生活をたのしむ 街みどり・庭みどり

緑の暮らしの専門家がお届けする、一人ひとりの毎日の暮らしをもっと嬉しく、幸せにする、カフェのような心地よいみどりをご紹介

街ナカみどり みどりが創るメッセージ

2016-11-30 06:00:00 | 街ナカみどり 東京
【心地良いみどり 477】

いつもありがとうございます。

グリーンマーケティング・エージェント
(緑地価値創造請負人)である、
みどりある空間、時間の嬉しさを日本一多くの人に
伝え続けているryu.gardenです。




皇居内のみどりを引き続きご紹介します。


ケヤキが並ぶ丘に多くの人が寛いでいました。
何故だろう…と近寄ると。





幹を取り囲むようにベンチがありました。
木の下でゆったりと過ごす時間は憧れますよね。




また、女性が多いことも気になります。
居心地が良い場所は猫に聞け…と言いますが、
安心、安全な気持ちが良い場所は女性が集まりますね。











立派な銅ぶき屋根の日本建築が現れます。
屋根の水平ラインがいくつも重なり美しいです。

こうした建築は広い敷地で
遠くから眺めることができると見える価値です。

緑青色に変化した屋根、侘びた色の柱や外壁と
借景のみどりが調和してここだけで体験できる空間です。

添えられた菊がアクセントとなりこの光景を
魅力ある時間に引き立てます。





池の錦鯉と同様に、こうした菊飾りも
空間の価値を高める重要な要素なんですね。
日本のこうした文化は改めて凄いな…と感じます。






ナンテンの赤い実やツワブキ、フキなども
この空間価値が高まるようにさり気なく、しっかりと管理されていて、
絵になる光景が創り出されています。








植物、石、水といった自然の恵みを
組み合わせる、掛け算することで強いメッセージを創り、

人のココロに共感、親近感、癒しを届けている庭園文化は
素晴らしいですね。





さり気なくあるこのようなせせらぎも
作庭者のメッセージがあります。






昭和天皇が創り出した多くのメッセージがある
皇居のみどりを是非、ご覧ください。




街ナカみどり 皇居内の雑木林

2016-11-29 06:00:28 | 街ナカみどり 東京
【心地良いみどり 476】

いつもありがとうございます。

グリーンマーケティング・エージェント
(緑地価値創造請負人)である、
みどりある空間、時間の嬉しさを日本一多くの人に
伝え続けているryu.gardenです。

クリスマスの話題が多くなりました。

どきどこに大きなツリー🌲が出ました!…という
ニュースが毎日のように話題となる時間があることは
幸せな国なのでしょうね。

もちろん素晴らしいことです。






今回は秋の余韻が続く、
皇居内の雑木林をご紹介します。





もともとは皇居から海が見えていた…という
由来の「汐見坂」を下ると昭和天皇の提案で作庭された
雑木林のみどりが現れます。












もともとは格式ある日本庭園だったようです。
当たり前だった雑木林が少なくなったので、このスタイルの
みどりの空間が求められるのでしょうね。


きれいに手入れされているので、
ココロが洗われる光景が次々と展開されます。








ふと気付いたのですが、
こうした林に道がないとワクワクしません…

安心して歩けない、何か出てくる?など不安、
緊張感が生まれるからでしょうね。










せせらぎあり、紅葉ありの素晴らしい空間です。

是非、ここのお庭もオススメですよ。
昭和天皇が好まれた空間、時間をご体験ください。

街ナカみどり 皇居のみどり

2016-11-28 06:00:22 | 街ナカみどり 東京
【心地良いみどり 475】

いつもありがとうございます。

グリーンマーケティング・エージェント
(緑地価値創造請負人)である、
みどりある空間、時間の嬉しさを日本一多くの人に
伝え続けているryu.gardenです。




昨日は庭の片付けをしました。
枯れたみどりを抜き取ったり、暴れた枝を剪定したり…と

する前は億劫ですが、始めると面白い。
みどりに触れる、土をいじるコトは気持ちを優しくしますね。
ご褒美のゆずも収穫しました!



今回のみどりは皇居にあるみどりです。


東京駅丸の内から歩いて15分程に、
無料で公開されている皇居の散策コースがあります。

立派な門から入園です。






近くから見る石垣、櫓は美しいですね。
シンプルながら存在感があるデザインです。








皇宮警察がチェックする入り口を通り過ぎ、
散策路に沿って進むと、昔の警護の番屋が現れました。

丸の内のビル郡と日本建築の対比が面白いですね。







軒が大きく張り出した濡れ縁の光景から、
昔はここでいろいろな人が寛いでいたのだろうなぁ…と
のんびりとした時間が見えました。





ツゲの刈り込みも素敵です。
こうした遊びゴコロは共感が持てますね。







ここから坂道を登ると広い場所に到着です。
昔はここにもお城などがあったのだろうなぁ…と想像ができます。

立派な石垣もありますよ。











今は芝生の広場となり、多くの人が寛いでいました。
東京駅近くにあるとは思えない光景です。





丸の内のビル郡が東京であることを思い出させます。


実はみどり豊かな都市が東京なのかなぁ…と思える景色が続きます。
コンクリートジャングルと思い込むのは良くないですね。

この広場を下るとまた新たなみどりが現れます。

そのご報告は次回に。




街ナカみどり 和田倉噴水公園

2016-11-27 06:00:21 | 街ナカみどり 東京
【心地良いみどり 474】

いつもありがとうございます。

グリーンマーケティング・エージェント
(緑地価値創造請負人)である、
みどりある空間、時間の嬉しさを日本一多くの人に
伝え続けているryu.gardenです。

大阪へと移動する車窓から、
真っ白な富士山が見えました。

車掌さんがよりご丁寧なアナウンスがあり、
皆が同じ富士山を眺めて幸せな時間を過ごしましたよ。
気持ち良い、嬉しくなるサービスです。






その新幹線の発着地である東京駅の
丸の内側にある和田倉噴水公園のみどりをご紹介します。
(奥に赤煉瓦の東京駅)







東京駅から皇居につながる行幸通りには
イチョウ並木が続きます。
東京はこうした光景が多く、秋の紅葉時期は
美しい通りを見ることができる街ですね。


ベンチもありゆっくりとした時間を楽しめます。






このイチョウ並木の横にあるみどりが
和田倉噴水公園です。






多くの噴水がリズミカルに踊るように水を
放っています。

お堀の隣にある公園なのでデザインにも反映されています。











風変わりな噴水もありました。
写真からも水音が届くような勢いですね。







多くの人が思い思いの幸せな時間を過ごしていました。

ヨチヨチ歩きの幼い子供、親子、小学生、カップル、
お友達同士のおしゃべりなど、皆さん気持ち良い笑顔で楽しんでいます。







ここはレストランも併設されています。
ローストビーフが有名のようです。

また、オープンカフェもあり、噴水の水音や
小鳥の唄声、幸せそうな人達の姿を眺めながら佇めます。





東京駅近くでゆっくりと寛げる
オススメのみどりですよ。

是非、ご体験ください!


街ナカみどり 松・二重橋と現代

2016-11-26 07:20:36 | 街ナカみどり 東京
【心地良いみどり 473】

いつもありがとうございます。

グリーンマーケティング・エージェント
(緑地価値創造請負人)である、
みどりある空間、時間の嬉しさを日本一多くの人に
伝え続けているryu.gardenです。

東京の新鮮な空気が生まれる、
都会の人のココロも癒される皇居のみどりをご紹介します。






桜田門から入ります。

お堀に沿って歩むと多くの人が写真を撮っている、
賑わう場所がありました。







二重橋がありました。

決して和風ではないデザインですが
石垣や周りのみどりと調和しています。

何故なのでしょうね…
重みのあるデザインは万国共通なのでしょうか。

これだけ全世界のデザインが組み合わされている日本では、
そのオリジナルを吸収して、日本らしくしてしまう
柔軟さがあるのでしょうね。












石垣や松がある光景と一緒に
振り返れば近代建築が並ぶ都会があります。











不思議な場所ですが、これが日本の強みかもしれません。