goo blog サービス終了のお知らせ 

夢幻飛行

写真撮影の試行錯誤日記が中心
基板交換と言われつつ何年も騙しだまし使いつつ、ようやくPENTAX KFに買い替え奮闘中

正月日記

2007年01月09日 | 写真雑記
すみません、今頃、お正月のある日の話です。

結婚後、親戚回りばかりでちっとも自分の家にいついてない正月を過ごしています。
その一つのお話。

いつもは主人の叔父さんの家に出かけるのですが、同居しているおばあちゃんが大きな病気をしてからというもの、主人のお母さんはお正月におばあちゃんを連れて兄弟で旅行へ行ったりしていたのですが、今年はお食事会にするからということで、私たちも呼ばれました。
場所は、明石海峡大橋が見える、とあるホテル。

お正月は年始回りで忙しい我が家は、まさか、正月からホテルで過ごす人がこんなにたくさんいるとは思いませんでした。
3F建ての自走式立体駐車場で屋上は屋根がないタイプの駐車場が3Fまでほぼ満車。
ホテルの中に入ってみれば、家族連れの多いこと多いこと・・・。
ホテルでお正月を過ごすのって、こんなにスタンダードだったのね
と、驚いたのはさておき。


お食事を終え、ロビーに出て記念撮影でも・・・と思って、持って行ったK100Dでまずは撮影。
こういう時は、嫁いで来た嫁にあたる私がシャッターを押すべきでしょう。
ってことで、写したのがこれ。

全体的にボカし掛けてます


じゃぁ次は、「ウチの主人がシャッターを押すから」ってことになったのですが、セルフタイマーで乗り切ろうと画策してましたら、背後からよそのお兄さんが「シャッター押しましょか?」と言って来て下さったのです。
でも、少し前を持ち上げて、セルフタイマーにするだけだったので、一応お断りを入れたんですけど、一眼レフ使えますからと仰るし、すごくシャッターを押したそうな感じだったのでお任せしたのです。
もちろんその方も、一眼レフを提げておられたんですけどね。
で、撮って下さったのがこれ。
念のために、2回シャッターを切って下さったのは良かったんですけどねぇ・・・。

全体的にボカし掛けてます。一人増えてるのが私(笑)



あとで主人と二人で画像を確認して、「お願いせんかったら良かったか?」と

人のカメラって、わかりづらいものでしょうけど・・・。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「PHOTO IS」 10000人の写真展(大阪)

2006年08月21日 | 写真雑記
出したからには見に行かなくちゃ!ってことで、行ってきました。
そう、出したんです(笑)。
大阪会場は、梅田のスカイビルのステラホールだったのですが、かなりの数が展示されていて、とてもじっくり見ている余裕なんてありません。
実は2日間とも見に行った のですが、流石に日曜日は混んでましたねー。

これだけたくさんの写真が展示されていると、目に留まるのはどうしても自分の好みのものということになりますが、「やっぱりなー」という結論に至りました。
今のところ気に入ってるのは、スローシャッター、映り込み、ローアングル、グラデーションですかねぇ。

一番のお気に入りは「写真家が選んだ100選」の中にありました。
あったんですが、他にも目に留まった写真というのが、ジャンルで分けると「イメージ写真」系なんですよねー。
やっぱり、好きなものは好きなので、いいものが撮れるように頑張りたいと思います。

それと、たくさんの写真を見ていて目に留まる写真というのはどういうものなのかなーというのを、今日は100選の写真を最後に見て考えました。
ただキレイなだけの写真じゃダメなんですよねぇ。
見ている人の心を惹きつける写真って、どこか力を感じます。
それがどこにあるのか、やっぱりわかるような、わからないような・・・。


会場から外へ出てホッと一息。
立ちっぱなしは流石に疲れます。

座っていると、隣のおじさんも何やら天を仰いで写真を撮っていました(笑)。
ちょっと変わった造りのビルですからねぇ・・・。


とにかく、たくさんの写真を見て堪能しました!
またこういった写真展、見に行きたいです。

Photo is 「10000人の写真展」


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PENTAX K100D

2006年07月16日 | 写真雑記
ついに買ってしまいました

ボディとTAMRONの90mmマクロと、SIGMAの18-200mmを一気に買ってしまって、思いっきり散財しました
主人は「なんか、いっぱい買わされた」とか申しておりますが・・・。


