goo blog サービス終了のお知らせ 

日々平穏 

日々の雑多な話題と管理人の趣味中心の見聞記を紹介

本町田遺跡@町田市

2012-10-13 | 縄文・古墳・遺跡・史跡
いつものサクラさんとの会話の中で始まる一言

今日の予定は?
縄文土器が見たいね!
つい先日、勝坂遺跡を訪れたばかりではあったが確かに展示されていた土器があまりにもショボかった。
いいね!じゃぁ、何処のを見に行こうか?
多摩センにある埋蔵文化センターは、以前訪れているし。

結局行き先は、彼女に任せることに。
暫く彼女は、iPadを駆使していろいろ検索していた。
小一時間経過後…。

で、何処行くの?
“町田市立博物館”近くに遺跡公園もあるらしいよ?
神奈川は、縄文遺跡の宝庫で、あちらこちらに遺跡公園がある。
ここもそんな場所のひとつのようだ。
何でも、彼女の話では、博物館に遺物を公開しているとの情報だったのだが…。

永山駅までバス。小田急永山駅から新百合ヶ丘経由で町田へ。
町田駅から「藤の台団地」行きバスに乗車し「市民博物館」で下車。
そこから400mほど住宅街の中を歩くと町田市民博物館がある。

いざ、現地へ訪れてみたら…。
会期が5月で既に終了していたようだ…。_| ̄|○ il||li
相変わらずツメが甘い…。
(で、代わりに拝観したのが前回紹介した“ボヘミアン・グラス展”博物館なのに常設展示が何も無い…。と言うのもいかがなものか?)

続けて、併設されてる“本町田遺跡公園”へ。
昨年の暮れにリニューアルオープンしたらしい。
しかし…。
ここも勝坂遺跡公園以上にショボかった。


解説版 サムネイルをクリックして拡大



こちらが復元した縄文式住居


こちらが弥生式住居 外観からは違いは判らなかった。
復元式住居だが、弥生式と縄文式とかの違いがあるそうで、忠実に再現したそうだが自分たちには、その違いはよく判らなかった。(資料に寄れば、内部の構造に違いがあるそうだ。確かに弥生式は、天井を支える柱が存在していた。写真参照)



ささやかながら展示されていた遺物 顔面取手は、いつぞや伊勢原の比々多神社に併設された三之宮郷土資料館で見た“顔面取手”に酷似していた。

今回も消化不良のうちに散策が終了。
何処か近場で縄文土器を大量に展示してくれている場所は無いのだろうか?
結局 歴博まで、足を運ばないと満足できないのかも知れない。

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
記事、楽しく拝見いたしました (あにぃ)
2012-12-10 23:17:19
はじめまして、あにぃと申します。
偶然ブログを拝見し、楽しく写真を拝見させていただきました。
今年はさまざまなところで縄文土器の展覧会をやっているようですね。
先ほど、神奈川県立歴史博物館で開催される「勝坂縄文展」のWebサイト(http://ch.kanagawa-museum.jp/kassaka2012.html)をみており、ついご紹介したいな、と思いコメントをさせていただきました。
たくさんの土器が横浜と相模原市立博物館で見られるみたいですよ!
返信する
re: 記事、楽しく拝見いたしました (ruribo)
2012-12-11 23:58:34
あにぃさま

コメントありがとうございます!!
興味深い情報もありがとうございます。
是非拝観しに行こうと思っています。
土器を見ているとワクワク致します。
ひとつひとつに別の表情があり、当時の人々の息吹きを
感じるからです。
学術的なことは、詳しくは分かりませんが我々日本人の
ルーツと世界に誇りうる素晴らしい文化であったと思って
おります。

自己満足だけのマイナーブログではありますが
またお暇なときにでもお立ち寄りください。

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。