6月3,4日に三峰山と八間山(はいちけんさん)に行って来た。主に八間山の「シラネアオイ」を見るためです。
「シラネアオイ」は日光白根山に多く咲いている。タチアオイに似ているのでシラネアオイと名付けられた。山扶養とも呼ばれる。野反湖の側近く、八間山の麓に群生して咲いていた。
コバイケイソウ 白花の集合体 食べると中毒になることもある。
三峰山を目指す。好天に恵まれ気持ちの良い草原歩きが楽しめた。
コマクサ 駒草 高山植物の女王
シラネアオイ 古代紫色 日本固有の花 雪の多いブナ帯などの林内でやや湿った ところに生える多年草
マイズルソウ 葉の形が鶴が羽を広げたように見える。
コケモモ 小さく可愛い
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます