

今日のブログは久しく長文です(笑) 釣ったバスを計測する時、ダイワのランカースケールを使い出しておよそ6年。所謂「板メジャー」。ダイワから発売されてすぐに購入、それから使い続けています。ちゃんとキッチリ計測出来るし、下がゴツゴツしていても石とか当てて測りやすいしドコでも測れるのが板メジャーの良さだと思っています。測る場所を色々と探していて時間経過したら魚のダメージも大きくなるのも私的に嫌です。画像は板メジャー導入したちょうど6年前の魚達。懐かしい!

ダイワのランカースケールを導入する前からも色んな板メジャーを物色していたし、最近でもそれは変わらずでした。太い魚を釣ると「もうちょい幅広が欲しい」と思うようになりました。(ランカースケールの幅は約15cm)また、計測している時にバスが暴れて石や土まみれになるのもなんとかして防ぎたいなと思っていた(ランカースケールは基本問題ないけど、太い魚釣ると…)し、総じて幅広タイプの方がイケているだろうと考えてました。

というわけで、たどり着いたのが自作ではなく、 "半" 自作(笑) Google等で、「板メジャー」と検索すると色々出てくるし、良さそうなモノを買いました。長さは75cmで、幅は20cm。幅は20cmがマストでした。後述します。

ステッカーも色々と物色し続けましたが、こちらに!「バックラッシュ オリジナルメジャーステッカー」縦8cm、長さ76cmの1mm刻み。選んだ理由は住友3Mフィルムということと、つるつるじゃなくてザラ感のあるラミコーティングをしていること!つるつるだと測りづらいのは知っていますので…。また、貼った時に気泡も抜ける特殊なシートだそうですし、実際板メジャーで作成している人も多いからです。

色々とデザイン等考えましたが、2枚貼るスタイルに!よくありがちなステッカーチューンはなし。ま、太いバス釣ると見えないですし(笑) 基本、口閉じ尾開きで計測してそのままカメラで撮りたい人なんで、2枚スタイルにすると尾開きにしても見易い!というのが決定打です。要は計測重視です。

2枚のメジャーを同じにするのは勿論のこと、口当て角度をきっちり90度に調整、そしてメジャーのゼロ点位置もキッチリ”ゼロ"になるように調整して貼り付け。メチャメンドかったです…失敗したら色々とヤバイんで…当たり前ですが、厳しくても緩くても嫌です(笑)バックラッシュさんのメジャーステッカー、とんでもなく貼りやすかったです。今まで色々とステッカー使ってきています(バイクのレース用のカウル作成とか)が段違い、良い感じでした。

やっぱり出来上がると測りたくなるので、早速ルアーで。大きい部類のバラム300とスライドスイマー250を計測(笑)ランカースケールにも当てて長さ計測しましたが、誤差無いし良い感じ!


1枚が長さ25cmですし、幅も20cmになったので嵩張りそうですが、幅20cm欲しかったのでそれは我慢。冒頭に書いた「幅20cm」欲しかった理由は、イマカツキングダムメジャーが幅20cmで、太いバスもほぼ測れるのを知っていたから。

自己記録魚(ウエイト)はキングダムメジャーで計測。ランカースケールだと完全に超えてくるので見栄え的にもこちらの方がグッドだと思ってます。よって、幅20cmあればまぁ大丈夫だろうと。これ以上幅広くなるとさらに持ち運びで嵩張るし、そもそも幅25cmをキッチリ使う体高がある魚は僕には釣れないんで…(笑)


ということで、大変満足出来る板メジャーが出来上がりました。合計6000円程度で製作でした。こういうのを作るとなかなかそれに見合う魚が釣れない気配がプンプンしますが、いずれは釣れるでしょうと(^^ゞ 今年2021年、この板メジャーで自己記録魚が計測出来るようにワクワクしながら持ち歩きたいと思います(^^ゞ (ダイワランカースケール、今までホンマありがとう!一般的な板メジャーとしては超オススメ品なのは変わらず!)

コメントはお久しぶりですが毎日楽しみに読んでますよー😉
メジャーは俺もDaiwaの同じの使ってます。写真撮るのにも見映えが良いし❗
体高のあるバスだと隠れちゃうときの備えも大事ですよねー❗
いやいや楽しみだなー😏
自己記録更新楽しみにしてますよー👍️
近いうちになんかありそうな気がする😁
なんとなく❗
ご無沙汰しています!コメントありがとうございます!いつも閲覧、ありがとうございます。
komaさんもランカースケールなんですね!今回を機に処分しようかと思いましたが、やっぱり気に入ってるので置いておくことにしました。
記録更新、春ですし正直そこはわかんないですよね!事件起こせるように精進します(^^ゞ