
五月の祭りらしく、鮮やかな青葉が茂る中、爽やかな風も吹き込む青葉まつりでした。
定禅寺通り(国分町との交差点)では、本祭りスタートの前に伊達藩古式火縄銃演舞式。
鉄砲隊は伝わる流派などで4隊ほどの演舞(発砲)があり、街中の狭い空間に大きな
音が響いた。
上杉砲術隊と比べると、使用している火縄銃は細身でその分使用している火薬も少ないのか
腹に伝わってくるような衝撃波はなかったけど、発砲後の火薬と玉込め(空砲)はだいぶ早い。












パレードスタート。
伊達時代行列~山鉾巡航(すずめ踊り付)~すずめ踊り大流しの順。
あとは画像のみ






























































規定の画像アップロード数をオーバーしたの次回に続く。