さくらのぶろぐ

日々の出来事を少しずつ書いていこうと思います。

初の坊主頭

2011-01-18 10:21:03 | Weblog
息子が初めて坊主頭になりました

先日のラグビーの試合を観に行った時、ある父兄の方がこの試合に負けたら坊主頭にするらしいよ
・・・と言ってはいましたが、まさか本当に坊主頭にするとは驚きでした


今年に入ってから、朝6時半はまだ暗いし、帰り7時頃もかなり暗く心配なので自転車通学はしばらくお休みして、
行きはバス通帰りは時間的にバスがないのでお迎えです。
・・・で迎えに行ったら、坊主頭にした子が私の車に歩いて来たので、かなり驚き最初は人違いかなぁと思ってしまいました


自主的にみんなで坊主頭に刈り上げたそうです
でも、まぁ~スポーツマンらしくっていいんじゃないですか

娘は、息子の顔を見て、エーーーと驚いてましたが、頭もすごくいい形だし、ハゲてもいないし
ただ、頭がかなり寒いらしいです
確かに寒いでしょうねぇ


学校で帽子は禁止されていますが、あまりに可哀相ですよねぇ
息子はそろそろ自転車で通学するつもりらしいので、学校近くまで帽子をかぶっていくつもりらしいです。
でも、まだまだ暗くて寒いから、自転車での通学はやめて欲しいんですけどねぇ



慌ただしく終わりました。

2011-01-14 09:42:09 | Weblog
慌ただしくお義母さんの葬儀、初七日、納骨まで終わりました。


9日の日曜日の朝3時過ぎにお義姉さんから、お義母さんの容態が急変したと病院から連絡があったと電話があり、
慌てて主人を起こし病院へ駆け付けましたが間に合いませんでした。

そう苦しむ事もなく逝ったらしいので、それだけは救いでした。
前の検査で、覚悟はしておいてくださいと言われてはいましたが、まさかこんなに早いとは思っていませんでした。

長兄夫婦が名古屋から車で来るとの事だったので、その日は仮通夜、翌日月曜日が本通夜、火曜日がお葬式、水曜日は初七日と納骨まで済ませました。
県内でも地域によって初七日の日が違うのですが、主人の実家地域ではお葬式の翌日が初七日と決まってるらしいのです。
この地域では朝から火葬し、お葬式はお骨でと決まっています。


お義父さんの時もそうだったのですが、初七日の後のその日に納骨。
あまりに可哀そうなので、忌明け法要までうちに連れて帰る。と言ったのですが、みんながもう納骨した方がいいというので、
納骨まで済ませました。


来月は、忌明け法要です。
本当は、3月に昨年4月に亡くなったお義父さんの一周忌法要を予定していたのですが、一緒に来月2月に
忌明けと一周忌法要をすることになりました。


これからも、色んな手続きや法要の準備等・・・まだまだやる事はたくさんあります。
私も主人も、お義姉さんも・・・近くにいる私たちはやるだけの事はやったので、もうお義母さんは楽になったんだなぁ・・・と、
話しています。







部活の炊き出しも無事に終了!

2011-01-03 19:19:17 | Weblog
無事に息子のラグビーの部活のOB戦の炊き出しも終わりました

毎年、1年と2年の父兄での炊き出しが恒例になってるそうで、昨年から豚汁とオニギリ、から揚げです。
その前は、ずっとカレーだったらしいのですが、冷えた体には豚汁が温まるって事で変更になったそうです。


毎年、100人分を準備してるそうで、昨年は家でご飯を炊いて炊飯器ごと持っていき、みんなで
オニギリを握ったそうですが、今年は各自父兄が自宅で30個のオニギリを作って持って行きました
から揚げは業者さんに300個注文しました。


一体オニギリ30個って・・・何合炊けばいいのだろう・・・?
私は、前日5合の炊き込み鶏ご飯を炊いてオニギリにし、今朝5合分を混ぜ込み若芽でオニギリを作りました
30個分を持って行き、残りは旦那様と娘のお昼ご飯に残しておきました


豚汁の準備は、前もって決めておいた材料を各自で購入し、家で切っておき持って行きました。
私は人参3キロいちょう切り~

ゴボウの係りになった人は二人いたのですが、かなり大変だったらしいです
一人ゴボウ1.5キロをひたすらササガキにして、手が真っ黒になってました


しかし・・・寒かった・・・。
子供たちは8時集合、父兄は8時半集合だったのですが、私は息子と一緒に行ったので家を7時半に出て8時前に着き、
ずっと外で準備・・・。
高校は高台にあり、風が強くてもう凍えそうでした


私たち1年の父兄は、2年父兄さんに聞いて動かなくてはいけないのですが、それぞれやり方や考え方も違うので
仕切ってる父兄さんの指示に、エ・・・?!って言うことも多く、1年父兄で    「来年はこうしないで、他のやり方しようね・・・。」
・・・と小声でおしゃべりしてました



結局、豚汁が1鍋分、オニギリも100個ほどもあまりました。
先生が他の部活へオニギリの差し入れを持って行き、豚汁はこぼれない容器を持ってきた父兄が分けて持って帰りました


まぁ、色々と大変でしたが、無事に終わり・・・
家には3時半ぐらいに帰りました


寒くて、帰るとお風呂で温まり、しばらくコタツで寝てしまいました
来年はもっと大変なのかなぁ・・・。

明日からは、娘の補習が始まり、息子もいつも通り朝はやくから部活が始まります。
お正月もあっという間ダワ

今年もよろしくお願いいたします。

2011-01-02 17:53:38 | Weblog
喪中なので、新年のご挨拶は出来ませんが、今年もどうぞよろしくお願いいたします


昨日の元旦は、毎年恒例、私の実家で過ごしました
我が家と次女妹家族、末っ子妹家族と両親、かなりの大人数で楽しく賑わい楽しい元旦を過ごしました


今日2日は、私は早速仕事初め。
そんなにお客様は多くはありませんでしたが、まぁ、ボチボチとお客様も増えて来ました。

夕方からは、お義母さんの病院へ行ったり、夕飯の買い物に行ったりしました。




明日は、息子の部活のOB戦なので、父兄はその炊き出し。
各自おにぎり30個を作って持って行かなきゃいけないし、分担して豚汁の材料を切っていかなきゃいけません。

私は、人参の係りになったので、先程人参3キロ分をいちょう切りに切り終わりました
多少、大きさのバラつきはありますが、気にしな~い


おにぎりも、朝から30個分は大変だと思うので、夕飯後に5合分だけ作っておこうと思っています
学校に朝8時半集合~
毎年100人ぐらいは集まって来るらしいので、色々と大変らしいですが・・・。

明日は寒くなければいいけどなぁ。