goo blog サービス終了のお知らせ 

三田市議会議員 肥後淳三のウェルビーイング(幸せ)日記

幸せな出来事、その日の思いをブログにしたためます。        皆さんと一緒に幸せを追求しましょう!

遅ればせながらご報告~市長選挙へのチャレンジ~

2015年06月09日 | 活動報告
 先月末の各紙に掲載されましたが、この度7月19日告示、26日投開票の三田市長選挙へチャレンジさせていただきます。
 これからの三田市は、人口減少、少子高齢化社会に向かいます。でも今、元気なうちに人口減少などの抑制策を打ち出さなければなりません。
 そのための施策が、今後重要になることは、言うまでもありません。
 私が皆様に訴えるビジョンは「心ときめく三田を創ろう!」。まさに地方創生の時代の到来。自分のまちは、自分で築くと言う気概が必要です。そこに協働を飛び越えた何かが生まれて来ると信じています。

 さて、これからの三田のまちづくりの方向性を示す必要があります。
 大きく分けて8つの政策を掲げたいと考えています。
 新聞でも掲載された1交通ネットワークの構築 を始め 2地域(観光)資源発掘 3災害に強いまち 4グローバルな人材育成(教育) 5財政力堅持(公共施設再配置など) 6三田市の組織力 7市民力と地域力の向上 8健康 
 それぞれの活動に「ときめき」が感じられるまちづくりを進めたいと考えています。
 なお、肥後は、無所属での立候補。何のしがらみもありません。それだけにニュートラルな思考で政策を展開できるメリットがあると言えます。
 ただ、組織がないゆえに市民の皆様、お一人おひとりに私のまちづくりの考えを聞いていただく必要があります。
 毎日、何処かの駅に立たせていただきメッセージを届けています。
 チャレンジする以上は、悔いのない戦いをしたいと思っています。
 
 

三田の観光にも寄与する花育

2015年05月26日 | 活動報告
 さて、ブログをさぼっていたお陰で書かなければならない記事がまだあります。
 花育のお話。
 私が加入しているひょうご花育ねっとの作業が、19日(火)にありました。このグループが管理している場所が、南ウッディタウン駅東側のロータリーになります。
 ご覧ください。本当に綺麗に咲き誇っています。

 この花園を見ているだけでも「わー綺麗!。三田に住んでいて良かった!」と思わず独り言を言いながら立ち去る人もいます。
 そして先日の23日と24日は、ウッディタウンの中央公園で花育や環境団体集う「まちなみガーデンショー」が開催され、ここにEM菌で活性液やぼかしを造っているEMフラネット、ひょうご花育ねっとの造った花苗、野菜苗商品が結構な勢いで売れていました。

 私は、両方のグループに所属しており、お手伝いを午前と午後に分けさせていただきました。
 毎年開かれるまちなみガーデンショーも三田のシティセールスに寄与しているイベントです。事前にTV報道もされたとかで、阪神間からたくさんの方が来て下さったのではないかと思います。TV番組の実力は凄いとEMフラネットのメンバーが言っておられました。

 さて、このように三田市はもっと花を活かさなければなりません。平谷川緑地を花一杯にするだけでも一つの観光名所です。
 これを花好きの市民やグループに手伝っていただくことも可能だと思います。平谷川近くの企業からもなにがしかの支援をいただけるかも知れません。

 (ミツバチもたくさん飛んでいました!)
 これからのまちづくりは、行政単独だけではなかなか良いものが生まれません。やっぱり、市民力、企業力、地域力、職員力を活かす必要がありそうです。
 

来週から駅立ち~わらじ通信お配りします~

2015年04月11日 | 活動報告
 統一地方選の前半の戦いである兵庫県議会議員選挙もいよいよ本日で最後の訴えとなります。
 自民の野間氏は、これまでの実績をアピール。維新の関口氏は、議会改革を。民主の池田氏は、子育てを。無所属の中田氏は身を切る改革をそれぞれ訴えています。
 県行政は、県下で広域での関連事業を実施していますので、県行政と各市町との連携は欠かせません。各市町の思いや県民の思いを県議会議員は、県行政につなぐ大切な役目があります。
 県は広域であり、直接三田市民がサービスを受けていると思っている方々が少なすぎるところに、投票率が上がってこない要因かも知れません。
 県道、流域河川、流域下水道、県水など恩恵に預かっている事業はたくさんありますが、一方で県民へのテーマ型補助金制度などは、市町と重なるところが結構あるため、市へ委託をするとか無駄を省く必要があると感じています。
 地方創生も今回の候補者は、訴えておられる方がおられました。地方のこれからをどうするのかは、本当に重要なことではないかと思います。
 私は、明日用事が重なっており、既に市役所で投票を済ませました。選挙権を放棄することなくあなたの意思表示を投票で表していただきたいと思います。

 さて、後半の地方選挙には、県下の市町の首長や議員選挙が待ち受けています。
 私は、芦屋市の市議の応援に入ろうと考えています。ライオンズクラブの会合で意気投合した方、無所属で1期目に何とか当選を果たし今回2期目の挑戦となるとのことでした。
 なお、県会議員選挙のため駅立ちを控えておりましたが、来週より再開いたします。

 わらじ通信の駅まき号で裏面には「議会報告会」の案内を印刷して市民の方々へ報告会の参加を呼びかけます。
 表面は、地方版総合戦略の大切さを訴える紙面としました。受け取っていただけると幸いです。
 
 

日曜日は何かと・・・

2015年03月17日 | 活動報告
 15日(日)は、朝8時30分にあかしあ台小学校に集合し、ソフトボールの試合に1試合だけ出場。

 残念ながら対戦相手に11対0で完敗。例にもれず私の今年初の打席も凡打(私だけではなく皆さん打ててませんでいたが・・・)1打数0安打。ただ、レフトの守備は、何とかこなしました。(実は、1本だけしか飛んできませんでした)
 2試合目を失礼して(2試合目は勝利したようです)帰宅後に気になっていたウッディタウン市民センター広場で開催されている「三田マルシェ」に行ってきました。
 到着したのは、午前11時30分前後。10時オープンで早々と限定のランチは売り切れの盛況でした。

 新聞にも事前紹介されており、結構大勢の市民の皆さんで賑わっていました。

 私は、孫が大好きな三田産のイチゴを購入。午後1時からの第九の練習もあり、腹ごしらえにおかゆを食べました(結構スパイスが効いていて美味でした)
 ウッディタウン市民センターの広場の近くには、ご覧の様に素敵な歩道が1㎞ほど整備されています。この歩道を利用して定期的なマルシェは出来ないものかと思います。

 三田マルシェが有名になることで、交流人口は確実に増加、市にも幾ばくかの経済効果があると思います。今回の企画も梅澤氏など市民有志による企画の賜物です。

 さて、午後からは、郷の音ホールでの第九のレッスンに参加。1000人収容できるホールは、まだまだ空席があるようです。
 3月29日の第九コンサート。オーケストラもグレードの高い方々が集まったとのこと。
 レッスンは、清原先生にしごかれましたが、本番は、きっと素晴らしい「第九」になると思います。

 (休憩時間中に撮影:郷の音大ホールにて)
 本番まで、練習回数もリハを入れて2回のみ。力いっぱい歌わせていただきます。

卒業式を前に

2015年03月09日 | 活動報告
 今日9日は、午前中にゆりのき台中学校で緑化ボランティアの皆さんと花苗の移植作業を行いました。
 11日には、3年生の卒業式を迎える。その卒業式に少しでも花を添えて卒業の朝を気持ちよく迎えてもらおうと言う趣旨である。
 学校に着いた9時50分ごろには雨も降っていませんでしたが、7名ほどの皆さんが作業するころには、本格的に雨が降り出しました。
 とりあえず、作業を終え、明日の天候のことも考えて雪がしのげるピロティに花のポットを置き帰宅しました。
 明日の夕方にポットのセッティングをして卒業式を迎える段取りとなりました。
 今回写真を撮影しておりません。明日、集まる時間行くことができましたら、撮影したいと思います。 

 そう言えば、ゆりのき台小学校でもひょうご花育ネットの皆さんが、卒業式に向けて花を育ててくれています。
 花に込められた気持ちが少しでも卒業生に伝われば良いと思います。

タウンミーティングでのご意見

2015年03月03日 | 活動報告
 3月1日(日)の午前10時~約2時間わらじ(タウン)ミーティングを開催しました。11名の市民が参加していただき、人口減少を切り口とした市の魅力作りについて意見交換させていただきました。
 また、議員が使っている政務活動費についても質問や要望を受けましたので、その概要を報告いたします。

(人口減少との関連について)
 ・人口が減少するとしているが、周囲の状況を見ても実感があまりないが、何処がどのように減少するのか。
 ・農村部の高齢化率が高く自然減の割合が多くなる。
 ・フラワータウンなどの子供たちもかなり少なくなってきている。800人居た小学校も200人を切っている状況。地域によってかなり差が出ている。
 ・ある地区で見られるのは、介護サービスの車しか通過していない。それほど地域間で差が出ている証拠。
 ・現在の人口ピラミッドは、大学を卒業して大都市の企業へ就職し三田に戻らない20代の若者の転出が大きい。ニューファーミリーの転入で何とか人口減少が食い止められている状況である。
 ・人口減少のことについてよりも発展的な話し合いをすれば如何か。
 ・人口減少を食い止めるには、魅力ある市をつくることが必要になるとも考えられるので、人口減少の話をすることも大切である。
 ・子育て分野に三田市も予算を使っているが、子供が誕生して100万円をプレゼントしているところもあり、効果が出ている。
 ・三田市の子育て分野については、他市に移住してみて初めて三田市の手厚さが分かるようです。
 ・結婚しない若者が増えている。高齢者よりも若者世代に予算を使ってほしい。
 ・人口減少になると公共施設の適正利用が課題となる。そのためにも今後は施設マネジメントを早急に構築していく必要がある。

(社会保障制度について)
 ・父や母が介護状態となっている。人口減少もあるが、若者たちが介護の仕事に就くにも限界があるため、海外からの働き手の流入も考える次期だ。
 ・社会保障費が上がり、三田でも高齢化率が上がってくるにしたがって税収が少なくなってくるのではないか。夕張市のように財政破綻等が心配である。大丈夫なのか。⇒ 社会保障費は特別会計で処理されていて国の課題。ただし、掛け金を少なくするために一般会計からの繰越金を出している場合もある。高齢者が増加すると税収は確かに減少してくるので、財政が厳しくなるのは間違いない。ただし、夕張市の財政破綻は、粉飾によるものであり、三田市では起こりえない。(肥後)
(地域のまちづくりについて)
 ・自治の再構築を目指す次期である。三田市は、中山間地、三田市駅市街地、フラワータウン、ウッディタウン等の住宅地があり、地域の課題も異なる。自分たちが住みやすいまちにするためには、地域の住民が話し合うことが大事になる。行政がそこにお金を投資して真の自治の確立をしなければならない。
 ・三田市では、自治会や地域のボランティアグループなどで組織するまちづくり協議会が動き出している。ただし、地域課題を解決すると言った事業までできていない気がする。自治会の会員減少も言われているが、今後のまちづくり協議会が自治の再構築をするために役立つのではないかと考えており、期待している。(肥後)

(都市計画マスタープランについて)
 ・都市計画マスタープランの基本方針と9つの方策は、確かに20年後までのまちの姿、やらなければならないことが描かれているが、だからといって職員が率先(やる気を出)して仕事をしてもらわないと解決しない。短期や中期の計画を早速策定してもらい実現してもらいたい。
(政務活動費について)
 ・政務活動費の使い道についてインターネットなどで公開してもらえないだろうか。仕事をしている人にとっては、ネット公開を望む。
 ・ネット公開に関して否定的な意見は、どのような理由からか ⇒ 三田を愛する会が政務活動費に関して議員にアンケートをとっています。記憶に残っているのは、事務局の公開手間がかかるということでした。(肥後)
 ・ネット公開と一口に言っても手間(コスト)がかかります。一定理解はできる。
 ・公開手間によるコストはあるものの、議員が緊張感をもって仕事(活動)できるのであれば、市民はコストがかかっても賛同するのではないか。
 ・議会で公開に時間がかかるようであれば、会派だけでも率先して公開してほしいが。 ⇒ 会派で協議したい(肥後)
(その他の意見)
 ・三田市には、リタイアして元気な高齢者が大勢いる。公共交通のあり方の研究など、元気な高齢者を使えばよい。ご案内があれば、私も参加する。

 以上概要を報告いたします。
 意見交換の中で肥後に叱咤激励賜りましたこと、また足元の終わるい中、市民センターまで足を運んでくださったことに感謝いたします。

新三田駅でわらじ配付しました~嬉しい知らせも!~

2015年02月01日 | 活動報告
 寒波襲来で迷っていた新三田駅でのわらじ通信でしたが、予定通り木曜の朝に配付。
 朝起きてみると積雪もなく、防寒対策ばっちりで駅での配布をさせていただきました。
 

 この日は、氷点下の世界でしたが、身体を動かしているためか、立礼している時よりも寒さを感じませんでした。
 朝の冷え込みの中、わざわざ手袋をはずして受け取っていただいた方もおられます。本当にありがとうございます。

 また、嬉しいことに年末に病で倒れられたYさんが会社に復帰され通勤していました。
 少し立ち話をさせていただきましたが、アルコールは医師の許可が出ていないとのこと。「許可がおりたら、何処かで祝杯しましょう!」そんなたわいもない会話ですが、朝の駅前には、それぞれの人間模様が濃縮されているようです。

明日の新三田駅でのわらじ通信配付迷っています?

2015年01月28日 | 活動報告
 火曜日はウッディタウン中央駅で、そして本日は、広野駅でわらじ通信を手渡しさせていただきました。
 昨日よりも今朝の広野駅は、風も強く寒さ倍増!それでも通信に手を伸ばして下さる方が居ますし、中には「寒いけど頑張って!」と声をかけてくださる方もいて、いつも皆様に励まされています。


 さて、明日の天気予報では、三田市内の朝の気温は、氷点下4℃~5℃。通信を受け取られる方も必然的に減るのではないかと思います。
 また、南国生まれの体質ため、めっぽう寒さに弱い私です。
 明日の朝、新三田駅でわらじ通信を配付している姿がなければ、・・・・、ご了承ください。
 
 
 
 

週末は、第九デー

2014年12月06日 | 活動報告
 6日、7日は、昨年に引き続いて「サントリー1万人の第九」の合唱団として妻と出演します。今回で5回目の出演となります。
 明日は、リハーサルが夕方~。そして7日は午前9時に大阪城ホールに入り、午後から本番を迎えます。
 今年は、自分自身の初の入院もあり「健康」を意識した年でもありました。また、周囲では一緒に仕事していた知人が急逝したり、妹の夫がや地域の知人が相次いで病に倒れたりと悲しいこともありました。
 ただ、年末には2年前に入籍し昨年11月に赤ん坊が生まれた娘夫婦の晴れの門出(挙式)を迎え、嬉しい年越しとなりそうです。
 
 議会の一般質問は、12日に決まり原稿もある程度書きあげましたので、今年の1年の喜びと悲しみを胸に、来年こそ皆さんにとって最良の1年であることを祈念しつつ歌いたいと思います。
 6日の夜は、いつもなら第九仲間との飲み会(前夜祭)を開催しているところですが、いつも会っている合唱仲間が今年の参加を見送ったことで、妻と何処かでかささやかな食事をして7日に備えたいと思っています。
 第九の様子は、またお知らせします。

三田市合唱祭に参加して

2014年11月25日 | 活動報告
 衆議院選挙の投開票が、12月14日となり、新聞を読みますと各政党のマニフェストがちらほら掲載され出しました。
 与党は、消費税の先送りと経済回復を盛り込み、野党は、前回解散した時に「身を削る約束」が果たせない、また、安倍のミクスの失敗、原発の行く末、はたまた消費税を止めてしまえ!と社会保障制度を今後どのようにして行くのか、消費税を止めてこの国は持つのか?少し無責任さを感じる公約も伺えます。
 各政党から出されるマニフェストは、どれも100点満点はありません。気分に流されることなく、信頼のおけるところへ投票したいと思います。

 さて、昨日は、第39回目となる三田市合唱祭に地域で生れた合唱団の一員として参加させていただきました。
 これまでもこのイベントには、合唱団が結成された平成15年以降、毎年参加させていただいています。

 最初のステージに上がった時は、かなりの緊張だったように記憶していますが、最近は、楽しむことを最優先に出演しています。

 ところで、昨日の合唱祭の運営は、昨年第38回から大きく様変わりしています。
 これまで、合唱団は、自分の所属する合唱団の演奏が終われば、その場に最低3団体の演奏を聴くことが条件となっておりましたが、昨年から最後まで演奏を楽しむこと。その代わり、お楽しみ抽選会、全体合唱などが加わったこと。また、審査員を招致して各合唱団への感想や審査員が選ぶチームに審査員賞が与えられることになりました。
 昨年からの取り組みが功を奏して、今回は、各合唱団のパフォーマンスの他、審査役の遠藤和美先生が「合唱のレベルも各段に上がり、審査員賞を選ぶのに苦労しました」とのコメントどおり、私も最後の最後まで三田市合唱祭を楽しむことができたと思います。
 少しのアイディアで三田市内の合唱チームのレベルが上がって来ることを肌で感じた瞬間でした。
 来年の郷の音ホールでは、モーツアルトのレクイエム&フォーレのレクイエムコンサートの他、ベートーベン第九コンサートが開催され、私はどちらにも団員として関わらせていただいております。
 市内在住の皆様、市外の皆様、三田のレベルの高い音楽に触れにきてください。