
こんにちは~
今日は雨です。
気温は少し高めの7度、でも今の時期の雨は外仕事が多いのでちょっと嫌ですね。
今日は月一の病院に行ってきました。
今までと何ら変わりなしでした。
その帰りドコモショップに行ってきましたが平日にもかかわらずお客の多いこと。。。
迷惑メールがとても多くて困ってしまってね。
削除してもしてもどんどん迷惑メール、はあ~~~なんってこったです。
ブロックしようとしましたがどうもうまくいかず。。。
スマホを買ったときに設定したであろう暗証番号が思っていたのとは違っていたりで
これはもうショップに行ってやってもらいましょうと行ってきました。
迷惑メールが来にくくする設定をしてもらい暗証番号も変えたりしてホッとしましたよ。
今どきのものにはめっきり弱くて困ったものです。

昨日は収穫して下漬けをしていた芭蕉菜の本漬けをしましたよ。

塩漬けしていた芭蕉菜。いい色でしょう~♪

水洗いしてから

ザラメ砂糖を振って重石をしたらお終いです。
砂糖がなじんだら食べられますよ。正月には間に合うかと思います。

以前付けた花寿しが食べられるようになりました。
とっても色よくきれいに出来上がりましたよ。
いつもよりちょっとしょっぱめだったけれどまあ~~~十分でしょう。美味しかったです。

豚バラとねぎの炒め物

ほうれん草とコーンのバターソテー
秋田名物のハタハタ(鰰)を釣った方からたくさんいただきました。
塩焼きにはたはたかやき(鍋物)にしていただきましたがまだたくさん余っています。
鮨でもつけようかなと思っていますよ。
今年のハタハタはいつもより小さめみたいです。

にほんブログ村
ぽちっとよろしくね(#^.^#)
今日は雨です。
気温は少し高めの7度、でも今の時期の雨は外仕事が多いのでちょっと嫌ですね。
今日は月一の病院に行ってきました。
今までと何ら変わりなしでした。
その帰りドコモショップに行ってきましたが平日にもかかわらずお客の多いこと。。。
迷惑メールがとても多くて困ってしまってね。
削除してもしてもどんどん迷惑メール、はあ~~~なんってこったです。
ブロックしようとしましたがどうもうまくいかず。。。
スマホを買ったときに設定したであろう暗証番号が思っていたのとは違っていたりで
これはもうショップに行ってやってもらいましょうと行ってきました。
迷惑メールが来にくくする設定をしてもらい暗証番号も変えたりしてホッとしましたよ。
今どきのものにはめっきり弱くて困ったものです。

昨日は収穫して下漬けをしていた芭蕉菜の本漬けをしましたよ。

塩漬けしていた芭蕉菜。いい色でしょう~♪

水洗いしてから

ザラメ砂糖を振って重石をしたらお終いです。
砂糖がなじんだら食べられますよ。正月には間に合うかと思います。

以前付けた花寿しが食べられるようになりました。
とっても色よくきれいに出来上がりましたよ。
いつもよりちょっとしょっぱめだったけれどまあ~~~十分でしょう。美味しかったです。

豚バラとねぎの炒め物

ほうれん草とコーンのバターソテー
秋田名物のハタハタ(鰰)を釣った方からたくさんいただきました。
塩焼きにはたはたかやき(鍋物)にしていただきましたがまだたくさん余っています。
鮨でもつけようかなと思っていますよ。
今年のハタハタはいつもより小さめみたいです。

にほんブログ村
ぽちっとよろしくね(#^.^#)
こんばんは。
ハタハタ美味しいですね。
大好きです。
鳥取出身ですので、冬はハタハタです。
大阪でも時々売っていますので、買って食べます。
頭が大きく、身は少ないのですが、美味しいです!
想像が付かないです。漬物にザラメを入れたもの?
花寿司(可愛いですね)?
真冬に野菜の収穫が出来ないので、保存用の料理が発達したのでしょうね。
北海道の時に初めて食べて好きになったのはホッケです。
今は保存方法が良くなって、北海道で食べたのと同じ様に美味しいホッケが食べられます。
はたはたは食べた事が有るかなぁ?
こちらでは鯵寿司が有名ですよ。
芭蕉菜?こちらでは、分かりませんが
長野の野沢菜のようなものでしょうか?
私も、夫が作った 小松菜の育ちすぎたのを塩漬けして、今綺麗に浸かってます。
塩抜きした小松菜を 炒めて食べてますが
結構、好評です。
ママさんの 芭蕉菜の本漬けのキザラを
かける漬物、私も少し小松菜で試して
みようと思います。
同じ塩漬けの菜だから、ひょっとして
上手くいくかも?
とりあえず挑戦してみます。
菊ずし?美味しそう。
寒くても、お漬け物が美味しくて良いですね。その場所の特徴があって、、、
足下や雪下ろしには気をつけてくださいね。年末に向かい気忙しいけど、風邪など引かれませんように。
いつも思うのよね・・この時期!
ママさんのお漬物は絶品ですよね♪
花寿司も・・
ご飯をあまり食べなくなって、漬物がとおくなったけど、こちらではいつも食べたくなる・・
病院も変わりなくてよかったですね。
暮れに向かって忙しくなる・・本当にね・・まっ、体に気をつけてガンバリマショ!
関東ではこうなると、
もう、お手上げですね((+_+))
ザラメを使ったお漬物、初めて見ました
最初に塩漬けしてあるから、
甘じょっぱくなるのですか?
お料理上手で素晴らしいですね♪
どれもこれも美味しそうですヾ(≧▽≦)ノ
ハムハムは精進しないといけない…( ..)φメモメモ
こちらは今産卵時期で沿岸にたくさん集まってきていますよ。
ほんと頭が大きくて身が少ないけれど淡白で美味しいですよね。
いくらでも食べられます。
お正月にはなくてはならない魚です。
砂糖は防腐剤の役目もありますからね。
下漬けはしょっぱくして砂糖で甘みを付けます。
昔は砂糖=贅沢でしたからおもてなしのものには砂糖が使われています。
花寿しは目でも楽しめるお漬け物でしょう。
ホッケは美味しいですよね。
私も大好きです。
芭蕉の葉っぱのようということからついた名前みたいですよ。
漬物にしかしないいうのは野沢菜と似ているかもしれないですね。
やっぱり炒めたりすると美味しいですよ。
小松菜の漬物は作ったことなかったけど美味しそうですね。
茄子に菊の花を乗せて漬ける花寿しはこちらの郷土のお漬け物です。
きれいでしょう。
寒い地方なので冬に食べる保存食としていろいろな漬け物がありますよ。
年末になり気持ちも忙しくなってきましたが落ち着いて頑張りましょう。
それじゃあお漬け物はあまり体験わね。
私も以前からすると食べる量は減りましたがいつものように漬けちゃいます。
お友達や知り合いにお裾分けするのが多いです。
喜んでもらうと図に乗っちゃって(笑
これから何かと忙しくなりますが頑張りますね。
kinshiroさんもお体に気を付けてね。
こちらはいつものことですからそれなりの備えができていますものね。
これがそちらでこんなに一気に積もったら大変な騒ぎでしょうね。
ザラメを使って甘みを付けます。
甘じょっぱくないと持ちませんので味は濃いですよ。
料理はいつも簡単なもので恥ずかしいですーー。