
蔵王のコマクサは今が見頃になっていた。
台風の影響もなくキレイに咲いてましたな。
のぼり始めはリフト乗り場の手前から。

馬の背に出て、正面稜線上に見える避難小屋の右手方向の斜面が目指すコマクサ群生地。
目の前で見られる手近な場所ですかね。

途中のあった高山植物の一部。








ビンズイが近くにいても逃げずに盛んに鳴いてた。

お釜の視界は良好です。

第一コマクサ発見。

今年は色か濃いのが多い?

お釜をバックに。

房が多いコマクサが目立つ。

コマクサの名前の由来がよくわかる。



団体登山が多いのは、いつもの蔵王の登山風景ですかね。

登る時には無かったオトシブミが下山時に落ちてました。
僅かな時間でさっさと作るものです。

登り始めの駐車場が見えてきた。
蔵王はここを利用すると短時間であっという間に往復できるけど、
ちょっと物足りなく終了。
そんな訳で、この後木道が整備された御田神湿原に向かいます。
