goo blog サービス終了のお知らせ 

アムリタの陽気暮し

バリをこよなく愛するmisakiの日々です。

いつも心に楽園を。

節分と立春大吉 その2

2025-03-01 00:35:00 | 健康おたく
今日から3月。
随分と暖かくなり、ポカポカ上着がいらなくなりましたね。
早朝朔日詣りをしてきましたが、めちゃくちゃ霧が出てました。

👹👹👹👹👹

さて、本気の豆まき大会。
各々お菓子や豆や、鬼グッズを持参しての気合いですよ。
お面とアフロズラとタイツと鬼のパンツと金棒って、もうあなた、コレがひと荷物よw

家族にも見られ、え?研修。。じゃ??みたいな。
いや、ちょうど節分なものですから、節分薬膳のレッスンもしたので、ははは、なんて😅
迎えに行ったT子の旦那さんにも怪しまれていた気がするな。。😑
(だってT子もすんごい荷物やったもん)
協賛もあり、明石から賞品が届きました❣️
そりゃ燃えますな。
いよいよ開始です。
ちなみに一回戦はめそ子とT子。
私達は事あるごとにまぁ、ちょいちょい対決をするので因縁対決でもあるのですよ。
足が痺れているT子に、走っていって足を踏みつけてあげたりね❤️
ゴツゴツした足踏みロードを痛い痛いってオーバーに言うから後ろからおぶさってやったりね❤️


健康サンダルも痛い痛い大騒ぎやから、ちゃんと効果出るようにしてあげたよ❤️

やり返してくるけど、私なんともないからね。
みんながのたうち回る台湾足ツボで眠れる人だから。

⚠️顔が、、なんで背景は爽やかにしてみました。
てな感じで中学生男子のようなじゃれ合いをよくしているけど、T子はいつもこんちくしょー今に見ておれ、と言っているので、今回は絶対負けないって随分前から意気込んでいました。

かんかんかーん❣️ゴングなりました。


やっぱり、めそ勝ちました✨✨🏅
戦いのもようはこちらで動画をご覧になってください。

二回戦は、N子さんとYさんでしたが、何故か審判してたT子がぼこぼこに。笑
打ち合わせなかったらしいのに、二人ともそうしちゃったみたいよ。笑
なんて愛されているのかしら❤️
なんでわたしなのよぉーぅと叫ぶT子。
みんな
何言ってんだよ、T子の厄を心を鬼にして払ってやったんだよ?
とか言ってね。
いやー、笑った笑った。
動画で客観的に見たらさらにおかしい。
まぁ、これは、50オーバーのおばちゃん達が真剣にやるからおかしいんだよな。
大好評で、インスタやFacebook見ましたよーってよく言われます。笑
すごくしょげたりした時に必ず見るとおかしくて元気でるんです、って方も。
何十回みてます❣️とかね。
なんと素敵な人助けやん❤️
しかし、初めての方が来られた時に、
どんなところかインスタ見たら、豆まきみましたぁー、笑いましたぁ、
とかって言われて、
あらやだ、たははー😅💦
みたいな。
どんなセラピストよ。。💦

片付けをして、ティタイムしました。
ほら、めそくらいの年齢になると年の数のほどは食べられないじゃない??笑笑
だから、福茶のみます。
梅と昆布と三粒の福豆で作ります。
今回は梅昆布を持参しました。


勝利をおさめ、まったりしていたら。。
終わったのに負けた悔しさから姑息な手を使い、反撃を仕掛けてくるも、
(しかも枕でよ‼️)

めそに倍返しにあうT子。

油断も隙もありゃしないわ。
私、負けないんで。
(米倉涼子風に)
なんども絡んで、H先生に叱られてたwww
(こちらも動画をご覧ください)
けど、スポーツマンシップに誓って終わったらもう仲良しよ❤️
汗かいたので、温泉♨️に入り、疲労を癒しました。
福豆は、7粒半紙に包んで枕の下に入れて眠りました。

朝。さあ、立春大吉✨✨
新年でございます。
みんなと迎えられて最高〜✨✨とか思っていたら、T子、またまた寝起きに隣の布団からゴロゴロ転がりながら我が布団に転がり込み、昨晩の仕返しをしかけてきやがった。
まーまこち、なんと、往生際の悪いやつよ。

朝からプロレスやん。笑
もちろんまた勝ったけどね。

窓を開けたら広がる人吉城址と清流球磨川。
朝日がばっちりみえました。


人吉温泉♨️は歴史も古く、武将とかも入っていたそう。
あゆの里は医学的に証明されている飲泉できるのだそうです。
ぬるぬるではなくてしっとり柔らかいまろやかな感じのお湯でした。
二日間ルーシーしたのに、筋肉痛がなかったのは朝晩の温泉のおかげだと思われます。
立春の朝風呂とか最高すぎました。
露天風呂で、ゆっくりして美味しい朝ごはんを食べて、



立春は新しいものを身につけたらよいから、靴下おニュー。
縁起よいよ。

実咲さん寅年やからっていただいた。
第一チャクラがめちゃくちゃ元気に。

パン屋さんによったり、立春生菓子をかって、


会場へ行きルーシー開始❣️


真剣にやったよ。
うぐいす餅も食べて。
みっちり。ばっちり。
その後はオサレカフェにお茶にいきました。



あんバターもなか🐯


町の物産館をめぐったり、
、、、↓これめちゃくちゃうまかった!

立春大吉の予約してあったお酒買いにいったり。
このお酒、
春を迎えるめでたき立春の日にふさわしい祝い酒が〈立春朝搾り〉。
節分の夜から一晩中、もろみを搾り続け、立春の早朝に搾りあがったばかりの生原酒を、 その日の夜に皆さまのお手元にお届けします。
蔵元・酒販店さん総出の出荷作業の合間には、近隣の神社の神主さんによるお祓いが行われます。
お酒を造る人・届ける人・飲む人……〈立春朝搾り〉に関わるすべての人の無病息災、家内安全、商売繁盛を祈願。皆さまに幸多かれと、穢れのない新酒をお届けします。
。。というおめでたい酒。
(ホームページより抜粋させていただきました。)
昨年だけは買えなかったから、よかった❣️

  
↑これは帰ってすぐお家の土地にぐるっと一周まいたよ。

帰りに秡川の清らかなお水を汲み、

T子のうちのニャンズに見送られ、帰りました。

帰ってからも八浄寺のパワーシール貼ったり、

初夢用の七福神印刷したり、
(枕元に忍ばせて寝た)
手作りの立春大吉もはりました。

手帳や財布やノートには和紙で作ったミニサイズのを。

おし。
節分立春と、◯◯しましょーっていうルーティンはちゃんとできたから良い年になるでしょう。
ちなみに、立春大吉酒は、からになるとラベルの裏に小さい大吉があると、Mさんが教えてくれた。可愛い演出💕
美味しくて、一気に飲んでまったそうだ。
生搾り、フルーティやもんね。

くまモンにも沢山会えた良い合宿でした。

これで、更新のチェックレッスン乗り切れると信じています。
ルーシー初めて本当によかったなとつくづく思う今日この頃。
だけど、一人じゃ乗り切れなかった。
いい仲間達にありがとう。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分と立春大吉 その1

2025-02-25 01:43:00 | 健康おたく
ヒルデカルト宝石療法講師講座の実習材料(ハーブや薬草)を取りに実家行ったら梅が咲いていた。
昨日はマイナス4℃だったらしいけど、昼間からはポカポカ。
もう春はすぐそこみたい🌸

Fさん、お誕生日おめでとう🎁㊗️
久しぶりの北俣さんでお祝い✨✨
やっぱりおいしすぎました。
Fさんとはお客様でも生徒さんあるけどプライベートでも仲良し。
付き合いほんと長ーいな。
お互いにしか話していないこともあるし。
台湾にも何回が一緒にいったよね。


元気で楽しい良い一年になりますように。
ほんで、北俣さんで食べきれなかったご飯を少しずつ詰め合わせてお持ち帰りさせてもらいました。
お魚大好きな息子は、
え!ふぐ?白子?おいし〜って大喜び✨✨
おしおし。
しかし、私はこっそりうなぎと穴子を隠して確保おきました。
一人だけ申し訳ないけど、こっそり北俣うなぎand穴子丼にして食べました。

