復活!やまがたの四季と暮らし

東北地方を転勤し現在は仙台勤務の週末山形県人。
前タイトル名「山形弁で青森暮らし」から継続のブログです。

赤みず菜

2007年06月03日 20時00分00秒 | くらし
色んな山菜がある中で、ワラビと同様に好きで多く食べている赤みず菜。
いっぱい採れるし、色んな食べ方があります。
生でも漬けても煮て山菜鍋にしても、どれも癖が無く美味しいです。

・生での食べ方(一度サッと茹でてもいい)
葉っぱは捨てます
根元付近の毛を取り除いてきれいに水洗いします
みじん切りにすると、とろろのようになってきます
生姜醤油をかけて、御飯にかけて食べると最高に美味しい。

・漬けて食べる時
葉っぱは捨てます(基本的に葉っぱは食べません)
水洗いして3・4分熱湯に入れてすぐ取り出し水に浸します
適当に切ってキュウリと混ぜて漬けると美味しく食べれます。

・煮物にして食べる場合
煮物は好みで色んな味付けや煮かたがあると思いますが、
やまがたではやっぱり塩くじらがお勧めです。
水洗いして適当に切っていっぱい用意し、ジャガイモと塩くじら(皮付白肉)と
豆腐を入れて醤油味で味付けして、くじら汁にして食べるのが美味しい。
普通にいろんな山菜をたっぷり入れた山菜汁も最高です。





笹筍とわらびもあるんでとりあえず山菜鍋にして食べます




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。