緑化センターだより

最近の出来事♪

竜ケ池Year!!・・・vol.3

2012年01月31日 | インポート

アッという間に1月も終わり、辰の年がもう早一か月が

過ぎました。・・・少し間があきましたが、先日からの

ブログの続きのお話、「竜ケ池Year・・・vol.3」を

お届けいたします。

今日は、竜ケ池の西側から歩いてみましょう・・・

池の西側を歩いていると、池の中心まで歩いて行ける、

「浮見堂」があります

P1170539

この浮見堂、昭和20年戦争で破壊され、その後、

昭和30年再建され、その時には木造数寄屋づくり、

橋の欄干も木製でしたが、昭和36年に鉄製に改造

されました。それでは、上の写真と同じアングルで、

明治時代浮見堂の様子見てみましょう。

      ・・・・さぁ~、タイム~スリップ↓↓

4

今度はこの浮見堂の中から、池の西周りを見てみま

しょう。池の周りには目の前にたくさんの木々が生い

茂っているのをご覧いただけると思います  ↓↓

5_3

この樹木が茂った場所も、明治時代には今とは違った

様子ですよ。さてさて、何があったんでしょうか? ↓↓

6_3

デーン!! なんとも立派な建物がありました

ここは「私立名古屋図書館」跡です。鶴舞中央図書館

前身で、大正2年に名古屋市教育会により設立され

ました。建物は、明治43年の第10回関西府県連合

共進会に帝室林野管理局が展示した林野別館を、

改造したものです。

2
↑↑ 最後に、「竜ヶ池Year・・・vol.1」の最初の写真の

場所、池の南側に戻ってみると、今日も元気に

近所の保育園のお友達がお散歩中でした。

子供は風の子、寒さなんてそっちのけでワイワイと

お散歩に夢中のようでした

・・・以上で、竜ケ池のご案内を終わります。・・・End

みなさんも、この辰の年の一年、春夏秋冬、百年の歴史

感じ自然の変化を楽しみながら、ここへお散歩に来て

いただけたらなと思います

P1180865

ちなみに・・・

新年のご挨拶のブログでご紹介いたしました、

緑化センターの龍の樹木オブジェは現在・・・↑↑

ハートに包まれ、気分上々です

「バレンタインデー、あなたを待ってます


植物画展スタート

2012年01月27日 | インポート

今日から緑化センター展示室では、「私の植物画展」が

スタートしました。展示会では、緑化センターで活躍中

の、名古屋植物画同好会、約160名のみなさんの

作品が前期後期に分かれて展示されていきます

P1180825

今回は冬から春に花や実が見ごろを迎える植物を

テーマに描かれています

前期は今日から2月10日まで、後期は2月10~26日

までで、ともに約80点ずつの作品展示となっています。

見応え十分なボリュームとなっていますので、是非この

ボタニカルアートの世界をごゆっくりお楽しみください

P1180829

作品の中に、今まさに咲きはじめたばかりの様子を

描いたウメの作品がありました。まず一番に咲いた

開花の喜びを描いたのでしょうか ↓↓

P1180839

実は緑化センターの前庭でも、そんな喜びが今日

あったんです。先日のブログで、いつもセンター試験

前後に咲く一本のウメの話をしましたが、あの

ウメの木、ナント偶然にも今日、やっと開花しました↓↓

↑↑この絵の中では、次に咲かんばかりのつぼみが

いくつも描かれていますが、緑化センター前庭の

ウメは開花したこの一輪以外、まだまだつぼみは

固く、次の花が咲くのはまだ時間がかかりそうです。

P1180701

本日も3名の中学生が職場体験にやってきました。

今日の生徒さん達には、樹木の剪定作業の補助や

落ち葉かきをしていただきました

P1180721

「園芸福祉花壇」の近くには、冬から早春にかけて

落葉が少しずつ行われるプラタナスの大木があり

まして、何万枚もの人の顔ほどの大きな葉っぱが、

出しても出しても花壇の花の間に絡んでしまいます

今日は元気な中学生のみなさんのおかげで、

すっきりキレイになりました

P1180809

この花壇のお花は、秋に小苗で植えたキンセンカが

とっても大きくなりまして、花芽がたくさん付きました。

咲いたお花はこんな感じです

P1180800_2

↑↑ んっ~ッ、タンポポみたいでしょ。

      「だって同じ仲間だもん


寒中の職場体験

2012年01月26日 | インポート

3学期は多くの中学校が職場体験実習を行っている

ようで、緑化センターへも今週は4校のみなさんが、

体験に訪れる予定です。本日もやる気マンマンの

4名の中学生が来てくれましたよ

午前中は、朝一番の園内のゴミ拾いからスタート。

それから落ち葉かき、そしてサクラの植え付け作業。

生徒さんは男性ばかりでしたので、期待を込めて、

少しハードな体験を行っていただきました

P1180469

固い地面を2か所堀り、植えた2本のサクラの木。

春、ちゃんと花咲くことを願います

そして、十年二十年後、この木が大木になった頃、

人生のこの一瞬の出来事を思い出し、大切な人と

一緒に満開のサクラを見にきていただけたらなぁ・・・

と妄想いたします

P1180477

午後からは、少しソフトな作業にチェンジ

ハンギングバスケットの花柄摘み作業を行って

いただきました。花柄と蕾の区別が分らなかった

みなさんも、作業終盤には、テキパキと摘み取る

ことができるようになりました

P1180618_2

全部で40基程あるハンギングの植物達が、みるみる

うちに綺麗になりました ↓↓  

この作業、一人でやってるとほんとに寂しい作業なん

ですよね・・・。みんなでやるってスムーズでGOOD

花柄摘みは、次の花芽を付けさせる大切な作業です。

寒中、地味な作業ではありますが、みなさんもご自宅の

植物の花柄摘み、なまけないようがんばりましょう

P1180641

作業最後に、雪がちらついてきました・・・。

   、、、今夜はかな、、、、


名古屋市みどりの協会では、                     こんなことにも取り組んでいます!

2012年01月25日 | インポート

今日は、ここ緑化センターで、私共が所属します、

(財)名古屋市みどりの協会の実務事例発表会が

行われました

P1180415

お分かりの方も少ないと思いますが、当協会は、

「なごや緑の相談所ネット」の4つの公園以外に、

名古屋市内に4つの公園管理を行っております。

詳しくは、HP「グリーンナビなごや」を是非ご覧

いただきたいと思います。

また、公園管理以外でも、緑の協働活動支援や

駐車場管理な ど様々な仕事を行っています。

そのため、各職場によってまた各個人によって、

仕事の内容は個々様々です。

P1180418

この実務事例の発表では、個々の職員が、それぞれ

職場で、日頃の仕事や新しい取り組みに 対してどの

ような問題点あり、工夫をしてそして改善し、どんな

効果があったのか、またその今後の可能性について、

職員同士 が情報を共有しあい、質疑でさらなる改善点

発見するということを行っています。

P1180430

みなさまが当協会と何らかの形で接する際に、どこか

新鮮な変化を感じていただけるよう、このような研修を

通じて職員は学び、今後仕事に反映し高めていくように

努めています。

P1180448

さて私個人的にも、このような発表会などを通じて、良い

ことは積極的に真似させていただくことが多々あります。

しかし、「真似」するというのは、簡単そうに見えて、実は

ほんとにとっても難しいです。

「真似」するにも地道な努力と自分なりのオリジナリティ

が必要で、日々試行錯誤が続きます。

また毎日それを実行する、つまり「継続」することも、

これまたとても難しいです。

「真似」して、「継続」して、「オリジナリティを生み出す」

そしてまたそれを「継続」する・・・。日々その繰り返し!

このようなここにしかない、オリジナリティあふれ持久力

のある、そんな名古屋市緑化センター・鶴舞公園の

一職員でありたいと、気持ち新たにまた明日から、

いや、今日からがんばってまいりたいと思います


冬の樹木観察

2012年01月21日 | インポート

本日は、あいにくのお天気で、園内で行う予定の冬の

樹木観察中止となり、講習室のみで冬の樹木の

お勉強と観察を行うことに。。。

というわけで、10時の講習会開始までに、本日観察を

予定していた樹木の枝を、私、採取してくることに

・・・しかし、採取してくる樹木の状態はというと、冬です

ので、花も葉もなく、雨に濡れて、樹皮の色も・・・

何百種類、何千本もある鶴舞公園の樹木の中で、

観察予定の樹木を探すタイムリミットは1時間・・・

果たして先生ご指定の木は見つかったでしょうか

さてさてその中から一部、特徴のある木をついでに

写真に撮ってきました

みなさんは、この木何の木か分かりますか? ↓↓

・・・さぁ、Let's チャレンジ⇒ 

P1180278_2

P1180275

P1180291_2

P1180296

講師の先生は、このブログでもたびたびご登場いただい

ています、緑化センターの緑の相談員、田中啓幾先生

です。とっても詳しく説明中です・・・ ↓↓

P1180334

今日はこの講座の受講生の中に、大人に混じって、

小さな女の子が!! 樹木の冬芽の超難しいお話に、

「なるほど~」とうなずいてましたよ  

す・ば・ら・し・い~  

いつかみんなの樹木の先生になってね

P1180366

さてさて、最後にもう一つ、この木は何の木?  ↑↑

ヒヨドリがおいしそうに実を食べていましたよ

冬の樹木観察は、その木そのものの性質がとても

よく分かってくると思います。・・・という私はまだまだ

かなりの勉強不足で???だらけですが。。。。

みなさんも花や葉が出た姿を想像しながら、身の回り

の冬の樹木の姿を、観察してみませんか?

樹木の答え・・・ 上から順に、 ニワウルシ ユリノキ ハクモクレン

           モミジバフウ センダン  でした。