ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

御柱祭のルーツを探しに博物館へ

2022-04-20 | ミュージアム
今年は諏訪地方は御柱年…春の諏訪大社から始まって秋の小宮まで御柱祭が続きます。この時期に合わせて2つの博物館で御柱祭の企画展が行われているので見てきました。今年の桜は開花からあっという間に満開になり、あっという間に散り始めました。満開から2日後の4/14は雨の日…湖畔の桜です。
 
諏訪の道路脇に菜の花がたくさん咲いていました。
 
御柱祭は寅年と申年の7年目毎に諏訪地方を祭り一色に染め上げて勇壮に展開されるお祭りです。御柱祭は諏訪大社の社殿を新しく作りかえる式年造営のことで、その中心になるのが御柱と呼ばれる大木を伐り出して運び、社殿の四隅に建てる一連の作業です。そのルーツを探る博物館…まず「神長官守矢史料館」です。ここで御柱祭の中世からの文書が展示されていました。
 
展示は撮影禁止で写真がありませんが、中世からの記録が残されていました。ここにあった最古の記録は1328年の北条高時(北条氏14代)のものでした。その下知状(大宮御造営目録)に造営や柱の曳行の割り振りの記載がありました。桓武天皇の頃(平安時代)から御柱祭があったとの記録もありました。守矢史料館には1464年(室町時代)の記録も残っていました。その守矢史料館の姿です…
 
 
「八ヶ岳総合博物館」の御柱祭の企画展も見ました。
 
入口には御柱の「メドデコ」や綱が展示されていました。
 
     
 
企画展「御柱祭」で、御柱のルーツや、古の御柱祭の様子が展示されていましたが、写真撮影禁止でした…こちらでは江戸時代以降の文書が展示され、大正、昭和の頃の御柱祭の写真も多数展示されていました。
 
歴史ある御柱祭について理解を深めることができた2つの企画展でした。山出しが終わった御柱は御柱屋敷(上社)と注連掛け(下社)にあって、上社5/3~5、下社5/14~16に里引きが行われる予定です…
おまけは2つの博物館の周囲の様子です。まず「八ヶ岳総合博物館」の展望室からの眺め…晴れていれば八ヶ岳が見えるのですが、この日は雲の中でした。
 
 
小雨の中でしたが、桜がきれいに咲いていました。
 
 
 
近くには「わらにょう」がありました。花桃と水仙の咲く春らしい風景でした。
 
 
こちらは「神長官守矢史料館」の周辺の様子…守矢史料館は「藤森照信」作品として有名ですが、地元出身の藤森先生の作られた公民館が近くにあります。
 
守矢史料館同様に御柱を模した木が屋根を突き抜ける設計です。もう一方には半鐘が掲げられ、周囲の壁は焼杉、屋根は銅板です。
     
 
 
守矢史料館の奥には諏訪大社の大祝を務めた諏方家の墓所があります。桜がきれいでした。
 
 
その奥には藤森照信先生のユニークな茶室が3つあります。
 
「空飛ぶ泥舟」と「高過庵」と「低過庵」です。それぞれ内部は茶室になっています。
 
 
 
この場所は「鎌倉街道」が通っています。散策路としてもいい場所です。
 
 
ここで出会った「ヤマエンゴサク」…色合いが微妙に違う素敵な花が咲いていました。
     
 
 
 
茅野市の2つの博物館を見学し、花にも出会えた一日でした…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタクリの群生~出早神社~

2022-04-18 | 植物
今年もまた地元の「出早神社」に「カタクリ」が咲く頃となりました。市民新聞にカタクリ祭りが始まったとの記事があったので見に行った4/7はまだ蕾でした。

白い清楚な「アズマイチゲ」咲き出していました。


他に咲いていたのは「ダンコウバイ」と「ミツマタ」でした。


境内には御柱祭の練習用(?)の櫓が組まれていて、前回の御柱が横たわっていました。諏訪大社の御柱は春ですが、地元の小宮の御柱は秋に行われます。


その後暖かい(暑い?)日が続いたので、4/12に再び出早神社に行ってみました。先日蕾だった「カタクリ」が一斉に花開いていました!


花びらの中の模様も見えるほど花開いて、きれいに咲いていました。


珍しい白花も咲いていました。


カタクリが咲き出す頃には他の花も咲き出します。前回も咲いていた「アズマイチゲ」が花盛りになっていました。


「キクザキイチゲ」もその薄紫の花を咲かせていました。


「ニリンソウ」も咲き出していました。



この時期ここで出会うのを楽しみにしている「ヤマエンゴサク」…今年も出会えました!


ヒメギフチョウの幼虫の食草となる「ウスバサイシン」も咲き出していました。


「キバナノアマナ」がひっそりと咲いていました。

最後にもう一度「カタクリ」の姿です。



今年も地元で「カタクリ」の花姿を見ることができました。寒かった冬を乗り越えて咲き出す花たちの姿は愛おしいものです…
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山仕事で出会った花たち

2022-04-16 | 日常のあれこれ
記録がさかのぼりますが4/9のことです。毎年冬に夫と実家の山の整備をしているのですが、今年は雪も多く寒さも厳しかったので、暖かくなった4月になってから始めました。この日、山に行く途中で見かけた花たち…まずは街路樹として植えられている「モクレン」です。



この日は良く晴れて中央アルプスがきれいでした。辰野町から見た「木曽駒ケ岳」です。

この日、岡谷市ではまだ咲き始めたばかりだったサクラ…辰野町では咲き進んでいました。


岡谷市の天竜川が始まった場所近くから取り入れられ、伊那市まで伊那谷西部を潤している「西天竜水路」に沿った場所にスイセンがたくさん植えられていて見頃でした。


実家の山に着きました。アカマツの山です。


この日は一日がかりの仕事で、お昼ごはんも山の中でお弁当をいただきました。そして仕事を終えた時に見つけたのは「ミスミソウ(雪割草)」です!山の家にも植えてありますが、自生の「ミスミソウ」を見るのは珍しいことです。白い美しい花でした。


見上げれば「キブシ」の花が咲き、足元には「カンスゲ」の花も…


山を下りた所からは南アルプスの「仙丈ケ岳」が見えました。春の伊那谷の風景です。



山に近い所ではまだ梅の花が咲いていました。


帰りに実家に寄りました。実家で咲いていた「ミツバツツジ」と「シュンラン」です。「シュンラン」はたくさん花を付けていました。



最後にもう一度、嬉しい出会いだった「ミスミソウ」の姿です。

山仕事も次第にきつくなってきていますが、花や風景に癒されながらやっています。今年の山の手入れはまだ続きます…
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花見ウォーキング

2022-04-13 | ウォーキング
急に暖かく(暑く)なったので、一気に桜が咲きました。寒さ厳しく雪の多かった今年は昨年より開花が遅かったですが、咲き初め(4/9)からたった2日で満開(4/12)のスピード!満開のこの日はウォーキングの日で、「横河川」河畔を歩きました。出発地は河口の諏訪湖畔です。湖は春の日にキラキラ…八ヶ岳は少し霞んでいました。

湖畔の一本桜もきれいに咲き、ヤナギの芽吹きもきれいでした。

湖畔から「横河川」の上流に向かって歩きました。川の両脇に「ソメイヨシノ」の木がたくさん植えられていて、ちょうど見頃でした。



ちょうど満開になったところの花々…春爛漫の景でいい眺めでした。


ここの桜は大正時代に植えられたそうで、もう百年過ぎた古木が多いです。




地元の人たちで手入れをしてこの桜を守っています。私も参加して作業を手伝っていました…古木には「胴吹き桜」も見られます。


川面に向かって咲く桜が堤防沿いの道を覆っていて、堤防の上の道は桜のトンネルのようです。


この川にかかっている橋の一つ…地元出身の童画家「武井武夫」の絵です。

途中に咲いている「コブシ」が満開になっていました。この木は毎年「花占い」の神事がされるのですが、この前日がその日で、今年は「中の上」との結果が出されたようです。


途中に咲いていた花たち…黄色の鮮やかな「レンギョウ」、大きな「ミツマタ」、「アーモンド」の花、ピンクのきれいな桜にも出会いました。




この川沿いの道を湖畔から小東橋まで約3㎞ほど歩いて折り返しました。途中で東に逸れて「平福寺」に立ち寄りました。ここの枝垂れ桜も見事に咲いていました。


山門脇の色濃い桜は山桜だと住職さんにお聞きしました。枝垂れ桜と山桜が一緒に咲くのは珍しいことだそうです。

庭には「イワヤツデ」がたくさん咲いていました。

「平福寺」でお寺の桜を満喫して湖畔の「諏訪湖ハイツ」まで戻りました。途中で鉄橋を渡る中央線の特急あずさに出会いました。

最後にもう一度、横河川の河岸を覆う桜並木の姿です。


満開の桜を満喫して気持ちの良いウォーキングができました。この日の歩数は11223歩でした…


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の花たち~バラクライングリッシュガーデン~

2022-04-11 | 植物
3月中旬に蓼科の「バラクライングリッシュガーデン」に行ったら、まだ雪が残っていて花が少なかったので、改めて3月末にもう一度行ってみました。この日の蓼科山です。

前回咲いていなかった「シラー」や「チオノドクサ」がたくさん咲いていました。


たくさん咲き出していたのは「ミニ(原種)クロッカス」です。一面に小さな花が咲く姿は素敵でした。





他にも「クロッカス」はあちこちで咲いていました。


「ミニアイリス」もこの時期の花です。地面からすぐに花が咲きます。


「キバナノセツブンソウ」もたくさん咲いていました。

「原種シクラメン」はとっても小さな花です。

前回咲いていた「スノードロップ」と「スノーフレーク」も咲いていました。


薄いブルーの「ムスカリ」が咲き、「プリムラ」も咲きほこっていました。


木陰でたくさん咲き出していたのは「アズマイチゲ」でした。



「クリスマスローズ」はこの色がとっても素敵でした。

この時期一番見たいのは「ニゲル(原種クリスマスローズ)」です。これはたくさん咲き出していて、「スノーフレーク」と共に一面覆っていました。



今年も「ニゲル」と「スノーフレーク」の素敵な競演が見られて良かったです…

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする