goo blog サービス終了のお知らせ 

八王子市散田町在住のスポーツ好き親父の戯言!

八王子市の学童野球チーム散田ドラゴンズ元管理人(2007年3月~2016年2月)のブログです。

今日の試合(公式戦最終戦)!

2014年12月14日 21時09分17秒 | 散ドラの試合について

霜によるグランド不良で第一試合の開始が、40分遅れたことから、第3試合の散ドラの試合は1時間38分遅れて、14時38分開始となりました。私が主審をした第一試合の頃の方が5~6℃と若干気温が低かったですが、まだ日が出ていたので、耐えられましたが、散ドラの試合の頃には日が陰り、風も出ていたので、同じ6℃前後でも体感気温は3℃くらいだったのではないでしょうか。

 

とにかく寒かった。

 

 

寒かったのは、気温だけでなく、試合内容もでした。

 

HPの試合結果にも書きましたが、普通にしていれば、5対1の試合です。

 

5失点のところが、18失点になった理由は、一つはエラー。これはしっかり練習して、鍛えていくしかありません。もう一つは、「野球を知らないこと」、「グランド全体が見えていないこと」ですね。挟撃プレーでのミスやカウントに応じたプレー、相手走者になめられた走塁。これも野球を知り、グランド全体が見えていれば、防げたことです。これも練習して鍛えることが必要ですが、言われてやる練習では身に付きません。いつもの練習メニューをこなすだけではダメなのです。自分で「考えながら」練習しないと、「野球を知る」ことは出来ません。もっともっと考えてほしいですね。

 

次に、仮に5失点に抑えられたとしても、0点では勝てません。打つ方も問題ありですね。それでも、今日はそれほど速い球ではなかったので、三振は少なかったですが、それでも会心の当たりはなかったですね。何度も言っていますが、打撃は奥が深いと言えば深いですが、タイミングをとって、自分のポイントでボールを引っぱたくという単純と言えば単純なことです。しかし、これもただ漫然とフリーバッティングをしているだけでは身につきません。素振りの時から、「考えて」「イメージして」素振りをして、トスバッティングは、自分のミートポイントで打ち、フリーではインパクトの瞬間にパワーを爆発させるというふうに、練習ごとに自分で考えてやらないとダメですね。

 

何はともあれ、6年生の公式戦はこれで終了です。6年生2人は、ともに5年生のはじめに入団ということで、2年の散ドラ生活でした。今日も完全燃焼とはいかなかったかもしれませんが、たった2年でよくここまで成長したと思います。お疲れ様でした。お世辞ではなく、まだまだ伸びシロがあると思うので、二人ともぜひとも中学でも野球を続けてほしいと思います。

 

5年生以下は、来年に向けて何が足りなかったのかを考えて、これからしっかり練習していこう!

 

がんばれ、散田ドラゴンズ!

 

今日のジョグ

帰宅後、そのままジョギング。

6.7km  39分39秒

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。