ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

大熊城跡のフクジュソウ(福寿草)

2024-03-04 | 植物

諏訪市湖南にある「大熊城跡」は諏訪大社上社本宮の近くの高台にあります。この近くにフクジュソウの群生地があって見に行ってきました。日影の部分はまだ花芽が出たばかりで雪の中に健気に咲き始めていました。(3/2のことです)

     

     

     

     

 

高台に行くと雪はとけてきていて、雪の中できれいに花開いているものもありました。

      

     

 

南斜面の雪はほとんどとけていて、柔らかな日差しにたくさんのフクジュソウが花開いていました。

     

     

     

     

     

 

ここはその昔の城跡ですが、今は高台に小さな祠が残っているだけです。この南斜面にフクジュソウが群生しています。

     

     

 

ここは高台ですので眼下に諏訪市や諏訪湖、茅野市や八ヶ岳を望むことが出来ます。

     

     

 

雪をバックに咲くフクジュソウをたくさん見ることが出来ました。近くにはマンサクの花も咲いていました。

     

     

 

最後にスマホの写真です。諏訪市方面と茅野市方面(八ヶ岳)です。

     

     

 

雪がまだ残っていましたが良い天気で、たくさんのフクジュソウを見ることが出来ました…

 

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 勝弦峠の雨氷 | トップ | ラン展と冬の鉢花たち »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (おちゃ)
2024-03-05 06:38:10
フクジュソウってと雪解けみたいな画像。
今くらいの季節に合いますね。
こちらは河津桜や玉縄桜が咲いてますけど(笑)。

すでに河津桜は葉桜になり始めています。
二月から咲きますからね。
梅は完全に変則的です。よくわからないです。
遅いの早いの。だらだらと。

フクジュソウの群生、すごいですね。
かなりの広範囲にわたり斜面に見事に咲いて
いますね。普通はもうちょっとおとなしく
本数も限られるように思います。
ここのフクジュソウは元気がいい(笑)

ここは私は行ったことがないと思います。
(たぶん)
ずいぶん景色も開けたところですね。
さすが城址ですね。
                
福寿草の群生ってあるんですねえ・・・ (くちかずこ)
2024-03-05 19:55:45
くちこは、実際に咲いているのは、見た事無いんです。
咲いていても気付かない?
景色も良いですね。
スマフォの写真、よく撮れていますね。
おちゃさんへ (タッジーマッジー)
2024-03-05 21:43:57
冬から春に向かうこの時期、
真っ先に花開いて春が近いことを告げてくれるのが
このフクジュソウです。
この地では今がちょうどフクジュソウの時期…
そちらではとっくにその時期が過ぎ、
もう河津桜の時期なのですね。

そしてその河津桜ももう葉桜ですか、
何だか早くてビックリです!
梅は様々なのでしょうか、
こちらはようやくちらほら咲き出してきています。
これから梅の時期、その後で早咲きの桜です…

この場所のフクジュソウはかなりの群生です。
自然に増えたものと地元の方が植えたものとあるようですが、
高台にある城跡の斜面に広がっています。
信州ではこうした群生地があちこちにあります。
日本庭園にひっそり咲いているフクジュソウも良いものですが…
ちなみに我が家の原村のフクジュソウはこの同じ日、
まだ雪の下で芽吹きの気配もありませんでした(笑)

この場所は諏訪大社上社の前の道(県道16号岡谷茅野線)を
上社本宮から岡谷に向かって行った湖南地区の高台にあります。
高台ですので諏訪湖身見えますし、反対側からは八ヶ岳も望め、
中々景色の良い場所です。
行くまでが急斜面の細い道で大変ですが(笑)
くちかずこさんへ (タッジーマッジー)
2024-03-05 23:04:24
フクジュソウはそちらではあまり見かけない花なのですね。
こちらではよく家の庭に植えられている花ですし、
あちこちでこのような群生も見られます。

まだ雪の残る時期から芽を出して
陽の光を浴びて黄色に輝くこの花は
寒い土地柄の人々の春を待ちわびる気持ちと相まって
昔から愛でられていた花なのかと思います。

このスマホの写真、色がきれいに出るので
デジカメ同様に使っています。
特に山や空の色が良く出ている気がします…
Unknown (みさと64)
2024-03-06 09:42:16
こちらにも、こんにちは〜
キラキラ光る雪原に、ポツンポツンと・・・
雪の中のフクジュソウは、早春の花らしくて素敵ですねぇ〜
でも、なんだか不思議な気がします。
我が家のフクジュソウは、地面に花だけが咲いてる状態で、
やがて花が思いっきり大きく開いてから、
葉を出しながら背も伸びてきます。
この雪の中のフクジュソウを見れば蕾のまま伸びて、
しかもすでに葉まで付いてますね。
その環境によって、成長の仕方も様々なのでしょうか・・・

斜面で、日差しを受けて咲くフクジュソウがきれいですねぇ〜
遠景写真を見れば、たくさんのフクジュソウでビックリです!
フクジュソウの群生の向こうに諏訪湖や街並みが見えるとは、
なんて素敵な場所でしょう・・・

最後のスマホ写真2枚、良いですねぇ〜
このような景色まで撮れるスマホ、
こんなスマホだったらコンデジの出番がないですね!
まぁ、接写はコンデジの方が得意なのかもしれませんが…(笑)
みさと64さんへ (タッジーマッジー)
2024-03-06 22:47:59
こんばんは。
この地区のフクジュソウは毎年見に行っているのですが、
こんなに雪の中のフクジュソウを見たのは初めてでした。
雪の中から出てきて咲き出そうとしている姿…
これは春を待つ者にとって嬉しい風景!
その姿は蕾のままそしてはも付けながら雪の中で伸びていますね。
たしかにまず地表近くで花が咲きその後茎がのびて葉が出る…
そんな姿のフクジュソウが多いかと思いますが、
寒い場所では茎も葉も出てその先に蕾というケースが多いのでしょうか、
成長の仕方も様々ですね。

この場所は高台なのでその斜面に咲く花の向こうに
諏訪湖も望めますし、反対側からは八ヶ岳が見えます。
昔の城跡ですが、なかなか眺めの良い場所でもあります。

このスマホ、レンズ3個付きで望遠も接写もOK!
なかなかいい仕事をしてくれます。
今やスマホも進化していますね。
でもコンデジもいつも私の必需品です…
群生地 (take)
2024-03-06 23:09:13
こんばんは。
セツブンソウの群生地に続きフクジュソウも「群生地」

「大熊城跡」・・このことは後にまわして

フクジュソウの咲き始めのこと。
みさと64さんがおっしゃるように 咲き始めから茎をのばして花をつける?
ウチの場合も地面近くに開き(真冬のタンポポもそうですね)茎をのばして緑の葉をつけます。

一昨日、「お山の家」に牧丘にフキノトウを取りに行ってきました。
ここでも フクジュソウは大熊城跡みたいに茎をのばして茶色がかった葉をつけていました。
 あとで写真を撮ろうとしていたのに「あとで」・・は忘れます。
残念。

そして雪の中に咲くフクジュソウ
寒い中、ほんとうに「健気」。

あ、暖かい体で根元の雪を解かしてる?
「雪根開き」なんて使ったこともない言葉が浮かんできました。

「大熊城跡」
ここからの景観もすばらしいですね。
武田繋がりのところ。
実は女子会の旅行で諏訪湖周辺に行こうとしています。
初めは 近場の石和温泉でもいいから1泊して「お喋りしよう」でしたが
「どうせなら諏訪湖あたりまで行ってみたい。近場でしょ?」とリクエストを出した人がいました。
(内心「やったね!」と大いに喜ぶ私。なぜ「内心」なのかは説明が長くなりますのでやめておきます)

話は進み決定!
私は計画を練って楽しんでいます。
「行きたい場所」と「オススメ場所」
諏訪大社は外せないでしょうが 
歴女が多いので武田家につながる場所もいい。
タッジーマッジーさんのブログからお聞きした所はいっぱいあります。
春宮(ここは私が行きたいところ)からの慈雲寺・・
「大熊城跡」は足弱組には無理ですね。
ま、マニアックな場所はおいといて・・ん?マニアック?
私のオススメは「岡谷蚕糸博物館」と「片倉館」
リクエストがでているのは「高島城」と「原田泰治美術館」「遊覧船に乗りたい」「前宮」(これらは初めてのところ、だからですって)
「北澤美術館」はみんな行ったことがある、もう一度行ってもいいけれど的で・・。

私は「前宮」に行くなら「神長官守矢資料館」にも行きたい(いつも横目で眺めて通る場所)
さてさて どこに決まるやら。
つらつらと計画段階でお話していますが
県外からの来訪者の心を笑ってきいてくださいな。
takeさんへ (タッジーマッジー)
2024-03-07 21:45:16
こんばんは。
群生地…この言葉にはなぜか惹かれ、
どうしても見に行きたくなってしまいます(笑)
ここのフクジュソウの見学も恒例になっています。

フクジュソウはtakeさんのところでも花が最初なのですね。
一般的にはその傾向だと思いますし、我が家でもまず花が咲きます。
でもここは雪の中から茎が伸び、一緒に葉も蕾も出てきていていました。
そちらのお山の家のフクジュソウはここと同じ傾向…
ということは、標高の高い寒い所ほどその傾向があるのかもしれませんね。
今度は原村の家でも観察してみたいと思います。

雪の中に咲くフクジュソウは本当に健気ですね。
たしかにこの小さな花でも雪根開き!
春先の山に行くとこの根開きの木々が目立ちますが、
こうして身近な所で小さな花でもこの現象!
本当に健気!と、感動してしまいます。

女子会の旅行の今度は諏訪ですか、ようこそ!
諏訪はtakeさんがいつも通っている場所ですし、
立ち寄られたことがある場所でもあるでしょうから
皆さん頼りにされていることでしょう。
松本への旅のように今回もtakeさん頼りの計画ですね。
そういえば伊豆の旅もそうでしたし、毎回活躍されているtakeさん!
この挙げられている各地…
リクエストの調整も含め、絞るのが大変そうですが、
この計画を立てる段階も楽しみなことですね。
どこへ行くことになるのか、私もワクワクドキドキです!
またその経過をお聞きしたいものです。

コメントを投稿

植物」カテゴリの最新記事