中年男のエレジー 郷愁

yahooブログとの交差点にしたいと開設しました。ヤフーブログ終了により、アメーバとライブドアから発信を始めました。

出会いと再会の四国遍路 第2日目

2022年03月23日 22時38分21秒 | 日記

<button id="212334e7-22e9-4a83-a7ad-3bfec9dc4fb0" class="" contenteditable="false" data-local-image="" data-href="https://stat.ameba.jp/user_images/20220323/16/s281218/fa/51/j/o0810108015091888965.jpg"></button>

道の駅 うたづ臨海公園

<button id="61c52856-6de0-4fc0-9f34-3e1789577c77" class="" contenteditable="false" data-local-image="" data-href="https://stat.ameba.jp/user_images/20220323/16/s281218/15/34/j/o1077060015091888969.jpg"></button>

前日出会ったМさんご夫婦と朝の記念撮影

 平成16年から一言を記してきましたが、ブログを通じて連絡を取り合って沖縄で対面したメンバーも存在しますが、フェースブックは個人名を公開して発信しており、今回の四国遍路ではМさんのコメント欄で交信しながら出会うことができました。
 
 フェースブックの使い方も利用方法も知りませんでしたが、Мさんとメッセンジャーを利用して情報交換できるようになり、お互いの名刺交換もしたため、私が四国八十八か所を巡拝する間は立ち寄れる居場所が宇和島市に増えました。
 
 さて、四国2日目(20日)は、7時前にМさんと別れて朝マック後に第76番から逆打ちで愛媛県を目指しました。

<button id="43caf9f7-73a8-4dd8-8df7-eb91919b2c92" class="" contenteditable="false" data-local-image="" data-href="https://stat.ameba.jp/user_images/20220323/16/s281218/64/34/j/o0607108015091888973.jpg"></button>

本日最初のお寺 第76番金倉寺

<button id="51b54418-bd07-45f3-be66-30e3bb1c4a16" class="" contenteditable="false" data-local-image="" data-href="https://stat.ameba.jp/user_images/20220323/16/s281218/b9/98/j/o0810108015091888977.jpg"></button>

善通寺 五重塔

<button id="64cc11aa-9e31-4a76-a2f0-c683f12ffe88" class="" contenteditable="false" data-local-image="" data-href="https://stat.ameba.jp/user_images/20220323/16/s281218/25/67/j/o1080081015091888989.jpg"></button>

四国フォト 善通寺の広瀬さんと再会

 善通寺の専属写真館主広瀬さんとは、平成13年に20人の仲間とマイクロバスで訪れて以来のお付き合いとなりましたが、昨年末のお遍路でお会いできず、娘さんから奥様が闘病中と聞いていたので立ち寄りました。
 
 この日も不在で娘さんからお母さんが亡くなられた話を聞きましたが、娘さんが連絡されたと思われ、駐車場の車に戻ってくる私を待っておられ、家族と一緒に写真を撮ってくださる話となり、奥様の昔話や現在の食生活など雑談に花を咲かせることになりました。
 
 お客さんを乗せた運転手役の場合は雑談もしておれませんが、家内と妹の気まま遍路のため旧交を温める時間がとれました。元気で再会したい私の立ち寄り場所にもなっていますが、お遍路の道中に立ち寄れる居場所は貴重な存在です。

<button id="710c0445-01c9-4b79-9735-68a2f95ae1ec" class="" contenteditable="false" data-local-image="" data-href="https://stat.ameba.jp/user_images/20220323/16/s281218/31/c2/j/o1080081015091889002.jpg"></button>

第74番甲山寺

<button id="17ae279b-eb15-4426-87d5-fc537a025e63" class="" contenteditable="false" data-local-image="" data-href="https://stat.ameba.jp/user_images/20220323/16/s281218/6e/92/j/o0810108015091889008.jpg"></button>

出釈迦寺から見る捨身ヶ嶽禅定

 2年前のお遍路では、奥の院の捨身ヶ嶽禅定までピストン輸送されていたお寺の車に相棒リマも乗せてもらった思い出ある場所で、この上に相棒が居るような錯覚すら覚えてしまうのが出釈迦寺でもあります。

<button id="9d534e1b-952b-4e3f-9dd1-ac765222e02a" class="" contenteditable="false" data-local-image="" data-href="https://stat.ameba.jp/user_images/20220323/16/s281218/e8/18/j/o1080081015091889031.jpg"></button>

ワンちゃんのお遍路さん

<button id="17a1ce14-e01a-4a15-bd64-c45866b7c8be" class="" contenteditable="false" data-local-image="" data-href="https://stat.ameba.jp/user_images/20220323/16/s281218/38/f6/j/o0810108015091889036.jpg"></button>

白衣と輪袈裟姿です

 第70番本山寺の境内で、白衣と輪袈裟をはめた2匹の愛犬お遍路と遭遇し、2年前に旅立った相棒リマにも白衣用の布が購入してあったものの、完成せぬままになっていたことを家内が話し、我々の相棒との思い出話をうなづいて聞いていただいたご夫婦に感謝の一言となりました。元気で長生きしてもらいたいものです。

<button id="92eaee32-b364-4e4d-aeef-8717231369b5" class="" contenteditable="false" data-local-image="" data-href="https://stat.ameba.jp/user_images/20220323/16/s281218/04/35/j/o0810108015091889042.jpg"></button>

第70番本山寺 五重塔

<button id="e24d2821-3391-4375-b356-7c9a76e47b3f" class="" contenteditable="false" data-local-image="" data-href="https://stat.ameba.jp/user_images/20220323/16/s281218/8c/b6/j/o0810108015091889044.jpg"></button>

名古屋の伊藤萬蔵さん寄進の花台

<button id="1ad34aea-25e4-4ba1-bb3c-47e84eb71b0f" class="" contenteditable="false" data-local-image="" data-href="https://stat.ameba.jp/user_images/20220323/16/s281218/19/b9/j/o0810108015091889047.jpg"></button>

お雛様を公開中でした

<button id="deba076b-0543-42ea-8672-20872d88e2ea" class="" contenteditable="false" data-local-image="" data-href="https://stat.ameba.jp/user_images/20220323/16/s281218/4e/ee/j/o1080081015091890324.jpg"></button>

工事中の67番大興寺本堂

<button id="f4c09c9f-dcd7-4508-9c27-0784a21e3574" class="" contenteditable="false" data-local-image="" data-href="https://stat.ameba.jp/user_images/20220323/16/s281218/0a/14/j/o1080081015091890344.jpg"></button>

66番雲辺寺からの遠景

<button id="2e0d06c1-971a-4be5-8698-c3aa6e55fb3c" class="" contenteditable="false" data-local-image="" data-href="https://stat.ameba.jp/user_images/20220323/16/s281218/ab/e2/j/o0810108015091890333.jpg"></button>

別格14番椿堂

 四国2日目の最終のお寺は別格20霊場の椿堂です。ここも避けて通れないお寺です。
 
2013年11月07日の一言
 
 今から12年前にご接待でいただいた椿の木が見事な花を咲かせたものの翌年に枯らしてしまい、その後に再度いただいた椿の木の1本は自宅に植えたものの、また枯らしてしまう可能性からもう1本の椿は町内の真言宗の弘盛寺へ持参したところ、境内を整備して椿堂のツバキとして立派に保存されてきました。
 
 ご住職は信者の方々への読経中でしたが、椿をいただいた奥様に御礼と椿の現況を伝えてお寺を後にしました。
 
3月20日の一言
 
 さて、この日は四国中央市の天然温泉三島乃湯に立ち寄り、西条市の道の駅「小松オアシス」を車中泊の場所と決め、車中でカセットガスコンロを使用して夕食を摂り、今回の車中泊では初めてとなる持参した赤ワインで乾杯としました。
 
 ここの車中泊でも翌日に新しい出会いが実現しました。
 
                                   3月23日の一言

出会いと再会の四国遍路 第1日目

2022年03月22日 23時32分41秒 | 遍路

<button id="9a1d8a96-eda3-4c83-acdc-90d97001cc11" class="" contenteditable="false" data-local-image="" data-href="https://stat.ameba.jp/user_images/20220322/18/s281218/b7/52/j/o1080081015091516126.jpg"></button>

