちに

「なんやぁヨッチャン、商売変えんのか?」

なんてイジられながら

やっぱり焼く地域によって個性があるんですって。

常滑なら少し柔らかいとか

ドコドコのは頑丈すぎるとか

色々と教えてもらいながら終了しやした。

ええ勉強になりましたよ。

コレお土産にいいなぁなんて考えてました。

みなさんどうです?

もし売ってたら買います
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする