goo blog サービス終了のお知らせ 

八王子市散田町在住のスポーツ好き親父の戯言!

八王子市の学童野球チーム散田ドラゴンズ元管理人(2007年3月~2016年2月)のブログです。

台風18号(最大瞬間風速34.5m)!

2013年09月16日 22時31分56秒 | 管理人のこと、雑感

今日は祝日ですが、残念ながら私は仕事です。しかも、面倒くさい会議があって、行かないわけにも行きません。私の会社は始業が少し遅いのですが、それでもいつもより早い7時過ぎに駅に着くと、「八王子~豊田間で強風のため運転を見合わせています」とのアナウンス。

 

テレビではそんなこと一言も言っていなかったのに。しばらく待ってみましたが、まったく動く気配がありません。私鉄は動いているのに、本当にJRは意地でも動きません。

 

バスで京王線に向かいましたが、バスもなかなか動かず、駅に着いて電車が出たのが8時17分です。既に家を出て1時間以上です。おまけに調布までは各駅停車でした。動いていたのはエライですが、会社に着いたのは10時過ぎで会議にはギリギリでした。

 
Dsc_21811  

 

京王線で都心の方へ向かうと、風雨はだいぶ穏やかになりましたが、八王子は今日もすごかったようです。瞬間最大風速は34.5mで、本日の全国第5位でした。

 

八王子の近辺を見てみると、江戸川臨海や東京は30m以上ですが、その他はそれほど強くはありませんでした。去年も一昨年の台風の時もそうでした。でも、本当に八王子だけなんでしょうか。八王子だけ風がこんなに強いなんて、どうも解せません。

 

先日、八王子の観測所が浅川沿いの市役所の敷地の一番端っこにあるということを初めて知りました。川沿いというのは遮るものがなく、風が思いっきり抜けるところだから八王子の風速が強くでるのではないかと思えなくもありません。

 

最近、雪が降った時の中継が立川から八王子に移り、これに加えて、風まで強いなんてことになったら、暑い、寒い、風が強いということで、何を言われるか分かったものじゃありません。

 

誰か八王子の強風の謎を解明してくれませんかね。

 


台風18号(の前哨戦)!

2013年09月15日 18時09分06秒 | 管理人のこと、雑感

台風18号が最接近するのは、明日のことですが、今朝から猛烈な雨が降りました。おかげで散ドラの練習も早々に中止となりました。

 

思い返せば、ここ数年、八王子はかなり強烈な台風の洗礼を浴びています。一昨年2011年の9月には台風15号が猛威を振るい、文字通り、各地の木をなぎ倒しました(「やっと一息」「一週間前…」)。それに比べれば、大したことがなかったものの、普通ならかなり強力な台風が昨年2012年9月にもやってきました(「台風17号!」)。そして、今年が台風18号です。

 

普通の皆さんはせっかくの三連休が台無しになってがっかりでしょうが、それでも休みならまだいいです。私は明日仕事です。果たして出勤できるのか。何もなければさぼってしまうところですが、よりによって大事な会議があります。それも主要メンバーは関西に出張し、私や数名は東京でテレビ会議で出席する予定です。しかし、そもそも会議が出来るのかどうかも怪しいところです。

 

今回は、さすがにそれて何事もなかったなんてことはなさそうですので、せめて勢力が弱まって、被害が少ないことを祈りましょう。

 

今日のジョグ

午後の小休止の間に、何とかクロの散歩とジョギング。

 9.5km  55分17秒

 


夏祭り!

2013年07月28日 12時18分55秒 | 管理人のこと、雑感

昨日は台町四丁目子供会との試合がありましたが、残念ながら私は仕事で観ることができませんでした。そして、夜は中散田町会の夏祭りでした。散ドラ諸君も夜店やカラオケ大会で活躍したようです。 

 

昨夜は不穏な天気でしたが、各地で花火大会がありました。立川も花火大会で大勢の人が降りていきましたが、八王子も花火大会で駅は大勢の人で混雑していました。

Dsc_1951

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎年、夏祭りの夜店の後ろで部員たちを見守って(?)いましたが、今年から禁止されたとのことで、公園には寄らずに、父の会の会場の「祇園」に出かけました。今年はなかなか祝勝会も出来ないせいか、久しぶりに遅くなりましたね。今朝はさすがにちょっと残っている感じでした。

 

しかし、今日は部員たちが子ども神輿に参加するため、散ドラ活動はお休みです。そこで、体のアルコールを抜くために、ジョギングに出ました。

 

山王坂を下り、グリーンヒル寺田を抜け、法政大学の手前からゆりの木台を抜け、狭間駅の横を公園沿いに下り、万葉通りに出て、散田方面に向かうと、ガソリンスタンドの交差点を渡る子ども神輿を発見しました。

 

一旦、家に戻ってスマホを手にして神輿のコースに向かいます。が、しかし、神輿の姿も掛け声も聞こえません。コースを変えたのか?と思い、やさしい手の方から逆方向に探しますがやはりいません。???と思いながら、再度、バス通りの裏道を万葉通りに出て、バス通りに戻ると、100円ローソンの信号を渡る子ども神輿の列を発見!散田住宅で休憩していたんですね。余計に走ってしまいました

Dsc_1954  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暑い中、ご苦労様!そして、今日も夜店がんばってください(大半は自分たちで買っているという噂もあるが…)。

 

今日のジョグ

 12.6km  1時間24分09秒

 

 


参議院議員選挙!

2013年07月23日 23時57分34秒 | 管理人のこと、雑感

今回の参議院議員選挙は、与党の自民党・公明党が圧勝しましたが、投票率は史上3番目の低さで、小泉首相の郵政解散や、4年前の政権交代劇のような高揚感はありませんでした。

 

この結果の一番の原因は何かと言えば、自民党・公明党の強さではなく(無難な経済運営による株高・円安は評価されているとはいえ)、野党の自滅による与党の勝利だからです。

 

台風の目であった「維新」が橋下共同代表の従軍慰安婦発言で評価を下げ、渡辺嘉美の「みんな」が連携を解消した上に、民主から割れた小沢一郎の「生活」、「みどり」など、野党が分散したことが大きかったです。でも、最大の責任は、やはり歴史的大惨敗をした民主党にあるのは言うまでもありません。

 

4年前、安倍首相の政権投げ出し、続く福田首相の政権投げ出し、麻生首相の不見識で自民党が愛想を尽かされ、都議会議員選挙で民主党が大勝利し、続く衆院議員選挙でも民主党が歴史的勝利を収めた時には、よほどのことがなければ、暫くは民主党が着実に政権運営を出来る信任を得ていました。

 

が、しかしです。ここで民主党は、国民の期待に応えるのではなく、伝統のお家騒動の繰り返しと、一年交代の低レベルのリーダーの連続で、絵に描いたように見事な下降線をたどることになりました。鳩山元首相の軽率・無責任発言、菅元首相の恥知らずの保身、そこに小沢一郎と仙石・前原・枝野など反小沢派との権力闘争も絡み、リーマンショックや東日本大震災など未曽有の国難の中、民主党は国民不在の政治ごっこを続け、野田首相が何とかがんばってもどうにもなるものではありませんでした。3人の民主党首相の中ではまともだった野田さんも、最後は破れかぶれ状態で、消費税を引き換えに解散に打って出る愚を犯し、今回の達成感のない参議院議員選挙の遠因となりました。

 

政権維持には抜群のチームワークを見せる自民党が、ねじれ解消で自由に国会運営を出来るこの状態を簡単に手放すとは思えず、あと三年は国政選挙はないと言われています。まあ、仮にその前にあったとしても、野党が今のままでは、今回を同じ結果を生むだけです。

 

内紛の火種であった小沢一郎がいなくなったとはいえ、保守系と労働組合を支持母体とする革新系が同居する民主党が、この難局を乗り切ることはもはや不可能だと思います。再び野党になり一致団結すべき時に、思惑の違う人たちが少数しかいないだけでも絶望的なのにもかかわらず、鳩菅という最大の戦犯たちが揃いも揃って破廉恥な馬鹿な発言を繰り返しているようでは、復活はあり得ないでしょう。

 

民主党のホープ細野豪志が幹事長を辞任表明をしましたが、責任をとってというよりも、インタビューで言っていたように、自由に動けるようになるためでしょうね。民主、維新、みんなが小異を捨てて(もちろん大異を内心に抱えたままじゃいけませんが)、大同団結することが必要です。民主党は一刻も早く、バ菅を早く処分し、政策によってガラガラポン!して、今度こそ、本当に政権を担える政党を目指すべきです。そうでなければ、折角政権交代を果たし、政権運営を担った経験がもったいないです。

 

安倍首相のアベノミクスがもてはやされていますが、これは経済音痴の安倍首相の手腕ではありませんし、いわんやアホな麻生財務相の手腕でもありません。これは、ひとえに安倍首相がブレーンにしている浜田イェール大名誉教授や黒田日銀総裁の手腕によるもので、安倍政権が本当に目指している憲法改正などの政策については、国民的理解が得られているわけではありません。

 

恐らく三年後になるであろう、国政選挙に向けて、与野党とも、本当の政党になるべく努力を続けてほしいと思います。そして、小沢、麻生、菅などのおじいちゃんは、もう引退してほしいですね。

 

今日のジョグ

 アリバイづくり。  2.9km  16分51秒


疲労が残る?

2013年07月15日 23時52分36秒 | 管理人のこと、雑感

昨日は、いつもよりも梅雨明けが早く、しかも連日の猛暑が続く中での散ドラ活動でした。

 

ウォーミングアップのダッシュ前の走り方の練習、セットは、部員と一緒にこなしました。キャッチボールは、新入部員のルリと行いました。トスバッティングでは、ピッチャーをやりました(イップスなのに)。そして、シートノックのノッカーを務めました。

 

その後、大谷グランドに移動し、Tボール大会に参加。こちらではそれほど動くわけではありませんが、炎天下で応援と塁審を務めました。

 

帰宅後は、10kmのジョギングをし、犬の散歩に行きました。

 

昨日も午前9時から午後5時まで30℃超で過酷な天候でしたが、倒れるほどではありませんでした。もちろん、随時水分補給をしていたこともありますが、だてに散ドラ活動8年近く、ジョギング5年近くやっているわけではないということだと思います。

 

例年だと、8月上旬の活動が一番厳しいと思いますが、倅が現役部員だった5年前までは、こっちも倒れるんじゃないかという思いでやっていたことを覚えています。足がつったりということはありませんでしたが、本当にボーっとしてしまうことはありました。

 

それを考えると、暑さにも強くなっていると思います。

 

とはいえ、それと疲れは別物ですね。今日は体の疲労が結構残っています。最近は、山本昌など私と同世代のプロ選手も活躍するようになりましたが、体のケアには相当を気を遣っていますよね。この点は、やはり過信してはいけませんね。反省です。

 

今日のジョグ

疲れもあり、本当にただのアリバイ作りのジョグ。

 2.7km 16分11秒


Tボール!

2013年07月13日 23時59分00秒 | 管理人のこと、雑感

倅が散ドラに入団したのは3年生の11月末で、底辺拡大を目的としたTボール大会に参加したのは、1回だけでした。冬の城山小で、とても寒かったのを覚えています。

 

その後、何度かTボール大会には引率などで行っていますが、ルールがいまだにうろ覚えです。明日引率していくにあたり、審判をすることもあるので、ルールを確認しようと、過去のブログを見直してみました(確か過去に備忘録のつもりでTボールのルールを書いたことがあったので)。

 

が、しかし、2007年から6年半も書いてくると簡単に見つかるものではありません

 

うろ覚えの知識では、

・三球空振りで三振

・リード、盗塁なし

・5点取ったらアウトカウント関係なくチェンジ

くらいが、押さえておくべきルールじゃなかったかなぁ~と思いますが、いずれにせよ、選手たちが楽しんでくれるといいですね!

 

底辺拡大ですから。

 

しかし、ガクは幼稚園時代から出場、ケンタロウは普通の試合にも出せそう、コウタは既にレギュラー試合に出場済み、ケンタロウ姉は逸材ケンタロウの姉ということで、かつてない散ドラを披露できるのではないでしょうか!

 

Tボール界に新旋風を! 

 


日々刻々。

2013年07月13日 22時59分29秒 | 管理人のこと、雑感

倅の試合などで散ドラをさぼっている間に、日々刻々と状況が変わっていきます。

 

明日、Tボール大会の引率をすることになりましたが、参加者がガクと新入団のコウタ、ケンタロウ、そして、ケンタロウ姉と聞きました。

 

ケンタロウ姉も入るような話は聞いていましたが、既に入団したんですね!まるで浦島太郎状態です。

 

ということは、チーム全員で17名、5年生以下では、5年生3人、4年生3人、2年生3人で9人まできました。これであと1名で来年も単独チームです。出来れば3年生が入ってくれて、全学年が継続するといいんですが。

 

今日は若干(本当に若干)暑さが和らいだような気がしますが、連日の猛暑が続いています。明日も真夏日予報です。

 

熱中症やケガに気を付けて、全力でプレーしよう!

 

今日のジョグ

 3.8km  22分24秒

 


縁!

2013年07月12日 00時12分27秒 | 管理人のこと、雑感

ここ一二年、部員が少なく、チームとしてなかなか厳しいと感じていましたが、よくよく見ると、劇的に少なくなっているわけでもありません。

 

うちの倅が参加するようになる前は、各学年9人以上いる時代が続いていたようですが(チーム全体でも20数名)、うちの倅が参加するようになってからは、19人、19人、20人、22人、13人、15人、16人という感じです。

 

今年のチームは、スタート時は10人で、早々に新人戦への出場は断念せざるを得ませんでしたが、なんだかんだで6人入団してくれて、16人になりました。まだ来年単独チームを組める人数にはなっていませんが、これまでのチームと遜色ない人数になりました。なかなかどうして、捨てたものではありません。そして、絶望的な感じがしていたチームも、少しずつ成長して、光(?)が少し見えてきました。

 

私も倅が入団するまで、そもそも散田ドラゴンズという野球チームがあることすら知りませんでしたし、息子が入団してから自分が参加するようになったのも、自発的ではなく、倅が言った「お父さんもグローブ持ってきてくださいって言っていたよ」の一言を鵜呑みにしたためです(もちろん、そんな参加義務はないのですが、真面目な私はそのように受け止めたのでした)。

 

最初は「え~、面倒くさいなぁ~」とかなり億劫だったのですが、はまるのにそんなに時間はかかりませんでした。水が合うかどうかも含めて、本当に縁なんだと思います。以来、日曜日には必ず参加し(土曜日も隙あらばと有休を入れて参加し)、5年前からは禁煙に成功し、平日の休みにはジョギングをするようになり、生活が激変しました。

 

長女が幼稚園の年少、倅が0歳児で八王子に越してきてから、倅が散ドラに参加するようになるまでの10年間くらいは、本当に休みの日に何をしていたんだろうと思うくらい無為に過ごしていたのだと思います競馬もパチンコもしないのに)。近所にも知り合いはいませんでしたし、休みの日もグダグダするか、カミさんから言われてどこかに買い物にいくかということくらいだったんだと思います。

 

それが今ではどうでしょう。仕事かと思うくらい(いえ、仕事以上に)、時間の使い方は効率的になったような気がします。クロの散歩、ジョギング、散ドラ活動、倅の野球観戦、家の用事、などをこなそうと思ったら、いくら時間があっても足りないくらいです。

 

私も自分の仕事の都合で、いつまで今のように出来るか分かりませんが、出来る限り、今のように参加していきたいですし、私を散ドラにつないでくれた「縁」に本当に感謝です。

 


時の流れ。

2013年07月10日 23時24分23秒 | 管理人のこと、雑感

子どもの頃に憧れたものの一つに、ラジカセがあります(今の子どもには分からないでしょうね)。ラジオとカセットテープレコーダーが一体化したもので、なるべく小さくという今と違って、大きくてごっついのが格好良かったです。

 

もっと大きくなると、ターンテーブルの付いた所謂ステレオに憧れましたが、高根の花でした。大学に入る時には大分低価格化して、ミニコンポを買ってもらって東京に出てきましたが、今度はレコードからCDへの移行時期を迎えました。

 

大学を出て就職すると、今度はCDとカセットデッキの付いたミニコンポを買いました。何度か買い替えはありましたが、CDとカセットデッキの組み合わせは結構長かったような気がします。

 

すると、いつしかMDというCDやカセットよりも一回り小さい媒体が出てきました。この頃に乗っていた車のオーディオはカセットテープでした。そこで、このタイミングで買い替えたオーディオ機器は、CD・カセット・MDという3種類対応のミニコンポになりました

 

ところが、長らく音楽の中心的地位を占めていたカセットテープは程なく消滅し、暫くしてMDもipodを代表とするネットを介したデジタル音源に駆逐されてしまいました。そして、物理的にも我が家のミニコンポは、MDプレーヤーも故障してしまって、最近では、ただのラジオと化していました

 

ということで、久々のオーディオ機器の買い替えをしました。KENWOODのミニコンポです。このコンポで使える媒体はCDだけです。しかし、それで不自由はありません。もはや、カセットテープも、MDも過去の遺物だからです。

 

では今必要なものは何かと言えば、スマホや携帯音楽端末(ウォークマンやipod)です。で、このミニコンポは、bluetooth対応機器のスマホや携帯音楽端末なら無線で再生できますし、bluetooth対応でなくてもUSBで接続すれば、そのまま再生できます。

 

昔は、ラジカセやステレオ、ミニコンポといった機械そのものがいろんなことが出来るスーパースターでしたが、今や単なる音を再生するだけのアナウンサーとなってしまいました。こんなところにも、時代の流れを感じます。

 

ということで、我々の世代は、レコードからMP3音源まで経験した数少ない世代となるのだと思います。この先、もっといろいろ出てきたらもう対応できません。しばらく、このままでいきましょう!

 

今日のジョグ

今朝は5時過ぎに目が覚めてしまったので、クロの散歩に行ってから、6時半過ぎにジョギングに出ました。しかし、すぐに30℃前後となり、きつかったです。

 1時間53分40秒  18.1km

 

 


64年で初(7月上旬で3日連続猛暑日)!

2013年07月09日 22時54分29秒 | 管理人のこと、雑感

都心は一昨日から3日連続で猛暑日です。この時期の3日連続猛暑日は、1949年の観測開始以来初めてのことだそうです。一気に暑くなると、なかなか体がついていけないので大変です。散ドラの練習も気をつけないといけませんね。とはいえ、この点は部員の方がしっかりしていて、いつも言われる前にとっとと水分補給していて、練習の合間の休憩なのか、休憩の合間の練習か分からなくなります

 

夜になってもまだ暑い中、仕事を終えての駅からの帰り道で、花火をしているサヤハル一家と会い、「こんばんは」と挨拶。梅雨が明けて一気に夏となった夜の花火。とても良いですね。子どもの頃に、それぞれの季節に、それぞれの季節らしさを感じることはとても大切だと思います。思いっきり夏を満喫してください!

 

家に帰り、着替えてジョギングに出ました。まだまだ暑いのですが、ここのところ何かと理由をつけてはさぼっているので、自分に鞭打って家を出ました。すると、今度は暑い中、素振りをするマサキとマサキ父に会い、「こんばんは」と挨拶。親子鷹の練習、いいですね!しかも、父は先日の練習で足を痛めたため松葉杖姿です。その熱心さに頭が下がります(さすがにその松葉杖でマサキをしばいたりはしていませんでしたが)。努力は必ず実を結びます。がんばれ!

 

私も負けずにジョギング。夜ランですが、汗ダラダラでした。体調管理には十分注意が必要ですが、負荷がかかる時期の練習は心身ともに力になります。暑い夏をしっかり乗り切りましょう!

 

今日のジョグ

 5.1km  26分28秒 

 


成長!

2013年07月04日 23時19分26秒 | 管理人のこと、雑感

昨日は立川で仕事だったので、いつもよりも早めに西八王子に着きました。すると、駐輪場前で高校生から挨拶されました。見覚えがなく、「???」という表情をしていると、「コウヘイです」との返事です。高校3年生の散ドラOBです。センス抜群でしたが、6年時は同学年が2名しかおらず苦労していました。その頃からイケメンでしたが、ちょっとふっくらしていたのが、日焼けしてシュッと精悍になっていたので、誰だか分かりませんでした。都立の強豪校でレギュラーの座を掴んだようです。最後の夏を頑張れ!

 

そして、今日の夕方、クロの散歩に出ると、またまた高校生から「こんにちは」と挨拶されました。顔をあげると、高校2年生の散ドラOBのマーでした。相変わらず礼儀正しい挨拶です。たぶん、知り合いに会っても、首をコクッとする今時の若者の挨拶しかしていないであろう(それすらもしていないかもしれない)倅とはエライ違いです。これからも真っ直ぐ育ってください!

 

その後、ちょっと買い物に出た時に、現役散ドラ部員のシュンスケに会いました。どこかから帰ってきたのか、自転車のカゴにはグローブが入っていました。いいことです(使っていたかどうかは分かりませんが)。そして、買い物帰りにまた会いましたが、今度はバットを持っていました。いいことです(振ったかどうかは分かりませんが)。まあ、毎日触れることでも進歩ですが、少しでもいいから、投げたり、振ったりしようね!

 

今日のジョグ

甲州街道から16号バイパス、八高線沿いに走って小宮駅から宇津木台を抜けて、また16号バイパス、甲州街道を戻ってきました。

 20.1km  2時間10分51秒

今日もジョギングをしてラーメンを食べてしまいました。八王子ラーメンはあまり好みではないのですが、ジョギング同様、同じコースばかりは苦手なので、新規開拓で八王子ラーメンに行ってきました。よく前を通ったことはある「タンタン」です。行列必至と聞いていましたが、13時30分頃に行くと、すんなり入れました。おいしいことはおいしいですが、私はやはり濃い味の醤油よりは、塩や煮干などのあっさり系の方が好きなようです。

2  

 

  

 

 

 

 

 

 


1年。

2013年06月30日 00時14分38秒 | 管理人のこと、雑感

倅が、夏の予選前のミニ合宿に出かけています。思い起こせば1年前の6月30日(土)の夕方でした。倅が骨折をしたと連絡を受けたのは。早いもので、1年になります。

 

6月30日(土)深夜 八王子の病院に救急車で転院。

7月10日(火)    手術

7月21日(土)    退院

9月13日(木)    松葉杖とれる

10月20日(土)   ジョギング程度の運動許可

             (部活を再開したものの、足は痛かったそうです)

4月16日(火)    入院

4月17日(水)    手術(ボルト除去)

 

何やかんやで丸1年近く影響しています。ボルトが入っている時はやはり足が痛かったそうですし、ボルトを抜いた今は、医学的には完治しているそうですが、足が痛かった時の走り方が癖になっているのか、変な走り方です(本人はまだ痛いようなことも言っていますが)。

 

そして、今日(土曜日)からまた因縁のミニ合宿に行っています。無事に帰ってきてくれるといいのですが

 


東京は雨でしたが、各地で真夏日。

2013年06月13日 22時18分08秒 | 管理人のこと、雑感

今日は東京は朝から強い雨で、出勤時には駅まで行くまでにびしょ濡れになりました。一日中雨が降り、湿度が高く、まさに梅雨という感じでした。

 

全国的にそんな感じだと勝手に思っていたら、今日は全国的に真夏日を記録したところが多かったそうです。日本海側で30℃を越えたほか、大阪の豊中市では37.9℃だったそうです。まさに真夏ですね。

 

空梅雨がずっと続いたと思ったら雨に真夏日と、何か変な天気です。今、30℃越えの真夏日が来ても身体が対応できないでしょうね。体調管理が難しい季節になってきました。しっかり体調管理をして、楽しく野球がやりたいですね(ジョギングもです)。

 


本当の梅雨入り?

2013年06月11日 22時57分52秒 | 管理人のこと、雑感

過去3番目の早さで5月下旬に梅雨入りしましたが、その後、まったく雨が降らず、気象庁のフライングではとあちこちで言われていましたが、昨日から天気がぐずつき、ようやく本当の梅雨が来たようです。

 

台風の影響もあるようですが、明日、明後日、明々後日も曇り時々雨というようなすっきりしない天気のようです。

 

散ドラの練習や試合も影響を受ける時期になりましたが、チームとして少し成長しつつある時期ですから、何とか雨の合間をぬって、しっかり活動できると良いですね。

 


ピンチ!

2013年05月13日 23時59分00秒 | 管理人のこと、雑感

散ドラの野球もピンチですが、今回はそのことではありません。昨日から気になっていたのですが、BBQ大会を行う日曜日の天気が、曇り時々雨となていることです。

 

夕やけ小やけふれあいの里のBBQ場は屋根が付いたので、雨でも出来るといえば出来ますが、やはりBBQは青空の下で行いたいですよね。

 

それと、楽しいBBQですが、遊ぶ時間もたっぷりあります。折角なので、ゴムボールでも使って野球の遊びもしたいところです。それも雨だとちょと出来ません。

 

そして、何より大切な川遊びがピンチですね!先ほどの天気予報では、「日曜日にはまとまった雨が降るでしょう」と嫌なことを言っていましたが、みんなの執念で天気を変えましょう!

 

そう言えば、昨日、サヤとガクが、Sコーチのプリンのことを話していました。子どもって、こういうことは覚えているんですね!今年は「巨大豆腐が出てくるぞ」と言ってやったら、大笑いしていました。Sコーチ、今年は何を作りますか?