道の駅みろく 香川県さぬき市
 
 18日夜10時半に愛知県の自宅を出発し、翌日午前3時過ぎに道の駅に到着し、目的地の大窪寺まで30分ほどかかるため、6時に目覚ましをセットし、それぞれの座席で足元から寝袋をかぶって仮眠のみの車中泊となりました。
 運転席での仮眠は初めてでしたが、暖かくて朝まで熟睡できました。
 

<button id="28a02614-274a-4ee9-a1df-70f97e121b4f" class="" contenteditable="false" data-local-image="" data-href="https://stat.ameba.jp/user_images/20220322/18/s281218/52/22/j/o1080081015091516134.jpg"></button>

四国八十八ヶ所 第88番大窪寺

<button id="8fcb52be-586a-4c06-acde-99ca1b653774" class="" contenteditable="false" data-local-image="" data-href="https://stat.ameba.jp/user_images/20220322/18/s281218/7a/c8/j/o0810108015091516146.jpg"></button>

    巡拝を終えたお遍路さんが置いていった金剛杖です
 

<button id="d60c9119-8cf5-440c-ab52-9a851284ebf7" class="" contenteditable="false" data-local-image="" data-href="https://stat.ameba.jp/user_images/20220322/18/s281218/c5/ce/j/o1080081015091516153.jpg"></button>

     常楽寺 第86番志度寺の前です
 
 第75番善通寺前管長の樫原禅澄さんのお寺自性院常楽寺を立ち寄りましたが、この日は治療のため外出しておられて不在なため、ご家族に挨拶後に近況をお聞きして持参したお土産を渡して退散しました。
 

<button id="13f9249f-0301-4040-80fc-107c8ba41326" class="" contenteditable="false" data-local-image="" data-href="https://stat.ameba.jp/user_images/20220322/18/s281218/f3/f6/j/o1080081015091516159.jpg"></button>

<button id="918ebc7c-b7d2-4f1e-ac7b-ed242b2abe8f" class="" contenteditable="false" data-local-image="" data-href="https://stat.ameba.jp/user_images/20220322/21/s281218/45/b7/j/o1080081015091586064.jpg"></button>

 傘みくじの木
 
 今回の四国遍路は第60番横峰寺から結願寺となる第88番大窪寺を巡拝する予定で、先週18日の夜から愛媛県西条市まで移動する予定でしたが、フェースブックの道の駅de車中泊のメンバーが第65番から巡拝する書き込みを発見し、同じような場所を巡拝するものの、追いつけないため88番大窪寺から逆打ちして何処かで出会えることを目指しました。

 「私も明日から3日間で満願を目指します。60番からスタートし、香川県の2か所で車中泊の予定です」とコメント欄に発信すると、「僕らは2日間で残りの24カ寺をお参りするつもりなので途中でお会いするかも知れませんねェ」と返信があり、出会うためには逆打ちしかないため香川県道の駅みろくで3時間仮眠後に大窪寺から巡拝を始めました。

 途中でそれぞれの現在地をフェースブックのコメント欄から報告しながら巡拝すると、午後4時頃に「今78番に向かっています!」の書き込みがあり、「78番で待っています」と返信して、家族を参拝に送り出して駐車場で待っていると、背後から「もしかして、大鹿さんですか」と声がかかりました。

<button id="0a7e6ee1-c173-4d7a-a4ca-37fb5bc0fcf9" class="" contenteditable="false" data-local-image="" data-href="https://stat.ameba.jp/user_images/20220322/18/s281218/4f/33/j/o1080059415091516166.jpg"></button>

宇和島市のMさんと出会いました

<button id="0590983c-5c7a-45f8-90d0-f0e2cdede88c" class="" contenteditable="false" data-local-image="" data-href="https://stat.ameba.jp/user_images/20220322/21/s281218/5c/64/j/o1080081015091586070.jpg"></button>

 フェースブック「道の駅de車中泊」のメンバーであるMさんの記事を見るだけでなく、どうせなら出会いたいと思い、絶対会うためにはMさんと必ず遭遇するはずの逆打ちを選択したものの、車で移動中にすれ違えば遭うことはなく、「今78番に向かっています!」の発信を見た時は午後4時過ぎになっていました。
3月19日の一言
車中泊の四国遍路で奇跡的な出会いへ | 大鹿一八 『今日の一言』 (ameblo.jp)  
           1日目の遍路は添付した上の記事をご覧ください。     
 
 78番郷照寺でしばし談笑後に記念写真を撮り、我家は次の77番道隆寺に参拝し、四国健康村で入浴を済ませて、この日の車中泊の地「道の駅うたづ海浜公園」へ到着すると、駐車場が半分以上閉鎖されており、車を停めるスペースを探す余裕もなく満杯の車中泊となりました。
 
                                    3月22日の一言

今年もサクランボとアンズが開花しました

2022年03月17日 23時28分15秒 | 日記

我家のサクランボ 右手前はアンズ

左サクランボ 中アンズ 右朴の木

サクランボ

花弁

事務所前のアンズ

つぼみです

上部は開花し始めています

アンズの花

手前サクランボ 右事務所奥のアンズ

こちらはまだツボミ状態です

本日の写真です。
 
 昨日に引き続いて福祉有償運送の一日となりましたが、家内は車イス利用の患者さん専属で名古屋市まで同行しており、私は市内の患者さん3人を搬送したものの、診察が終わった後で薬局に寄りたいと言われ、刻々と次の約束した時間が迫り、ついには時間が超過してしまいました。
 
 このあたりの判断によってはスムーズな連携となりますが、患者さんだけでなく相手のあることだけに成り行き任せで対応するしかなく、待たされる人の存在を考えると、待たされる人以上の時間に追われるストレスを実感させられます。
 
 さて、我家の庭にも春が到来し、一週間おくれでサクランボの花が咲き、アンズのツボミも木の上部から開花を始めています。週末には満開になっている可能性が高いものの、週末の3連休は四国遍路へ出かけているため帰宅後には散りかけているかも知れません。
 
 その四国遍路ですが、出発することは決めているものの、持参する納め札や白衣など準備を何もしておらず、車に積み込むだけのこととは言え、巡拝する前の心の準備ができておらず、愛媛県から香川県に向けて訪れる知人やお土産も明日と明後日に調達する必要があります。
 
 あわただしい旅立ちになりそうです。
                                      3月16日の一言

移動販売の「えがしら堂」の団子を追いかけて

2022年03月11日 00時00分22秒 | 日記

あま市の大治ピアゴ店

えがしら堂

いちご大福やまんじゅう

おはぎや桜餅

移動販売のえがしら堂です

本日の写真です。          8日までピアゴ大治店へ出店中
 
 先週訪れたピアゴ佐屋店に出店していた「えがしら堂」を紹介しましたが、本日は昨年10月に長野県松本市の道の駅で出会った「えがしら堂」の店員さんが「信州田舎大福」の看板で出店中のピアゴ大治店を訪れました。
 
2021年 10月10日 私が13日に発信したブログです。

 昨年から多くの団子屋さんの五平餅や団子をブログで紹介していますが、何度も訪れようと思うお店は美味しいのは勿論ですが、何よりも店員さんの人柄の良さが前提で、この「えがしら堂」のWさんも話し出したら人の良さが判ります。

 Wさんは仲間からナベちゃんと呼ばれているそうですが、苗字は何だか思いますか?

あべ川餅

おはぎ

 店頭では、最初におはぎと桜餅を食べ、お土産にピーナッツ味やくるみ餅などのセットと、おはぎのセットを持ち帰りましたが、五平餅やみたらし団子だけでなく、大福餅や甘いまんじゅうも大好物のため、本日は夕食のごはんは抜きにしないと健康面では問題です。
 
 さて、Wさんのえがしら堂は、来週8日まで大治ピアゴ店へ出店し、その後は多治見市から岡谷市へ移動し、4月の花見シーズンは長野県の高遠城址公園へ出店し、その後は松本市の道の駅今井恵の里で秋まで営業するそうです。見かけたら声をかけて下さい。
 

過去に訪れた団子屋さん一覧 ↓↓

 昨年8月から地元だけでなく、奥三河や木曽路から信州の団子屋さんを訪れてきましたが、何回も行きたいと思うお店は限られており、今回の「えがしら堂」については団子の美味しさだけでなく、明らかに販売する店員さんの人柄によるものですね。