goo blog サービス終了のお知らせ 

夢幻飛行

写真撮影の試行錯誤日記が中心
基板交換と言われつつ何年も騙しだまし使いつつ、ようやくPENTAX KFに買い替え奮闘中

調味料バトン (^^)

2005年10月11日 | 日々徒然思うこと
Makotoさんから「調味料バトン」なるものを受け取りました
では、早速ですが、行ってみたいと思います。

1.次のメニューにどんな調味料をかけますか?

目玉焼き・・・

納豆・・・納豆に付いてくるタレ。付いてるものを選んで買ってます。お気に入りは、「しそのり」

冷奴・・・かつおぶしをトッピングにして醤油

餃子・・・酢と醤油 6:4~7:3

カレーライス・・・ソースとかはかけません。逆に、かけちゃう人がいるのにビックリ!!

ナポリタン・・・パルメザンチーズをたっぷり

ピザ・・・タバスコとかはかけません

生キャベツ・・・基本的に生キャベツは食べないんですが、出てきたらかけたいのはドレッシング

トマト・・・何もかけないです。かけるなら塩!

サラダ・・・ドレッシング。色々取り揃えています(笑)。具材とその時の気分で選んでます

カキフライ・・・苦手です  かけるなら・・・う~ん、なんだろ? その時用意されてたもの・・・かなぁ?

メンチカツ・・・最近は醤油かなぁ? 今まではとんかつソース。でも、何もかけないことが多いです。

コロッケ・・・これも、わざわざ何かかけないです

天ぷら・・・天つゆ

とんかつ・・・最近は味噌カツがお気に入り。でも、おろしポン酢も好きだし、とんかつソースもOK

ご飯(おかず無しの時)・・・最近ちょっとハマってるのが「梅塩」。これをよく混ぜて、味付け海苔で巻いて

2.周囲に意外だと驚かれる、好きな組み合わせはありますか?

意外なんでしょうかねぇ、タコ焼きには「醤油」 これに限ります。
近所のタコ焼きやさんでしか見たことないですが
醤油そのままじゃなくて、ダシで割ってるのかもしれないですが、これが近所ではかなり好評です
家ではタコ焼きの方にしっかり味をつけますので、何もかけないか、飽きてきたら、タコ焼きソース。
中身のタコは「味付けタコ」とか、軽く塩をしたミンチとか、チーズとか。
子供は前にキューブ型のチョコを入れてました 
ここまできたら、もうタコ焼きじゃないっ


3.それが一般的なのだとは知っているが、苦手な組み合わせはありますか?

お寿司やお刺身って、ワサビをつけるじゃないですか。
でも私はワサビとかカラシとかダメなので、おでんもそのまま食べるし、お寿司だってサビ抜きです
舌がお子ちゃまなんです
よく人に驚かれます
回転寿司へ行っても、いつもサビ抜きでオーダーです


4.バトン渡す人
    これって何人でもいいんでしょうか?

 ・・・では
t-catさま
CHAKOさま


できたら、でいいです。
回す人に困ったら、止めて下さいね
アンタがこんなもん回していいのかっ!?とは言わずに・・・
ブログは人とのつながりで成り立っている部分があると思いますので


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初Mac

2005年09月26日 | 日々徒然思うこと
子供が学校のMacを持って帰ってきました!
家での作業用(宿題?)に、ってことなのですが。
先生はマウスまで持たせてくれたと言うのに、このMac、USBの差込口がありません!
これじゃぁ、マウスをつなげるどころか、肝心のデータの入ったUSBのメモリでさえさせません。
どうやって作業の続きをやれと言うのだ???

でもまぁ、初めて家の中で見たMacの画面。
何となく可愛げ
折角のMacなマウスとリンゴの記念撮影(笑)。
照明の映り込みは見なかったことにして下さい


起動中のロゴ?も記念撮影(大笑)。


Windowsは95の時代から使ってるけど、Macは色々と違うんだなぁと、感慨深げに見入ってしまいました。
やはり、「HyperCard」はスグレモノだぁ~~!!」と思っちゃいました。
もちろん、操作して見せてくれたのはウチの子なんですが
ファイル作成の手順が、全く違うのかしらねぇぇ???
私はMac用語もよくわからないし・・・。
それでもサクサクと操作するウチの娘。
はぁ、立派になったものです


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハチの巣撃退

2005年09月18日 | 日々徒然思うこと
お隣さんから「お友達が報せてくれた」と教えて頂いたのですが、我が家の1Fの出窓の下に、ハチの巣ができていたのです。
いつの間に~~!!
って感じなんですが、ウチからすると裏手なので、全く気づくこともなく。
蜂が飛び回る音もしませんし、いやもう、寝耳に水でした。
ハチの種類を特定しようにも怖くて近づけず。
恐る恐る、横手から回って撮ったのがこの写真。
こぶし大の巣に、うじゃうじゃとたかるハチ。
う~~ん、これは困った。結構大きいなぁ・・・。
巣は小さそうだけど、ハチはスズメバチっぽいなぁ。

一般的なスズメバチの巣みたいな感じではないんですが、これがアシナガバチの巣だとわかったのは、駆除したあとでした。
放っておいても危険はなさそうなのですが、子供の手の届くところにありますし、石を投げるなどの標的になりそうだったので、万が一子供のいたずらでその子が刺されたなんてことになると、放置していたウチの責任になりかねませんしねぇ。
ってことで、駆除することに。

最初、買ってきたのは右側のダブルジェット式の分。
でもこれでは拡散しすぎて表側からの隙間からではどれくらいの薬剤が掛かるのか。
ってことで、こんな時に限って出張中の主人に代わって駆除を手伝ってもらった主人の弟に買ってきてもらったのが、左側のガンタイプ。
あちこちのブロクで「よく効く」と賞賛されていたものです(笑)。

結局、どちらも拡散はするのですけど、今回駆除する、正面の隙間から狙う場合、殺傷力が高くないと、脇から逃れたハチが反撃してきそうでしたので。

主人の弟は、用意してきた白い雨合羽を来て首にはタオルを巻き、白い帽子をかぶっての装備で臨んだんですが、これもやはりあちこちのブログに書かれていた通り、瞬殺状態でしたので、ただ暑いだけだったかも

最初は3mほど離れて噴射していたのですが、微風にもかかわらず風に流されましたので、すかさず前進。
見る間にハチはポロポロと落下していきます。
一匹たりとも飛び立ったりしませんでした。
元々、かなり近づいても威嚇してくることもありませんでしたからねぇ。
万が一に備えて、援護射撃 のために、右側のスプレーを持って準備していたのですが出番もなく。
主人の弟はハチの巣からポタポタ薬剤が滴り落ちるぐらい、しっかりと吹き付けてくれました。

アシナガバチは毛虫等の害虫がエサだったりするらしいので益虫であるみたいなんですけどねぇ。
目立たない、人の手に容易に触れることのない場所でしたら放っておくのですが、仕方ないです。

よく効くと称される、このガンタイプのハチアブマグナムジェット。
唯一欠点があるとしたら、下に落ちたハチで、もがいてるヤツに吹きつけようとしても、その構造上、下に向けての噴射はガスだけが出るような状態に。
そういう場合は、やはり従来型のスプレータイプの方がいいみたいです。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会見学 4 ~ビール工場~

2005年09月17日 | 日々徒然思うこと
さて、いよいよ社会見学も最終回。
最後に訪れたのは、アサヒビールの工場です。


なが~いエスカレーターを上っていった先からは撮影禁止なので、紹介のしようもないんですが・・・。
ただ、ホップの実物や試食もあったのですが、あれは勧められても触っちゃいけませんよ~~。
ちょっとベタつくし、すごい臭いがついて、手を洗うまで取れません!

お約束どおり、最後にできたてのビールの試飲ができるのですが、これがまた美味しかった~~
ビールを美味しく飲むには、曇り一つない、よく冷えたグラスに、上手に注ぐことらしいです。
おつまみとして、このアサヒビール仕様のかっぱえびせんとスモークチーズが添えられていました。
アルコールがダメな方には、お茶とコーヒーとオレンジの缶入りのドリンクが用意されていました。もちろん、アサヒの製品です。
20分間の飲み放題でした。
とは言え、おかわりしていたのは数名でしたが。

で、かっぱえびせんの袋の裏側に、美味しい注ぎ方が書いてあるのでご紹介。


試飲のビールは炭酸のきめが細かく、サーバーから上手に注いでいただいたものですし、最高に美味しかったです!

その試飲の間におつまみ系の商品の販売のお知らせがありまして(一部に試食もあり)、帰りに販売所で色々と悩んだ結果、スモークチーズを買いました。
保冷効果のあるような、銀色の袋に入れて下さいました。


いやー、今回の社会見学は久々のバスツアーで、楽しかったです!
乗っているだけで、次の目的地に行けるんですからねぇ~。
その間、ぼーっと窓の外を眺めていればいいのですから。

実は、昔、観光バスの添乗員の仕事をやっていたことがあるんですが、やっぱりガイドさんは何でもよく知っておられますねー。
私はガイドの資格もなかったので、ごあいさつ程度しか喋ることはしてなかったですけどね。
色んなことを紹介できるなんて、そりゃまぁ、予習してのことなんでしょうが、大変な知識です。
ガイドさんは偉いなぁ・・・。
当時のこと、色々と思い出しましたよー。
楽しい一日でした。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会見学 3 ~北野工房のまち~

2005年09月15日 | 日々徒然思うこと
この社会見学の行程を見た時、
「え゛、また異人館?」
と、正直、思いました
この一年半ほどで、4回目ですもの。
でもまぁ、雰囲気のあるところですからねぇ、何度足を運んでも、それなりに楽しめるってもんです。

今回は観光バスでのツアーですから、バスが駐車できるところにバスを停めなければなりません。
ってことで、異人館界隈では「ここしかない!」ってのが、「北野工房のまち」なのです。
風見鶏の館まで行くのなら、ちょっと歩かなければなりません。

昼食をたらふく食べたあとなので 、同行の3人で、まずは腹ごなしということで風見鶏の館まで、せっせと歩きました。
頂いた地図を見ながらですが、あっちだこっちだと迷う他のグループをよそに、一路、風見鶏の館へ!
その道中で撮ったのが、この風見鶏。
けっこう、あちこちに風見鶏はあるみたいです。

風見鶏の館まではたどり着きましたが、入館料が必要ですから、ちょっと休憩してまた「北野工房のまち」まで戻ることに。
「北野工房のまち」は北野小学校が廃校になったあとを、そのままの建物を利用して、北野ならではの職人芸を見せながら商品を販売するところなのです。

その道中で撮ったものです。
和洋折衷、また、新旧が去来する不思議なところもたくさん。


こんな細い坂道も結構あります。裏道のようですけどね。



さて、戻ってきた「北野工房のまち」を上の階から順に見て回ったのですが、1Fで、上手な客引きの殿方 もとい、ステキなパティシエさんに勧められるまま、お店に入りました。
すごく商魂逞しいと言うか、どこの団体客が来るか事前に知らされているようで、私たちがどこの団体かわかると、その地元ネタで引っ張る引っ張る!(笑)
そりゃぁ、県内ですから地元ネタなど、いくらでも出てきましょう。
結局、出身地や出身高校ネタで引っ張られたのですが、そこまでして呼び込まれちゃあ・・・ねぇ(笑)。
ちょっと話に耳を傾けようものなら、次は生チョコの試食です。
でも、美味しかった~~
その熱意にほだされて(大笑)、生チョコ6個入りを買いました!
ありがとう、ゴンチャロフの皆様。
楽しく買い物が出来ました。


コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会見学 2 ~ クリーニングに出してるんだー ~

2005年09月13日 | 日々徒然思うこと
昼食で立ち寄った、某ホテル。
ランチバイキングでした。
たらふく食べました

さて、次の目的地までバスに乗ろうと、ホテルの玄関口で待っていた時のこと。
誰かが「これって、ユニフォーム?」と。
一番下のカバンがなければ、どこのユニフォーム?な程度の知識しか今はない私。
どうしてこれがプロ野球の選手のユニフォームとわかるでしょう。
熱狂的に球場に通っていたのは、もう十数年も昔の話。


「へ~、ここに泊まってるんや~~」
「ユニフォームはクリーニングに出してるのねぇ・・・」
などなど、皆さん、ご注目でしたよー。

確かに、試合前から泥まみれなユニフォームを着てるプロ野球選手って、見たことないよな・・・。
そりゃぁ、自分で洗ってるってことはないでしょうけど。
しかも、遠征ですし。

妙なところで「へ~~~!」な発見。
ガラスの向こうの、クロークだと思しきところを激写(大笑)。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会見学 1 ~震災の語り部と、報道には出ない話~

2005年09月12日 | 日々徒然思うこと
今日は娘の学校のPTAの社会見学でした。
昼食の場所も入れると4ヶ所回ったのですが、その一つ目、「人と防災未来センター」のご紹介。
http://www.dri.ne.jp/

咽元過ぎればナンとやら。
そうあってはいけないんですよねぇ。
神戸の町はキレイになったけど、あの時のことは、決して忘れてはならないこと。
一瞬にして街が、都市基盤が、日常の生活が崩れ去った事実。
今日は色々と思い出しちゃいました。
我が家自身は対して大きな被災ではなかったのですが、ライフラインは絶たれました。
公団の団地の3K住まいで、建物自体はほんの一部損壊でしたが、家の中は、どこも足の踏み場がなくなってしまいました。
倒れてきたモノに埋もれたのは、私一人だけでしたが、タンスの上半分が抜け落ちかけてて、それが判った時には青くなりました。
それが倒れたり落ちてきたりしてたら、子供も無事だったかどうか、わからない状況でした。
揺れてる間、身動き一つできませんでした。立ち上がろうものなら吹っ飛びます(主人がそうでした)。

人と防災未来センターの4Fでは震災の時の、たった15秒のうちに何が起こったかというのと、その後の復興の模様の上映や崩壊した町の実物大ジオラマを見たあと3Fに降り立った時、最初に出迎えてくださったのは、多分、語り部コーナーの方だったのでしょうね。
「まず、毛布とバケツを持って避難場所に、場所の確保に行った」と。
語り部コーナーじゃなかったけど、来た人に、まずそれを伝えたい!
そんな思いがあったのだと思います。
家が、居て安全な場所でないのなら、逃げ出すしかありません。
避難場所に入りきれない数の人が押し寄せてくることは目に見えていたんでしょうね。
バケツは、用を足すために使うものです。
トイレだって、かなりの行列を成します。待ってなどいられないことだってあるでしょう。そもそも、水が出ないのですしね。
用を足したら、しかるべき処理をされるのだそうですが。


被災した時、ラジオなどは情報を得る手段にしかなりません。
被害の大きさなど知ったところで、何の役に立つのでしょうか?
そんなものは、回り回っていつかはわかります。
身内のところは大丈夫なのか、会社は大丈夫なのか、それの判断ぐらいにしかならないでしょう。
自分が被災したら、人のところの心配などしている場合ではないのです。

ライフラインは絶たれますから、夜間なら懐中電灯は必要なものでしょうが、真っ暗闇で手探りで、それのある場所にたどり着いても、どこに吹っ飛ばされてるか、わかったもんじゃないのです。
押入れ、天袋は比較的どうもなかったみたいです(モノを詰め込みすぎ?)。
今なら携帯電話を枕元に置いておくのが最良でしょうねぇ。
被災してすぐなら電話も通じるかもしれないです。
被害の大きくないところだったら、一番最初に復旧するのは電気ですが、テレビはアンテナがやられてたら、どうしようもないです。


長期に渡って避難場所で生活をしていかなければならなくなった時に大事なことは、寝るところの確保でしょうが、近所の被害の大きさで、危険度や緊急事態度はわかるというものです。
ただ、飲料水は普段から確保しておいた方がいいでしょう。
食べるものは、あっても咽を通りません。
子供は「お腹すいた~!」と言い出すことはありましょうが。
0歳児を抱えていた場合、どうしたらいいんでしょうねぇ?
カセットコンロ+ヤカンでお湯を沸かしてミルクを作るしかないかも。
湯冷ましは常備しておかなければならないでしょうねぇ。
煮沸消毒は出来ませんから薬品で(今時、それは常識?)。
って、避難所生活を始めて数日の間だったりすると、それも難しい話です。


それから、万が一怪我をしても、病院も大混乱です。
救急車など、多分来てはくれません。
一刻を争う人はたくさんいます。もっとも、電話が通じれば、の話です。
ましてや、電柱や家屋が倒れて道をふさいでるわ、道は寸断されてるわ(ボコボコ&段差発生)じゃ・・・ねぇ。
血だらけの人など見たら、打撲程度なら「こんなことでここに来てはいけない」と思うでしょう。
内臓を圧迫してしまったり骨折してそうだったら、黙々と順番待ちした方がいいでしょうけどねぇ。
ガラスの破片で深く切っても、消毒してもらった方がいいでしょうし、縫った方がいい場合もありますけど。
とにかく、不注意で怪我をしないように気をつけて下さいね。
家の外に出ようとして、ドアを開けたはずみで何かが落下してくるとも限りませんし。
ドア(ふすま)を無理に開けて、一歩台所に踏み出そうとして足元に転がっていた電子レンジで怪我をしたのは私です (^^ゞ

それと、現金も大事ですよー。
配給を待っていてはどうにもならないものもあります。


語り部と思われるおじさんは、一言、最低限のことだけを伝えて下さったように思います。
でも、避難所生活になるなら、真っ先にすべき大事なことでしょう。


全壊したアパートに埋もれて、最初は家族で励ましあっていたけれど、だんだんと元気がなくなっていき、果てには冷たくなっていく我が子。
助け出された時、命があったのは自分だけだった母親。
主人の母の知り合いの人の話です。


そういった人たちがいることを考えると、大した被害でもなかった我が家。
ライフラインが絶たれ、病院が病院として機能しなくなったので「帰ってくれ」と言われたけれどもどうしようもなくなってしまった親戚に、まだ我が家にいた方がいいからと、来て頂いた折に、インフルエンザに掛かってしまった私。
インフルエンザの薬は、避難所優先なので、普通の風邪の対症療法しかなかったんですが、誰にもうつさずに済んでホッとしたり。

ウチは大した被災ではなかったけど、まだまだ伝えたいことはありますが、このへんで。
また何かの機会があったら。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美容院を変えようと思った

2005年09月06日 | 日々徒然思うこと
7月の始め頃から美容院に行きたいと思いつつ、夏休みに入ってしまい、更に盆休みを経て、ついには超多忙期を向かえ、二学期が始まってしまいました。

とりあえず、多忙の元だったイベントも終わり、ホッとしたような状態でしょうか。
台風が来るので、それまでに美容院へ!ってことで、行ってきました。
今まで行ってたところはやめて、近くのところにしたのです。
近所の方の紹介ということで(紹介カード持参)。

美容院 Before編はありませんが After編はこちらから。
鏡に向かって自分撮り。
ぼかし&フォギーちっく加工したら美化200%。
10歳ぐらい若返って、私がビックリ(大笑)。
いやいや、美容院を変えると、こうまで変わるのか・・・。
驚きでした!

シャンプー&トリートメントをしてもらった時のこと。
「これ、何の匂いだっけ・・・?」
「あ、そうそう! グリーンガム!!(笑)」
いや、ホントなんです。
見ると、鏡のところにミントのシャンプーの販売のお知らせが。
あぁ、これなのね・・・と、納得

娘に言わせると、前に行っていた美容院は技術が古いのだそう。
うーーん、確かにそうかもしれん。
髪の量が多いので、前もすいてもらったはずなんですがねぇ・・・。
同じようなことをやってもらったのに、こうも仕上がりが違うとは。
また、毛先にデジタルパーマを掛けると、かわいい感じになるらしい。
デジタルパーマって、なに???
パーマにデジタルもアナログもあるのか???
と言う疑問は置いといて。
今更かわいくしてもしょうがないとは思いつつ、今度やってみようかな、と


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お友達とのお食事

2005年08月07日 | 日々徒然思うこと
昨日のお出掛けは、高校時代からの友人6人の集まりでした。
遠方から来る一名も遠路はるばるやってきまして、楽しくお食事しましたよー。

お食事の場所は、大阪駅の中の「Kyo Dining 凛」というお店。
今日は、子供はお父さんに任せたり、部活でいなかったりですので、みんな身軽で、大人だけのお食事会となりました。
なので、ちょっといい感じのお店で。

このお写真は前菜。
メインのお食事は、うっかりしていて撮るのを忘れました。
お昼ご飯なんですが、半数がアルコールも頂きました
すきっ腹に飲んだので、大した量でもないのに、ちょっとほろ酔いになってしまいました(大笑)。

あとで気がついて、デザートをパチリ。


このゼリーも美味しかったです~~。
透明のゼリーと、フルーツと、ムースが入っていたのですが、いい感じでした


あんまりにもいい感じの、落ち着いたお店なので、今度は娘と主人を連れて行きたいです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不可能を可能にする男

2005年08月06日 | 日々徒然思うこと
今日は朝からお出掛けしてまして、家に帰り着いたのは夜の7時半ごろだったんですが、途中で大事な録画のセットをし忘れ、家に電話して主人に録画を頼みました。

で、私が帰り着くなり、
「今日のは観とかなアカンで!」と(笑)。

録画をお願いしたのは「ガンダムSEED DESTINY」。
これも、観たり観なかったりで、間が抜けてるので、なんでムウさんがアークエンジェルに乗っているのか分からずじまい。
あぁ、今日会った友人に聞けばよかった・・・

さて、今日のはちょっとウルッと来るところがありました。
ムウさんの「不可能を可能にする男」な登場&セリフ!
その前に、スカイグラスパーを「ムウ・ラ・フラガ」ではないと称するロアノーク大佐に乗って帰るように促して、涙するマリューさんの別れのシーンがあってのことですからねぇ・・・。
いや~、感激しました!

来週の予告では、更に意味ありげなシーンもあり、「これじゃぁ、蛇の生殺しだ~~!」と・・・

来週は旅行でいないんですよねー。
旅行先では、その時間帯、きっとお食事なんだろうなぁ・・・


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステキな指揮者様

2005年08月06日 | 日々徒然思うこと
某団体の、某施設での演奏風景です。
実は、ここの指揮の方の、曲紹介が好きでして・・・。
ご自身の言葉で、すごく解りやすく紹介して下さるのです。

今日は、是非ともその麗しいお姿を激写してみたくて、一番前の席を陣取りました(笑)。

この写真は、演奏を始める前の、「準備はいいですか?」なシーンです。
ずっと、この方の「追っかけ」がしてみたかったりして(大笑)。

普段、この方の背中ばかり見ていることが多いんですが(指揮者なんだから当たり前 )、話すとすごく気さくで、いい方です


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シイタケ栽培?

2005年07月06日 | 日々徒然思うこと
我が家のガーデニングです。
日曜日、出かけようとしてふと見たら、シメジ大のキノコがニョッキリと生えてていました
ギョッとしたんですが、急いでまして・・・。
明日にでも写真を撮ろうと、そのまま出かけ、次の日(月曜日)見てみたら、シイタケ大に成長していてビックリ
余りの成長の早さに怖くなって、この写真を撮ったあと、すぐ抜きました。
全部で4本も!

上から見たところ。


真横から見たところ。


なんていうキノコなんでしょうねぇ?
これだけ大きくなったら、菌糸とか伸びてそう。
暫く気をつけなきゃ。
巣くわれたのはペチュニア系の「ブリエッタ」。
今まで肥料をやってなかったので株が弱ったのか、ウドンコにやられました。
こうなるともう、薬を吹き付けないとダメみたいで・・・。
肥料は、2週間ほど前から液肥をやってます。
もう手遅れかしらねぇ・・・?


お口直しに。(笑/なってるかな?)

こちらはミニトマトの花。
今年は実を結んでくれるといいのですが・・・。


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すれてない!(泣)

2005年07月01日 | 日々徒然思うこと
あんまりにも暑いので、どうしてもサッパリ系ばかり作ってしまう今日この頃。
何もしなくても体力をごっそり削り落とされるような陽気です。
これでも作る気力を振り絞って頑張ってますよー (^_^;)

使う分しか胡麻すり器に入れないのですが、一度目はそこそこすれてました。
「ちょっと足りないかなー? もっと胡麻の風味を!」
と思って、2回目をすり終わってよく見たら
「すれてない!!」
やっぱ、100円の胡麻すり器って、こんなものなのでしょうか?
それとも、湿度のせい???


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の実・追跡調査3(最終回)

2005年06月08日 | 日々徒然思うこと
桜の実の追跡調査もこれで最終回となりました。
何だか残念ですけど・・・。

ちょっと間をあけすぎまして、行った時には探さないとないぐらい、桜の実は落ちてました。
落ちたものは、アメリカンチェリーのような色をしていました。
ようやく落ちていないものを探し当てて撮ってみました。

軸だけが残り、実が落ちた形跡がご覧頂けますでしょうか?
残念ながら、口にしてみる勇気はありませんけど(笑)。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南風の強い日

2005年05月30日 | 日々徒然思うこと
伊丹の荒牧バラ公園に行ってきました。
3時過ぎぐらいから行ったのですが、すごい人出でした。
カメラを持ってる人も多かったですが、こちらもルミナリエと同じく、携帯のカメラでお写真を撮る人が多かったですね。
最近の携帯のカメラも進化してますからねぇ。
だけど、盗撮防止のため、シャッターを押した時の音が大きいし派手!
何事かと思ってしまいますが、そのための音ですもんねぇ。

さて、伊丹空港は、通常は南からの着陸で、北への離陸なのですが、今日は南風が強かったのでしょうね、逆発着を行っていたようです。
こういうのって、あるとき突然、頭の上を飛行機が飛ぶわけですから、まぁ、子供は大喜びなんでしょうけどね。
飛行機の飛ぶ音が近づいて来たなー、大きくなって来たなーと思ってその音のする方をみると、まぁ大きな機体が!
子供じゃなくても、大人でも驚きますし、こういったのを普段見ることがない人には、ある種の「いいものを見た!」というすごい体験なのかもしれません。

マクロでバラ撮影をしていたので、なかなかカメラの切り替えが間に合わず。
かと言って、次の飛行機が来るまで待ち構えているのもナンですしねぇ・・・。
ってことで、トップのお写真は、一番最初に頭上を掠めるようにして飛んでいった飛行機。
左下のおじさんも、しっかり撮影されてました。
と言うより、目の前を大きな飛行機が通過したその時、一斉にあたりに響いたのは、二桁ぐらい行きそうなシャッター音。
みんな、撮ったんですね(大笑)。
私も撮ったんですが、タダの大写しな飛行機のお写真ですから載せませんが(笑)。
逆発着の時は、この公園あたりでUターンをするように方向を変えるようです。

その後も頭上を掠めるように来る飛行機。
いい加減、飛行機撮影に切り替えようかなと思ったんですけどね、ダンナにしばかれたんでやめました (-_-;)



切り替えが間に合わず、オートにしたものの、フォーカスロックできずに撮ったのがこれ。
ウチのデジカメ、古いのはわかっているんですが、タイムラグが大きすぎ (-_-;)
何か比較できるものを入れて、と思って撮ったんですが、フォーカスロックしないとこんなお写真になってしまいます。
木に隠れた飛行機を見て、大きさだけ察してやって下さい


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする