
ようやく美術館の話。
まずは本城直季さんの(un)real utopiaから。
本城さんは大判カメラのあおりを利用して、都市の姿をジオラマのように撮影する表現者。

レインボーブリッジのとこだね。

東京タワー、はとバスがおもちゃみたく見える。

雪景色の東京。

夜の東京。

昔懐かしい東京駅丸の内駅舎。
人はお人形、タクシーはミニカーに見える。

ホノルル。

たしかストックホルム。

中山競馬場。

新幹線。
つづいてケニア4題。

人々

キリン

フラミンゴ

ゾウさん
国内に戻って、平安神宮の大鳥居、と言うか847は京都国立近代美術館。

お袋と、「先週、この近くに行ったんだよね。」と。
最後はどこかの工場。

4×5か8×10で撮っているのかな、粒子、むちゃくちゃ細かい。
しかも8×10(六切ですな)のプリントが置いてあって、それを見るとベタ(密着)じゃないかと思ったから8×10かなぁ。
ま、なんにしろ、面白い写真だった。
面白かったから、懐かしい東京駅の絵葉書を買ってきた。

まずは本城直季さんの(un)real utopiaから。
本城さんは大判カメラのあおりを利用して、都市の姿をジオラマのように撮影する表現者。

レインボーブリッジのとこだね。

東京タワー、はとバスがおもちゃみたく見える。

雪景色の東京。

夜の東京。

昔懐かしい東京駅丸の内駅舎。
人はお人形、タクシーはミニカーに見える。

ホノルル。

たしかストックホルム。

中山競馬場。

新幹線。
つづいてケニア4題。

人々

キリン

フラミンゴ

ゾウさん
国内に戻って、平安神宮の大鳥居、と言うか847は京都国立近代美術館。

お袋と、「先週、この近くに行ったんだよね。」と。
最後はどこかの工場。

4×5か8×10で撮っているのかな、粒子、むちゃくちゃ細かい。
しかも8×10(六切ですな)のプリントが置いてあって、それを見るとベタ(密着)じゃないかと思ったから8×10かなぁ。
ま、なんにしろ、面白い写真だった。
面白かったから、懐かしい東京駅の絵葉書を買ってきた。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます