今年はいなごの数が少ない気がします。
それとも台風9号で飛ばされたんでしょうか?
食事中に御邪魔しました。
いなごは稲の葉が大好物です。
器用に前足(手?)で切り取った葉っぱを抱えて食べるイナゴ。
ムシャムシャと一心不乱に食べるイナゴ
見る間に葉っぱが小さくなっていきます。
間もなく完食です。
(ギャルソネもびっくりの早食い)
まだ食べたりない
いなごライダー!
. . . 本文を読む
暑い夏が過ぎ、雨が多くなってきて
雨蛙が窓ガラスに張り付き始めました。
部屋の明かりで窓ガラスに集まってきた小さい虫を食べに来たようです。
かえるにも、ちゃんと鼻の穴ありました。
へそはありません。
そんなに見詰められても
. . . 本文を読む
クワガタの中でも普通中の普通の種類となるコクワガタ。
オオクワガタやノコギリクワガタに比べると、大きさや形では
迫力が全然ありませんが、
全国隅々まで、海岸沿いから街の中、もちろん山中まで生息環境
となる広葉樹があれば何処にでもいると言い切れるコクワガタ。
道路に転がっていたり、家の中に入ってきたりする身近なクワガタです。
子供の頃、クワガタ愛好家のきっかけとなる入門クワガタでしょうか。
コ . . . 本文を読む
アカタテハ
特別珍しい蝶ではありませんが、街中ではあまり見かけなくなりました。
山際の林が近い野原でよく見かけます。
事務所の中に飛び込んで来て、外に出ようとガラス窓に止まってました。
ゆっくり指を蝶の足元に近づけていったら、指の上に移動してくれました。
手乗りアカタテハです。
吹管を伸ばして指の表面の湿り気を吸っているような感覚します。
アップでみるとずいぶん毛深い顔してます。
複眼にも毛が . . . 本文を読む
毎年のように自宅裏庭の草むらに姿を見せるはぐろとんぼ。
はぐろトンボは他のトンボと違って、ゆったりした羽の動きで飛び、
飛んでも直ぐに近くの葉っぱに止ります。
体が金属的な輝きをしているのが特長で、止っていても時々
黒い羽根をゆっくり羽ばたいて、優雅に見えるトンボです。
. . . 本文を読む
オオヨシキリでしょうか。
名前はよく解りません。
自宅のさくらんぼ畑の隣にある、白い漆喰の壁が剥がれた土蔵の前で、
竹竿に留まりギッキョ々と盛んに鳴いています。
この土蔵があるお宅は空き家となっているため、庭木が鬱蒼と生い茂り
人の出入りも少ないためか、生き物の住み家となっているようです。
この鳥もここから同じ場所へ行ったり来たり、子育ての最中のようです。
両親に聞いたらハクビシンもいるそう . . . 本文を読む
今の時期、ヨシ(アシ)が生えてる沼地や湿地で、注意して葉っぱを見ると
きれいに折りたたんであって何かを包んでいるのに気づきます。
景色全体を見ただけでは気づかずに通り過ぎるだけですが、自然を身近に感じる
には、枝の一本一本、葉っぱの一枚一枚まで注意深く観察するのも方法の一つです。
ヨシに限らず、広葉樹の葉っぱでも虫が卵を産み付けてくるくる丸めてあったりします。
これはたぶん、蛾の幼虫がサナギ . . . 本文を読む