goo blog サービス終了のお知らせ 

生活をたのしむ 街みどり・庭みどり

緑の暮らしの専門家がお届けする、一人ひとりの毎日の暮らしをもっと嬉しく、幸せにする、カフェのような心地よいみどりをご紹介

街ナカみどり 目黒雅叙園

2015-12-16 06:19:40 | 街ナカみどり
【心地よいみどり127】

おはようございます。
どんよりとした雲空が続きますね。
でも、夜のイルミネーションは関係なく
私たちの気持ちをワクワクとしてくれます。




今回は目黒雅叙園のみどりを紹介します。



ここは結婚式場、ホテル、レストランなどの複合施設です。
心地よい空間創りにみどりが多用されています。



エントランスにはクリスマスツリーが飾られていました。




その奥には和風庭園が続きます。



シンプルなデザインですが、赤色がアクセントとなり、
目を惹きますね。







途中の通路にも楽しめる工夫がされていました。
期待感が高まります。





中門がありました。
いよいよ雅叙園の本丸に入ります。




大きなドームにはみどりに包まれたレストランがありました。
多くの人が目の前の景色を楽しみながら、
幸せな時間を過ごしています。





館内ですがせせらぎの流れがありました。
とても贅沢な景色ですね。






ガラス越しに大きな滝が見えています。
みどり、流れ、開放感ある吹き抜けの天井と
ココロが求める嬉しい要素を満たす空間ですね。




凄い迫力ですよ。







細部にわたるデザインも目を惹きますね。


是非、この体験をお勧めします。



【心地よいみどりの方程式】

◾️人が心地よい、特別感、優越感、幸福感を味わえる空間が
目黒駅の近くにある

◾️和風の雰囲気を現代の暮らしの幸福感に合わせている。
和の利用の仕方の良い事例








街ナカみどり みどりのある幸せ

2015-12-15 07:10:15 | 街ナカみどり
【心地よいみどり126】

おはようございます。
暖かい朝が続きますね、布団から
スムーズに出るコトができる、嬉しい日々です。





バタバタが続きます。
撮りためたみどりの中から「心地良さ」をご紹介します。

お花畑です。
ここの香りを思い出しますね…






赤色は街ナカにアクセントとして取り入れると、
周りの景色が引き締まりますね。
なんばパークスの彩りです。





大きな花壇は空と相まって、とても大きな広がりを感じます。






赤色の花たち







ピンク色の花たち







赤色の葉っぱ






茜色の夕暮れ



暮らしの中には、ココロを優しくする
みどり、嬉しくなる景色がたくさんありますね。




【心地よいみどりの方程式】

◾️幸せな景色は「見よう」とする気持ちが大切。
私たちの周りには、たくさんの宝物が実は存在している






街ナカみどり 総集編1

2015-12-14 06:32:34 | 街ナカみどり
【心地よいみどり125】

おはようございます。
晴天と雨混じりの日々が続きますね。
季節の変わり目を感じる日々です。


師走らしくバタバタの日々です…
写真リスト中から、心地よいみどりを紹介します。

春の光はこのような景色でしたね。


夏の光は真上からの強い日差しでした。


少しずつ、心地よくなり、





日差しが柔らかくなり


空も高くなりました。


夕暮れの景色が凛としてくると…



初冬となりました。


今年一年はおもしろ、楽しい時間がたくさんありました。
ブログを始めると、見つめる視点がたくさん生まれ、日々、感謝です。




【心地よいみどりの方程式】

◾️記録に残る季節の移ろいの景色の写真は
かけがえの無い宝物





街ナカみどりのコト エコプロダクツ2015

2015-12-13 09:16:20 | 街ナカみどり
【心地よいみどりのコト124】

おはようございます。

寒くなり空気が乾燥、澄んでいるので、
朝の空の景色がキレイですね。
早起きのご褒美です。




先日、各企業の環境への取り組みを
社会に大々的に発表する場のエコプロダクツ2015に
行ってきました。

毎年、この時期に開催されている
日本最大の参加体験型環境イベントです

会場はビッグサイトです。
一度見たら忘れないエントランスのデザインですね。






参加している企業数も多く、
また会場はとても、とても広く見るだけでも
2時間はかかります。



最先端の技術、様々な事例が紹介されているので、
とても面白く、勉強になりますね。


1番人が溢れていた展示ブースはエプソンさんでした。

この機械は社内の使用済の紙、書類をシュレッダーして細かく分解、
新たに製紙して、コピー紙を作る、ドラえもんの世界の代物です。
大きな会社には一台が当たり前の時代が来そうですね。



