
今週も天地人の第2回放送を見ました。
あれから440年余り。
米沢市内の春日山林泉寺にある与六(直江兼続)のお墓
と
御廟にある主人の喜平次(上杉景勝)のお墓に午前中いってみました。
最初に春日山林泉寺


兼続夫妻の墓
左側が兼続

家紋が形取ってある

次が上杉家御廟

門を入ると成長した杉の木立が迎える
受付のおじさんの話では、まだ観光客の数に変化なし。
雪の日が多く天気が悪いので、これから期待だそうです。

正面に藩祖、上杉謙信公の廟

左側に二代藩主景勝の廟、右に三代といった具合に交互に歴代藩主の
廟が並んでいます。

ちなみに、正面奥にある謙信の墓は石積みの一段高い場所にあって立派。

与六(兼続)の主人、喜平次(景勝)の廟
尚、上杉景勝の遺骨は、紀州高野山の清浄心院に治めてあるそうですが。

歴代藩主の廟が整然と並んでいます。
ただ、造りは屋根の形など微妙に違う。
米沢では、中興の祖と言われる上杉鷹山公を敬う人が多く
鷹山公の廟には、いつ来ても新しい花が献花してある。

反対側(偶数側の廟)から見て

米沢市内は雪多いです。
場所によっては、歩道を歩く人が雪の壁で見えませんから。
あれから440年余り。
米沢市内の春日山林泉寺にある与六(直江兼続)のお墓
と
御廟にある主人の喜平次(上杉景勝)のお墓に午前中いってみました。
最初に春日山林泉寺


兼続夫妻の墓
左側が兼続

家紋が形取ってある

次が上杉家御廟

門を入ると成長した杉の木立が迎える
受付のおじさんの話では、まだ観光客の数に変化なし。
雪の日が多く天気が悪いので、これから期待だそうです。

正面に藩祖、上杉謙信公の廟

左側に二代藩主景勝の廟、右に三代といった具合に交互に歴代藩主の
廟が並んでいます。

ちなみに、正面奥にある謙信の墓は石積みの一段高い場所にあって立派。

与六(兼続)の主人、喜平次(景勝)の廟
尚、上杉景勝の遺骨は、紀州高野山の清浄心院に治めてあるそうですが。

歴代藩主の廟が整然と並んでいます。
ただ、造りは屋根の形など微妙に違う。
米沢では、中興の祖と言われる上杉鷹山公を敬う人が多く
鷹山公の廟には、いつ来ても新しい花が献花してある。

反対側(偶数側の廟)から見て

米沢市内は雪多いです。
場所によっては、歩道を歩く人が雪の壁で見えませんから。
