ミツバチ科 Apidaeクマバチ亜科 Xylocopinaeクマバチ族 Xylocopiniクマバチ属 Xylocopaクマバチ X. appendiculata circumvolans
学名
Xylocopa appendiculata circumvolans
英名carpenter bees
5月11日朝10時頃小学校裏を散歩していたらクマンバチが盛んに飛び回っているのに出合った。だいたい同じ場所でホバリングしてはビューンと他の場所に飛んでいくが、またすぐにグルッと回って同じ場所でホバリングするという動作を繰り返している。面白いなと思ってカメラを向けたが距離を会わせるのが凄く難しい。オートフォーカスだと標的が小さすぎるので背景の方に焦点が合ってしまう。マニュアルに切り替えて、フラフラホバリングするクマンバチに何とか焦点を合わせて数枚の写真を撮ることができた。
クマンバチのこの行動は雄が縄張りを張り近づく雌を探す行動なのだという(ウィキペディア参照)。近づくものにはそれが何であるか確かめる行動をとる習性があり、人にも近寄ってくるが、なにもしない限り危害を加えることはないという。もっとも雄は針を持たないので刺される心配はない。刺すのは雌だけだ。
交尾を終えると雌は枯れ木や垂木などに穴を開けてその中に花粉や蜜などと共に卵を8個産み付ける。英名のcarpenter beesという名はこのような行動に由来するとのことだ。巣の中で羽化した子供は翌年まで巣の中で過ごすのだという。
後ろから撮影。(花巻市浅沢小学校裏、2014年5月11日)

横から撮影。(同上)

斜め後ろから撮影。残念ながらクマンバチ君は前を向いてくれなかった。(同上)
学名
Xylocopa appendiculata circumvolans
英名carpenter bees
5月11日朝10時頃小学校裏を散歩していたらクマンバチが盛んに飛び回っているのに出合った。だいたい同じ場所でホバリングしてはビューンと他の場所に飛んでいくが、またすぐにグルッと回って同じ場所でホバリングするという動作を繰り返している。面白いなと思ってカメラを向けたが距離を会わせるのが凄く難しい。オートフォーカスだと標的が小さすぎるので背景の方に焦点が合ってしまう。マニュアルに切り替えて、フラフラホバリングするクマンバチに何とか焦点を合わせて数枚の写真を撮ることができた。
クマンバチのこの行動は雄が縄張りを張り近づく雌を探す行動なのだという(ウィキペディア参照)。近づくものにはそれが何であるか確かめる行動をとる習性があり、人にも近寄ってくるが、なにもしない限り危害を加えることはないという。もっとも雄は針を持たないので刺される心配はない。刺すのは雌だけだ。
交尾を終えると雌は枯れ木や垂木などに穴を開けてその中に花粉や蜜などと共に卵を8個産み付ける。英名のcarpenter beesという名はこのような行動に由来するとのことだ。巣の中で羽化した子供は翌年まで巣の中で過ごすのだという。
後ろから撮影。(花巻市浅沢小学校裏、2014年5月11日)

横から撮影。(同上)

斜め後ろから撮影。残念ながらクマンバチ君は前を向いてくれなかった。(同上)

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます