goo blog サービス終了のお知らせ 

夢幻飛行

写真撮影の試行錯誤日記が中心
基板交換と言われつつ何年も騙しだまし使いつつ、ようやくPENTAX KFに買い替え奮闘中

色づいた桜の実

2005年05月27日 | 日々徒然思うこと
桜の実・追跡調査編です。
そろそろ店頭にサクランボが並び出しました。
と言っても、私が見掛けたのは、アメリカンチェリーですが。
ということで、近所の公園の桜の実はどうなったか、追跡に出かけてきました。
この通り、色づいてきましたねー
地面に落ちてたものがあったのですが、それは本当に食べられそうな色でした。
それを撮ればよかったですねぇ (^_^;)

木になっているのは、まだかじってみたくなるところまでは色づいてないようです。
いい感じのグラデーションのものの方が、何となくキレイで美味しそう(笑)。




追跡調査・最終回はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このままコサージュか・・・

2005年05月26日 | 日々徒然思うこと
こんな色のバラは見たことないです。
ベージュ色と言うか、ミルクティー色と言うか。
固まって咲くタイプのバラですね。
このまま帽子の飾りか、コサージュにしたいです。
と言っても、かなり大きいんですけどね (^_^;)


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

へびいちご

2005年05月25日 | 日々徒然思うこと
近所の公園で見かけました。
足元を見ると赤い実が。
何だろうと思ってしゃがんでみると、イチゴに似ていました。
ダンナは「木イチゴ」じゃないかというのですが、ブログに載せる以上、調べなきゃね。

ってことで、調べましたら、どうやら「へびいちご」というものみたいです。
食べられないこともないのですが、美味しくないらしいです。

調べてもわからないものが多い中、これは判って良かった!
でもわからないのが多いのが、植物と野鳥。
野鳥も、鮮明なお写真が撮れればいいですが、先日も木のてっぺんでかなりしつこくさえずっているのがおりまして。
光学10倍×3倍デジタルズームをもってしても、よくわからないものが多くて (-_-;)
これも色々と調べましたが「オオヨシキリ」のようです。
口を大きく開けて、変わった鳴き声で鳴いていました。

これが本当に「オオヨシキリ」なのか、自信ないですが。

でも、本当に調べ物をすることが多くなり、いい勉強になります


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメたちの甲羅干し

2005年05月19日 | 日々徒然思うこと
いつも行く公園の、池の方に足を向けて突然目にしたもの。

カメがうじゃうじゃ。
それも、みんな一様に首を精一杯伸ばして。
甲羅干しなのか、日向ぼっこなのか。

全部で11匹いました。


ハッキリ言って、やっぱり気持ち悪かったです


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福知山線運行再開は?

2005年05月08日 | 日々徒然思うこと
まず、JR福知山線脱線事故で亡くなられた方々のご冥福をお祈り致します。
怪我を負われた方も、一日も早い回復をされますようお祈り致します。

この事故の原因の追究が運転士個人ではなく、会社の方に向かったことが、私はせめてもの救いだと思っています。
身内に鉄道関係者が多く、どんな鉄道事故も他人事ではありませんし。

さて、只今運休となっているJR尼崎~宝塚間。
その踏切を車で横断する際、とても複雑な思いです。
電車が来ないとわかっていても、やっぱり一旦停止すべきだよね、とか。
先日、某駅の近くまで行った時に、様子を伺いに改札口に足を向けてみました。
その様子がこのお写真。
改札前には運休のお知らせなどが立てられており、その横には腕章をした普通のスーツ姿の男性社員とみられる方が立っておられました。
キオスクはシャッターが閉められ、電車の出発案内の電光掲示板には「調整中」の文字が表示されていました。
切符売り場には2人ほど係員がいて、定期の払い戻しなどの対応に当たられていたようです。

上りのホームの両側に電車が止まってはいますが真っ暗な車内。
あの日、運行がここで打ち切られたのか、もうちょっと先から何とか戻ってきたのかはわかりませんが。

出発信号はいずれも赤でした。
その先の踏切も、暫くは通り放題なんでしょうね。


このシャッターの閉まったキオスクの店員さんは、他の駅のお手伝いでもされてるか、それとも自宅待機なのか。
普段この運休区間を利用されてる方の本音は、「一日も早い運行の再開を望む」だそうです。
三田方面から大阪へ出るには、宝塚で乗り換えなきゃならないし、運休区間の途中駅から利用していた人は、どうやって振り替えの私鉄駅まで行けばいいのか。
私鉄との競合区間だったために無理をして勝ち得た乗客。
結局その乗客たちにも不便を掛けることになってるわけで。
過密ダイヤ・無理な時間短縮の運行の見直しをすれば、運賃の高いJRから私鉄へ移行する乗客もたくさん出るかもしれません。

でも、もう二度とこんな事故は起きてほしくないので、徹底的な事故原因の究明もお願いしたいし、JRの体質が原因の一つなんだったら、その改善をお願いしたいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤影ラーメン

2005年04月15日 | 日々徒然思うこと
本屋さんで買い物をしたら、こんなものをオマケでくれました。
「赤影ラーメン」って・・・?
いや、「仮面の忍者 赤影」を知らないわけではないです。
子供の頃、よく見てましたから。

このラーメンのサイズは、カップヌードルminiと同じぐらいの大きさなんですけどね。
頂いたのはいいんですが、それを本と一緒に袋に入れられて、少々困惑(笑)。
持ちにくいじゃないですか。
ってことで、本とラーメンは別々にカバンに入れました。

いやーしかし、なんで「赤影」???
しかも、出版社の販促か何かのオマケのようです。
最近、DBZがブレイクしているようですし、ケーブルテレビや、地上波でない放送が広まった影響でしょうか、昔人気のあった作品が新作となってリバイバルされたり。
これもその一つなんでしょうか?

それにしても、この赤影さん、好きだったんですよ。
今のヒーロー(主人公)にないタイプですね。
とにかくカッコイイ。
って、時代劇だからでしょうかねぇ?
仮面を外したお殿様?の姿の時が、また一段とカッコ良くて好きだったんですよねー (^^)
何でもかんでもCGより、たまにはこういったアナログなのもいいんじゃないでしょうかねぇ。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼きまわし?

2005年03月07日 | 日々徒然思うこと
は~~い、そろそろムシがうずきだしますかねぇぇ?(^_^;)
もうほとぼりって、冷めたんでしょうか?(大笑)


ふと気になった用語を。

「スマートメディア」→「スマメ(一部の狭い範囲での呼び名らしい)」

この短縮形の呼び名を認めたがらない、某写真屋さんの某カメラマン様方。
そこで聞いた話を。

私がデジカメで撮ったお写真の焼き増しの注文に伺った時のこと。
「あのー、これ、焼き増しお願いしたいんです」
「え? 焼き増し???」
「はい」
「焼きまわしでしょ?」
「え?」
「正しくは"焼きまわし"って言うんですよ。写真用語ですよね?」
振られて同意する店長殿。

もぉぉぉ、真顔なんですもの。
もうちょっと長いやり取りだったかもしれないですが、この方、どこまでマジでどこからがボケなのか、わかんない人です。
真顔でボケるので始末が悪くて、いつも悩まされるのです。
でも、不思議と憎めない人だったりします。


で、ふとそれを思い出して、「焼きまわし」を検索。
引っかかってくるのは、ほとんどが写真屋さんのお話ばかり。
なるほど、写真屋用語には違いないみたいです。
それは正しい!

きっと、そう言われるお客さんが多いんでしょうねぇ・・・(笑)。
いちいち訂正するわけにも行かないでしょうし。


あ、今日のS師匠様の前髪のたれ加減が、なんかいつもと違った感じでおステキでした


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月になりました

2005年03月02日 | 日々徒然思うこと
今朝の通勤時、朝から飛び切りの良いお天気でした。
少し長めの信号待ちの間、抜けるような青空の中を朝日を受けてキラキラと胴体を輝かせながら旋回して離陸していく飛行機をずっと目で追いかけていました。
いつもならどんよりとした空模様のせいか、山の景色もボーっとしていたりくすんでいたりしていたのですが、今朝は違いました。
山の木々、稜線がハッキリと澄んで見えたのです。
今朝は本当に快晴でした。
毎日同じ時間に通勤・通学される方ならお分かりでしょうが、とりわけ朝夕に季節の移ろいを感じますね。
もう、真冬の柔らかい朝の日差しではありません。今日から3月ですし。


キリが良いというわけでもなかったんですが、お写真はちょいと小休止。
ブレーキを掛けて下さったのはU氏です。
ありがとうございます(笑)。

この土日、体調を崩して寝込んだりしてたものですから、日曜日、折角のいいお天気だったのに、勿体無かったです。
先月見事に玉砕したリベンジで、どこか近くに梅の花でも撮りに行こうかと思っていたんですけどねぇ・・・。

ところで、この梅の花も撮るのがなかなか難しいですね。
桜のような「華」がないと言うか・・・。
とは言え、今回はスポット測光で撮ってみる練習ですから、「華」はなくても構わなかったりする訳ですが・・・。



先日、お師匠様のところで「梅」を撮るのって難しいですよね、というお話をしていたのですが、社長さんも「難しい」と仰っておられました。
そこで色々とお話していくうちに、あぁ、お師匠様の○○は「父親譲り」だったのか、と思う場面に遭遇(笑)。
ちょっと前にも別のことで、そう感じたことがあったもので、それを見出した時、一人、心の内ででウケてました。
確かにお顔もよく似てらっしゃいます。
先日の撮影に出掛けた時のお師匠様のお写真の中にもそっくりなのがありましたし。

って、まだほとぼりは冷めてないでしょうに、舌の根の乾かぬうちに・・・。
一番発言に気をつけなければいけないのは、当人でしょう!
ってことで、これ以上余計なことを書かないうちに、本日は御開きとさせて頂きます(笑)。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古田さんを追っかけて・・・

2005年02月10日 | 日々徒然思うこと
今日(正しくは昨日になるけど)、写真のM師匠から、沖縄のキャンプ地へヤクルトの古田選手のお写真を撮りに行ってきたお話を色々と伺いました。

プレスの方がグランドの外にいる中、グランド内で古田さんを独占して撮ったのだとか、一緒にお食事したのだとか。
できたお写真はまたの機会に拝見するとして
「お土産がないねん、ゴメンね」とM師匠は仰いましたが、いえいえ、撮ってこられたお写真が何よりの土産です。

古田さんが川西市の市民栄誉賞をもらわれた時も、撮りに行かれたとかで、その時のお写真は見せて頂きました。
とまぁ、懇意にされているようで、先生のお店には古田さん&奥様のお写真が色々と飾られています。
ただ、残念なのは、同行されたS先生が古田さんと一緒に撮られた素敵なお写真はあるんだけど、ご自身のがないのだそうで。
S先生は、大きく引き伸ばして家宝にして(?)家に飾るそうです。
でも、きっとまた撮る機会はありますよ。

今日は撮影会の打ち合わせなどもありますので、早々にレッスン会場を引き上げ、ミスドへ場所を移して盛り上がってました。
「9時までに終わって下さいね」と受付のスタッフの方から釘を刺されたそうなんで (^_^;)

無茶しがちな師匠のことを普段からとことん貶めてばかりですが、今日はそのお詫びも一応しましたし(笑)、持ち上げてもおきました。
いやー、まぁ、ステキな時はおステキだということは本当です (^_^;)
M師匠が真剣にカメラを構えている時は、他のプレスのカメラマンに引けをとらない、カメラマンとしてのオーラがちゃーんと出てますから

ただ、今度の撮影に連れて行って頂く際は、無茶はやめて下さいね (^_^;)
そこへ「連れて行って」とお願いしたのは私ですから、フォローと言うか、下調べは私もしておきますけど。


コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一月は行く、二月は逃げる、三月は去る

2005年02月05日 | 日々徒然思うこと
お正月向けのテンプレートをバレンタイン仕様に替えました。
結構気に入ってたので残念なんですが、新しいテンプレートで気に入ったのが出たら替えますが、そうでなかったら3月いっぱいはこれでいくかも(笑)。

さて、タイトルに書いた通り、この前新学期が始まったと思ってたのに、もう2月に入って立春ですよー!
早いですねぇ。
この調子じゃ、あっという間に3月になりそう。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師匠に惚れる時

2005年02月04日 | 日々徒然思うこと
今通っているレッスンでは、エレクトーンのアレンジのアドバイスを頂いているような感じで進んでいます。
今日持って行った曲は、「ブラーチア」に続いて、鋼の錬金術師サントラシリーズで「帰路」。
ピアノ向けアレンジの楽譜がありまして、とりあえずそれとオリジナルであるサントラのCDを持参。
まずは、ピアノ向けにアレンジされたアレンジャーさんに敬意を。
CDを一通り聴いて、楽譜を見て、なにやら腑に落ちない点があるらしい様子のO師匠。
単調なスローテンポの曲で、転調を重ねて感じを変えていく曲なんですが・・・。
楽譜に書かれている調性と言うか調号に、首をひねりながらカデンツを分散で弾き始められました。

確かに、I度、IV度、V度といった風に、きっちり割り切れないコード。
調号無しの部分(つまり、ハ長調)なのに、Cで終わってない。
アレンジャーさんでもあるO師匠には、と言うより、私も不思議な感じがするこの「帰路」は、流石JOC(ヤマハのJunior Original Concert)出身の大島ミチルさんの曲です。
音楽理論じゃなくて、感性で創られているに違いないと思わずにはいられません。

最後まで分散のカデンツを弾きながら、悩まれたままの師匠。
でも、結局、これで良いんだということに落ち着き、「良い勉強をさせて頂きました」と、謙虚な姿勢はいつも通りで(笑)。
カデンツを弾かれていた時の音色はピアノ系で、ちょっとソフトな感じでした。
それを分散で延々と一曲丸ごと。
それも私と静かにぼちぼちと会話をしながらでしたし、不思議な曲調だったりしますので、まるで私は催眠術か何かに掛かったようで、ホワ~ンとなってしまいました。
♭が3つだろうが#が4つだろうが、コードネームこそ楽譜に書いてはありましたが、それをいとも簡単に、私に話しかけ、奏でながら調性を探られていた先生のお姿に、もうクラクラでした。

残念ながら今年のバレンタインのチョコはO師匠に差し上げる機会がないものですから、今回はパスですけどね。
さて、もうひとつのお稽古事である写真の方のM師匠は、こんな風に私をクラクラさせて下さることって、あるのでしょうか?(笑)
先日の勉強会で撮ったお雛様の写真が、師匠と私の二人の写真を重ねたら、ピッタリと重なるんじゃないかと思うぐらい一緒のがありまして。
それ(私が撮った写真)を見て「これ、俺が撮ったヤツ?」と訊ねる師匠。
「いえ、違います」とすかさず言って下さったのはS先生。
そしたら苦笑して「だって、こんなん、撮ったもん」と言い訳がましくM師匠は仰いました。
それから「流石! Goo!」と。
ありがとうございます。
そのご様子にクラクラは来ませんけど、今回ばかりはお褒め頂いたと、素直に受け取っておきますね。
ピッタリ重なるように撮れるなんて、奇跡に近いです。
これはクラクラものですよ。


さて、暫くブログも休んで、ちょっと充電できたか?
忙しい時は、無理せず休むことにしました(笑)。
楽しみながら書かなきゃねぇ~♪


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Amazonって、便利な時は便利なんでしょうけど・・・

2005年01月27日 | 日々徒然思うこと
先日、Amazonで本を注文したんですが、申し込み時点では「1~3日で発送」と書いてあったのに、2日ほど前に確認したら26日~28日に発送となっていました。
でも、待てど暮らせど「発送」のお知らせメールが来ないんです。
で、今日、お詫びのメールが来ました。

「誠に申し訳ございませんがご注文いただいた以下の商品がまだ確保できておりません。

(以下、頼んだ本のタイトル)
[大型本]
Item delayed 3-5 weeks.」

これって、なんでしょう?
お取り寄せに、3~5週間掛かるってことなのでしょうか?

で、発送の確認のページに入ってみました。
そしたらやっぱり、2/18~3/8となっていました。
こんなことなら、自分で大きな本屋に行って探した方が早そうな・・・。

ガックリです


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しい機能が付きました!

2005年01月26日 | 日々徒然思うこと
ここのブログですが、私は写真を載せることが多いので、写真がオリジナルサイズでトップに表示される機能は、大変嬉しい限りです!
と言いつつ、今日はないんですが・・・(笑)。

gooのブログは今日の21時から明日の6時まで、一晩だけですが、サーバー増強のため、システムが停まります。
どんどん増えつつあるブログ人口。
ここも10万件を超えました。
そのあおりで、投稿する際にはじかれること数度。
コピーしていなかったので、折角書いたものを失ってしまいました。

でも、ブログは良いですね。
デザインを自分で考えなくても、テンプレートから選ぶだけでいいので、デザインセンス皆無な私は助かっています。
掲示板に投稿するような気分で書いて送信するだけ。
載せる写真のリサイズはやらなければなりませんが、今度からオリジナルサイズで載せることだけを考えたら良いので、そのサイズでつぶれているところがなければOK!
有り難いです。

テンプレートも、今のが気に入っているんですが、「Happy New Year」の文字がいただけません。
元よりジグソーパズルが大好きな私。
ショックウェーブのジグソーパズルも大好きです。
それに加えて木のシルエットを写すことが多いので、私にはうってつけです。
先日のブログ(別画面で開きます)に載せた夕景の写真を見て、我ながら「似てる・・・」と、思いましたもの(笑)。
載せてから気付きました。
こういう景色が好きなんだから、しょうがないです。

2月になったら、バレンタイン向けのテンプレートに替えてみたいと思います。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり観てしまった「ジャイアントロボ」

2005年01月23日 | 日々徒然思うこと
昨夜(番組表では22日の扱い)、深夜に「ジャイアントロボ ~地球が静止する日~」の4と5の連続放送があることを知り、やっぱり観てしまいました。
アニマックスで、深夜の1時半から始まり、終了は3時ごろ。
なんで2話連続放送で、終了が3時なのか。
今まで観ていたのに、1話が30分だと、勝手に思い込んでいました。

「ジャイアントロボ THE ANIMATION ~地球が静止する日~」は、色々と調べていくうちに、OVAの全7巻であると言うことは何となくわかっていたのですけど、勝手に1話30分だと思い込んでいたんです(笑)。
製作開始からでしょうか、最後の7巻が出るまでに、7年の歳月が掛かったとか。
一年に1巻ずつ出たのでしょうか?
気の遠くなるような話です。

最初観始めた頃、もちろん、天野正道さんが音楽担当と言うことがあったからなのですが、観ているうちに、だんだんと引き込まれていきました。
ただの勧善懲悪ものでもないんだな、と。
声優陣も豪華で、母娘共々、お気に入りの声優さんが出ていらして、それだけで観る価値は十分にあったのですが(笑)。
今回放送された中のキャストで個人的にツボだったのは、大作少年の父親役が矢島正明さん(スタートレックでカーク船長役でした)だったってこと。
いやー、実に優しいお声でした。
調べているうちに矢島さんがご出演されているのを知ったのですが、何の役なのかなと、思っていたら・・・。

ストーリーとしてはエネルギーをめぐっての争いみたいな感じなのですが、なかなか奥も深いなと思いました。
そこに、親子の思惑みたいなものも絡んできまして、私としては、是非親子で観てほしいなと思いました。
BF団(一応、悪役)の父・兄と敵対する妹・銀鈴と、父の遺志を継ぐ大作の二組の親子。
実は銀鈴の兄は、父の敵討ちのために立ち上がったのだとか、まぁ、敵にも敵の事情があるわけで。

などと考えていると、突き詰めるところ、敵を壊滅状態に追い込んだあと、しでかした“ことの大事さ”に気づき「本当は愛し合うべきだった」という、宇宙戦艦ヤマトの古代君のセリフがよみがえります。


とまぁ、ここまで入れ込んで観てますと、交響組曲「GR」にも、より一層の理解が深まったような気がします。
「GR」を演奏される方全てに、「ジャイアントロボ THE ANIMATION ~地球が静止する日~」を観てほしいと思いました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期待を裏切らない展開 ~今日のガンダムSEED DESTINY~

2005年01月15日 | 日々徒然思うこと
今日、久しぶりに「ガンダムSEED DESTINY」を観た(14話)。
最近、「アスランとカガリはどうなってるの?」と友人に尋ねたところ、二人は結婚を約束したようなことを聞いていたんだけど、今日観たら、カガリがどなたかと結婚するようで、ウェディングドレスに身を包んでいる。
「あれあれ、どういうこと?」と。
祝福の影で涙を流す花嫁・カガリ。
「嬉し涙なんだろうね?」と問う花婿さん。

最近のDESTINYは、主人公が誰なのか分からなくなりつつあるなぁと思っていたところ、アークエンジェルは出てくるわ、フリーダムは出てくるわ。
で、今日の放送では、カガリとお相手の方との結婚式の場で、誓いを立てる寸前、キラがフリーダムで花嫁を奪取!
花婿さん側から見たら、誘拐か拉致ですよ、ホントに (^_^;)
こんなお約束通りの展開をやってくれるとは!
いやー、期待を裏切りませんでしたね。
よくやってくれました!!
と、拍手喝采を送りたいと思います。

何だか、いよいよ面白くなってきたようだ。
SEED(前作)は結構本気で観ていたんですよ、これでも。
来週から、また気合入れて観てみようかな~。

あ、カガリからの手紙は日本語でしたね。
やっぱりオーブは「日本」という暗黙の設定なのでしょうか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする