中年男のエレジー 郷愁

yahooブログとの交差点にしたいと開設しました。ヤフーブログ終了により、アメーバとライブドアから発信を始めました。

初めての四国遍路を懐古しながら

2023年11月11日 12時30分19秒 | 遍路
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ←クリックしてご覧ください→過去の平成16年から令和元年の一言

平成13年10月10日 四国第1番霊山寺

初めての朱印 霊山寺

私が初めて四国遍路に出掛けたのは平成13年(2001年)の10月で、私の運転するマイクロバスで18人のメンバーとともにお遍路をスタートし、バスにはカーナビが無かったため道に迷い、何度もバックを繰り返して四国を走りました。

平成13年10月11日 第21番太龍寺

今から22年前の私ですが、何よりもびっくりするのは頭の黒さで、当時は真っ黒で69歳となって真っ白の頭髪を見るときに年齢を重ねたことが実感され、体重も当時は80キロ以上(現在は69キロ)あって太っていたことが写真から判ります。

先月28日の私 右は善通寺菅法主

平成14年5月22日 第88番大窪寺

大窪寺の朱印

第1回目のお遍路で満願を果たしたのは17名で、この後に高野山参拝から西国33観音、坂東33観音、秩父34観音の日本100観音の満願を達成した時には平成16年5月になっていました。
 
今にして思うと、この中で判っているだけでもすでに10名のメンバーが鬼籍に入っており、あと10年もすれば私も含めて全員があの世に行っている可能性を考えると本当に寂しさを覚え、いまだに全員が健在であるかのような錯覚も覚えます。
 

平成14年5月23日

鳴門の渦潮見物にも行きました

初めての高野山の朱印 平成14年5月24日

 

現在の納経帖

現在の高野山奥之院の朱印
 
物見雄山で四国を廻った22年前には、その後も四国遍路を続ける(現在17巡目)ことも、霊場会の公認先達になることも思ってはおらず、袈裟もないまま般若心経を唱えることもないままに四国を廻りました。
 
平成19年に四国霊場会の公認先達に推薦され、平成15年からは毎年高野山の宿坊に泊まるようになり、12年前の7月から毎月21日に町内のお寺で開催される阿字観に参加するようになりました。
 
お遍路を始めた当初には、メンバーから希望があれば何所でも立寄っていたことかせ懐かしく思われます。
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 九度山の慈尊院から高野山奥... | トップ | 四国遍路の車中泊場所と入浴... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ご無沙汰しております (sugiura)
2023-11-12 03:29:05
色々お世話になりました。余命宣告後も命を長らえています。陽子線照射のおかげ。肺以外の癌は治療を辞退。私の後の姪の暮らしの段取りが最後の務め。
社会の繋がりを消し、生きている確認の為だけのブログ。知人に3日以上お休みの時は鍵を預け始末をお願いしています。
返信する

コメントを投稿

遍路」カテゴリの最新記事