ヤガ科(Noctuidae); セダカモクメ亜科(Cuculliinae); 属(Cucullia); ホソバセダカモクメ(Cucullia fraterna)
学名: Cucullia fraterna
和名: ホソバセダカモクメ
ホソバセダカモクメは散歩していて良くお目にかかるイモムシの1つだ。決まってハルノノゲシやアキノノゲシに着いている。この他トゲチシャやレタスなども好物らしい。黄色地に黒い斑点で良く目立つ。スズメバチと同じ配色だ。イモムシなんだから緑とか茶色で目立たない色の方が良いに決まっているのに、こいつはどうしてわざわざ目立つ配色にしたんだろう。深い理由があるんだろう。しかし、成虫の蛾は灰色の地味な色のようだ。
アキノノゲシに群がっているホソバセダカモクメのイモムシ。(花巻市桜台、2013年8月16日)

イモムシをアップ。(同上)

他の場所でもやはりアキノノゲシに着いていた。(花巻市星ヶ丘、2013年8月16日)

同上

同上

ハルノノゲシにホソバセダカモクメが着いていた。(花巻市星が丘、2014年6月16日)

イモムシをアップ。(同上)

学名: Cucullia fraterna
和名: ホソバセダカモクメ
ホソバセダカモクメは散歩していて良くお目にかかるイモムシの1つだ。決まってハルノノゲシやアキノノゲシに着いている。この他トゲチシャやレタスなども好物らしい。黄色地に黒い斑点で良く目立つ。スズメバチと同じ配色だ。イモムシなんだから緑とか茶色で目立たない色の方が良いに決まっているのに、こいつはどうしてわざわざ目立つ配色にしたんだろう。深い理由があるんだろう。しかし、成虫の蛾は灰色の地味な色のようだ。
アキノノゲシに群がっているホソバセダカモクメのイモムシ。(花巻市桜台、2013年8月16日)

イモムシをアップ。(同上)

他の場所でもやはりアキノノゲシに着いていた。(花巻市星ヶ丘、2013年8月16日)

同上

同上

ハルノノゲシにホソバセダカモクメが着いていた。(花巻市星が丘、2014年6月16日)

イモムシをアップ。(同上)

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます