goo blog サービス終了のお知らせ 

アムリタの陽気暮し

バリをこよなく愛するmisakiの日々です。

いつも心に楽園を。

生命のちから

2017-05-10 23:56:09 | アロマセラピー
先日、仲良しYさんの日‼️と決めた日に、Yさん沢山のパセリと国富製パン所のパンを抱えてアムリタにやって来てくれました。
花束みたい‼️






こちらのパンやさんには行ったことはないのですがよく頂くので私の中で大好きなパン屋さんです。

こないだイベントで机を貸してくださった、親切なあんぱさんどさんのコーヒーと美味しくいただきました。


午前中かけてたっぷりヘッドスパとボディケアをし、お風呂に入って頂いてゆっくりおしゃべり。
その後は一緒にランチにいき、あちこち行くのが定例なのですが、その日は生駒の福留ハーブ園にいくことに。
毎年いまの時期だけカモミール摘めるのです。


カゴいっぱいで500円‼️


毎年毎年だんだん大きなカゴになるな。笑
1年分積んで綺麗に洗い、冷凍しておけば1年全く味が変わらず美味しくいただけます。
昨年は熊本の震災がこの時期にあり、ひどく気が滅入り、こちらで大地と触れ合っていたら、大自然にショックをうけていたのを、やはり大自然が救ってくれました。
地球は生きている、また必ず再生する‼️という生命力を感じて、その日からげんきになりました。
ショックなことがあった時にも必ず飲みました。
風邪のひき始め、お腹の調子がいまいちなとき。
泣いてきたお客様にあげたことも沢山あります。
優しくて、包容力のあるハーブです。
甘くてりんごみたいといわれますが、こちらのカモミールはパイナップルみたいな風味。
そしてぷっくりでかい‼️色もほんと綺麗な黄金。


私めちゃうまいっすからね、摘むの。笑
昨年コツを体得しまして。ええ。
老後はこちらでアルバイトさせていただけないか頼むつもり。まじです。素早く摘めますから。

おばちゃんがマロウが咲き始めたよとかごにいれてくれました。帰ってからカモミールと一緒にお茶にしました。


こちらのおじちゃんもおばちゃんもほんっっといいかた。
このような素晴らしいかたたちに育てられているから、エネルギーが優しく、健全であると思う。

帰りクレソンを500円分くださいな、といったら、もう沢山持って帰りなさい、毎日うちはたべてるから。白和えが美味しいよ、かき揚げが美味しいよ‼️とてんこ盛りいただきました。
き、きょえー。
両手でかかえきれぬほど。
みなさんにもガンガンおわけしました(^-^)




少し苦味がある、鼻からぬける清涼感がある味。
綺麗なお水でしか育たないんですよね。
あー、身体が綺麗になる気するわ。
おひたしなどもしましたが、ほんっっとかき揚げはサクッサクッ。苦味もなくなります。


ハーブ園の帰り、たしかこっちにいちご園があるって聞いたなーと思って連絡したら、もう今年は終わってしまったと。ただせっかく近くにいらしてるならぜひどうぞーって。
農園にいったら、もうハウスは今年は終わっていました。いいときはすっごいから初めてなら、ぜひ最盛期をみてほしい、いまのもうハウスはもう暑くて枯れ枯れだから見せられなーいと。
チラリと見えるハウスの中。
めっちゃ綺麗なのにー‼️めっちやいい香りなのにー‼️
Yさんをみたら、めっちゃイチゴをガン見してた。笑
イチゴは11月から始まって一番美味しい伸ばす1月2月なんですって‼️
しらなんだー。

わたし、今年イチゴ20キロ以上食べました‼️
でも、いい香り〜このハウスで寝たいな‼️

とか言っていたら(よく考えたら、すごい積極的で、おかしいな。)最後の蔵出しイチゴを奥からひとケースと加工用もひとケースもってきてくださいました。
よかったら、って。まぁ、そんだけ言われたら、か💦
なんとも、図々しくてごめんなさい。
さがほのか‼️


ああ、こんなに好きなのにしばらく離れ離れになるなんて。。


毎年季節ごとに必ずすることのひとつが今年もできた。
毎年ダマスクの風にダマスクローズを買いに行きジャムや化粧水、酵素をつくったりしていますが、今年まではバラが不足で予約分しかないのだとか。
残念だなぁ。
当たり前ではないのですよね。なにかもかも。

いつも、これが最後かも?とおもっています。
何事も。
もしかしたら会えるの今日が最後かも。
もしかしたら来られるの今日が最後かも。
もしかしたら食べられるの今日が最後かも。
もしかしたら出来るの今日が最後かも。

そうしたら後悔がなく、ができるから。
ちゃんと最期が出来たからって。
そうやって1つ1つ重ねて生きたいです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アロマの試験無事に終わりました(^^)

2014-10-12 16:43:58 | アロマセラピー
台風だんだんひどくなってきましたねえーーー!
なんとうちは、天井がこないだ抜けた。大量の雨漏り天国だ。
メインで使ってない部屋だけど。
借家で、大家さんにいったとこだけど、またまたまたお引越しの気配よ(笑)
屋根とか瓦とかお金なくて修理出来ないから売るんだって。どない、これ。
買わないかと控えめに言われたけど、、、ねぇ、、買わないよね(笑)

心配しつつも台風はどしどしきよってからになんてこったい。結局奈良と大阪の旅は今回は見合わせました。
危ないですものねー。
帰ったら家倒壊してましたなんてシャレにならん。

こんな中、今日はJAA日本アロマコーディネーター試験が決行されました。今回も3クラス、10人余りの方が試験にチャレンジしてくださいました。
お仕事しながら、おうちのことしながら、病に戦いながら、看護しながら、子供さんを連れながら、、、といろいろな事情がおありのなか、月に2回ずつ通ってくださってありがとうございました。
今回も日南や串間、鹿児島からといった遠方から、また、初の外国の方も受講くださいました。

また冬からは上級コース(マッサージ取得)が始まりますが、中級もすでに数名申し込みがありますので、募集いたします。アロマに興味がある方はどうぞ。
私の教室はなんちゅうか。。。
ま、勉強もしっかりするんですが、その、、、シェアといいますか、香りをどう感じるかなどのお話などをみんなで、、、、
ええい、本当のことをいってしまおう、おしゃべりがとっても弾む教室です(笑)
エロマテラピーといわれるくらい下ネタに脱線するクラスもあれば(なぜなんだ(笑))、香りに感動して涙ぐまれるロマンチストクラスなど、、なぜが偶然に申し込みがあって雰囲気をだいたいよんでクラスをつくるんですけれど、ああなるほどなあ、といったクラスになりますよ。
例えばお父様の看護をされている方がいるそのクラスにお父様を看護された方がいてはげましていらっしゃったり。
答えを持っているメンバーがいっしょになるんですね。同じときにやってみよう!とおもうわけですから、引き合うものがあるのでしょうね。

そのあとお友達になって一緒にマッサージの講習にもきてくださったり、ランチ会をしていたり、とっても仲良しです。勉強ももちろんするんですけれど、試験を受ける受けないは(資格をとる)自由ですし、お友達を作りたい方もおすすめです♪

また、二月試験に向けての募集をいたします。
平日昼間コース、夜間コース、土日コース。
月に二回程度です。詳しくは下記をご覧ください、パチパチ、、、

パンフから👇
アロマセラピーとは、植物から抽出された植物の香りとパワーが詰まった、命のしずく「精油」を使い、ストレスなどに悩む現代人の心と身体を癒す芳香療法です。
好きな香りをかぐと、緊張がほぐれ、穏やかな気持ちになれますね。
香りを生活に取り入れることで、ココロを豊かに過ごしてみませんか?

当講座ではJAA日本アロマコーディネーター協会のカリキュラムにのっとり、アロマセラピーの基礎知識、32本の精油の成分・扱い方、法令、禁忌事項、解剖学(身体のしくみ)の基礎知識などを多くを学びます。
楽しい実習では、毎回植物の香りとパワーが詰った色々な精油を使って生活に取り入れる事のできるアロマグッズを作ります。ハンドマッサージなどの実習も。

当教室は少人数制なので、シャイな方も、はじめての方でも大丈夫ですよ。
1人1人に合わせて丁寧にご指導いたします。
体験1dayコース(クラフトの材料代のみで気軽に見学体験できます★)も随時受け付けておりますので、どうぞお気軽にレッスンの様子を見学にいらして下さいね。

趣味として楽しみたい方から、プロとして独立したい方まで充分に応用できる授業内容で楽しくセラピーを学ぶことができます。サロンワークのお話や、体験レシピなどを交えながら講座を進めていきます。
ご自身も癒されながら、ゆったりとゆったりと。。。
おいしいお菓子とハーブティを飲みながら♪

※金額、場所詳細についてはお問い合わせください。

レッスンの流れ
【15レッスン】 平均8回 少人数制
講義・実習を流れをみながら、皆さんの理解度に応じて進めていきます。
受講日はなるべく皆さんのご都合にあうように相談して決めていきます。
※忙しい方のために、短期集中コースもございます。ご相談ください。
講 座 費 用
入学金 無料
教材費 コーディネーター協会テキスト代(2冊8000円)
毎回クラフト材料代(~1000円程度)
受講費 \60,000-(標準128000円の半額です、お得(^^))
お支払い方法
スクールにて現金でお支払いいただきます。
・ 一括 or分割(コース終了時まで)
学 習 内 容
アロマセラピーの基礎知識、32本の精油について等を、理論や実習を通して学ぶほか、 解剖生理学の基礎的知識、関連法規などについても学習します。
最終回には、コースで学んだ知識のまとめ・総復習を行い、 コースを終了時に修了証を授与いたします。
☆JAAアロマコーディネーターの資格認定試験について
学習を終え修了証を授与されると、年3回(2月・6月・10月)JAAアロマコーディネーター認定試験を受講することができます。
試験は、遠方までいかなくても当教室で受験する事ができます。
☆出張アロマスクール
当教室では、3~8名のアロマセラピーを学びたい方をあつめていただければ出張いたします。
職場の同僚や、お友達どうしでわいわい学びませんか?
(使う材料や、道具一式はこちらでご用意いたします♪)
☆その他
少人数制ですが、マンツーマンで受けたい方はご相談ください。
独立希望で、技術(トリートメント)を学習したい方用のコースもご用意しています。
精油は教室にあるものを使っていただきます。授業の為に精油を購入する必要はありませんがご希望の生徒さんには(卒業後も)お勉強応援のため割引価格で精油を販売いたします。


お申し込みANDお問い合わせはこちらから



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康合宿

2013-06-03 22:51:30 | アロマセラピー
麹の勉強とある方とお会いするために一泊二日で健康おたく仲間と泊まりに行きました。

麹はつけかたもこれまでずーーっとみてるし、一緒にきよこままたちと毎回見てるから、だいたいわかるのだけれど、でも自分でつけられると無敵だなーと思って、自分たちでつけられるように勉強しようと。
米を蒸して、菌を植えてだんだん麹の花がつく過程を。
今は暖かいから1日半で綺麗につきました。
よし、来週あたりこのいい時期に試してみよう。

その間先生方みんなでおしゃべり。
ミャンマーのメイちゃんによるミャンマー民族料理&タイ料理をいただきました。
メイちゃんって絶対手を抜かないんですよ。
全部手で丁寧にやらないと味がちゃんとでない、のだそうです。
いつもにこにこ、テキパキ、働き者で、うんと料理が上手。
女性としても大好きです。
なぜがメイちゃんみると後ろから抱きつきたくなりますよ。
憧れの女性像なのです。
トムヤンクンは3杯も食べました、かかか。


さて、週末面白い先生と出会いました。
ハーバード大学卒で、いろいろな健康について研究している方。
国際的にいろいろな仕事もされている方です。
酵素や発酵にとっても興味をもって、今後海外で展開していきたいそうで(ある国からすでにオファーがきていて、構想を練っているそうです)養生の活動についてとっても興味をもってくださいました。
ほんと、これからは健康の時代ですね。そして女性性の時代。
生み出して育てていって、平和に笑って楽しく生きる。
武器をすて、薬草を操る。争っている時代じゃなくなりますよ。
私たちの養生の時間はとっても平和に穏やかに過ごしていますよ。
みんな身体が健康で、心が健全で、だれもいらいらしていませんよ。
喧嘩になったり怒っている人もいないし。
やっぱりつねづね、争いも余裕がなくて起こる事だったりするから、精神を整えていく、それは食事じゃないかと私は思っています。

。。。。なんてみんなでいろいろ熱く語っていたら、日付が変わってしまい寝たのは2時過ぎでありました(笑)
うすっぺらい顔なのに、ハートは熱っ苦しいぜ、あたし。
でも、このプロジェクト、絶対広がりますね。
ああ、楽しみだ。もっといろいろな国に勉強に行こう。


さて。2時半にねて、6時にはしゃっきーーん!!!
もう何時にねても6時には起きますね。
こないだあまり寝ない人は良くないとか言われたけれど、スコーンと起きて、がーーーーっと働いて、きゅっと死んだようにねて、っていうのが私のパターンなので、それは仕方あるまい。
昔16時間とか寝てたから寝だめしたのでしょう。きっと。
そんで。
朝7時に起きて何をしてたかというと。
帰ってから梅ぼしつくりの準備をしたり、酵素の買い出しにいったりして。
昨晩、先生方と今とっても多い脱毛症の話になり、ある先生の姪っ子さんがいまなっており、髪がほぼないと。
若い女性だから、それはとってもきついですよね。
そうしたときに、ぴんとあることを思い出しました。
今でも家族皆さんで通ってくださるお客様の娘さんが数年前にストレスで髪が抜け落ちて帽子をかぶってお店にいらしたことを。
見せていただきましたが、髪は女性の命、本当にどんなに嫌だろうかと思ったものです。
しかし、3か月もしたころ、またみえたら嘘のように髪の毛がふっさふさ。
どうしたのか聞いたら、お母さんがハーブをされていて、ローズマリーでリンスをつくって毎日使っていたら生えてきたのだと!!!!

あー、Oさんに聞いてみよう、と用事もあったので電話をしてみました。
そしたら、

もう絶対効くよ!!2週間で産毛が生えてもう2か月でふさふさやって。
一年病院に通ったけれど全然原因もわからんし、治らんかったけど、もうローズマリーすごいよ。
4人試して全員治ったから絶対効くが。

といって。
うちにいまふっさふさぼーぼーきらんいかんとよ、こないだもゴミ袋2つ捨てたが。
あげようかといってくださりいただきに行きました。

それがもう立派なローズマリーでした。
3つありましたがもうそれは立派な木に。
1つはコンクリートを押しのけてまでこぼれだねで育っていました!!
この間1つ抜こうとしたら抜けんで、軽トラでひっぱったら軽トラがバキってなったくらいなんだよーーー!!
と。
うちも植えたけれどちっともおおきくならないのですよね、というと、やせた土地がすきみたいよ。
うちね、何人かにあがたしお隣にもあげて、ほぼ条件が一緒なのにお隣はすっごい育つ土地なのに枯れたの。
そしたらローズマリーはやせた土地に育つというからめっちゃ複雑や、と(笑)
もう大爆笑でした。
そんなことないのですよ、彼女は庭師さんだし、愛情たっぷりに育てられるからに決まっています。
でも娘の為に生えてきたのかも。。。だってそれまで使うことなかったのにその時にめっちゃ育ったのよ。
そして取りきれん位になったら周りにどんどん同じような症状の方が訪ねてきてね。
娘の友達なんて医大に通っていたのに改善しなくて、このローズマリーでやっぱり治ったのよ。
もうほんとうにすごいからぜひ作ってあげて!!

とレシピまで書いてくださりました。
そしてハーブを2袋も!!!酵素つくれるかも!といってたら、新芽だけつんで別な袋に入れて持って帰ってつくってみたら??と。

使い方と作り方にはコツがありましたが、頭から垂れてくるローズマリーリンスでお肌もつるつるになるとか。
脚がすべるくらいなんだって、と!!
おまけにまゆげもこくなるんだと!!
どうしましょう、つぎみさきさんとこにいったときにみさきさんのてがつるつる滑ったりして!!とか、背中をはいだら、おしりから毛がこぼれてたりして、とか、うつぶせになったらしたからわき毛がわっしゃわっしゃ天井に向かってたってたりして、とか3人で大笑い、大爆笑!!
あさっぱらから笑った笑った。
。。。。エロマテラピーの話はもりあがるわい。
って朝が早いからまだ10時なのに(笑)

じゃあ早速、今日まで先生がいるというから届けます!!と、お届けしたら大感激!!
レシピと葉っぱを福岡のめいっこさんにおくるというけれど、せっかくだし、最初はつくっておくってあげたらということになり、作ってみました。
手も本当にいい香り。部屋中ローズマリーになります。
沢山できたので、先生のめいっこさんに一か月分と、私たちもいただきました。
作っている手もつるっつる。
あー――素敵。
いろいろな逸話があるローズマリー。
ハンガリーの王妃70代が20代のポーランドの国王に恋をし、魔女にレシピを聞きに行ってつくってつかっていたところみるみる若返り、ポーランドの国王からプロポーズされたというかの有名なハンガリーウォーターにも入っていますものね。
あたしたちが使ったら、10代のイケメン???などといい、またまた大爆笑。
。。。あほや、私たち(笑)

育毛作用があるとは聞いていましたが、私の周りにはいらっしゃらないので、試したことはなかったのでしたが、本当に今回ローズマリーにまた興味がわきました。

夜早速、リンスで使ってみました。
そして化粧水にもしました。余ったかすは入浴剤に。
あーーーなんていい香りなのーーー。収斂が素晴らしい。
一週間後にまた会うので、お互いの顔が楽しみだね、といいながら、健康合宿は幕を閉じたのでした。

本当になっがーーーい24時間で、なんだか旅をしたようでした(笑)
飽くなき健康の旅は続くのだ―。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーブ魔女

2013-05-04 22:53:37 | アロマセラピー
ゴールデンウイークまっただ中、いかがお過ごしでしょうか??
私は今親戚とのバーベキュー大会(だってお祭りみたいに大会になるんだもの)から帰ってきました。
今晩は今から来週のセミナーのための勉強と準備をするのですけれど、お茶をのみながらちょっと一休みでブログでも書こうと思っています。

昨夜は早速帰ってすぐ、いただいたカモミールを洗って生でお茶にしてみました。


か、感動的にうまいんですけどーーー!!
カモミールティは大好きだけれど、こんなに美味しいなんて。
自分で摘んだからですかね。いやとっても大事に育てられているからでしょう。
優し―味!!なんと続けざまに3杯もいただきました。
身体にするする入る。染み渡っていく感じ。
そのあとは入浴剤としてお風呂にいれて。お肌をマッサージしました。

昨日は新鮮なお薬ごはんで身体が大浄化したためか、次男も私もお腹がぐるぐる。
痛くはないけれど、腸がぐじゅぐじゅ言っている感じ。
こんなときは下痢止めとかのお薬をのまず、全部出し切った方がそのあとがすごくきもちいいので、水分だけとるのですが、おおおお!!
お腹痛のハーブといわれているジャーマンカモミールが山ほどあるではないですか!!

贅沢に沢山いれて、香りづけにグレープフルーツミントも一緒に煮込みます。
天然の抗生物質&免疫アップ&胃腸のお薬といわれているマヌカハニーをたっぷりいれて。
次男くんは豆乳をいれて、カモミールミルクに。
今日は酵素をのまず、カモミールに身体をお願いしよう。
おかげさまでそのあとはトイレもいかず健やかに眠れましたよ。

今朝はプチ断食で、家族みんな朝食は抜きで。
昨日のお腹の調子と、今晩がバーベキューなのでお腹をやすめとこうということになったので、またまたカモミールティ。本当に美味しい。私は何もいれずにいただいたのですが、ほんのりと甘みが。
大地のりんごっていわれているくらいですものね。
琥珀色も消化器にもよいカラー。

残りのハーブは竹ざるにいれて日光浴。竹ざる大活躍だなー。
カモミールと、ミントと家でつんだよもぎとどくだみ。天気がよくとってもきもちよさそう。
何につかおうかなあ。本をみながら毎日すこしずつ作っていこう♪
にまにましながら考えていると、昨日のメンバーから次々とメールが。

ハーブティにしてのんだよー。
とっても素敵なサーバーで飲んでいる写真が。

早速つけこみましたーー♪
オイルとウオッカに付け込んでる写真が。

はちみつにつけて残りはお茶にするからほしてまーす。
沢山の瓶の写真と、ざるにきもちよさそうに日光浴するハーブたちの写真が。

うふふ、みんな素敵。
みてみてー、みたいな感じがとってもかわいい。
私の植えたのが一番きれい!!なんてみんながみんないうメンバーなので(笑)、うちの子みてえ、みたいなかんじなのですよ。
メールの写真をみながら微笑みます。
仲がよすぎてみんながどんな顔で作業しているかもわかるから。
とってもにこにこしながら、一生懸命している姿が。

楽しいねえ、いいねえ、こういう生活が豊かだよねえ。
もっと勉強したいねえ、もっとこうしたらどうやろうねえ、とか。
摘んだお茶をいれてゆっくり飲むって贅沢だねえ。
心の余裕があるってすばらしいねえ、と。

このメンバーのすごいところは「すぐやってみる」ところ。
はまってハーブの苗や植木鉢を買いに行った方々も。
良い意味でおたく気質をもつ魔女たちですから(笑)
勉強になる仲間たちです。

さて、ハーブに限らず、いい食品は大変に愛情込めて育ててあるものだということが口にするとわかります。
染みわたり具合が。
水面に静かに波紋が静かに幾重にも広がるようにゆっくりと身体の隅々に拡がっていきます。
温度と共に。
末端までぽかぽか温かくなります。
こういう風に育てるっていうのは大変だろうなあ、と思います。

「育てる」っていうのと「管理」っていうのは似ているけど違うんだなあと昨日早川さんのところで農作業をしているときに考えました。
管理っていうのは大事に不備がないように見張っている事。
悪いことが起こらないように注意して見ていて、悪いことがおこりそうになったら追い払ったり守ったりはする。
大事な気持ちもあるのでしょうが、「しなければならない」っていうような義務感があるように、悪いことが起こらないようにコントロールしようとしているような気がします。
自分が扱いやすいようにっていうちょっとエゴがはいっているような。
思い通りにならないといらっとしたり。
育てるっていうのは見張ったり、悪いことから守ったり追い払ったり大事にするのは同じなんだけれど、そこに成長させる、っていうのもはいるから、もっと大変と思う。
もっとエネルギーや愛をかけて、コントロールしないようにしないといけないから。
そうしないと育っていかないから。
植物は話さないから、気持ちをくみとるようになるまでもっと寄り添わないといけないから人間を育てるより大変だろうなと思います。
とってもピュアだから、したことがそのまま出てしまうみたいです。
でも農苑の皆様は植物をみて、その植物の状態を、、言葉を通訳して私たちに教えてくれました。
アブラムシの卵を、卵も殺さないようにそっとすくい取っていました。
人参のある部分が掘ってみるとかなり割れているときも、仕方ないですね、何かあったのでしょうね。
これはこれでちゃんと全部食べるからわけててくださいね。といっていました。
大事にそだててみて、いざ収穫してみるとそうなっていたらがっくりもされるのでしょうけれど、それを「そう」として受け止めている感じでした。だったらどうだっていうのだ、っていうのはおおげさだけれど、ほかの人参も聞いているだろうからプレッシャーを与えないようにしているのかな、とも思ったりするほどでした。
少なくとも、全然いらっとしていない感じでした。
もし、自分だったら。。。すぐ、だめになるとか、もうイノシシが走り回ってぐちゃぐちゃになるとか原因がはっきりしてるならいいけれど、沢山時間かけても手間暇かけて、上の葉っぱは立派にそだっているのに、掘る手ごたえすら立派な人参がはいってる風情がするのに、ほったらがっぱし片面がないなんて!
なんだよーー、せっかくつくったのにもー、がっくりい。。何がわるいっていうのだろう。。
しない!なんてなったかもしれません。
この方たちがそう思わないのはいっぱい作ってるから、とかじゃない気がする。
一生懸命してあとはある程度ほたって、そうしていろんなものと絡み合ってできた結果をただ受け止める。
こういう方たちが本当に優しいのだろうな、と思いました。
管理されたものと、育てたもの一見出来上がったものは全く同じで、ぼおっとしてたらもしかしたらわからないけれど、ずっと食べていったら絶対結果が違う気がしますね。
管理されたものはかえって農薬とか降っちゃったりするから育てたものより外見はきれいだったりするかもしれない。
そういうのを敏感に感じるアンテナは持っていたいなと思います。
きっとでもそういうのをたべたら私の身体になるから、そういうものを見極めて引き寄せる気がします。
中がわからおしえてくれるでしょう。

私も親であり、ボスであったり先生であったりするから管理するんじゃなくて育てるってことで相手をみているか、って常に思わなくてはって思いました。
忙しかったり余裕がなかったりするとそういうことって、ついわかってても流れてたりするじゃないですか。
手を煩わせない、ってほうが楽なので、そういう子がいい子、ってなったり。
根気強く、成長を愛をもって見守れる余裕をもっとかないとですね。

ああ、農業って深い!もちろん今の話は食べ物にかぎったことじゃなくて、もの、とか作品、でもそうだと思うのですが。
かんがえてみると、衣食住にかかわる、、わたしの人生にかかわってくれているすべてのひとつひとつにそんなストーリーがあるのでしょうね。
ストーリーがあるものにかこまれなくては自分もなんか。。よわっていくんでしょうね。
簡単なものとか、手をぬいたものとか。

私もいい加減いい年だから、きちんと厳選していかないとですね。
私をつくるすべてのものを。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アロマオイル完成!

2012-09-05 00:40:17 | アロマセラピー
あー、やっと終わりました。

奈良のsisiさんの展示会の出店のため、資料をつくったりオイル作ったり発送荷物の準備をしたりで。
今日も夕方まで出たものだから、それからまた続きをし、ご飯をつくったり、子供のバレーで出たり入ったりとブランクをへて、ようやくいま完!!
踊りだしたい気分だっていうのにこんな時間だし、だれともシェアできない(爆
この小包を明日奈良に送ったら完了☆

今回、奈良でアロマのワークショップとプチサロンをしてきます。
大阪のお客様も来てくださるそうで楽しみです。
お近くにお住いの方はどうぞ遊びに来てくださいね。
詳細はこないだ載せましたが、私は8日午後から9日は一日います。9日の方ががっつりおります(笑

それで、何か記念にと思って、今回アロマブレンドオイルを作りました。
オイルって1本使うより数本使う方が効果を引き出しあってとってもよいのですが、何本も買うのは大変だし。ってことで、今回5種類の目的が違うオイルを作りました。
アロマセラピーは法律はないけれど、ないぶんいろいろなものに知らず知らずでふれてしまうこともあるので、協会の本部の方に相談して、法的にもクリアしてそののち、輸入させていただいている各精油会社にも使用許可をとり(宣伝にもなりますから喜んでーーー!と言ってくださいました。)
許可をいただき、安心して、それからの作成。

ブレンドを十数種類つくり、何回もサンプリングをつくりました。
テイスティングも協力していただいて、香りの印象を聞いたり。
ラベルも自分でイラストを描いたもの。
アムリタのマークにもなっています。オイルの説明書をつくったり瓶を手配したりとようやく完成しました。

みなさまにもご紹介したいけれど、sisiさんにまず一番に見せたいからまた奈良の出店でお披露目したらブログにも写真のせますね。香りも。。。といいたいところだけれど(笑)

これから季節に応じて、またインスピレーションに応じて、どんどん作成しちゃおうと思います。
来年は精油からも作りたいですね。うー、夢が広がる♪

。。。って阿修羅に会える、聖徳太子に会える!奈良なのに、時間が全然なくて、今からやっと奈良モード。
小包もだけれど、行く自分の準備もしなきゃです(笑
阿修羅クラブの(ファンクラブ)会員バッチは持っていた方がいいのか?御朱印帳はマストだな。
暑いんだろうかのー。

毎回のごとくどこか行くときはかなりの量のガイドブックを買う私ですが、今回は4冊にとどめましたが、予習する暇がなく、まだ完全でない。今日から追い上げだぜ。

でも、今回の会場は周りに面白いお店がいっっぱい。ならまち。
たのしそー。なんと漢方のお店の隣じゃないの。うひょー。
あらー、美味しそうなランチの店もいっぱいあるわあ。
お寺だらけじゃーーー!とテンションもアップ(こんな時間に1人。。。)
sisiのなおみさんのお父さんがお寺大好きだそうで、一緒にデートを申し込んである。ししし。
イベントは11時からなので、なおみさんに朝いちでお寺に行くことを許可すみ(笑
こういうことははやいぜー。
ホテルも阿修羅のいる興福寺の徒歩5分。やだわー。あこがれの彼の近くで寝れるなんて。
きゃん、眠れるかしらあ。あー、ドキドキしてきた。
残り2日ラストスパートで、奈良モードに持ち込みます。いや、もう半分なりましたな。
それまで、お仕事しっかりこなしていきます。
奈良から帰った翌週はものすごく食育の出張が4連日入っていますので留守中の手配もあれこれと。

今日は魔女で課外授業、霧島六権現神社めぐりをしてきました。




東霧島神宮と霧島神宮はこないだそれぞれきたということで、今日は霧島岑神社(迷ったな)、狭野神社、そして霧島東神宮に行ってきました。
途中とっても素敵なお店を見つけて買い物しながらランチを食べてきました♪
そこは私がずうううっと探してたお店だったのですよーーー!
お店につくとそこはランチもしていて、そんでもって、時間が12時の5分前。
もうここで食べようーーと。らんぶるに行こうと思ってたら今日ちょうどお休みでしたし。
あー、よかったよかった。何で調べようもなく人づてに聞いてネットで調べても全然でてこないお店でしたけれど、ちゃんとこれたぜー。
お店の紹介をしていいか聞くの忘れちゃって、写真とか勝手にのせられないから、ですけれど、とっても雰囲気のよいお店でした。









霧島東神社はとくに絶景。きもちいい!御朱印帳を集めたり、樹に抱き着いたりおみくじ引いたりみなさん、たのしそう♪他のクラスは授業してからそのあと近くにすこし参拝にいくのですが、このクラスは西都、佐土原、宮崎とみんな遠方から待ち合わせだったので、、、最初神社の下で授業した方がいいかな?とも思ったけれど、、、なんか大自然の素敵な空間でおこがましくと思って、もうやめましたー(笑
遠足気分になっちゃいましたけれど、楽しんじゃいました。
たっぷり浄化され、すっきり。
しっかりおうちのことも仕事もして心置きなく奈良に出発じゃーーー☆

それで不思議なことがありました。
途中神社から神社に行くときに。ナビでいってて、あと785m右折ってとこまでは見てたんですよ。
あと少し、あと少し、、、と思ったら、ふと。
気がついたら通り過ぎてます。あっれーーー??
もどろうにも4キロぐるりと走らないといけません。
なんで意識がのー、と思って、はっ!とすると。
ああ、ここは。
そこは20年前にクラスメイトが事故でこの世を去った場所でした。
実は2日前、もうすぐ彼の命日だから、一緒にお墓参りに行かない?と誘われたのですが、引っ越しがあり、また改めていくので、とお友達にお願いしていました。
あー、そうかあ。ごめんね、行けなくて。と車を止めてお祈りをしました。
そこを通っていく意味があったのでしょうね。
もう20年前ですね。
その私たちも結婚が早かった友人なんかも彼と同じ年の息子がいたりするわけですものね。
不思議だ。。
おとうさん、おかあさんになり。どんどん進んでいく時間。

でも、ずっと、わすれないけど。

神様とつながって色々なシンクロがあって、感じたり考えたり完結したりの一日でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

sisi love

2012-05-12 22:30:42 | アロマセラピー
バリ島に、とっても素敵なsisiというバック屋さんがあります。

丸いころんとしたバックを丁寧に作っているお店です。
コンセプトが好き。センスが好き。お店もかわいい。
かわいいだけでなく、機能性も抜群。
どの洋服にも合うし、カジュアルでもフォーマルでもOK.季節も選ばない。
形がお揃いで、生地の新作がでるので、コレクション癖のある私にはたまらない。
おまけに、気に入って私は半年間ヘヴィに使い続けたのに、全くいたまない。
しっかりとつくってありますよ。裏地も丁寧に丁寧につけてあって。
そこにもsisiのタグが入っています。
いかにも、じゃなくて、バックの中にさりげなく、sisi。
鞄を開けるたび、自分だけがみえるっていう、にひ、っていう感じ。
雨が降ってぬれてもすぐ乾く。洗濯機で洗ってもへたらない。
荷物が多くなりそうなときは畳んで丸めたらわずかバナナ1本分くらい。
買い物してさっとだしてもしわにもなってない。また、荷物をもってて、中身がなくなったら畳んでかえってもいいし。
ポケットもたくさんついていて、荷物をたくさん持ち歩く私にも使いやすい。
いちいち気遣いが女の子がきゅんとする心遣いで、もう、大ファン。
バリに行ったら必ず行く。いや、sisiにいくためにウブドにいくと言ってしまおう。
何店舗がありますが、バリに行ったときははしごして。。。結局お金が足りんくなって。。。
ワヤン君が「今買わないと1個しかないのでしょ、かすから買いなよ」といって、
(バリ人にかりる日本人なんてわたしくらいやろ。。。恥)
「うっそ。ありがとう、銀行行って両替したらすぐかえす。。。」
とかなんとかぶつぶつ言ってたら、日本円でも大丈夫ですよ、って(笑)

よっしゃー、かいきーーーん!!!
とそこから3人買うわ、買うわ。
でもみんなにお土産にくばっちゃって手元に残ったのはわずか1個!(笑)
そのお気に入りの1個は、買って速攻、バリですでに開けて使ってしまったので残りましたが。
けっこう買ったのに、ああ、なんでもっと買わなかったのだろう。。と悔やまれます。
何個買っても、柄が違うとまた違った印象なんですよねえ。。うう、かわゆいぜ。


妹にあげたのも素敵すぎて、持ってるたびに、いらなくなったらほしいな、と(笑)
母のもかなり素敵。私のあの服にあうぜ、なんてもー、往生際の悪い。ねー。
あんまりものに執着ってないんだけれどな。
そのほか女性がきゃい!となるアイテム満載ですよ。
布ナプキンとか、エプロンもドレスみたいでかわいかったなあ。。あと、お洋服とか。
なんてセンスのいい、アイディアマンのオーナーさんだろう、こんなかわいいものをつくる方にお会いしたいなと思っていました。
バリに何回か通ううちに、オーナーさんは日本人女性だと聞いていたので。
お店に行くたびに、いらっしゃらないかきょろきょろしたりしていました。

このsisiのオーナーさん、なおみさん、出稼げば大富豪のクロイワショウさんの本にも登場されましたね。
なので、3月初めてくろいわさんにあった時、講演前、あって10分くらいで、
くろいわさん、私バリが大好きなんです。sisiさんって、御存じですか??
と聞いてしまった私。ぶしつけなやつ。。。
そしたら、知ってますよー、兄貴のいちばんのお弟子さんですよ。わ、知ってるのですか?
というので、もうどんなにsisiが好きか熱く語ったら、なんとくろいわさん講演会でご縁の話から私がsisiのなおみさんがめっちゃファンってことを話してくれました(笑)
その上本当にご紹介してくださって、メールのやりとりをさせていただくようになりました。
夢のようじゃい、とメールがきたら夜だったりすると眠れないくらいうれしくて、昼だったらますます仕事がはかどりました。
くろいわさんにもう感謝です。ご縁ってすごいなあ。
とっても気さくで、しかも筋がびしっととおっていて、原発のこともハッキリ発言をしていたし、かっちょいい。
その反面とっても母性的で女性であることとお母さんであることも大事にされていて、sisiの作品はおしゃれで身体に優しい。
バリで私が養生でやってることをほぼ実践されているのですよ。味噌作りや酵素づくり、塩麹、キムチとか。
ないからつくってしまおう、って感じなだけです、なんてさらっていうけれど、すごいですよね。海外で日本の伝統食をね。
そして、ベジタリアンのカフェや、フレキシブルな空間に図書館と楽しい企画をどんどんされています。
いろいろなエコな取り組みとか本当に実践的レベルでされてますよ。
でもなんていうか、、、せかせかしてないんですよねえ。ゆるーーいの。
もちろん、仕事は完璧なんですよ、なんていうか、告知なんかとかもね、いい感じなんです。
好きだなあ、この方。会社をされているびしっと強い男性的な部分と、みんなを包むゆるい感じが素敵。
なんだい、熱烈ラブレターになっちゃったぞい(笑)

そんなsisiさんより。
母の日ようプレゼントキットがでました。


ポーチに、アロマ2本、ハンドタオルがついてるのですよ。
おっとくーーー!
しかもアロマのところには私のブログの記事までご紹介してくださっています、恐縮しかりです。。
光栄です。もうアロマやってて良かったあ、とこの時ほど思ったことはないですよ。

そして。。。私。。。思わず。。。自分用に買っちゃいました。ちゃっかり。ははは。
いいといいと。私も母じゃい。(実母は現金要求。。。)
しかもポーチとお揃いでミニバックまで。ステンドグラスみたいでかわゆい柄です!
こっそり注文したつもりが、なおみさんにばれていました。
しっかりばれてます、と(笑)

そして、今日届きました!!なんというベストタイミングう!!


オイルはつつみを開けた瞬間涙ぐむ。


う、バリやん。バリのにおいやーん。シトロネラは世界中どこにでもあるけど、バリのシトロネラは一番好き。

中身はこんな感じです。オイルが2本入っています。


ででで。
なんとそのラッピング。


こんな感じで届きました。
こういうセンスですよね。男性からすると、どうせ開けてすてるっちゃろ、と。
でも違うんだなー。こういうのなんですよ、女心っつーのはね。
もう箱を開けた瞬間からときめけるっていう。

さっきからあけちゃあ、オイル出して、香ったり、またしまって、また開けて、タオルでほおをすりすりしてみたり、また、しまったりと忙しい私。

今週は毎晩遅く、家でも仕事がてんこもりで、メールも昨日は合間に通返信をしたけど、100通以上あり、間に合いませんでした、ごめんなさい。
でもこのポーチのおかげでまた元気が湧いてきました。

自分にとってのエネルギーがわくものがあると、消耗してもすぐチャージです。
みなさんもsisiバック使ってみてね!お揃いでもいいですよーーー☆

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇子 love

2012-05-03 00:38:31 | アロマセラピー
本もマンガも大ーーーー好きです。

寝室には本棚が二つあり。。。隣の部屋にもあふれ。。。アムリタにも。。。そしてアムリタ事務所にも。。。
はたまた実家にも。。。
仕事をして、今日の夜はこれを読むぞ、っていうのを決めて朝仕事にいく(笑)
ベッドの周りには、特にお気に入りの本が100冊くらいあり、意識が終わる瞬間までそれを読んでその余韻で寝るように配置。

その中でも。。。本とマンガミックスしても一番のお気に入りのマンガはこれ。
以前も紹介しました、『日出処の天子』

初めてこれを読んだのは、高専生のときだったかしら。今からもう25年以上前に連載されたものです。
でも設定も絵も古くないですよ。むしろ今の時代の方があっています。
厩戸皇子、聖徳太子が主人公のマンガです。
本屋さんで何気に見つけ、絵が美しいなあ、という感じで買って読んだものです。

内容は。。。
10歳で、非凡なる教養と才能、政治的手腕、威厳を持ち、臣下からも一目置かれる存在の厩戸。
しかし厩戸は自らが持つ不思議な力ゆえに、実母の穴穂部間人媛に恐れられ疎まれて腫物を触るように育つ。
弟たちに比べ、母から愛されない事に苦悩しています。そこで出会うのは蘇我毛人。
実は彼もそういう能力を隠れもちます。時折垣間見せる厩戸の孤独さにを痛める。
尊敬と畏怖と好意を持って厩戸に接する毛人ですが、厩戸にとって毛人は自分の持つ超能力を気味悪がらない、唯一の大事な存在であった。
厩戸の毛人への思いはやがて愛へと変わってゆき、毛人も自分が厩戸に惹かれていることを感じるが、やがて。。。。
!!!!!

ううう、皇子!!!!
。。。。コホン、失礼しました、なんとなんと、また読み始めてしまいました(笑)
最初は朝廷の人間関係がちんぷんかんぷんかもしれませんが、3巻あたりから一気にはまりますので、あとはご自分で読んでみてください。
同性愛??サイキック??ということで、問題にもなった作品ですが、私は何と言おうと好きです。
フィクションですが、実際の歴史の背景もちゃんと出てきて、太古のロマンが描かれています。
美しい絵とストーリー。
同性愛といっても、このストーリーを読んでいたらいやらしい感じではないことはわかる(苦悩するんですよね)し、この不思議な力を持ち、わかりすぎるがゆえに人に失望したり、苦悩したりする皇子にどっぷり感情移入。
もう何十回読んだことか。
一年に2回くらいまた読みたくなり、読みだすともうしばらくは皇子World。
ちょこちょこっと読むものではありません。おうちのこと全部済ませて、子供を寝かせて、仕事の段取りをおえて、じっくり読みます。
何回読んでも、毎回、はっとする新しい発見があって、ああ、なるほどね、ああそうかあ!とまた前の巻を読み返したりなんかして、ずっとよんでしまいます。
ある方に紹介したら、すっかりはまってしまって、皇子に恋をしてしまい、もう仕事中にも皇子の事を考えて泣いてしまったり、むねがいっぱいになりすぎて、ご飯を食べない、と娘さんより私に報告があったほど(笑)
しばらくはこの本の話題ばかりはなしあいましたもんね。
このマンガだけは、もう宝物の中でも特別!
私が死んだら、このマンガだけは棺桶に入れて頂戴、といってありますからね。

と。
昨年11月より、このマンガの完全版がでました!!!


少しずつすこしずつでて、やっと先週全巻でました。
いや、もう一緒なんですよ、ストーリーはね。
セリフも暗記してるほどなんです。
でも、またよかった。切なさがぐっと高まります。
カラーや描き下ろしのイラストが入ってね。
また読み直したら、絵も大きいし、リアルさが増してまたまた素敵。
ああ、まだ新しいわ、って。古くないのですよね、感覚が。

最近どんどん好きなマンガがアニメ化や実写していきます。
私はあまりそれがすきじゃないんですよー。
声なんかにがっくりしたり。。イメージがついてる人がしたら、ああ、この人じゃない。。とか。
(テルマエロマエの阿部寛はもうぴったりでしたけれど)

この作品がもし実写化したら。。。
実写化しないでほしーーー!!もう完全版で完結お願いします!(だれに??)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もっと気軽にアロマ

2012-04-20 00:43:18 | アロマセラピー
昨夜、めいっこがインフルエンザに罹ったと電話がきました。
アロマでなんかでいることない?というので、症状を聞いて、ラバンサラやティーツリーをもっていき、ケアの仕方を伝えてきました。
ぐっすり眠って汗をたくさんかいて、一晩ですっかり症状がひいたそう。
さっき様子見に行ってきましたら、すっかり元気になっていました。アロマすげーな。あらためて。

私たちは、大きな自然の中で生き、与えられた環境の中で日々いろんなことがあって、それは、穏やかで平和ではなかったりします。
カラダも日によって違うし、ココロもごきげんなことばかりではなく、怒ったり、しょんぼりしたり、泣いたり疲れたり。
ほんっといろいろな変化の中で暮らしていますね。

私は、生まれつき身体もとっても弱かったし、過酷な職場で日々ストレスを抱えていたのですが、アロマにであってからはもうね。
いつも、香りに心と身体をサポートしてもらってとっても健康に楽しく過ごせるようになりました。
人のマッサージしたり、こんなに仕事をするくらいになるなんて、母もびっくりしています。
この小さな魔法の小瓶たちのパワーに魅せられて、今ではいつも一緒の私のお仕事と人生のパートナーたち。
小さなビンですが、素敵な素敵な魔法の小瓶。
自分にぴったりの精油に出会うか出会わないかで一生が変わるとも。
。。私の人生もベルガモットという1本の精油との出会いでがらりと運命が動き出しました。
いまじゃ、アロマがない生活なんて考えられないですなー。

いわずもがな、ですが、植物は、素晴らしいパワーを持っています。
植物というのは一度大地に根を下ろしたら、逃げることはできません。一生をそこで全うするのです。
しかし、恵まれた環境ばかりではないですよね。でも命のリレーをつながないといけません。そのため、そのさまざまな環境下で生育し、次の世代に命をつなぐために、植物自身で、「植物ホルモン」と呼ばれる物質を作り出すのですね。
それはその植物植物で、たくさんの種類があります。寒さに強い、とか、生命力をあげるとか。その恩恵を私たちは与ります。
例えばマンダリンオレンジ、というオレンジは熱帯に育つので、暑さに強い植物ホルモンを分泌します。
だから人には夏ばてによい、とか、ですね。
世界は鉱物界から植物界ができ、人間界がうまれました。植物からもらうエネルギーは偉大です。
その植物のエネルギーをぎゅっと100%に濃縮して、不純物をとりさり、添加物を一切加えていない天然の液体を瓶に詰めたものを、エッセンシャルオイル(精油)というのです。本当に生きています。
エッセンシャルオイル1本1本にはそれぞれのパワーがあり、そしてストーリーがあります。

アロマセラピー。。。。このエッセンシャルオイル(精油)を使って心と身体をケアする自然療法です。
イギリスやフランスなどでは、保険の適用する代替医療として、日本でも、医療や介護の現場でも徐々に普及しつつある、とっても有用性のある療法なのですが、私はその薬効よりも、そのそれぞれのエッセンシャルオイル(植物)のもつパワー(生命力)に惹かれています。
アロマというのは本当に神秘です。

例えば傷ついている人になんて言葉をかけていいかわからない時。疲れて話したくない時。
考えたくないけれど、答えを出したいとき。植物の力は言葉を超える。植物は何も語らず、さりげなくサポートしてくれるんです。
誰かとの対話。自分との対話。コミニュケーションとのツールとしても大活躍です。
よく、どのエッセンシャルオイルが自分にあいますか?とか聞かれますが、私は作用で選ぶよりも、目を閉じて香りをかいでもらいます。
「いいかおり!」と感じる香りが今あなたの必要としているエネルギーをもつパートナーオイルです。
本でしらべて。。。。ということではなく、直感でピンとくるものでもよいのです。なぜかというとエッセンシャルオイルは、魂に語りかけるといわれているからです。必要なものを自然と選択します。
オーラレベルにも働きかけてくれ、スピリットと共鳴し、エネルギーを整えてくれるともいわれてます。
なので、私は常にいろいろなオイルを気分によって、持ち歩いています。
香りをかいだり、つけたりして、助けてもらうだけではなくて、お守りのような、ご褒美のようなものとして。
今日は楽しい出会いがほしいから、このハッピーなオイルをたきしめていこう!
今日はちょいと勝負の日だからこのパワフルなオイルを持っていこう!
今日はがんばった自分にいたわりのオイルでケアしよう!とか。
私は旅行にももちろん、最低5本は持っていきますね。いろいろなお願いも込めて。
5本あれば大概の事はできますしね。健康、スキンケア、リラックス、トラブルのお手当。。。
いつも鞄もほのかにいいにおい☆

作用も大変に私たちの助けになり、海外ではお薬として使われるほどのアロマテラピーですが、私は堅苦しくなく、さりげなくアロマを日常にとりいれてほしいなあ、と思います。
日々元気に楽しく過ごすための、ココロとカラダのセルフケアとして、気楽にですね♪
バックにあると安心するな、頼りになるなっていうお守り的な存在として、持ってほしいなあと思っています。
また、いい香りの中で生活をすると、いい思い出ができる、という実験結果もあります。ただ、瓶を開けてゆーっくり香りをかぐ。
それだけで、ココロとカラダとタマシイに優しく働きかけてくれます。
何もみたくないときは目を閉じる、ききたくないときはきかずにすむ。でも香り、、は呼吸をするので、自然と身体にとりいれられるのですね。
自分の日常に香りを取り入れてみませんか?
そしてまわりのお友達にも、香りのプレゼント。
あなたの代わりにお友達のサポートをしてくれますよ。いい香りとともに周りにハッピイが広まりますように!

ほほう!そうなんか、アロマ、いいなあ、私もお友達にしたいな、とおもったりしても。買ったあと、どうつかっていいのやら、というかたに。日常にささっと簡単に取り入れられる方法をご紹介しますね。

☆香りを楽しむ
瓶をあけそのまま香りを吸いこんで深呼吸。また、ティッシュなどにたらして、鞄や手帳に挟んでもほのかな良い香りが漂います。
また、車のエアコンの吹き出し口にティッシュを挟むと、車に良い香りが♪

☆デオドラントとして
汗の臭いが気になるとき、靴を脱いだ後の靴下や靴が気になるときは、ティッシュにおとして靴にいれておいても。
おトイレの後の臭いけしにもなります。スプレー容器に簡単にスプレーを作ってきになるところにしゅっしゅ!もよいですよ。
(精製水にお好みの精油をたらす)
また、普段のタンスにティッシュにたらししのばせておけば、お洋服にほのかな香りが。
また、虫がきにくくなります。☆コミニュケーションのツールとして名刺入れに香りをしみこませておくと、名刺からほのかに良い香りがします。香りと一緒におぼえたものはわすれにくいというデータもありますから、印象付けるのにはばっちり!コンパにも(笑)!

☆お掃除として
バケツにたらしてお掃除すると、いい香りでお掃除がたのしくなるばかりか、殺菌消毒作用が加わり、よりすっきり!
キッチンなど口にはいるもの、冷蔵庫、まな板のお掃除などにも安心ですよ。

☆アロマバス
オイルをもちあるいていれば、旅先でつかれたなあ、というときなども塩などにまぜて簡単にアロマバスで疲れやむくみを改善することができます。

☆身体のケア
虫刺され、のどの痛み、やけど、にきびなどにもラベンダーを1本もっておけば、原液をぬってケア。
たいていの初期トラブルに有用です。打ち身などにもオイルをたらしたお水でタオルを浸し絞って湿布できます。また、腰痛、生理痛にはカイロに精油をたらし、患部に当てると和らぎます。

☆リラックスのために
いらっとしたとき、悲しい時にすきな香りをかいで深呼吸。香りがあなたを優しく癒してくれます。
☆健康のためにマスクなどに殺菌消毒作用のあるオイルをたらしてはめておくと予防に有用です。また、ウエットティッシュともちあるいておいて、食事の前、車にのるまえなどに手をふくと、ばい菌をやっつけてくれます。

☆たんに持ち歩くだけで、波動を上げてくれます!

本格的な使い方とエッセンシャルオイルの1本1本のお勉強はアロマの教室で紹介しています。
が、アロマを高尚な趣味と思ってる方がいるようなので、ご紹介してみました♪


うーん、持ち歩く、、、なんかよいアロマが入るポーチ、、、なんかあったらいいのになあ。
鞄にいつもいれといて、安心!みたいなね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美魔女アロマ

2012-01-26 22:44:38 | アロマセラピー
アロマの教室もあと1回で終了です。
2月はJAAの試験ですよ。秋から通ってくださったメンバーの方々、本当にありがとうございました。
仕事や育児の合間に時間を作って大変でしたでしょうに、お勉強に来てくださってうれしかったです。
宿題もちゃんとしてきてくださっていました。

今日は香水作り。天然の香料だけ使って作るこの媚薬は、本当に良い香り。
ストーリーを考えてきてください、っていうのが宿題でしたが、ある方は、
40~50代の仕事がばりばりできる大人の女性で、みんながあこがれるような素敵な女性、っていうストーリーでした。
イメージ通りのオイルをセレクトしていきます。
みんな、きゃーきゃー、いい匂い、なにいれたの?わー、大人っぽい!とお互い香りをかぎあいながら大興奮(笑

ああ、教室させていただいて幸せ、って思います。こういう光景いいんです。

このクラスは色々と話が弾んで、毎回お茶タイムの雑談も楽しく大事な時間です。
今日も布ナプキンから、なぜか性教育の話やエロマテラピーの話(爆)になり、なかなか別れが名残惜しくて。
シェアが大事です。授業だけでなく、こういう時間も大事ですよね。
香りがサポートしてくれるんだと思います。良い香りは心を開き、人をつないでくれます。

また、春より、6月試験に向けて教室が始まります。
都城と宮崎の生徒さんを募集しています。
今年何か資格を取得してみたいなーって方は、アロマお勧めです☆
詳細はアムリタ 0986(23)4856 までお問い合わせください。

あと、バリニーズマッサージ(バックボディ、首~肩~背中~腕~脚~足裏)のセミナーがあります。
2月19日(日)と3月20日(祝)の2日間15時間集中コース。
こちらもあと2人募集しています。

卒業生のためのアロマのさらにマニアックなセミナーをしてください、っていうリクエストもありますが。。。
ちょっと春まで考えさせてくださいね♪これも楽しそうですけれど、来年は色々な教室がさらに増えちゃいますので、ちゃんと計画的に進めていきたいと思います☆


さて、今から美魔女の企画しよっと。ししし。今日はご褒美に漫画がかってあるのです(笑
がんばりますよ。
みいさんにヘナアートをしてもらうのですが、魔法の香水を作って香水ケースに魔法をかけるシンボルをかくのにしようか、
バレンタインに寄せて、チョコレイトに恋愛成就のシンボルをかくのにしようか、
メイクのときに使う鏡に女子力アップのシンボルをかくのにしようかどれがいいかなーと思案中。
みなさんの意見をきかせてください♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魔女レッスン in DIVA

2011-12-07 22:06:03 | アロマセラピー
今日は宮崎の魔女レッスン。

月のリズムのお勉強でした。
今日からDIVAさんという素敵なお店のカフェスペースでさせていただけることになりました。


きらきらしてとっても素敵なお店でした。
大好きなアロマや石、カードもたくさんあって、オーラソーマとか、フラワーレメディとか、ハーブディとか、本とか、もうきゃあきゃあ、って感じでした。
私。。。ここでアルバイトしたい。。。って言ったくらい(笑

昨日お客様が手作りのローズマリーのショートブレッドをたくさん持ってきてくださったので、それを食べながらお茶を飲みながらでした。
お茶は、チャクラティーというのを頂きました。
私は第2チャクラのお茶♪
直感で選んだけれど『本当の私』という意味をもつブレンドだって。
お花も入っていてとってもきれいでした。


月のリズムに合わせたグループワーク、盛り上がりました。
今度の新月はクリスマス☆なんだか素敵な夜になりそうですね。

それで。
第二チャクラティのおかげか、私、その帰りに腸がものすごい快調になってしまって。
もともとご飯食べたらすぐトイレにいく、っていう便秘知らずなのですが、帰りにトイレによるためにあちこち。。。
ジャスコにもふらりとよっちゃって。。。ずっとほしかったポンチョがみつかり買ってしまいました。。。
台湾茶の本も見つけて買っちゃって。

うむ。。
いいの、いいの。『本当の私』だから(爆
第二チャクラ、お金をつかさどるところでもあります。ゆるんだか?
今日のみなさまからいただいた受講費もお店においてきちゃうしね。
なんと無頓着。いかんいかん、このお茶買ってきといたらよかったかな。

とってもいい空間で楽しい気分でお仕事できました。
女性ならとってもうきうきするお店だと思います。ぜひ行ってみてくださいね♪
ココロ踊る雑貨とか観音力カードとかもありますよ♪♪
いろんなセミナーなどもされているみたいです。
私もプライベートでまたゆっくり行きたいなー。

っっくっく。宮崎の魔女は美魔女に変身しそう。どうしまじょ、なんて、ガハハハハハ!!!!
(。。。先生がだめかしらね。いかんいかん。。)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする