中年男のエレジー 郷愁

yahooブログとの交差点にしたいと開設しました。ヤフーブログ終了により、アメーバとライブドアから発信を始めました。

九度山の慈尊院から高野山奥之院と金剛峯寺へ

2023年06月27日 00時04分53秒 | 日記

慈尊院 弘法大師とゴンの石碑

読経中

多くの闘病祈願

土曜日の写真です。
 
 2022年12月22日の一言

コロナ禍で2年ぶりとなる志賀弘法会の高野山でしたが、車イスが2台必要となり奥之院の駐車場から参道を押していくことが困難になったため、宿泊場所となる総持院さんのご配慮によって、奥之院納経所横に車を停めることができました。

奥之院 許可車両専用駐車場

ここから入ります

ここに出られます

水行場

水掛地蔵

奥之院御廟橋 ここからは撮影禁止です

 2021年11月22日の一言

「ここは撮影禁止なんですよ」と言っても、無視して御廟橋の奥でカメラを構える観光客と、注意もしない旅行社の先導役に、世界文化遺産になりコロナが沈静化して参拝客は増えたものの、燈籠堂奥の大師御廟前にも参拝しない物見遊山の観光客が増え、読経中の参拝客の横で遠くから神社のように投げられる賽銭が音を立てます。

志賀弘法会では数十年前から御廟前で豆を持って7回往復して参拝してきましたが、観光客の多さから高齢のメンバーでは危険なため今年は断念しました。ましてや、参拝目的でない団体の観光客と遭遇すると車イスは御廟前に行くことも困難となります。

宗努所へ

高野山のありがたいことは、駐車場が満杯の場合は車イスのために金剛峯寺横の宗務所に停めてくださいと寛大で、外から入ってくる車イスの車輪を拭くことなく自由に本堂や別殿まで入れてくださります。

金剛峯寺

拝観入口

車イスの昇降機

車イスで参拝できます

納経所と拝観受付

大広間から見る鐘楼

表門

別殿への通路

高野山大学の書道展の案内

記帳

別殿

般若心経

 

 

 

新別殿へ

車イスのまま入れます

法話中

蟠龍庭

車イスを押します

記念写真

奥殿への渡り廊下

高野山は土曜日と日曜日に参拝を続けましたが、奈良県内で京奈和道路の整備が進捗したため、愛知県から大幅に時間短縮ができたことと、今回は奥之院の奥まで入れたことで参拝にかかる時間も大幅に短縮されました。
 
高齢のメンバーで、2台の車イスと同行する高野山ですが、納経所の温かい対応や案内によって日曜日は1250年を記念する法会の僧侶の行列も見物でき、総持院のスタッフの協力によって観光客では判らない名所まで足を延ばすことができました。
 
昨日の様子は明日に貼付します。

上高地の美味しい湧き水を探して

2023年06月22日 00時17分50秒 | 上高地

水の美しい梓川 河童橋と穂高連邦

梓川の水

梓川と焼岳

岳沢湿原の水

小梨平を流れる中川

明神館近くの水

清水川と清水橋

毎秒1トンの水量

トトロの世界

一年を通じて約6度の水温

 
上高地を訪れる観光客の多くは透き通る梓川の水に感動させられますが、上高地で一番綺麗な水は清水橋の下を流れる清水川で、六百山から湧き出した水が毎秒1トン流れ、一年を通じて約6度の水温は夏に涼しく冬でも凍りません。
 
  2022年8月17日の一言

そして、上高地の帝国ホテルや各施設の飲料水は清水川の水が利用されており、六百山から湧き出してわずか300メートルで梓川と合流するため、清水橋で飲む水は安全と言われており、私も過去から現在まで何度も口にしてきました。

 

「清水川の水は安全ですね」

   「飲んではいけないよ」

「えっ、飲んでも大丈夫でしょ?」

   「良いとは思うけど、もっと綺麗な水があるよ」

 

これは日曜日にボランティアの先輩との会話です。


そして、一番綺麗だと言われた場所が下記に添付した場所です。

現在地は河童橋の近く

手前の「山と共に」と、天然記念物の記念碑

 

湧き出た直後の水

一見すると排水路のようなイメージですが…

わずか10メートルの水路

 
添付した場所は、河童橋からバスターミナル方向へ30メートル歩いた場所で、特別名勝天然記念物の碑の道路沿いに湧き出る水路で、近くに公共トイレが存在するため排水路のようでイメージは悪いものの、確かに山から湧き出てくる湧き水でした。
 
わずか湧き出して300メートルでも清水川にはマガモが泳いでいたりニホンザルも生息しているため、100パーセント安全とは言えませんが、ここから汲んできた水を飲み忘れていたことがあり、半年後に飲んでも何も体調異常は起こりませんでした。
 
かつて、小梨平から明神まで梓川左岸側に湧き出ている水を飲んで、「美味しい」と感じたことがありますが、その場所が何処だったか思い出せないため、今年は上高地から湧き出る美味しい水を探してみたいと思っています。