マイナンバーなど、個人情報を社外に出さない、
機密情報の流出を防ぐため、紙資源の節約、環境のためと、
今の時代にあっているから人気があるのでしょうね。
(テレビでも紹介されていました)




会場内は参加型のセミナーなども多く開催していました。
ニコルさんもお元気そうですね。







花王さんや丸井グループさん、大和ハウス工業さんなど
馴染みの会社もいろいろなみどりの取り組みをアピールしていました。











見せ方もとても大事ですね。
思わず見惚れてしまい、展示ブースに誘われた看板です。







また、ライフスタイルの提案をするブースもあり
様々な形で関心、興味、ワクワクする仕掛けがされていました。


今回の展示会のテーマは
「わたしが選ぶ クールな未来」でした。

このような未来があったらいいなと言う事例、
取り組みがたくさんあり、改めて日本はいい国だなぁと感じます。

この技術、取り組みが日本だけではなく、世界中にこの価値を
届けるコトができればいいですね。

足を疲れましたが、気づきの多い時間でした。
幸運にも、ゆりかもめの先頭に乗車できました!






【心地よいみどりの方程式】

◾️社会のニーズを解決するコトは、省エネ、自然エネルギー、
環境保護につながる時代となった

◾️ソフトバンクのブースはないが、各企業のブースでは
ペッパー君はやたら活躍をしていた

◾️賑わいのあるブースは、キラリと光る特徴がある














街ナカみどり 芝離宮庭園

2015-12-12 06:00:07 | 街ナカみどり
【心地よいみどり123】

おはようございます。
昨日は水たまりができるほどの雨でしたね。
落ち葉が鮮やかな色となり、いつもの歩道が楽しくなります。
雨もいいですね。




今回のみどりは浜松町駅の目の前にある
旧芝離宮恩賜庭園のみどりをご紹介します。



東京モノレールや大門、バス乗り場、増上寺のある反対側は
よく利用しますがこちら側(芝離宮)は初めて訪れました。

ちなみに増上寺の景色はこのような賑わいある場所です。

昔は門前町として栄えていたのだろうな…という雰囲気が
漂っています。なかなかの魅力ある空間です。

また、東京タワーとのコラボが新鮮です。








その栄えている側とは異なる、ゆっくりと時間が
流れているのが、旧芝離宮恩賜庭園です。


1678年幕府老中の大久保 忠朝が「楽寿園」として造った庭です。
幕末には紀州徳川家の芝屋敷となり、明治に宮内庁が所有して芝離宮と
なりました。

もともとは大名や将軍家、皇族が癒やされていたみどりです。

池泉を中心とした回遊式の大名庭園です。
小石川後楽園のような西湖の堤や中島、9000平米の広さの
池である大泉水があります。


これはこれで素晴らしいのですが、

街ナカの伝統的な庭園は今の建物とデザインが合わないので、
どうしても違和感を感じます。

なぜ、増上寺と東京タワーは良くて、
ここはダメなのだろう…と考えてしまいます。



風景になるべくバックの背景が入らないようにと
努力しますが難しいですね…





ここの庭園の見せ場である灯篭です


池に映りこむビルが邪魔だと考え、
横にズレると、。なんだか……という景色になりますね。



こじんまりとした庭園ですから、
ゆっくりと歩いても30分程度で散策できました。




10月桜や水仙が咲いています。
花が咲く周りは植物の刻む時間が流れています。



目の前、近景を目で追う、楽しむ現代の日常の視界、動線と

広がりがある視界が見えてしまう大名庭園では
今の街の作りが合わないのですね。

遠景でも美しい街のデザインがされていたら、
このようには感じないのですが…

もう少し取り囲むみどりが多ければ調和できるのでしょうが…
今の庭の景色を老中の大久保さんが見たら嘆くでしょうね。

昔はビルの景色ではなく、青空だったと思います。

過去と未来をつないでいる「みどり」ですので、
是非、このやるせない気分をご体験ください。





【心地よいみどりの方程式】

◾️庶民が立ち入れない場所だった秘密のみどりが、
誰でも体験できる場所として、浜松町駅の隣にある

◾️都心の景観は、今の時代、近景が主役となっている

◾️本来、遠景の景色も楽しむ場所はみどりの壁がないと、
雰囲気が台無しとなる