少しだけK100D、使ってみました。
ウワサのSRは、かなり強烈にサポートしてくれそうです。
もちろん状況によりますが、腕を固定した状態でシャッター速度が1/4とかでも、ほとんどブレた感じがしません。
いかに強力に手ブレを補正してくれるかは、追々紹介していくことになるでしょうね


我が家の機材です

50ミリ単焦点と、一番左のMFのレンズはほとんど使っていません。
他にもまだボディはSuper-Aがありますが、これこそ10年以上使っていません。
そう言えば、ストロボだって、私は使ったことがないですねぇ(笑)。
白いレンズは300mmのレンズです。


これから一緒に撮影に出る仲間たち(笑)です



今までありがとう! PENTAX Z-1 & 28-105mmのズームレンズ

リバーサルフィルムもまだ挑戦してみたいし、なんと言っても多重露光はまだまだやってみたい領域なので、もう出番がないってことはないでしょう。
K100Dでは多重露光は出来ませんしねぇ。
もし、合焦の点でK100Dを「今イチ」だと感じてしまったら、動体モノ、合焦の速さが命な撮影の時は、これの出番となるでしょうね。


今までよく働いてくれました
OLIMPUS CAMEDIA SP-500UZ & KenkoクローズアップレンズNo.3

まだまだ、ちょっと出る時にはこれを持って出ることになると思います。
(かなり露出がオーバーですが、お許しを)


とにかく、コンデジの不自由さからの脱却以上に手に入れることが出来た手ブレ低減の機能。
これからの撮影で、強い味方となってくれることでしょう
カメラだけではなくて、マクロレンズも一緒に買ってますからね、カメラもレンズも、両方試さなければなりませんし、その前に慣れなきゃねぇ・・・。


コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あたりまえのこと

2006年05月14日 | 写真雑記
先日、仕事帰りにふと通り掛かった、駅の中のギャラリーで写真展をやっていたので、ついフラフラと寄ってしまいました(笑)。
ちょっと遠くの地区の公民館を普段の活動場所としている写真クラブのようで、出されている写真も、生徒4名で先生のも含めると30点ほどでした。

いくつか気になったと言うか気に入った写真があり、その前を何度も行ったり来たり(笑)。
そのうち、作者さんでしょうか(尋ねませんでしたが)、話しかけてきて下さって、その写真について、ちょっと尋ねてみたりしました。

こういうのって、どこら辺に行かれたのですか?
尋ねると、京都の嵐山の更に山奥?の「清滝」であるとのことでした。

写真って、車で通りすがりに景色などを見かけて、停めて降りて撮るということなど出来ないと、その方は仰ってました。
更に、「(被写体探しは)足で稼ぐもの」だと。

いやー、「なるほど~~」と言うか、当たり前のことなんですが、改めて“いい写真”とは、特に風景写真なんかの場合だと、足で稼いで生まれるものなのだなぁと思いました。



すみません。載せた写真とは何の関係もないです。
この写真は、連休中ただ一度、親戚一同で出かけた先で撮った写真です。
こんな写真だったら、家の前ででも撮れます
この日、行楽の真っ只中、体調がどれほど悪いか誰にも言えず、無事に帰ってきました。
まさかねー、行楽の最中に診療してくれる医者を探すわけにもいかず。
即入院ってことになっても困りますし。
それぐらい、緊急を要したのに、いまだお医者に行ってない私って・・・

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮影会 雑記1

2006年02月22日 | 写真雑記
撮影会の道中編です。
ヘンな写真と言うか、NG集と言うか・・・。

下町撮影ということで訪れた阿倍野の地。
阪堺上町線沿いに南下して行ったのですが、その道中の出来事編です。
まずは一枚目。

めざとく格好の被写体を見つけたお師匠様。
「はい、ここ撮るよ!」

すかさずその様子を後ろからパチリ。
撮ったあとで気づいたことですが、こういうのはデジカメで撮るべきでした。
あ~~ん、フィルム一枚、消費しちゃたよ~~(ネガですが )。


で、撮ったのがこちら。

うーーん、今イチ。
画面半分黒いし


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実家へ行って・・・

2006年01月06日 | 写真雑記
年末、私の実家へ帰った時の話。

前から私が持っていたデジカメ(新しいコンデジ)にすごく興味を持っていた父。
撮ったものがその場で確認できるのがウケたんでしょうか。
私の父は、超アナログな人で、パソコンも触ったことのない人です。
よって、カメラ・写真も銀塩な人でした。
母から「新しいカメラを買った」という話は聞いていたのですが、帰省の折に目にしたものはEOS Kiss Digital Nでした!
もちろん、「手持ちのレンズが使えるから」ってことでそれにしたそうなんですが・・・。
こんなところにKissデジNが
あるじゃないか~ あるじゃないか~ あるじゃないか~
ムフフでございます(大笑)。

仕事上、撮る時は広角系になることが多い人なので、手持ちのレンズと言ったって、1.6倍になるわけですから、結局超広角系のレンズが必要になるのでは?と思いつつ・・・。

で、撮ったものを見せてもらいました。
既にプリントされていて、「どうやって焼いてもらったの?」と聞くと、お店に持って行ったとのこと。
それだけ出来れば御の字です(笑)。
まだ使い方がよくわからず、分厚い説明書を読む気にもなれず、ってことで、とりあえず全てオートで撮っているらしいです。

早速、電池を入れてファインダーを覗いてみました。
折角なんで、何枚か撮ってみましたけどね(大笑)。
ダイヤルをチューリップに合わせて近接撮影をしてみたところ、
「どうやって撮ってん?」と、驚かれましたよー。
まさか、こんな近接撮影が出来るとは思ってなかったんでしょうねぇ。
ふっふっふ
撮ったものは、目の前にあった「キュウリのキムチ」と「缶ビールのリングプルがメインの図」。
そのあと父は、どれぐらい周囲が歪むのか、一生懸命になって撮って確認していました(笑)。
「そんなに歪まないでしょ?」
と私が言うと
「うん」
と、ちょっと意外だった様子。

「頑張れ!お父さん!!」
今度、KissデジNの入門用の本でも買ってプレゼントしようと思っています
が、データのバックアップって、どうするつもりなんだろ?とか、バックアップしたデータを見る時、どうするつもりなんだろ?とか、心配は次々と沸いて出ます。
パソコン、要るよねぇ・・・。

パソコンからメールも出来ずにいる父を、父の友人が「パソコンをやれ」とつついてくるらしいのですけど、これも一種のパソコンアレルギーでしょうか?
ってことで、何とかならないものかと・・・。
自分のHPを持ちたいみたいなことを言ってる割には、全く人任せ。
私が持ってるHPの一部に組み込んだだけなんですけどねぇ・・・。
HPの更新は大変なので、ブログならまだハードルは低いかと思いつつ・・・。

ってことで、折角なんで「ブログパソコンをプレゼントしようキャンペーン」に応募でもしてみるか。
たった3人にしか当たらないのでかなり厳しいけど

ノートPCでいいんです。置き場所もないから。
対象のPCはコンパクトでいいですねー。
スペックも初心者向けには十分です。
値段も12万円弱とはお手ごろだと思うのですが、私が使うとなると、かなりスペック的に物足りないですが、父が使う分には十分でしょう。
でも、セットアップとかはしなくていいんでしょうか???
カメラの説明書ですら読まない人が、あの分厚い本を読んでブログ開設となるかも甚だ疑問ですので、フォローの覚悟はしていますけど
初心者の人、しかも年配の人にはかなり敷居の高い「パソコン」ですからねぇ。
それはもう何年も仕事してきて、イヤというほどわかってますから・・・。
若い人は既にPCを使える状態で配属されてきますからいいのですが、ちょっと年齢が高くなると、もう拒絶反応に近いご様子ですからねぇ・・・
もっと初心者にも優しいパソコンになる日は来るのでしょうか???


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンデジ買い替え

2005年11月14日 | 写真雑記
やっぱり買い換えてしまいました。
今使ってるヤツの後継機種にあたるものです。
今度のは600万画素なので、A4サイズへの引き伸ばしも大丈夫だと思います。
ファインダーが小さくなったのと、暗くなってちょっとヘンな色が被っているようなのが気になりますが・・・。
WBがオートになっている所為でしょうか。
ファインダー内にWBの設定の色がそのまま出ますので・・・。
他の同クラスの機種と比べて、起動もズームもピントもカメのように遅く感じますが、やはり同じような使い勝手と、カメラケースとクローズアップ用の装備がそのまま使えるし、グリップ性がいいところが主人の気に入りまして・・・。

気に入っている点は、9分割のガイドが表示できるのと、シャッター速度が1/2以下でNRが効くこと。
ISOは400までですが、今まででも800だとノイズがひどくて使い物にならなかったので、一緒ですかね
それと、今まで背面のモニターを見ながら撮影できるのはAUTOの時だけだったのですが、今度はいつでも使えるようになったってことで、地面に置いてもメクラ押しじゃなくて何とか撮影できるかもしれないです。

有り難いのは、電池の持ちが良くなったこと。
今までのは、ちょっと使うともうダメでした。
上手く使えば1日持ちましたけどね。



これが今まで使ってたヤツ(明るく加工してます)


これが買い換えたヤツ(明るく加工してます)


一回り小さくなりましたが、形はほとんど同じです。

背面はこんな感じ(これも同じく)




車の買い替えで言うと、7年ぐらい前の旧型のカローラから新型のカローラに乗り換えた感じですかねぇ(笑)。
燃費が向上して、使い勝手が良くなった。
例えば、今までトヨタ車ばかり乗ってきたのに、他社の車に乗り換えるのに勇気が要る(ウチだけ?)ように、同じメーカーの同型の新車に乗り換えたような気分です
CanonのPowershotもすごく魅力的だったのですけどねぇ。
ちょっと下調べが足りず、フィルター類がどの程度使えるかわからなかったので、安全パイを選んでしまいました。
買いに行ったのが私一人だけだったので、主人とは電話で相談。
「どれでも好きなのにしたら?」と言われましてもねぇ・・・。

今まで使ってたヤツは、子供にお下がりです
しばらく新しいのを試し撮りです。
でも、今日もどんより曇り空ですから、多分、撮りには出かけませんが


コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初リバーサル!

2005年10月28日 | 写真雑記
ようやくフィルム一本分撮り終えまして、現像したものが出来上がってきました!
最初の一枚は彼岸花の頃ですから、ちょっと大事に撮りすぎて一ヶ月掛かっちゃいました (^^ゞ
ライトボックス等の道具一式は、お向かいさんが貸して下さいました。

最初にライトボックスで見たのはお師匠様のところでしたが、感激しましたよ~~
綺麗です

が、露出の失敗がそのまま出ますから、これはいいですねぇ。
ただ、データを取ってないので、失敗の克服にはなってないですが

今回、彼岸花は難しかったですねー。
夕方のオレンジバックのは、実はこちらでも撮っていたのですが、まぁまぁの出来でしたかねぇ。
驚いたのは、白いコスモスの色が「白」としてクッキリ出ていたことです。

さて、これをどうしようかと。
フィルムスキャナは持っていませんから、プリントしたのをスキャンするしかないですが。
ポジからのプリントもお高いということなので、やっぱり撮る時は慎重にならざるを得ないですねぇ・・・。



さて、コンデジの買い替えについて。
検討機種2つについて、MFの具合を確かめてきました。
結果は・・・

「どっちもどっち」

でした。

以前にCHAKOさまのところで読んだのですが、オリンパスの方はファインダーの真ん中に、更に小さいサイズで拡大されたものが出て、それを目視でピントの確認をするのですが、ピントのボタンから手を離して割とすぐに拡大図が消えてしまうのです。
これも困りものです。
解像度が低くなるのですごく見づらいし。
フジの方はファインダー内に見える部分全てが拡大図になるのですが、こちらも解像度が低くなるので、見づらさはどっちもどっちかなー、と。
値段は1万円ぐらいの差がありました。

結局、AFでピントが決まったら、そのままMFに切り替えると置きピンができるのだということに気がつき、これは一応の解決か?
困るのは前ボケにしたいものがある時にAFがうまく行かない場合ぐらいで、今度は近くのものを撮る時にはどうなのかということを試してみようかしらねぇ。
「エリア選択AF」みたいなのは使ったことがないので、それの切り替え操作が面倒だったら、MFが楽な方が有り難いし。

ってことで、まだまだ研究の余地あり。
今週は買えないかもしれないです・・・。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*istDL 触ってきました!

2005年07月05日 | 写真雑記
*istDLの発売を記念してか、デジタルフォトセミナーという催しがあり、主人と行ってきました(先着申し込み制)。

*istDLの実機に触れるし、セミナーまで受講できるという有り難い催し。
「デジタル一眼をはじめよう!」というのがキャッチコピーのようでした。

お二人の講師の方のお話(セミナー)があり、一人目の方は、朝日新聞(関東)に、芸能人の紹介なんでしょうかね、それのためのお写真を撮られてるとかで。
その都度、掲載されるサイズ・形状がまちまちで、そのトリミング枠を紙で作ってモニターに置いて確認されてるのだそう。
実際に現場でお仕事されている内容についてのお話でしたので、とてもいい話が聞けたなぁと感激でした。
普段お師匠様が言われていたことを、「あの時あんな風に言われてたのは、こういうことだったのか~」と、更に現場で撮る場合の具体的な工夫という形で聞けましたので、とても良かったです。

RAWでなくても、jpegでも、A2サイズに引き伸ばして全く差し支えなかったので、600万画素クラスに対しての不安が取り除かれました。
ほんとにキレイなお写真でした。

また、明暗の激しいところは、明るいところに露出を合わせ、暗くなったところはレタッチソフトで「覆い焼きすると出てくる」という、従来の手法のようなやり方で、とてもキレイなお写真になっていましたので、それにも感激しましたし、プロのカメラマンでもそのようにレタッチすることがあるのだな、と、安心したと言うか・・・(笑)。


お二人目はデジカメに特にお強い方で、従来のフィルムカメラと、デジタルのコンパクトカメラと一眼レフカメラの決定的な機構の違いを、実にわかりやすく説明して下さいました。
デジタルコンパクトカメラは、ムービーのある瞬間を切り出したもの。
デジタル一眼レフは、単にフィルムが撮像素子に換わっただけのもの。
だそうで。
「う~~ん、なるほど~~・・・」と、唸りました。

それと、デジタル一眼レフの方が、35ミリフィルムで撮るよりもボケるのだそうで。
これは「18へ~~!」ぐらい驚きました(笑)。

セミナー終了後、どちらの講師の方にもちょっと質問したりしました。
タダでは帰りませんよ~(大笑)。


で、最後にようやく実機に触ることが出来ました。
DSも置いてあったので、ファインダーを覗き比べてみました。
DSはキレイだと思っていたんですが、それに輪を掛けて明るいのがDL。
すごく見やすかったです!!
これ買ったら、みんなに自慢して回りたいなと思いましたよ~(大笑)。

フォーカスがダントツに速いのはEOS Kiss Digital Nです。
これにはかなり感激しました。
だけど、ファインダーの見やすさでは、絶対にDSです。
AFでピント合わせしたあとも、微調整しやすいのがウリみたいに講師の方は仰ってましたからねぇ。

ただ、プリズムじゃなくてペンタミラーになったのが、とても不安なんですが、このコストダウンって、どうなんでしょうねぇ?

それと、痛し痒しなのが、大型化された液晶モニター。
今流行りのPCの液晶モニターのように、フィルムが貼られているようなのですが、新品だからでしょうか、これが余りにもキレイなので、自分の後ろにあるものが写り込む!
私も主人もメガネを掛けていますから、どうしてもその写りこんだものがファインダーを覗いている間、視界に入ってくるのです。
とても気になる、気になる、気になる・・・。
まぁこれは、黒い紙でも貼っとけば、気にならなくなるのかもしれないですが・・・


一人目の講師の方のお話を聞いたあと、帰りに買って帰りたくなりました(笑)。
でも、発売は7日です。
予約しただけじゃ、つまんないもん。
今すぐ欲しい!
と思ったけど、もう暫く様子を見てみます(な~んだ、待つのか?(大笑))。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷走してます

2005年06月08日 | 写真雑記
大して寄れもしないのに、花の写真ばかり撮っていたからでしょうかねぇ、突如として何を撮っても面白くない状態に陥ってしまいまして。
迷いに迷った挙句に「こんなの撮ってみました」ってのが次に上げるお写真。
雨上がりの日の撮影の続きなのですが、こういうのって、ファインダー越しにしか見えないんですよね。
それが面白い。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だから、接写できる道具がいるの

2005年05月29日 | 写真雑記
何かいつもと違うものが撮れるんじゃないかと思って、雨の日に嬉しがって撮影に行ったんですが、葉っぱから滴り落ちそうなしずくを撮ろうとしても、あんまりにも小さすぎて、何が写ってるのかわかりません。
これだけ大きなしずくだと、向こう側のものが逆さまになって写るんですがねぇ。
見えますかしらん?
それを写真に撮ろうと思うと、やっぱりクローズアップ撮影できる道具が必要なわけです。
ってことで、かなりトリミングしたものを、ブログに載せるサイズに縮小しました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デ・コ・イ ?

2005年05月20日 | 写真雑記
次に上げるお写真の話。
雨降りで中止になってしまった、お師匠様たちとの撮影。
それでも、コンパクトデジカメなら傘をさしてても撮れると思い、出かけたわけですが。

雨の中、どこかを見つめ、佇むカモ。
どうも夜行性らしいです。
だからあんまり動かないのかな???
でも、日中、この池で泳いでいるところ、いつも目撃するんですが。
「え? それはアヒルだろ」って? (^_^;)

似たようなショットを何枚か撮ったのですが、余りにもじっとしていて動いていないので、お師匠様が
「デコイ?」
と(笑)。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5枚羽

2005年05月18日 | 写真雑記
雨粒シリーズ第2弾。
同じところなんですけどね。

光のボケが5角形。
つくづく、ウチのデジカメって、5枚羽だったのね・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

活路を見出せ!

2005年05月17日 | 写真雑記
写真のお師匠様から「定番」だの、「形式写真」だのと評される昨今。

「う~~ん・・・これは他に使い道がある」
と、マジな顔で仰るお師匠様。
「他って、どんな使い道ですか?」
私が尋ねると
「この辺に小さく字を入れる。ポエムみたいなんとか」
・・・・・・・・・・

またですか?(笑)
そんなに私の写真に字を入れさせたいんですか? (^_^;)
それとも、「無駄な空間があるから、字でも入れて埋めたら?」ってことですか? (-_-;)
それって作品になり得るのでしょうか?
パソコンの作品展じゃあるまいし。
ご自身だって遠まわしに言ってもダメな人なのに、それを棚に上げて、私に遠まわしに言ったって判りませんよ。

と言うのは置いといて(笑)。

「売り物」「ポエム」「小さな字で入れる」
これだけキーワードを頂いたら、普通に作品としては出せないようなお写真でも、モノによっては使えるというのをやってみようじゃないですか。

ってことで。
「高倍率&マニュアル操作が出来るから買い」だと思ってデジカメを買ってから、習い始めの頃?に撮りたくて撮ってみた、アンジェのイメージ写真。
それ以外でも使えそうなものを、探しました。掘り出しました。
当初はデジタルデータ化していませんでしたから、写真を見つけてスキャナでデジタル化しました。
もちろん、デジカメで撮ったお写真もありますが。
それらを加工して、これはどなたの、どんなシチュエーションのイメージかしらん? と、思いながらの作業はとても楽しいです(笑)。
~ Angelique etoile ~

あぁ、でも、これって、現実逃避かしらん?
ブログなんだから、文字入れした写真にはしませんよ。

でも、つくづく思います。
ウチのお師匠様って、カメラマンと言うよりは、芸術家肌なんでしょうかねぇ?
絵画など、広く全般にお好きなところがあるようです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有り難いお言葉

2005年05月05日 | 写真雑記
そろそろ桜のお写真もはけたので、1日一枚に戻したいと思います。

お忙しいお師匠様に代わって、いつも面倒を見て下さるU氏さま。
今日もまた独占状態でした。
このU氏さまのお陰もあって、撮り方を変えてみようと思ったのも確かです。
だって、
そろそろ違う撮り方したらどうですか?」
って、これは、私が普段撮ってるお写真を見てきて下さった上でのアドバイスに他ならない訳で。

これが、半ば呆れての言い方だったにもかかわらず、深く私の気持ちの中に染み込んできたのです。
突き放したようだけど、それでいて温かいお言葉。
まぁ、「よっぽどなんだな」との自覚を促す言い方だと言えばそうなんでしょうけど。
でもこれがお師匠さまだったら、きっと私は「え~~っ・・・・・」で終わっていたと思うのですよ。
何故なら、お師匠様の言い方は優しいから。
「そんなん言われてもなぁ~・・・」と思ったに違いないです。

今日もU氏さまに「これ、なんでこんな撮り方したんですか?」と、鋭く突っ込みを入れられまして。
「これ見せて○○(お師匠様のこと)に何にも言われませんでした?」とまで言われる始末 (^_^;)
素晴らしいご指摘、ありがとうございます。
数年前に撮ったもので、今ならそれほどまでに突っ込みを入れられないはずのお写真になったんでしょうけど (^_^;)

とにかく、同じことを言うのでも、言い方一つで受け取り方が全然違ってくるなぁと言う、恐ろしい(笑)体験でした。


次の牡丹のお写真は、U氏さまに言わせると、「S師匠っぽい」お写真だそうで(笑)。
U氏さまのお言葉がなかったら、こんな風には撮ってません。
ありがとうございます。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする