中年男のエレジー 郷愁

yahooブログとの交差点にしたいと開設しました。ヤフーブログ終了により、アメーバとライブドアから発信を始めました。

上高地パークボランティアの定例会へ参加して

2023年01月19日 23時03分59秒 | 日記

道の駅大桑

国道19号線 木曽路

道の駅きそむら

マガモ

飛来

着水

松本城の人力車

大手門

松の雪吊り

北アルプスの山並

白鳥

白鳥と松本城

マガモと白鳥

国宝松本城

松本市役所大手事務所

市民サポートセンター

定例会後の勉強会

講師は現役信大生のパークボランティア
本日の写真です。
 
本日は午後1時から松本市役所大手事務所内にある市民サポートセンターで開催された環境省上高地パークボランティアの定例会に参加しました。
 
午前7時15分に愛知県の我家を出発してから、一宮インターから名神高速に入り、中央高速中津川インターを経由して、午前9時30分に国道19号線(木曽路)道の駅大桑で1回目の休憩をとりました。
 
幸いにして道路沿いには雪があるものの道路に雪は無く、雨の木曽路を北上して道の駅きそむらで2回目の休憩をとりました。
 
これまで松本市辺りまではノンストップで運転していましたが、昨年罹患した膠原病によって2時間程度の運転で休憩するようになり、これが当たり前のことでしょうが皮肉にも病気によって普通の運転をすることになりました。
 
過去の経験から、木曽路の鳥居トンネルを過ぎたあたりで、それまで降っていた雨が雪に変わることを覚悟していましたが、本日は幸いにも塩尻市に入るまで雨のままでした。
 
さて、順調に走っていた国道19号線も塩尻市からは長い渋滞が続き、松本市に入っても渋滞は続きました。 松本市役所到着は午前12時。
 
定例会が始まる午後1時まで松本城を散策しようと訪れたところ、ボランティア仲間に声をかけられるとまるで故郷に帰ってきたような気持ちになりました。気温の暖かさとともに、人の温かさも実感です、
 
本日は定例会終了後に信州大学の現役大学生であるパークボランティアを講師にして勉強会が開かれました。環境省の自然保護管理官や動植物の専門家と言っても良いようなボランティアの前で説明する若い現役学生の話はとても新鮮でした。
 
今年は大学生になったような気持ちで、4月からの上高地を歩きたくなりました。

 


謹賀新年

2023年01月01日 05時25分11秒 | 日記
 
昨年は私自身の暦の運勢が悪いだけでなく、春に追突事故に遭遇して頚椎挫傷で指がシビレ、その後は両手が腫れあがり両肩には激痛が走りだし、6月になって完治が極めて難しい膠原病と診断されました。
 
今年は幸いにして私の暦(二黒土星)による運勢は真っ白の発展運となり、「今まで何かうまくいかなかった事も一気に開花できる吉運年に入ります」と記され、六星占術も私の天王星人の(-)は「安定」となっており、「心身ともに充実した一年を過ごせるでしょう」と予想されています。
 
年齢(六十九歳)を重ねた老化による体力低下や、膠原病と共存する人生に変わりはありませんが、不調時ゆえに、私の最後の責務となるボランティア(福祉有償運送)と、セカンドライフとする四国遍路と上高地行きを、運勢の良さを信じて悔いの無い一年にしたいと思っています。
 
このブログを訪問される皆さんや、ずいぶんと長いお付き合いになったブロ友の発信は、病による体調不良等には随分と参考になり、生活体験は新たな楽しみを見出す指南役ともなっており、身勝手な発信を続けておりますが、私への苦言も苦痛とは思いませんから今年も遠慮なくコメントしていただければ幸いです。
 
本年も宜しくお願い致します。