goo blog サービス終了のお知らせ 

八王子市散田町在住のスポーツ好き親父の戯言!

八王子市の学童野球チーム散田ドラゴンズ元管理人(2007年3月~2016年2月)のブログです。

新国立競技場と安保法制。

2015年07月14日 22時58分04秒 | 管理人のこと、雑感

これまでの経緯や中身が分かれば分かるほど、新国立競技場への反対の声が大きくなっています(「問題山積の新国立競技場…誰の責任なのか?」)。

 

あの馬鹿馬鹿しいキール構造という鉄骨の断面積は、3LDだか4LDだかの広さがあるそうです。構造的に必要がないそんな重たい構造物を作ることは、技術的に難しいのはもちろんのこと、耐震構造的にも非常に心配だとか。そして、イニシャルコストが膨れるだけではなく、こうした実用性のないものを作った時に、維持費も膨れるのも自明のことです。

 

ただでさえ、これから人口減少に直面する日本においては、いろんなインフラを身の丈に合ったサイズに縮小していかなければならないという喫緊の課題があります。首都高など高度成長期に作ったインフラがどんどん老朽化し、更新しなければならなくなります。そればかりか、バブル崩壊後にも、景気回復の名の下に、大変な財政出動がなされて、多くの箱物が建設されてきました。こうしたものは、建てて終わりではなく、その後も維持費がかかり、壊すにしても、償却費が発生します。失われた10年、20年などと言われ、いろんなことを学んだはずの日本で、こんなバカげたことがまかり通るのは信じられません。

 

国民がこれだけ反対しているにもかかわらず、首相をはじめとする政府首脳は、これまで見直す時間があったにもかかわらず、もう間に合わないからとか、国際公約だからと、いともあっさりと予算増ととももに、このバカげた計画案の実施を認めています。

 

一方で、同じく多くの国民が反対をしている安保法制については、ものすごい執念深さで法案を可決させようとしています。この態度の差は何なのでしょう。要するに、民意を聞こうという気がないということが、二つの事案の対照を通して、あぶりだされているように思います。

 

新国立競技場の問題を、日本を太平洋戦争に突き進ませた背景、要因になぞらえる人がいます。誰がどう見てもおかしいと思っていることを改めることができずに、過ちに踏み込んでしまうということです。この事例と同心円を描いているように思えるのが、安保法制です。もっとも危惧されているのは、根本的な憲法改正ではなく、解釈によって現状を変えようとしていることであり、それが、「時の政府に一任」というような極めて危険な側面を持っていることです。

 

何ら具体的な事例を示さず、「総合的に判断」することや、日本に差し迫った事態に直面してるという判断することを、時の政府に白紙委任するなんてことが出来るはずがありません。抑止する手段を持たぬまま数多くの不合理な作戦が実行された日本軍の失敗。それが、先の戦争の最大の反省のはずです。今の進め方は、それを今また同じことを繰り返そうとしていると見られても仕方がありません。

 

民主党政権のあまりのひどさで、政権を奪取した自民党ですが、元はと言えば、自民党のあまりのひどさが民主党に政権を取らせたわけです。それが、敵(民主党)の敵失で政権をとった途端、ここまでやるというのは、傲慢にすぎます。本当にやりたいのであれば、憲法改正なりをしっかり国民に問えばいいのです。

 

それを敵失でとった議席にあぐらをかいて、きわめて不透明な解釈で憲法を変えるようなことをやろうとするのは、不遜のそしりをまぬがれません。新国立競技場問題と安保法制の問題は、レベル感は違うかもしれませんが、今後の日本の占う表裏一体の問題だと思います。

 

明日の審議を注目したいと思います。

 

 

 

 


今日も暑かった!…そして、夏祭り。

2015年07月14日 22時14分40秒 | 管理人のこと、雑感

今日も暑かったですね。八王子は昨日より若干低い36.1℃だったようですが、全国的には昨日よりも高いところが出て、最高はよく熊谷と1位2位を争う群馬県館林の39.3℃だったそうです。

 

とはいえ、朝は風があって、それほど暑いとも思わず散歩に出ました。ところが、日向は6時過ぎでも暑かったです(6時で27.5℃、7時で29.4℃もありました)。

 

それでも、日陰に入ると風を感じてしのぎやすかったので、いつもと違う散歩コースで、二丁目の方に登っていきました。

 

すると、夏場はガスがかかってあまり見えない富士山がちゃんと見えました。

 

そして、富士山が見える公園は、夏祭りの準備がされていました。恐らく今週末がお祭りなのですね。

今年は梅雨寒が続いていたので、あまり意識に上りませんでしたが、もうそんな時期ですね。例年通りであれば、横山地区も、今週末が本町、その翌週が中散田、旧盆の時期に散田東という順ですかね。

 

出勤する時には、日はギラギラと照りつけながらも、蝉の声もせずに妙な静寂で、ギラギラと静けさのギャップが大きく、妙な感じでした。真夏のような天気でしたが、あくまで梅雨明け前で、蝉もそれを知っているということですよね。

 

不思議なことですが、梅雨が明けると、一斉に蝉が鳴き出します。そして、短い夏本番となります。するも、観るも、野球の季節です(本当は違うと思いますが)。

 

熱中症に気を付けながら、練習、試合、夏祭りと、夏を満喫しましょう!

 

今日のジョグ

 5.6km  34分05秒

 

 


出会わなかったら、どうなっていたのだろう!

2015年07月13日 22時23分53秒 | 管理人のこと、雑感

最初に断っておきますが、東京ラブストーリーではありません

 

現在の散ドラの部員は少人数ですが、その割に多くのお父さんたちが参加してくれています。昨年の父母会長もそうですし、今年も父母会長を筆頭に、シンペイ父、ルリ・ケン父、ケンタ父、キラ父などが熱心に練習に参加してくれています。

 

別に強制されるわけでもなく、はまってしまって、楽しんでいるとしか思えない感じです。まさに、出会ってしまった!という感じではないでしょうか。自分自身の昔の姿を思い出します。

 

管理人は八王子に引っ越してきてこの夏でちょうど18年になります。そして、散ドラと出会ってから、10年目となります。私もまさに「出会ってしまった!」というのが実感だったような気がします。八王子に越してきてからの前半の8年と、後半の10年では、期間的には同じでも、密度という点では全然違うと思います。

 

私もカミさんもお互い縁もゆかりもなかった八王子に越してきたという条件は同じでも、都心まで通勤し、八王子にいる時間が少ない私がどんどん水を空けらたのは当然の結果です。カミさんが、近所や子ども関係から人間関係を広げていくのに対し、私にとっての八王子はただ住んでいるだけの場所で、〇〇さんのダンナさん、〇〇ちゃん、〇〇君のお父さん、果てはクロちゃんのお父さんです。犬の散歩でよく会う人に、犬無しで会った時に気づいてもらえなかった時は、真剣にショックでした…。

 

それが、倅が散ドラに入団して以来、八王子はただの住んでいるだけの場所ではなく、私が私として認知され、自分の町になったような感じがします。

 

「あの時、倅を通じて散ドラに出会っていなかったら、私はどうなっていただろう?」と真剣に思います。まさに、「あの日、あの時、あの場所で、君に会えなかったら、ぼくらはいつまでも、見知らぬ二人のまま♪」という感じです

 

それでも他の人は、前父母会長やキラ父ならゴルフだったり、シンペイ父はボーイスカウトや町会などの活動だったり、現父母会長やルリ・ケン父は地元出身の地縁があったりと、何かしらの自分の居場所があるような気がします。

 

それに引き換え、無趣味な私は、倅が散ドラに入団する前は、何をしていたのだろうという感じでした。今は趣味となっているジョギングも、駅伝大会に向けて倅にハッパをかけるために始めたもので、倅が散ドラに入団したための副産物です。本当に散ドラと出会っていなかったらと、空恐ろしくなります。

 

ということで、そういうありがたさを感じつつ、これからも活動をしていきたいと思います。

 

 


八王子37.3℃って、微熱ですね!

2015年07月13日 21時33分25秒 | 管理人のこと、雑感

微熱?

今日の八王子の最高気温は37.3℃だったそうです。完全に体温以上ですよね。今日は各地で気温があがり、0.1℃の差でベスト10入りを逃したようですが、とても昨日の比ではありませんね。活動の日に当たらなくて幸いでした。 

 

都心の最高気温は34.2℃でしたが、これは緑が多い北の丸公園が現在の観測地だからと思われます。昼飯を食べに外に出た時は、四方八方から熱風を吹き付けられたようで、体感気温はとても34℃という感じではありませんでした。観測所は、規定があるので仕方ないでしょうが、実際の状況を知り、対処するためにも、ビルとコンクリートに囲まれた本当の都心が何度くらいあるのか発表してほしいですね。

 

八王子に着くと、風が吹いていてそれほど暑くもなく、都心とはだいぶ違う感じでした。もちろん、同時に二か所にいることは出来ないので、本当のところはどうか分かりませんが、何か気温にせよ、雪にせよ、八王子は大げさに取り上げられるような気がしてなりません(被害妄想ですかね)。

 

張りきりすぎないことも大事

今日はいつもよりちょっと早く八王子に着き、思ったり涼しかったのですが、完全に「走る気なしモード」でした。故障して以来、仕事でちょっと遅くなったりということも含めて、仕事日に走れない(走らない)ことが増え、さらに土日休みになったことで、いっそう走る量が減りました。

 

以前は、一度気持ちの糸が切れたら走れなくなると思い、アリバイ作りのように1km、2kmでも走ったりして毎日走るようにしていましたが、上記のように、一度糸が切れて、めっきり走れなくなりました。

 

で、今日も全然走る気がなかったのですが、家に帰ると、不思議と少し走ってみるかという気持ちになりました。これくらいの歳になると、何が何でもと張り切りすぎず、少しのんびり構えたくらいがいいのではないかということでしょうか。

 

しかし、これはあくまでも、アラ50のおじさんのことであって、散ドラ諸君のような前途ある小学生は違います。散ドラ諸君を見ていると、誰も認めていないのに、勝手にのんびり構える部員が多数いますが、遮二無二練習するのがいつかと言えば、まさに「今でしょ!」です。

 

小学生に言っても実感はないでしょうが、自らの力が伸びていると実感できるのは、小学生、中学生、高校生くらいでしょう。大学生になれば、力自体の伸びはほんの少々で、技を磨いていくしかありません。そして、その後は、いかに力を維持するかになっていきます。

 

小学生の時に力を出し惜しまず、しっかり伸びきるようにがんばってほしいですね。

 

今日のジョグ

 5.0km  29分42秒

 

 

 

 


研修リーグ登録審判員懇親会!

2015年07月11日 22時38分38秒 | 管理人のこと、雑感

さまざまな事情があり、今年度より研修リーグ所属各チームから審判員を登録することになりました。散ドラも従来なら誰も登録のしようはなかったのですが、今年度より、私が土日休みになってしまった(?)ため、私が審判員に登録されました。

 

今日は、その審判員を中心とする懇親会でした。私は研修リーグ歴10年目ですが、これまで土曜日は仕事だったため、こうした研修の集まりは2回くらいしか参加したことがありません。ということで、今日は、S監督と一緒に参加しました。

 

20人くらいの集まりでしたが、川口Jr、北野、北八、横川などの伝統強豪チームは、専任コーチ(審判員)で、松が谷、みなみ野、中郷などニュータウンチームは、お父さんコーチという感じでした。

 

しかし、野球にかける思いは皆同じだということがよく分かりました。

 

今後、研修リーグ審判団も、これまで八王子野球連盟が担っていた役割を引き継いでいかないといけないようなので、試合をジャッジする4人の審判の統率について、一度しっかりまとめて徹底した方が良いでしょうね。

 

私自身、独学ながら、審判員としてのあり様は結構真剣に考えてきました。ひとたび審判員と名乗れば、その責任と権限は、専任審判員だろうが、監督・コーチだろうが、お父さんだろうが、同じだと思います。人間のジャッジに限界があるのは当然ですが、だから仕方ないんだと済ませずに、いかに良いジャッジをするかが一番大事なことです。

 

そういう意味で、今日のような場は意味があると思います。自分自身、ジャッジの技を磨くとともに、機会があれば、今後もこうした機会にいろんな情報を得ていきたいと思います。

 


明けるか?

2015年07月07日 21時33分24秒 | 管理人のこと、雑感

今年の梅雨は本当に梅雨らしく、雨か曇りが延々と続いています。九州はもっと気の毒で、鹿児島などは、外に出られないような大雨がずっと続いているそうです。

 

先週の日曜日(6月28日)は晴れましたが、午後は曇り、夕方には一時雨が降りました。すっきり晴れたのは、6月25日(木)が最後です。先週の日曜日から数えても、もう9日もお日様を拝んでいません。本当に嫌になります。

 

エルニーニョ現象の影響とかで、おまけに梅雨明け自体も長引きそうという話が出ていたので、ますます嫌になります。

 

と思っていたら、11日(土)の天気予報から晴れマークが出てきましたね。関東の通常の梅雨明けは、20日前後ですから、ちょっと早すぎますが、何となく期待してしまいます。

 

暑ければ暑いで嫌になることもありますが、今年はまだエアコンも使っていません。いつもだと、6月くらいから真夏日になる日もあって大変なのに、です。

 

そろそろ夏が恋しいですね。

 

 


父の日!

2015年06月22日 21時57分45秒 | 管理人のこと、雑感

昨日は父の日でした。倅も、娘も…と言っていましたが、昨夜いつ帰ってきたかもわからない娘が一応、父の日のプレゼントを買ってくれてました。ビール(とおつまみ)でした。

 

なんで皆アルコールなのでしょうね

 

夜遅くバイトから帰ってきた倅は、「父の日におつまみ買ってくるよ」と言って、友達と会いに行きましたが、こちら(のプレゼント)の消息は不明です

 

まあ、気にかけてもらえただけでも良しとしないとですね。

 

 


明日こそ雨?!

2015年06月20日 18時08分09秒 | 管理人のこと、雑感

今日ははずれた天気予報ですが、明日も午前中から雨、しかも強い雨の予報が出ています。

 

また、はずれることを祈りますが、はずれる、当たるというレベルではなく、かなり不安定な気圧配置のようで、心配ですね。

 

土曜日に活動がなく、日曜日が雨で中止って、最悪のパターンです。走ることも出来ませんし、することも考えていないので、一気に無為な一日に転落することになります。何よりも野球が出来ないことが辛いですね。

 

気合で雨を止めましょう!

 


雨が多いですね!

2015年06月19日 23時04分25秒 | 管理人のこと、雑感

今年の梅雨は梅雨らしく雨が多いような気がします。

 

昨日も、今日も雨が降ったり止んだりで、クロの散歩も行けたり、行けなかったり、通勤も雨にぬれたりと、鬱陶しいですね。

 

まあ、梅雨の時期に雨が降らないと、夏に水不足になるので、それなりには降ってもらわないと困りますが、降りすぎるのも困りものですし、土日はやめてほしいものです。

 

明日は学校公開日で散ドラ活動の影響はありませんが、OBが活躍する横中野球部の夏季大会準決勝があります。そして、日曜日は試合の予定が流れて、恩方スターズとの2回目の合同練習です。何とか、天気がもってほしいですね!

 

 


好事魔多し!

2015年06月12日 23時29分20秒 | 管理人のこと、雑感

明日の土曜日は、中散田子供会の活動のため、散ドラ活動がありません。

 

上柚木球場で行われる横中野球部の試合を見るか、久しぶりにがっつり走るか、もしくは上柚木球場まで走っていって、両方兼ねてしまったらどうだろうか、などなど、いろいろ目論んでいました。

 

が、好事魔多しです。今日の夕方になって、トラブルが発覚し、明日出勤なければならなくなりました。しかも、取引先に謝りにいくという、あまり実りのない仕事です。あ~あ、です。

 

横中野球部、がんばってください!

 

 


九州は梅雨入り、関東は?

2015年06月02日 22時28分36秒 | 管理人のこと、雑感

今日、九州が梅雨入りをしたそうです。通常ですと、西から順次梅雨入りしていくため、関東の梅雨入りは少し先となるのですが、関東も明日の雨を皮切りに、金曜日土曜日と傘マークがつき、その後も雲マークが続きます。

 

ちょっと早いですが、関東も梅雨入りの可能性もあるかもしれませんね。

 

雨が降ると、また試合の消化が遅れますし、せっかく力をつけてきたと感じられる中、練習ができなくなります。今朝の出勤時、サヤハルが素振りをしているのを見かけましたが、父母会長のハッパでせっかく根付いてきた素振りも出来なくなります(屋内で素振りをできる環境があるお宅は別ですが)。

 

雨天中止は、連戦続きの夏の甲子園なら慈雨ですが、週末だけ活動する散ドラにとっては、百害あって一利なしですね。もし雨天中止となってしまう時には、せめての一利を得るために、野球教室をするのも良いかもしれませんね。最近、練習の中で、いろいろ説明する機会を作っていますが、思った以上に、部員たちが知らないことが多いことを実感します。

 

グランドでの、「やってみせ、言って聞かせて、させて見て」がもっとも大事ですが、雨天中止で、家でゲームをさせるくらいなら、中散田会館で「言って聞かせる」だけでも、効果はありますよね。

 

しかし、まずは週末の好天を祈念です!

 

 


スポーツと政治。

2015年05月27日 22時21分40秒 | 管理人のこと、雑感

FIFAの会長選を目前にして、FIFAの幹部が大量に逮捕されるという衝撃的なニュースが飛び込んできました。まったく興味がなく、知りませんでしたが、会長選は長期政権のブラッター会長とヨルダンのアリ王子の戦いだそうです。欧州や南米ではなく、アジア地域から会長選に出ていたことも驚きでした。

 

この会長選と関係あるのかどうか知りませんが、逮捕の容疑は、FIFAの巨大な利権に絡む賄賂やマネーロンダリング(犯罪に関連する資金の洗浄)により、アメリカ当局に逮捕されたのだそうです。

 

100年近く前のパリ五輪を舞台にした映画「炎のランナー」でも貴族が牛耳るオリンピック委員の様子が描かれていますが、日本単独開催で立候補していたW杯が直前になって日韓共催にされたことや、ジャンプを武器にスキー複合で日本が躍進を遂げるとジャンプの得点が下げられたり、小柄な日本人選手がジャンプで活躍するとスキー板の長さを制限する規制がされたり、(今は多少改善の方向に向かっていますが)日本のお家芸である柔道で、その本質である「一本」が軽視され、ポイント制のレスリングのようになったりと、日本にまつわることでも、スポーツが政治力に左右されたケースは枚挙に暇がありません。

 

そうそう、ハンドボールのアジア予選でも、いろいろありました。水泳の平泳ぎでも、田口や高橋など日本の強豪を巡り何度かありましたね。

 

こんなことをやっていると、政治の恣意的な影響を受けないのは、陸上の100mやマラソン、水泳の自由形など、本当に根源的な種目だけになってしまいます。

 

一流のアスリートが力の限りを尽くして、その力を競うスポーツには、確かにものすごい市場価値がありますが、それも観るものが、その価値を認めればこそです。

 

世界一の人気を誇るサッカーも、今は選手のがんばりがありますから、すぐに人気が陰ることはないでしょうが、こうしたことがあると、少しずつ土台が腐ります。スポーツの主役は、選手であり、ファンです。それをないがしろにしたところで、利権に群がるようなことをやっていると、いつかは屋台骨が折れてしまいます。

 

フィーゴやマラドーナが声を挙げたようですが、主役である選手やファンから、自浄作用を働かせていくことが大事ですね。

 

今日のジョグ

 3.1km  15分27秒

 

 

 

 

 

 


いろいろ。。

2015年05月23日 23時36分39秒 | 管理人のこと、雑感

今日は散田小の学校公開日のため、散ドラ活動はお休みです。久しぶりにがっつり走るつもりでしたが、予定がないため、油断して寝坊をしてしまいました。

 

今日のジョグ

散ドラ諸君が学校に行った後の8時30分過ぎにジョギングに出ました。しかし、体が起きていないようなコンディション不良で、全然気持ちが乗りません。しかし、昨日、がっつり走ると言ってしまったし…ということで、とぼとぼと無理して走ります。

 

疑うわけではありませんが、学校公開の散田小の横を走ります。用務員さんが、父母の自転車置き場のラインを引いていました。横山中では明日の試合に備えて練習をしていました。対戦相手となる鑓水対石川戦は、石川が勝ったようですね。がんばってほしいですね!

 

とぼとぼと学校を後にし、高尾山口まで行って戻り、浅川沿いを走り、市役所通りで曲がって川口川を遡り、秋川街道まで行って戻ってきました。

 

 19.3km  2時間06分03秒

 

昼食

3月から土日休みになって変わったことがあります。平日と土日では、お店の混み具合が違うということです。水曜日には、人気のラーメン屋などに行ったりしていましたが、土日で散ドラ練習後ではなかなか難しく、足が遠のいていました。

 

今日は散ドラ活動がなかったため、久しぶりに「圓」に行ってきました。美味しゅうございました。

 

 

お悔み申し上げます

夕方、会社の先輩のお通夜に出かけました。場所が浦安だったので、ディズニーランド客で賑わう中、場違いな感じで、アウェーのような状況でした。夢の国と人が亡くなるという現実のギャップを感じました。

 

浦安と言えば、大学を卒業してから結婚するまで4年半ほど住んでいた場所ですが、その時ともまたかなり変わっている印象でした。

 

今日お見送りした方は、先輩と言っても20歳くらい年上で、親と言ってもいいくらいの年の差です。一緒に仕事をしたのは短かったですが、地位を求めず、上におもねらず、いつも現場第一線で働いていた姿に畏敬の念を感じていました。

 

ご冥福をお祈りするとともに、その働きぶりを見習っていきたいと思います。

 

東大勝利!

帰りの車中、ネットでニュースをみると、東大野球部が連敗を94で止め、2010年に早大・斎藤佑樹から勝利を挙げて以来の勝ち星を法大からあげたとのことです。

 

これまでも、カード第1戦は結構僅差の試合が多く、94連敗するほどの実力差ではないのだと思います。変な意味での東大には負けられないという、相手チームへのモチベーションになっていたり、東大自身の負け癖が影響したのではないかと思います。

 

この1勝ですぐに替わるとは思えませんが、勝利を積み重ねれば、負け癖を払拭できるでしょうね。

 

それよりも、一番いいのは6大学固定ではなく、2部リーグ制にすれば、間違いなく「東大には負けてはいけない症候群」はなくなると思いますけどね。

 

しかし、それが一番難しいから、今に至っているのでしょうね。東大野球部諸君は、可及的速やかに2勝目を獲得してほしいですね。散ドラとどっちが先になるでしょうね

 

 


フィフティー・フィフティーが、100か、0かに(日曜日は雨?)。

2015年05月22日 21時06分36秒 | 管理人のこと、雑感

ソチ五輪終了後、去就をフィフティー・フィフティーと言っていた浅田真央選手が現役続行を表明しました。トリプルアクセルを跳ぶ若手が出てきたりして、一層厳しい道になると思いますが、悔いのないようにがんばってほしいですね。

 

まったく話は違いますが、2月までの私は、水曜日と日曜日が休みだったため、何もない休日と散ドラ参加の休日が、フィフティー・フィフティーでした。

 

自分の倅が散ドラに参加していた時は、何で土日休みの会社に入らなかったのだろうと嘆き、隙あらば土曜日に有休を入れることを画策していました

 

ところが、倅の卒団直前からジョギングを始め、水曜日の趣味となりました。すると、水曜日はがっつりと走り、日曜日は散ドラに参加するというフィフティー・フィフティーが心地よい生活パターンとなりました。

 

そんな生活が6年続き、今年の春、何と初めての土日休みの生活となったのは、前に書いた通りです(「人事異動(うれしい悩みが…)。」)。土日に散ドラに参加できるようになり、試合を見逃すこともなくなり良かったのですが、土日の散ドラ100%生活で、ジョギングの方は0%とは言いませんが、かなりおざなりになってしまい、生活のリズムがだいぶ狂いましたね。

 

そんな中、明日は散田小の学校公開日ということで、散ドラ活動はお休みです。久しぶりに朝からがっつりジョギング出来るし、たまには、フィフティー・フィフティーもいいかななんて思っていたら、日曜日は雨の天気予報ですね。

 

これは話が違います。フィフティー・フィフティーは良いですが、ゼロは困ります。週末に野球をしないと、週が締まりません。何とか午前中だけでももってほしいものです。。。

 

 

 

 


身体がボロボロです。

2015年05月10日 22時24分31秒 | 管理人のこと、雑感

今日の一日練習は、部員の参加が5~6人ということで、なかなかハードな一日でした。

 

年を取ると、一日、二日遅れて、筋肉痛が来るなんて言いますが(科学的根拠はないと思いますが)、既に身体のあちこちが痛いです。

 

ロングティーの時は、父母会長と監督がトスをあげ、ケンタ父はサヤハルの特訓ということで、守りは、子ども3人とシンペイ父と体験コウヘイ君父と管理人だけでした。無理しなければいいのでしょうが、球が飛んでくるとそれを追うのが本能になっているんですよね。

 

さらに午後のフリーバッティング、変則紅白戦でも、ケンタやタイヘイにだいぶ走らされました。サヤハルの本塁打もありました。ただ、これはケンタかキラのグラブに当たって、コースが変わり、外野に抜けてきたもので、追いかけたものの僅かに届かず、しかも、このまま踏みとどまったら危ないと思い、受け身のように一回転して自分から倒れました。球際に弱くなったものです。

 

比べては失礼なことは重々承知ですが、サッカー界のレジェンド・キングカズもこんな感じなんじゃないかと思ってしまいます。確実に力は衰えているものの、ボールを目の前にすると、やはり追わずにはいられないという、アスリート(?)としての本能なんですよね。

 

イチローも40歳を超え、レジェンド扱いをされていますが、40歳前後はまだまだです。私が散ドラに参加し始めたのも、40歳前後ですが、身体は今より全然動いていました。

 

それが私も今年で50歳です。寄る年波には勝てないのは、当然ですが、出来る限り、寄る年波に抗いたいものです。しかし、カズもそうですが、一体、何歳くらいまで全力疾走できるのでしょうか。