う、う、うまーっ‼️
良心がちょっといたみ、
忙しいから精をつけないといけないから仕方ない。
午前中レッスンがんばったし。
一人分しかないから仕方ない。
と一人で誰も知らないのに言い訳したりして。
しかし、
⭐️顔ハメがあったら必ず撮る📷
⭐️うなぎは一人前しかなかったらオカンが食べる
が実咲界の掟だから仕方ない。
頑張って仕事して、家族にも元気を循環するからさ、と、夜家族に優しくしましたとさ🤭
ちなみに実咲界に入界したいという申し出もありましたが、顔ハメがあれば例え雨だろうと雪だろうと、人がいようがイケメンが見てようが、家族からたしなめられようがしなければならないという関門がありますからなかなかは難しいと思いますよ。笑


今年の節分👹
旅行月で旅行日。
ご利益10倍の日でした。
昨年も旅行日に方位取りに行ったら1年間あちこちに旅行行くことができたので、みんなで祐気取りも兼ねて気の良い場所にルーシー仲間達と合宿に行くことにしました。
ちょうど今年は免許更新テストがあるからね。
場所はみんなのちょうど真ん中ら辺の場所で(バラバラに住んでいる)、ルーシーを始めた原点でもある人吉に決定✨✨
自宅の豆まきや神事を時間早いけど済ませて。
ちゃんと一人でお面した。
休みでまだ寝てる次男の部屋にもいってまいてたら、目を覚ましてギョッとされた。
(お面やめい👹)
善光寺の祈祷済み鬼打ち豆もまいた。


鬼がいなくなったところで、出発❣️
途中お客様のリフォームの現場の確認に行き打ち合わせをして、から人吉入り。
まずはお世話になる土地神様、国宝青井阿蘇神社神社に行ってご挨拶参拝。

随分と久しぶりだ。
せいくらべ。


国宝記念館、隈研吾氏設計❣️

おみくじもひいたよ。

節分やから蕎麦や恵方巻き食べんとね、と言ってて、駐車場に車停めたら、隣がなんと蕎麦屋。
引き寄せ、マジすごい。
人吉が実家の情報通のNさんも知らなんだ。
こりゃ行けってことやん、行ってみよーって。

コパ先生が節分に金運がめっちゃ上がるにはいなり寿司も食べようと言っていたのやけど、みたら蕎麦いなり寿司セットがあった✨✨

うま〜❣️
卵とじ、ネギ倍増。
はぁー十割そば。最高。
寒い日だったけど温まりました。
それから物産館とかをパトロールし、あれこれ買ってルーシー会場のホテル、あゆの里へ。
素敵な温泉旅館♨️✨✨
もうあちこちにお雛様🎎が飾ってありました。





ところどころバリっぽい装飾も。
バリ人のスタッフさんもいらっしゃいました。
お部屋も少しバリっぽくて、




楽々四人でマット広げてルーシーできる広さ。
調子乗り二人。

もうこのまま寝ちまおうかな。
(こらこらこらこら)

ルーシー前、腹ごしらえに西南西を見て恵方巻きを食べ、
さっきこしらえたばかりだったが、節分やからね、とか言い訳しながら、ぺろん。

無言で黙々食べるメンバー。
こうして整い、夜までみっちりルーシーしました。


飽きたやつおるやん↓

疲れたので足湯にGO❣️ 

めちゃ熱かったけど、とても気持ちよくて。
冷えた足から全身ポカポカ。

T子さんとは長い長い付き合い。
お客様として出会い、生徒さんになって、自然療法の仲間(同志)になって、お友達になって、今じゃじゃれ合う仲に。
ルーシーも大変だったけど仲間がいたから乗り越えてこれたんだよね。
ありがたい。


おー、あっちにも広いとこあるやん、と行って入ったら、ん⁉️あれ⁉️水⁉️
奥を見たら祠があります。

。。。やべー神様の池じゃん💦💦
すぐ後ろにはいつも通りやんちゃのお供T子氏がついて来ていて、

ここちげーわ、と追い返して、ごめんなさいって言って慌てて出ました。
ホームページには、
温泉の守神に[大己貴命・少彦名命]を祀っております。
って書いてありました。
本当にごめんなさい。
いつもらやかす小学生男子のような悪ガキ二人組💦💦💦

。。反省してます。
くまモンにもみられてた。


整ったところで待ちに待ったご飯❣️
とても美味しくて✨✨




お部屋に帰ったら、綺麗にお布団ひいてありました✨✨
修学旅行みたいね。

まさかこの後布団がむちゃくちゃになろうとは。笑
大人の大爆笑大暴れ本気豆まき大会が待ってました。
続きは乞うご期待✨✨


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬膳な出張 眼心編

2025-02-22 01:52:00 | 旅行記
昨日は、ティッシュソルトセミナー(生命組織塩)と、

魔女レッスンと、、、まぁ一日中話しまくりました。
我ながらまぁ、よくしゃべるわ😅
魔女メンバーの結婚サプライズ✨✨

Yちゃんが企画、準備等してくださいました。
大成功、ありがとう⭐️
皆さんとワイワイ楽しかった。
みんなもう長ーいお付き合い。
いい仲間ですね。

僭越ながら旦那様の代わりにケーキ入刀をさせてもらいました💕🫶

可愛い🧑🏻‍🦰ちゃん、幸せになってね。

🫘🫘🫘🫘🫘

2月。
あっという間にもう終わりそう。
今年の如月、すっごい寒かったな。
小豆ミュージアムに行った時に、2月1日は次郎朔日、元日から起算して二度目の朔日、一日正月とか初朔日とかいうそうで、小豆粥とか栗おこわとか特別なハレご飯を食べると良いと学びました。
早朝朔日詣りをすませ、小豆粥を炊きました。
八浄寺で買ったお米でね。

朝炊いて、お腹減ったら食べて、お腹減ったらまた食べて。。
梅干しと、明石で買ったちりめん山椒で味変したりしながら、また食べて。


高麗人参や松の実や枸杞子がはいった薬膳佃煮も乗せたり。。と遂には5杯も食べたので大変清められました。ははは。
。。。たべすぎだろがい。。😂

私は発酵玄米にささげじゃなく小豆を入れて作るんだけど、それがとても自分にあっている気がします。
白米は消化があまり上手くいかなくて他に何も食べたくなくなるんです。
ほんで、月に2.3回かしか食べなかったけど、炭水化物をきちんと穀物からとりたいなとここ一年発芽発酵玄米生活にしたら、毎月のドクターチェック身体の数値がすこぶるよいのですよ。

そうそう体のチェックといえばこの間神戸で1年ぶりに眼心にも行きました。


お茶をしながら先生が見にきてくださる順番を待ちます。
台湾の功夫茶。
台湾でお茶だけで体調を整えるってのがあって、昔台湾にちょくちょく通っていた頃は、夜中しか空いてない魔女の不思議な茶藝サロンにいったっけか。
なんて名前やったかな。
でも道はバッチリ覚えてる。
予約はできないって言われたし、電話もなかった。
行ける人だけ行ける店。
いつも日付が変わる頃行ってたなぁ。
不思議なカウンターで、サイキックみたいな魔女が、脈や眼を見ながら、茶葉と話ししながら、お茶を次々とだして、最後ぴたりとあうまで飲ませてくれます
でも、昼間もやってないことはないんたわけど、ふっつーのお茶のお店で、夜、魔女がいる時だけがあのスタイルかな?
魔女がいない時は試飲とかもない、ただのお茶っ葉屋さんだったと別な時に行った人が言ってた。
台湾は茶藝店が沢山あって、茶葉だけかって自分で備え付けのやかんから好きなだけお茶をダラダラ何時間も何煎目も飲むんだけど、、パイナップルケーキとか食べながらしゃべりながら、、、普通の茶藝店とは全然ちがったなぁ。
(魔女がいる時はね。私は1回だけいなかったかな)
体調や現状を次々と言い当ててくれて、ゾクゾクしたものだ。
あんたはどーもないからお茶はなし!って本当に売ってくんなかったなぁ。。
今もあるのだろうか?
あのスタイルではないだろうかな。。

ちなみに、飲む独特なお手前みたいながありますけど、その昔ちょっと勉強して一通りセットも持ってる〜
台湾に行くたびにどんどん買っちゃったりして茶葉も増えてね。

そのお茶の入れ方で〜。
じゃばじゃばお湯も溢したり、香りをききながら飲んだりするね。
ほんで、一緒にそれぞれ食べたいもので腹ごしらえ。





美味しい〜。
先生が来るまでに腹一杯で眠くなったわい。笑
(こらこらこらこら)

さて、眼心(眼診)とは、その名の通り眼を診てその人の体調や性格を診断するものです。
羅舟伯先生がみてくださいます。
先生のお家はお母様方のお祖父様の代より続く漢方薬店で、幼少の頃より薬材や中成薬に触れ、陰陽五行などの中医学体系、家に伝わる伝統薬術や養生学を母から学んだそうです。
福建省の武夷正岩茶の美味しさに惚れこみ、「神戸岩茶荘」を創業されたんだそう。
多くの種類に分かれ其々に名前の付く岩茶が、陰陽五行と深い結び付きがある事を発見し、中医学の陰陽五行理論に基づき養生方として茶葉を飲み分ける方法を考案。
研究を重ねる中で、眼に心身のことが現れることに辿りつき、その理論を体系化されたそうです。
何も質問されたり、触れられたりせず、先生の指先を目で追っていくだけで体調や体質、性格までどんどん言い当てられていきます。
名前すら言わないからね。

近いよ、写真みたらチューされそうな距離❤️ 
(こらっ先生は眼球しか見てないから‼️)
そして、言われたことは。。。
☀︎ウイルスにめちゃ強い。
入っても3時間で出ていくから3時間寝ると良い。
☀︎かなり健康、全然問題ない。
☀︎なんかあっても、まいっか、の人だからストレスがない。それがよい。
☀︎気血がよく巡っている。
☀︎去年運動をって言ったけど、今やってる運動が(ルーシーがあってると言われて熱心にした。)身体が良いみたいでかなり体調も筋肉もいい状態。
今後もやめずにコツコツ続ける事。
運動しないと太りやすくなる。
☀︎いい手。手からとてもいい気が出てる。
絶対今の仕事は天職。ずっと続ける。
弱っている人をハグしたり触ったりしてあげるとよい。

。。。と、去年とほぼ同じこと言われました。

去年運動だけ言われて頑張ったからよかった。

5分くらいやったが、解説だけなら3分だった。。はやっ💦

ま、健康という事で、ま、いいか。

本当びっくりするようなこと言われるからね。

お互い、そーやんそーやんって合いの手いれたり。

何でわかるんかね?

眼に出てるんだそう。

昨年は、

私もあなたが病気する時はね。。。といわれ、

え⁉️先生。。もしや。。その時はガンとか。。⁉️

と聞いたら、

仮病です。

周りドッと大爆笑‼️沸いたわ〜😂😂😂

け、仮病てなんすか、私が具合悪いっていっても⁉️

とか言ったら、

3時間寝たらもう回復します。

ウイルスは出ていきます。

ま、ま、マジで⁉️

あと、あなたが悪いのはね。。。

え⁉️どこですか⁉️え⁉️ガンとか⁉️

ときいたら、

男運‼️

またまたみんな大爆笑😂😂😂😂😂

みんなの前でそういうのやめ〜笑笑💦
あたしゃ、人妻ですぞ、男運悪い女の旦那かわいそうやん。笑笑笑笑
それに歴代の彼氏さんだって本当みんな優しくていい人だよ〜😅
(今でもほとんど仲良しだよ)
ドリフみたいにズコーって何回か椅子から落ちそうになったわ。
すごい感動的なカルマの話とかされてる人いて涙ぐんだのに、めそのはなんだよ。
笑わかしにかかってる眼球かよ👁️
。。ま、健康ってことっすよ、何て笑いを噛み殺しながら周りに励まされたりなんかしましたよ。
。。まぁ、いいんですよ。
私の人生は『珍』ですから。
笑う門には福来るです。
珍でみんなの免疫を上げますからね。
。。今年は解説短すぎてね、逆に何か質問ないですか?って言われましたな。
急には浮かばなかったけど。。ま、いっか。
お茶も去年と同じ体調の調整でなく運気が上がるのが選ばれたけど、違うのが飲んでみたいといったら、運動したらいい筋肉がつくというお茶になりました。
こんなに沢山の中から選んでくださいますよ。

おお、やはり立春大吉が。

今飲んでますけど、いい筋肉、、どうかな?
普通にとても美味しいです。
ま、けど油断大敵です。
いまがたまたま良い状態なだけだから過信して健康に手ぬきをしてはならない。
引き続き、労り厳重体制で生きていく所存です。

それからぷらぷら買い物や買い食いをしたりして、お客様たちと後ろ髪ひかれながらしばしのお別れをして、空港に向かいました。
さらば神戸、すぐ来るぞう。



今回の出張は偶然方角の神である天一天上スタートと重なる期間で旅や移動にもってこいの日程✈️
この期間は空間の掃除だけでなく、自身の心と体を整えることも開運につながるので心身の浄化をすることが大事といわれてます。
しかも、出発日は一年で最初の天一天上の日は「天一太郎」と言われ、天一天上の中でも最も縁起の良い上吉日。
こりゃなんか行く前から祐気が沢山とれてラッキーなことが拓ける出張になりそうと思ってました。

そして、神戸の大好きなお客様方達(もはや家族❤️)に会う事や4月から新しく始まる事の下見というか視察が目的でもありましたが、学びあったり、薬膳料理を作って食べたり、全身鍼や気功諸々の施術でたっぷり整えていただいたり、朝晩天然温泉に入ったり、神社へ行ったり、沢山散歩したり身体を動かしたり、眼心で身体に合うお茶飲みながら心身を見てもらったり。

空海さんや神様にも会え、行きたいところや予定外の行くべき場所にも行けて、セレンディピティと天一天上にぴったりな浄化の三日間になりました。

Iさん、お家を提供してくださったり、運転やアテンド、大変お世話になりありがとうございました。
充電もできたし、大変やろけど腹はきまったし、これから4月に向けて頑張りますぞ💪⭐️
ま、いっか精神で✨✨
私4月から毎月神戸に出張しまーす✈️
トランスサタニアンの移動に乗っかってめそも移動して革命していくぜー✨✨
 

これにておしまい。

うまかったな。

🧎‍♂️‍➡️天一天上とは🧎‍♀️
天一神が年に6回、16日間だけ地上から天上に帰る期間。
天一神がいる方角に向かうと祟りが起こるとされていることから、地上に天一神がいないこの期間は、良くない方角を気にすることなく、どこへ出かけるにも吉✨✨(諸説・例外有)
また、天一天上の期間は、家の中の掃除をするだけで日遊神が喜んで、たくさんの幸運を運んできてくれるといわれています。
1回目は1月24日~2月8日。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬膳な出張 淡路島編

2025-02-20 00:43:00 | 旅行記
おお、寒い。
地黄、芍薬、当帰、川芎、高麗人参、百合根、タモギ茸、黒木耳、棗、枸杞子、松の実、蓮の実、鶏手羽元、葱、香草の根、大根、人参、生姜、ニンニク、立春大吉酒、中華麹、皇帝塩。
ぐつぐつ煮て、大鍋いっぱいにスープを仕込み中。


二月本当に忙しいから、明日からひたすら身体を労わりながら食べるのだ。

🌴🌴🌴🌴🌴

半日空いたら行ける淡路島。
もうすごくホームな感じになりました。
日本で最初に生まれた島といういわれから「国生みの島」とも呼ばれ、島全体が神の島とも言われています。
明石から明石海峡大橋を渡ってすぐ行くことができます。


のんびりしていて、オシャレなお店もあるし、観光地も神社も沢山。
小さいけど神社だらけだよ。
大好きなタマネギの島だし。

淡路島みたいな形の神社。
ちょっと悲しい伝説がある安乎岩戸信龍神社。


伊弉諾神社とかおのころ神社とか沢山あります。

海も夕陽もきれいよ。



今回、ちょうど1年前も行った淡路島七福神霊場の総本院にいってきました。
高野山真言宗 蓮台山 八浄寺。
ここはですね、摩訶不思議〜な経緯で、行く予定もなかったのに急遽行く事になりました。
この日はもう3時から眼心に行く以外予定がなくて、朝荷造りして出るとしても5時間くらい空くなぁと。
寝る前に、明日どこ行くかなーってボーっと考えていて、ああ、七福神のお寺。。。
なになに?そこに行けって?
空海さんがいるすごく綺麗なお寺だったなぁ。
けど、去年行ったしなぁ、空海さん呼んでる?とか思いましたが、それでも食い気ばかりの私は海鮮丼やスイーツのお店とかばかり検索して。笑
けどその後も朝もしつこくしつこくくるから、まぁ。。。うん。。まぁ、なんて思いながらそのまま寝落ちしてしまいました。

朝。
目覚まし止めてライン開いたら、👩さんから。
おはようございます。
淡路島七福神霊場 大黒天 八浄寺
っていきなり書いてある‼️
でた。はい。もういくしかない。
実はここのお寺は瑜祇七福宝塔ってとこがすごいパワースポットで、普段は中が見られない建物があります。
以前伺った時に聞いたら、やはり普段は見られないけど、事前に予約したら見られる場合もあるとか。
で、電話をしてみました。
そうしたら今日は特別な日で今準備でバタバタしていまして、と。
ああ、見学無理なんやと話していたら、なんとその日は毎年1月26日(旧暦の元旦)で、秘仏である大黒天を特別に御開帳する「初大黒天祈願大祭」と笑いで一年の厄を吹き飛ばして福を招く「初大黒天笑福まつり」が行われる特別な日だと。
つまり瑜祇七福宝塔がご開帳だと❣️
えー✨✨すご❣️
そんなことある⁉️
テンション爆上がりで、すぐ支度をし、淡路島に渡りました。
朝ごはんは海の見えるカフェ美味しいパン食べて腹ごしらえして、
11時の式典に間に合うように到着。
駐車場もたまたま真ん前に1つ空くという奇跡✨✨  
八浄寺。

ご本尊が阿弥陀如来と開運大黒天です。
本堂の正面の大黒様を中心に左手には毘沙門天、右手には弁財天。

弁天様は外にも大きな像があります。今年は蛇年なので蛇のお使いの弁天様に参拝すると良いそうです。
正面で大きく微笑む大黒様の名前は「甲子大黒天」
高さは2mあり、日本一大きい木造の大黒天像。
色も鮮やか、オシャレさん✨✨
秘仏の開運大黒天様は不動明王の霊示により現形された尊像で、特別御開帳は年3回のみでしたが、ちょうどその日に来れた❣️

そして、八浄寺のシンボル瑜祇七福宝塔。
平成11年11月11日午前11時11分11秒、卯年の卯日、稀有な巡り合わせに落慶されたそうです。
(全ての始まりを示す数字の1と太陽周期を表す秘数の11、そして太陽を象徴する十二支の 卯が重なる日)

普段は閉まっていて中は見ることができませんが、太陽の光が差し込み、地下にある大きな水晶がその光を受け、光の柱になってエネルギーとなって塔内を地下まで貫き巨大な水晶玉へ注がれ四方八方に霊光が放射されるという造り❣️
尊前で直接手に受けて体内に取り込む事ができるのです。
特別な日、しかも尊天初縁日にうけとれるなんてラッキーです✨✨
式典も参列させていただきましたが、素敵でした。


うわ、光がキラキラ🤩✨✨



天井も素敵💓
終わってからがぶりつきで光を取り込み✨✨


 一番奥に四国八十八箇所お砂踏み霊場もあります。

入り口には中央に弘法大師(空海)様がいて、

中を回りながら御本尊の絵にあいさつしていくと四国霊場の砂を踏みながら巡礼できるのです❣️
ありがたい✨✨


母と、厄年の長男、就職試験の次男、アムリタと家族分護摩木を書いたら、
(一人がいくつも願いすぎだろが。それに家族誰か忘れてませんか。笑)
その日はくじ引きとお菓子やお餅の掴み取りがありました。

家族の分4枚分引いて係のおじさんに、1⁉️一等やん❣️一等や2枚出た❣️って見せたら苦笑。
景品みたら。。おしぼり🙌
おじさんがニコニコしながら、
『せやからいわれへんかった。
一等が一番いいとか限らへんな。』
ふ、深え〜(めそ子浅え〜)
沢山お菓子やお餅も掴ませていただきました。
こんなに。

抽選券は午後からだったから参加できないので見知らぬ可愛いおばあちゃんが一日いるっていうからみんなの分全部差し上げました。
喜んでらしたわ。恩送り。

他にも
七福神が並ぶ手水舎「七福神福手水」、

空海様のいる大師堂、仏心開花の山門、

母念の碑、

七福の森、
。。。などなど見どころ満載。
ここの朱塗りの宝塔、白い弁天様、青い空のコントラストがすごく綺麗で大好き。

ラッキーな参拝でした。
パワーシールも買えて、

またまた神棚に貼りました。
聞いたら、このシール一年毎張り替えなくていいんだって。
だから、玄関のは去年のそのまま〜。

西濱神社と、明神岬を巡り、
(明神岬にあるから横は海)


海綺麗ね。
生まれ変わりの岩で生まれ変わって

また神戸に戻りました。

淡路島やっぱりいいね。
また何か生まれたよ。


↑高くて怖くて動けなくなってる人。。
だって横は海やしさ😅💦


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬膳な出張 仕入れ編

2025-02-15 23:07:00 | 旅行記
今週はルーシーを毎日一時間ずつみっちりやった一週間で、すごく身体が軽く体調が良かったです。
昨日は早朝から東洋占術のレッスンを受け、歯のメンテナンスに行き、帰りに鍼に行き、仕事して、夜はみんなでルーシーをしたり。
とんでもなく整った日だった。
鍼も小さいから通っていた近所の先生が亡くなってからは、最近全く行ってなくて。
この間明石で鍼に行ってからすごくコンディション良いからちょっといってみようかなと。
(実際この間ドクターチェックも先生が驚くくらいパーフェクトでした。)
私普段何も受けに行かないからですね。
明石の井上先生のところに通えたらいいんだけど、遠いからな。
私がしたいことを叶えるために頑張ってくれるこの身体には惜しみなくご褒美するんです。
そうすると喜んで、また頑張ってくれるから😊
体調がよかったのは、鍼の先生が、
坂口さん、肌の弾力がすごくいいです、鍼が押し出されますー。
って言ってくださったから、体感だけでなくほんと今元気やっちゃな、と思いました。
今日はスカッと目が覚めて朝からバリバリルーシーしました。
定期的に通ってみようかな。

🐟🐟🐟🐟🐟

私は商店街がというか市場街が大好きだ。
活気あって、声をかけって、いろいろ教えていただいたり、おまけしてもらったり。
宮﨑から来ました、っていうと大抵、まぁー❤️って言ってくださり、盛り上がる。
おせっかいな、やや積極的なおばあちゃまがいたり、商売っけないおもろいおじいちゃまがいたり。
バリもそう。
美味しい食べ方とかを習ったり。
おしゃべりしながら買い物するのが好き。
だから魚の棚商店街に、買い出しに行った時
も楽しくてテンションあがりました。

明石焼きを現地の方は玉子焼きっていうみたい。

一軒一軒見ていきます。
同じ商品でも売り方や値段、味付けなんかが違って面白い。
たこさん🐙
これ以上ないくらい、ひらぺったーく干し上げられていました。笑
これ、そのまま炙ったりして食べてもいいけど、戻して料理に使ったりしてもよいみたい。
おすすめはタコ飯らしい。
いいお出汁が出るそうです。
作り方も聞いたので、何枚か買ってみました。
歩いていたら至る所にある明石焼き。
明石やもんね。笑
匂いに釣られ早速いただきました。
ふわっふわの明石焼き✨✨
斜めにすんだよね。

美味しい出汁にたっぷり浸して。
う、う、うまー。
腹ごしらえもしてさらに買い物は続く。
長いし、両脇にあるんだもの。
たのしー。
たこせんのお店。
いい香りでまたまた買ってしまった。
でか。。
これこそめちゃくちゃプレスされていました。
タコさん🐙🐙🐙
大きいけど薄いから0️⃣カロリー✨✨
(んなわけあるか)

香ばしい✨✨うまー✨✨
お土産にも買い込む。
いかなごはいま不漁らしく、ちりめんを買いました。
明石焼きのじん粉とか。
何百個も作れるらしい‼️

生物や穴子をかなり迷ったけど、移動があったからまたにしました。
干し穴子?焼き穴子?を買いました。
うむ、送ってもよかったけどな。
ちょっと見すぎて胸がいっぱいになってしまって、後になって何であん時買わんやったかな?ってありますよね。
まさに。
また今後はちょくちょく行けるからね。
実咲界の掟も無事コンプリート。


忘れちゃいかんのが、この掟の最中は、人が通ってみられることは当たり前。
しかし、仕方ない、掟だから。
まぁ、あんなおばちゃんもやってるから僕もやろうとかなって一役かっているようだ。
町おこしだな。うん。

中華街にも仕入にいきました。
血が騒ぐぜ〜✨✨
周辺はルミナリエ会場✨✨
いかんいかん、仕事、仕入れが先よ😅笑


あちこちのお店をハシゴ。

カレーをレクチャーするため、スパイスも買い込み。

腹が減ったのでちょっとだけつまみ食い。
(またかよ)
だってー、この誘惑よ?
ビール🍺までお出ましだ。笑

最高かよ。

帰りにルミナリエ。
こちらは宮崎に比べたらかなり早い日の入りでたちまち暗くなり、灯りが点灯✨✨


いやーなんて素敵なんだろ。
讃美歌が流れて人々もキラキラしています。
みんな笑顔。恋人たちも幸せそう。
開催初日に神戸入り。
わずかな期間しかない中で去年も今年も来れた。
去年のルミナリエから3回も神戸きたね。
ご縁ができてぐっと近くなり、大好きな街になりました。
ちょっと外国の空気もあり下町もあり。
好きな人たちも住んでいて移住したいくらい。

早速買ったスパイスでスパイスカレーを作って、みんなでいただきました。
すぐ作れるから教えるほどもなかったけども😅💦


テンパリング。

玉ねぎどばーっ。

巨大なつめちゃんもオン✨✨

決め手はやはりこの玉ねぎじゃろう。

あまーいんです、焼くだけで。
塩コショウのみでも甘い。
みじん切りも四個はしたけど、全然目が痛くないんです❣️
すごいな。
このたまねぎさん、私のニット帽にすっぽりくるまれて2ネット持ち帰りました。
おかげさまで無事でしたよ。笑

玉ねぎは入ってるわ、猫も入るわ、何でも入るトランク。笑

神戸・淡路は美味しいものいっぱい。
旅はご当地の美味しいもの食べたいから、つまみ食いしたいがためにお腹いっぱいにならない程度に食事して、つまみ食いするのが私の旅のご飯スタイル。
腹6分、美味しいもん、カモーン、スペースは空けときますよ、っていつでもウェルカムで、めぼしいもんあれば素早く捕獲✨✨
買い物しながら、見つけたりもしてね。
最高にパリパリしたたい焼きとかもおいしかったなぁ。

サンドイッチや持ち帰り用のハムやベーコンなどの加工品、お惣菜などを販売しているお店、トアロード・デリカテッセンもいきましたが、
とても美味しいみたいだけど、閉店間際でもう色々売り切れやった💦
こちらのサンドイッチは、村上春樹さんが高校時代から通って絶賛してるそう。
帰って調べたら大好きな「ダンス・ダンス・ダンス」の一節にこちらのサンドイッチが登場している❣️
くぅぅ、悔やまれる。
きちんと調べてから、またリベンジね。
サンドイッチのパンは、神戸パンの老舗「イスズベーカリー」のパンを使用されてるということで、イスズベーカリーさんもちかくにあってこちらにはいけました。
美味しいパンばかりでした。
帰ってから買ってきたものをしばらくちびちび食べる。
こうして、お家で旅が続くのがいいよね。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬膳な出張 姫路編

2025-02-11 23:47:00 | 旅行記
この間のセクシーの会の新年会をもって、新年会終了。
まぁー、笑った笑った。
ネタの宝庫ともいえる🧑🏻‍🦰さんから放たれる話は、いつも予想を遥かに超えてくる。
スピードといい、発射数といいまさにマシンガンのよう。
笑い袋が正確に撃ち抜かれました。
やばいくらいおかしい。
楽しく会話しながら、豆腐づくしのご飯も最高に美味しかったです。





今年も良い年になりそうだ。

🏯🏯🏯🏯🏯

この間の続き。
明石から一時間くらいでサッと抜けて帰って来れる場所。。で、今回は姫路に行きました。
姫路城。
白鷺が羽を広げて舞っているように見えることから、白鷺城の別名があります。
7年ぶりくらい??
私しゃ、神社も好きやけど、ダムも好きで、城も好きなの❤️
このお城はとてもビジュアルイケメンで一人でぷらっと行ったこともあるし、桜の時期に研修帰りに行ったことも。
今回は、7年ぶりくらい?
前も白いなーと思ったけど、平成の大修理で今回は更に白くっきりでした✨✨
日本で初の世界遺産に認定された国宝。
世界文化遺産。
羽柴秀吉が中国毛利攻めの拠点として築いたお城らしい。
城内は当時のままのものが多く、太平洋戦争の空襲でも焼けずに残ったとか。
(ツアーに紛れてガイドさんの話を盗み聞きした。やめれ。)
石垣も立派。
とても歴史を感じられて、細部まで面白い。
攻め込まれないように工夫が沢山してあって素晴らしい一言。
私も城を気持ちを感じてみました。
(手が鉄砲になってるよ)

当時の様子のビジョンが色々みえました。
城はだから好きだよ。
お城の中に入り、天守閣にむかいました。
かなーりの人‼️
細ーいめっちゃくちゃ急勾配の階段を並びながらだから、慎重に行かないとマジ危ないからそりゃ混み合いますばい。
だんだん上に行くほど狭くなるし。
私が滑ったらみんな諸共落下しちまう。
もちろん、私以外でも。
運命共同体っすから、ソロリソロリ。
6階だてだったから、高所恐怖症の私は本当こわかった。。
帰りの方がね‼️手すりにぶら下がるようにして降りたですよ。
しかし、天守閣からの眺めも圧巻でしたよ。

殿様気分になりました。
なんと、形部神社⛩️と言う小さな祠もありましたので、手をあわせました。
早咲きの桜もちらほら。
実咲界の掟ももちろんコンプリートし、

すごい人もおらした。

法螺貝吹いてくれた武将とか沢山武将あちこちに。
いやー、城はよいね。

近くに、「御座候」という会社が手掛ける、小豆文化を紹介する、世界初のあずきがテーマの『あずきミュージアム』があり、行ってみました。

あずき色の建物内には、正十二角形の2階建ての展示部分とレストラン、ミュージアムショップなどがあります。


1階にはあずきの王様「エリモショウズ」を10倍の大きさにした模型がドーンとあって、周りには写真や映像を交えながら、あずきのルーツや栽培方法、あずきの一生などが紹介されていました。

世界の多種多様な70種類ほどのあずきの現物の展示もありました。
2階は、あずきと暮らし、四季の年中行事、テーマ映像を上映するハイビジョンシアター、製餡の工程がわかる展示などを一周しながら学べます。
薬膳や二十四節気と小豆、栄養の事が沢山学べて本当にワクワクしました。
あずきは漢方でも赤小豆(セキショウズ)という漢方ですが、太古の昔からその高い効能だけでなくエネルギー(魔除け的な)からも大切にされて来たのだなぁと思いました。
次回は事前に予約して調理教室にも参加したいと思います。




赤って魔除け。



やっぱり小豆よ。
パワーも薬効も素晴らしい。
施設では焼きたての『御座候』(回転焼き)も食べられます。


私達が食べているふわっとした蜂楽饅頭よりも皮が薄くパリッとしていました。
小豆がまたツヤツヤで甘すぎず豆の味がしっかり。

勉強したあとの御座候はまた格別においしかったです。
楽しくて結局何時間いたのでしょうか、本当行ってよかった✨✨
ちなみになんで回転焼きが御座候っていうのかな?と思って調べたら、「お買い上げ賜りありがたく御座候」という感謝の想いと、「私が焼いた回転焼で御座います」という意味だそうです。
ございますって意味なのね。
こちらこそありがたく御座候でございました。
それからなんでも御座候ってつけるのがブームになってんで御座候。笑笑
こちらでも実咲界の掟を遵守。

みてくださいよ、めちゃくちゃ腕のいい職人さんみたいやん。

先日、なんか居る。。え、肩に乗ってきた、悪いやつじゃなさそう。どっかでみた?落武者?と思って、ネットで小さな妖怪、って調べたらコレよ‼️‼️

その名も妖怪小豆洗い‼️‼️
あ、こないだ水木しげるロードで銅像みたんやったね。
うそやろ。
小豆ミュージアムにいったから⁉️
帰ってから小豆ばかりたべていたから⁉️

何も悪いことせんけど、ずっと洗っていた。笑笑
メンバーにすぐ言ったわ。
しかしこの間の豆まきで居なくなってた。笑

もう一回ゆっくり訪れたいです。
ご飯やワークショップにも参加したいな😊✨
ぷらり姫路もよかった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬膳な出張 明石編

2025-02-01 12:55:00 | 旅行記
寒ぅーい。寒ぅーいぞーぅい🥶🥶🥶🥶🥶
木枯らし吹いて、冬らしいですね。
来週はすっごい寒いみたい。
今日から2月。
早朝朔日詣りをすませ、次郎正月を。
元日から起算して二度目の朔日、一日正月とか初朔日とかいって、小豆粥とか食べると良いとこの間学んだので小豆粥を炊きました。


八浄寺のお米と魔除けの小豆、仕入れてきたゆり根、干しえのき、くり、蓮の実。
お出汁には、高麗人参もいれて。
梅干しと、明石のちりめん山椒、薬膳佃煮。
清められた。
小豆ばかり食べていたら、すごい不思議な人が憑いてきた。笑
可愛くて悪いヤツじゃないから、離れていくまでこのままにしておきます。

✈️✈️✈️✈️✈️

先日一月のやるべきことを全部済ませて、神戸に出張してきました。
神戸。。すき❤️笑

✈️も朝ゆっくりの時刻出発で、1時間のフライトだからあっという間だし、アクセスがよくて空港から🚃ですぐ三宮に行けるので、すごい近い感じがします。

会場は明石です。
日本の時間を決める基準となる、東経135度日本標準時子午線が通っています。

明石海峡に臨む高台という非常に景色のよい場所、天文台の建物の裏手には柿本神社があります。
通称人丸神社とも呼ばれ、万葉の代表的歌人である柿本人麻呂を祭神とする神社で学問・防火・安産の神様だそうです。 
参拝にいき、御朱印と旅行のお守りを授かりました。
また桜の時期に境内にある茶店かじもとにぜんざいを食べにきたいなぁと思っています。




最寄り駅までは🧒🏻さん達が🚖で迎えにきてくださいました。
待っている間も、顔ハメしたり(やめれ)

駅構内でついあれこれ買い込む。。

↑イチゴに食いついている🍓
あと10分遅かったらパトロールが行き届いて両手いっぱいになるとこやった。
片手で済んだ😂

ついたらお昼で、用意していただいていた薬膳の恵方巻きつくり〜✨✨
⭐️七福神恵方巻き
七福神にちなんで7種の具。
こちらは穴子がこんな感じで売られてるのね‼️
穴子大好き。
頭は取っておいてお出汁に使うんだそうです。

玄米でまきまき。
寿司酢は我が地元の菊花大輪ですよ。
その他、
⭐️淡路島完熟玉ねぎグリル 

焼くだけで甘ーい❣️
⭐️ハトムギ入り発酵あんこぜんざい

なでしこ様大活躍ですよ。
⭐️肉吸い
初肉吸い。
私は牛肉抜き、ネギ山盛り。
。。。吸いやんか。。と我ながらツッコんだけどおいしかったぁ。
臭みもなく余計な脂もなく澄んでいて、ケイシーのビーフジュースみたい。
栄養満点病中病明け、固形物食べられない人や元気ない人飲んだら元気出そう。
⭐️おばんざい諸々
⭐️シフォンケーキ
⭐️梅の蜂蜜漬け
これは今年作るぞ❣️
烏龍茶も入れて茶梅風にしてみようかな。


お持ち寄りもあって沢山のお料理達が並びました。 
どれもこれも美味しかった〜✨
みんなでワイワイ、おしゃべりも弾みました。
食事って、そこに存在する全てのエネルギーを食べるんだとつくづく感じました。
皆さんの愛を感じ、体だけでなく心や魂にも栄養が行き渡る感じがしました。
実咲さんに会わせたい方がいる〜って聞いていた方も来てくださって、はじめまして〜🌟
良い方のお知り合いはもちろん良い方だ。

この日は実はこの出張で一番楽しみにしていた鍼も受けられました。

最初に身体の事や鍼の説明を受け、お着替えをします。
それから全身の心身と気の流れを見ていただき、くまなくケアしてくださいました。
優しい語り口と手のエネルギーの井上先生。
美顔鍼は、鍼の後にアロマも使ってお顔もマッサージしていただき至福✨✨
お顔もキュッと上がりました🌟
すっぴんやけどピカピカぱーんて感じがしました。
先生が弱いとこに鍼を刺すでしょう?
そうして整うと内側から細胞なんかエネルギーなんか、血流?がぶわーっと張ってきてなんか膨らんでいくのがわかるの。
腫れとかじゃないんです、ふっくらにもどるの。シオシオが。笑
そうしたらポロッと鍼が押し出されて抜けていくんです。
身体が、はい、もう終わり、みたいな。
プッって吐き出した感じしました。
それで良いそうです。
鍼そのものも気のポイントのツボを刺激するから色々と効果もあるけど、鍼でちぃーさな傷を少しつけてそれを身体が治そうとする治癒力も利用して元気になるのだとか。
私は薬が飲めなかったから小さな頃から色々な方に鍼をしてきたけど、そんな観点からのお話は目からウロコでした。
(解釈違ったらどうしよう、でもそんな感じだったと思う。。
半分夢心地でしたからそんな事やったと思う😂)
終わったらお風呂に入ったようにぽかぽか。 
足の裏から悪いのがしゅぼぼーって出て行くのがわかりました。
全身整えてもらって、ものすごく元気になりました。
鍼灸治療院 和み堂さん。
ありがとうございました。

お泊まりは明石。
移動がないから夕方、ゆっくりサンセットを見ようと海までお散歩しました。

まるでバリみたい。。
↑明石
ほら。なんか似てません?
↓バリ

明石海峡大橋。
淡路島は直ぐそこ✨✨
今回は行かないけど。


あっという間に夜の帳が下りました。

都会だけど、懐かしくて、なんとなく異国情緒を感じます。
オシャレで浪漫がある。
夜の景色が綺麗で1時間散歩しながらお宿にいきました。

今回は連泊で情緒ある人丸花壇にお泊まり✨✨
人丸花壇について
「人丸花壇」は、1950(昭和25)年創業の料亭旅館です。女将は松平家の子孫にあたり、皇族方もご来店された由緒ある明石随一の老舗です。
 かつて、松本清張氏が取材のために明石を訪れたとき、「人丸花壇」に滞在しました。後に完成させた推理小説「Dの複合」には、「人丸花壇」が実名で登場します。いまも旅館には、松本清張氏直筆の芳名帳が残っています。
※人丸花壇の公式ホームページより抜粋させていただきました。
沢山皇族方のお写真もあり、とても由緒ある旅館なのだなぁと思いました。

入り口からして✨✨

お食事が素晴らしいと聞いていましたので楽しみにしてました。
地元のお客様も敷居が高くて行った事ないというのでみんなで一緒にご飯になりました✨✨
明石が日本一と称して誇る『明石鯛』『真蛸』『穴子』
鹿の瀬と呼ばれる瀬戸内海の明石沖でとれ
その歯ごたえや味わいは一度食べたら病みつきになる美味しさです。
脂がのり、身が締まった最高級品を厳選し
美味と感動をお届けします。
※人丸花壇の公式ホームページより抜粋させていただきました。
ひろ〜いお部屋貸切😆💦
なんか申し訳ないくらい。
なんと優しい仲居さんが、宮崎にも住んでいた事がある方で、宮﨑話で盛り上がりました。
なんていうシンクロ。
ああなんて美しく美味しいお料理ですこと✨✨
タコ、ほんとに美味しい✨✨



お風呂も天然温泉。

朝晩入浴しました。

大浴場は蒸気風呂や露天風呂がありました。
それで、この蒸気風呂。
入ってみたら、あ、温度低めのサウナなのね、と思って、ベンチに座ってみたしたら、
ゴゴゴゴゴゴーっ‼️
え⁉️え⁉️えー⁉️
地鳴りと共に前方よりすごい蒸気が噴き出してきて、畳一畳くらいの空間がたちまち真っ白に‼️
多分、今想像していただいた三倍は蒸気でます。笑
消火器で火消しをしてるくらいの蒸気で、めそこシウマイになった気分‼️笑
全身の毛穴が開きました。
こりゃすごい❣️デトックスぅ〜
癖になり何度も入りました。
定期的になんらかのランダムな法則でこのシウマイ現象が起きるみたいで、上がってからは少し離れた湯船からじいっと皆を見守っておりました。
皆さん多分思いもよらない多量の蒸気の洗練に笑っちまうみたいで笑顔で出てきてました。いいわね。
とーっても良いお風呂でした。

お風呂から上がったら、フロントの方が、
おあがりさまです。
と言われて、はんなり微笑み返しました。
初めて言われた✨
なんという雅なお宿。
いつもみたいにパンティ落とさなくてよかったよ。。。
(何回もある。なんなら駐車場にも。。息子にネタなの?と言われるくらいだ。
なんならハウステンボスからも綺麗にクリーニングされて送られてきたからな。。)

ミニキッチンとトイレも2つあるお部屋で、広々、そして静か。
鍼と温泉でポカポカした身体で朝まで気絶するように寝ました。
もちろん朝ごはんも最高でした。



いやー、厳かで、気品がありすごく、素敵なお宿でした。
しかし、明石サイコーだな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖かな毎日

2025-01-24 01:47:00 | 日々の暮らし
なんだかとても暖かい一週間です。
新年会、夜の外出も上着がいらないほどでした。
1月は行く、2月は逃げる、3月は去る、4月は死ぬ程長い。
。。っていう通り、1月はあっっという間に過ぎてしまいますね。

今月はぎゅううっと教室が固まっていたのでら今日で全てのレッスン終わりでした。

今月の薬膳は、節分と立春のお勉強とご飯。
節分と立春の開運に食べるといいもの全部いれてのメニュー❣️
🌸七福神の陰陽恵方巻き
🌸鰯のツミレ入り鬼追い汁(節分汁)
🌸こんにゃくの白和
🌸そばのサラダ
🌸菊花カブ
🌸蓮の実入り発酵あんこのいちご大福





福もご縁もうまくまけました。



デザートやお漬物やらは、みなさんからの差し入れがあって各クラス違います。
ありがとうございます😊

大寒もすぎてもう直ぐ節分と立春です。
今月は魔女レッスンでは立春のお勉強と立春大吉の神折札を作りました。
2025年ラッキーカラーの緑の和紙で。
金のテープも貼りました。
1年、幸せが入るとふぁーあんと膨らんできます。

ミニミニサイズは財布や手帳にいれたりしよう。
お客様にもお福分けしましょう。

美容食学も理論はビタミン、ミネラルまでおわり。
実習は地味目なシンプルな正食なのだけど、美味しいんだよなぁ。


レイキもサードまで終わって、今日から来月のレッスンまではしばらくゆっくりですが、明日から出張です✈️
私は1週目はレッスン入れないと決めているから、月末最後のレッスンが終わってから10日くらいの間に先生方を呼んだり、お客様とのツアーイベントや出張はそこに組むんですね。
イベントは打ち上げとかもあるからパーっと楽しみたいし、出張はサロン空けるし、せっかく行くから帰り一泊はどこかに寄って休みたいし。
レッスンはやっぱり連夜細々と準備とかがあるので、気になりながら行くのはね。
だから、たいていお留守は、月末から月頭になります。
もう今は子供の部活や行事も駆使しなくて良くなったから、本当に予定調整が楽になりました。
昔はまず4月に1年間の学校行事がわかってからバリに行くとかも予定を立てないといけなかったから。
ハワイから、ほか弁に夜中国際電話したり、バリから連絡網回した事あったなぁ。
(副学級長だったのやけど、まさか台風が来てね。。)
うちは2歳違いだったら、学校も部活もバラバラになるから、仕事を主人と休みを相談して、送迎を分担したり大変でした。
けど、ママ友たちとの濃い毎日も楽しかったし、懐かしいけどね❣️
今はなんて自由なんでしょう。

そうして今は子供も巣立ち、朝は自然に起きて(歳だよね🤣)、ルーシーかストレッチを15分して、ご飯食べさせて家族を送り出しながら家事を済ませてコーヒーのんでメールチェックや段取りして。
サロンワークをしながらお腹減ったら弁当のおかず残りや夕飯の残りをちまちま食べる。
何も食べたくない時は無理に食べない。
寝たいときに寝て、寝たくない時には寝ない。
自宅だから合間時間あけば家事をしたり、🐈‍⬛🐈と遊んだり、ラインチェックしたり。
仕事以外は夜はほぼでないし、翌日の準備があるから21時には帰る。
二次会はいかない。
時間が空けば本や漫画を読んだり料理したりして、運動は苦手だからしない。
買い物や用事は家族に帰りにお願いしているし、毎日家からはほぼ出ないし。
コロナをきっかけに宮﨑や鹿児島の仕事や出張施術もやめたし、付き合いの外出もなくなりました。
2ヶ月ガーッと仕事頑張って、3日間くらい出張や旅にでる。
ほぼ家の中で全て完結する、同じ繰り返しの愛しい毎日。
無理はできるやろうけど、もうしないし、嫌な事との距離の取り方や考え方もぶれなくなったから、ストレスもなく。
最近はそのリズムが身体に合ってるから、とても体調がよいし、気持ちが穏やかです。
エネルギーも心地よく巡っています。
他人に迷惑をかけない静かな暮らしをしています。
50になったから周りからも自分からも過剰な期待もないしね。
どうしたってできないというラインも心身共にあるし。
できない事は信頼して他者に頼ったり預ける事もできるようになり大変楽になりました。
今年も何があるかわからない油断ならない時代だけど心地よいルーティン、自分の心地よさを守って、大切なものは変わらないようにうまく時代に合わせていきたいと思います。

旅するセラピスト。
明日から神戸に出張です。
大好きなお客様達に会えるの本当楽しみ❣️
(今年は4回会えましたね✨✨)
薬膳の学びと仕入れ、素敵な鍼の先生のところで施術を受けたり、また眼心にも行ってきます。
なんと明日からちょうど10日間ルミナリエ開催だって、ラッキー✌️
ちょうど祐気取りもできるから一日お休みいただいて旅もして帰れたらなぁと思っています。
パワーアップして帰って来ます。
いってまいりまーす✈️
お利口さんにお留守番頼むよ。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いらっしゃいませ2025年⭐️

2025-01-21 23:49:00 | 日々の暮らし
あけましておめでとうございます🎍❣️
。。。と、いいつつ、もうはや三週間も経ってもうた。 
。。経ちすぎやわ。。💦
連休あけたらレッスンが鬼のように組んであり(組んだのおまえだろが😑)、冬真っ盛り寒い毎日ですし、土用も来て地震もあったり、地球も、そこで暮らす人間も不安定。
トラブルの相談や寒いと古傷とかも痛むからお客様も多いし、自分も歯のメンテナンス始めちゃったし、週末はまた神戸に出張だし、あっっちゅうまに過ぎていく➿
。。はいっ、最近ブログどうしたの⁉️という言い訳でした。笑
すみません💦🙏

⛩️⛩️⛩️⛩️⛩️

今年はお正月休みが長くてお客様が分散されたし、息子1も一週間帰って来ていたのでゆるゆるスタート。
(連日ご飯以外は遊びにいっていたが。。)
お正月は朝風呂
入り、ゆっくり家族とおせちやお雑煮を食べて、
↑月下美人で作った箸置きとマット


朔日の井戸の神様や神棚の色々なルーティンをして、出雲でいただいた砂を敷地に巻いて清め、氏神様や神柱神社に参拝にいき。。


。。。と、年明けらしい行事をして、その後ダラダラ。
寝転んで本読んだり、コーヒー飲みながらシュトーレンをまだまだ楽しみ、太陽の末裔を一気見したり、またさよならのつづきを最初から見直して泣いたり。
太陽の末裔は字幕だから他の何もできないのよね。ずっとみた。
はぁ〜お正月(休み)って最高✨✨
年末の三日の不在がたたりサロンワーク以外の仕事も相当溜まっていたけど、元旦だけは絶対仕事しないんだい、という意気込みでダラダラを徹底的に頑張りました。
(なにそれ)

次の日からは魔女と薬膳の資料も作ったし、2月から沢山始まるレッスンの振り分けをしながら日程表を作ったりして仕事も捗りました。
沢山頂いていたりんごをスパイスやお屠蘇を使ってコンポートにしたり、


ローズマリー軟膏つくったり、

気になっていたことも全部できてスッキリ。
夕方から大黒の塩湯の温泉に入りに行って露天風呂で夕日見ながらまったりしたり、




地鶏食べたり。


初夢も、死んだ親友が出てきて沢山話ができました。
(相変わらずダメ出しもかなり多かったねぇ。。)
休み、さい&こーでありました。
充電完了✅
けど、やっぱり手がウズウズしてきちゃって。
妹が肩がこっちまって首がまわらないんだよ、なんていうから、手招きしてさせてもらいました。
二日触らないとそろそろ仕事したいなぁ、ってなっちゃいますね。

一週間いた息子1️⃣、おせちを二日で平らげたあとは、

毎日リクエストご飯をもりもり食べて、沢山友達と遊んで帰って行きました。




息子の帰省はいつもと違う毎日で、美味しいものを食べ、お出かけしてワクワクしてまるで旅のようだ。
見送るのは毎回やっぱししんみり。
ばあちゃんも寂しかろう。
また帰ってきてね。


7日。人日の節句(七草の節句)
七草茶と昆布と干し椎茸で出汁をとって、



七草を入れて七草粥をつくりました。
可愛い🩷

ハトムギや蓮の実、高麗人参も沢山入れて。

なんか、色味が地味ね。。明太子があったな、赤、いれちゃおう。黄色の柚子と、あ、餅もいれるか。
となんだか『ずし』のようになってしまった。
(ずしは方言なのかな?)
うまい❣️最高✨✨
七草粥食べてないっていうお客様にも無理やり出しました。笑
(やめれ)

これで無病息災✨✨
一年元気に過ごせますように。

11日。鏡開き。
神様の恩恵あるお下がりの鏡餅をいれて、

発酵あんこと甘麹を足して

発酵ぜんざいを適当に作ってみました。

隠し味は塩麹。
麹だらけ。
蓮の実や松の実も入れました。
甘さもしっかりあるけど、重たくなくてさっぱりもしてる。
うまい。おかわりしました。
これからの一年、無病息災で幸せに過ごせるように祈りながら、2杯食べたから沢山いい事があるだろう。笑
すこし余ったのに玉ねぎ麹(コンソメ代わりになるのだ)トマト缶と野菜、チーズ、ハーブとスパイスいれて、お豆入りミネストローネにリメイクしました。
家族にバレないくらい大好評。ふふふ。
さらにそれに翌日はショートパスタをいれて。
鏡餅もぜんざいにも入り、薬膳のいちご大福(発酵あんこ)になりました。

絶対残さずに食べ尽くしますの。
もったいない👻がでますから。

15日。小正月。
ルーシー朝活してお正月飾りを下げて、1日と15日の定例の神事をしてから、しめ縄を下げ、小豆粥を炊き、たべました。

無病息災を祈って。
ちなみにこの日は女正月とも言われてますね。
女性はバタバタでやっとこの頃正月気分になるからとか。
美味しくてまたまた2杯食べてしまったから二倍元気になりますでしょう。
(またかよ)

土用前の満月にハーブとかを収穫しました。
初ブロッコリー🥦めちゃくちゃ大きく育ちました✨✨
塩茹ででいただきましたが、甘かったー。

冬土用も始まり、美食魔女の会で新年会もして、



大寒の日に生まれたたまごを食べて。。
ようやく今日です。
今日はお空で惑星直列が起こっていてみました。


もうすぐ節分、立春。
魔女や薬膳でやって、すでにもう節分立春料理を食べまくって終わった感ありますけど、まだまだいまからよね。笑


そこからが本当の新年。
大晦日の節分は、ルーシー仲間たちと合宿。
豆まきもホテルで盛大にやるぞと、コスチュームを買った。
やる気満々じゃからな👹

今年は待っていただいていた華神や、バリニーズマッサージ、ヒルデガルトファミリエの薬草魔女と12ヶ月の森の精、ティッシュソルト(バイオケミカル療法)レイキなどすでに沢山セミナー開催が決まっております。
大きなイベントのアテンドも2つは決定❣️
旅も今の地点で既に2つは予約済み。
民生が出るライブイベントもチケットとれてる。
健康第一に、仕事も遊びも本気でいきます。
行ける時にあちこち行って、会いたい人にはあっとかないと。

平和に穏やかに暮らしたい、というささやかな、願い。
しかしながらもはや激動の時代ハードルの高い祈りになってしまった。
ただ生きることも大変な毎日だけど、楽しみを見つけて、やりたいことをして後悔なく生きて、忙しくても季節を愛でて、丁寧に暮らしたいと思います。

おまけ


かりんとう饅頭にのさった。
焼きたてはカリカリっとして美味しいですよね。
あけぼのさんの、やっぱり美味しい😋

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよなら2024年

2024-12-31 23:58:00 | アムリタのこと
先週から帰省のお客様が始まって、アムリタ、賑わって年末感がわいてきました。
皆さんおかえりなさい🎵
サロンワーク後に、業務するから連日仕事が納まず真夜中に。泣
今年は最後まで本当忙しい年だったなぁ。
(年末関西出張入れちゃったからな。)

毎日皆さんが年末のご挨拶に来てくださって、おせちに使ってくださいと色々いただきました。







年越し蕎麦の自家製の無農薬の蕎麦粉もいただきました。(自家製粉まで❣️)
実家でも餅つきをしてくれて立派な餅が届きました。
鏡餅、Tさんお父ちゃんから頂いた仏手柑と一緒に飾りました。
いい香りですよね。
(母ちみこは、一個あげたら間髪入れず食べられるの?と言ってきた🤣
よく仏様の手のエピソードした後に言えるな😭)

しめ縄は出雲で買ってきましたし、

お屠蘇も出来上がりました✨✨

昨日30日で、サロンワークは今日で全てのお客様無事に終わりました。
例年は、3日に帰る方がいて2日からサロン空けますが、今年はお休みが長くて皆さんゆっくりだから、アムリタも4日が初商です。
合間に掃除をしたり、お花やしめ縄や鏡餅をかざったり、少しずつおせちを作り始め、お正月が来そうな感じになりました。
東京から息子1️⃣が帰ってきてばあちゃんちで夜ご飯会。
リクエストのクリームシチューです。
妹たちが、アイスケーキを買ってきてくれてみんなで食べました。


家族が揃いました。

そして今日は、実家でみんなで早朝からおせち作って、




皆さんにいただいたもの全部使って完成✨✨
手分けして。。つまみ食いしながら。。喋りながら。。35品つくりました。

その後お蕎麦を打ちました。
素人が年に一回見様見真似で打ちますから、まぁ、それなりですけど、蕎麦粉が最強なもので、美味しすぎます。
つなぎなしの山芋と蕎麦粉だけでつくりました。


お家中のお洗濯も全部して、綺麗にセットして。
お正月の準備は万端、暦上の2024年ももうすぐ終わります。

さて、今年も後数分。
皆様今年もお世話になりありがとうございました。
今年も病気や急用とかで、休まず元気で仕事できてよかったです。
沢山のお客様、来てくださいましてありがとうございました😊
2023年から始まったヒルデガルトファミリエの薬草魔女と12ヶ月の森の精のレッスンが春で終わり試験までして生徒さんを無事に卒業させることが出来ました。
ドイツから校長先生でもある森ウェンツェル明華先生をお招きしてセミナーやお話会もしました。
あちこちに出張アムリタが再開され、お客様たちと再会。やっとリアルに会えました。
そしてコロナぶりにバリに❣️
どれくらい待ち侘びていたことでしょう。
また仕入れなどしに帰れました。
ルーシーダットンのマスター試験にも合格し、定期レッスンをはじめました。
新しい台湾占術学びも初め、秋からヒルデガルトの宝石療法の講師も勉強もスタート。
一番苦手なお金のこと、税金の勉強をしたついでにアムリタの20年目の節目にきちんと会計事務所さんにお願いすることにしました。

また今年は50歳の記念に、家族をはじめ色々なメンバー達と毎月国内外本当にあっちこっち旅をしました。
コロナ前は発見を外に求めて海外にばかり行っていたけど、今年は日本をあちこち巡って知らない日本の美に出会えました。
灯台下暗し、日本も、九州もまだまだ行ってない素敵な場所があるって今年改めて思ったし、界のおかげで日本の良さを知ることができました。

『旅は魔法(by星野リゾート)』
日常を一生懸命生きて、今の魔法(旅)が切れる前にまた次の魔法を見つけに行きたい。
旅する魔女、来年も旅をしながら仕事頑張ります。

来年は穏やかな平和な年になりますように。
皆さま、どうかお幸せに良いお年をお迎えください。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする