goo blog サービス終了のお知らせ 

日々平穏 

日々の雑多な話題と管理人の趣味中心の見聞記を紹介

   🔳日々平穏へようこそ(クリックでカテゴリ毎に直リンします)🔳


🔳移住体験談のエピソードを以下のサイトで記事にして頂きました。

【お知らせ】今後の投稿は「日々是平穏」へ致して参ります。

写真投稿が容量オーバーとなり投稿出来なくなってしまいましたので
今後は、「日々是平穏へ投稿致して参ります。
こちらは、今後も閲覧可能です。

【神社】古代よりの信仰の山有明山と天の岩戸伝説が残る有明山神社(里宮)@長野県安曇野市 穂高有明

2023-05-01 | 神社・仏閣
 安曇野散策の中でも行きたかった一社が今回紹介する有明山神社です。有明山神社へは、安曇野インターより17キロほど安曇野市の奥座敷と呼ばれるホテルや温泉、別荘地が建ち並ぶ県道25号線(塩尻鍋割穂高線)から中房川に架かる橋を渡った県道327号(槍ヶ岳矢村線)から山側へ少し入った場所に鎮座しています。有明山神社 一の鳥居 木製で立派な鳥居です。一の鳥居は有明山神社よりちょっと離れた1キロほど東 中房川を . . . 本文を読む

【神社】青く輝く海と神々の息吹を感じる。静かなるパワースポット~青島神社@ 宮崎県宮崎市青島

2023-04-12 | 神社・仏閣
以前訪れた宮崎探訪シリーズ。今回紹介するのは宮崎県日南海岸に位置し「日向神話」のふるさとでもある「青島神社」です。神社境内には、亜熱帯樹林が生い茂り南国ムードが漂う一風変わった神社でもあります。青島周辺の海岸には、鬼の洗濯板(波食棚 )と呼ばれるその名の通り、鬼が洗濯板で洗濯物を洗っているような景観が広がります。 鬼の洗濯板が形成されるメカニズムは、海岸にある岩場において、岩の堆積物が海 . . . 本文を読む

【神社】的野正八幡宮(円野神社)の神代文字碑@宮崎県都城市山之口町富吉

2023-03-29 | 神社・仏閣
 以前、宮崎県の巨石探訪をした際に珍しい神代文字碑がある神社がある事を思い出し、それでなくても時間が押していたにも関わらず自分のたっての希望で訪れる事が出来た都城市山之口町富吉に鎮座する的野正八幡宮(円野神社)の紹介です。的野正八幡神社(円野神社)祭祀:息長帯姫命(神功皇后)・誉田別命(応神天皇)・玉依姫命(神武天皇の母) 的野正八幡宮は、宮崎県都城市的野町にある神社で、正式名称を「的野神社(まと . . . 本文を読む

【仏閣】その建築様式は日本唯一 岩の上に建てられた“ 四方懸造り ”で有名~天台宗 大悲山笠森寺(通称:笠森観音堂)@千葉県長生郡長南町笠森

2023-02-07 | 神社・仏閣
 今回は、千葉県長生郡長南町笠森にある「笠森寺観音堂」の紹介です。 ここは、以前より「凄いよ!ここは、一見の価値はあるから」と、人伝に聞いていたお寺で、何でも岩山の上に四方が懸造り(かけづくり)で建てられた日本で唯一の独特の建築様式で「眺めも絶景だよ!」とも聞いていたので参拝するのを楽しみにしていました。  先月妹夫妻の自宅へ年始で訪れた際に、リクエストをしてようやく参詣する事が叶った次第です。君 . . . 本文を読む

【神社・鳥居】笠木が特徴的な石鳥居と一石六地蔵~菅原神社(天神社)@山梨県南アルプス市鮎沢

2022-12-16 | 神社・仏閣
今回は、Googleマップでたまたま見かけた石鳥居の笠木部分が特徴的で、現物をこの目で見たかった理由だけで訪れた南アルプス市鮎沢に鎮座する菅原神社(天神社)の紹介です。見ての通り笠木部分の厚さが他の石鳥居と比較するとかなり太いのが特徴的です。以前紹介した今は現存していない甲府市上町に鎮座している諏訪熊野神社の何とも薄っぺらな笠木を持つ石鳥居とは対照的です。【レア鳥居】今にも折れそうで何とも貧弱な石 . . . 本文を読む

【神社】日本三大扇状地の一つ御勅使川下流域の鎮守~水宮神社@山梨県南アルプス市有野

2022-12-15 | 神社・仏閣
 前回まで甲府盆地に伝わる湖水伝説と船・水に関わる神社を幾社か紹介して参りましたが、今回も湖水伝説こそ見られませんが、やはり社名に水の名と祭神に水神を祀る一社の紹介です。山梨は昔から度重なる水害との戦いでした。特に御勅使川と釜無川の合流する地域は洪水が起こるたびに人々は苦しめられてきました。そんな御勅使川から広がる扇状地の麓に水宮神社は鎮座しています。水宮神社 石鳥居隋神門狛犬一対 久しぶりに毬を . . . 本文を読む

【神社・伝説】甲府盆地湖水伝説の地を訪ねる(4)~苗敷山穂見神社里宮@ 山梨県韮崎市旭町上條南割

2022-12-11 | 神社・仏閣
甲府湖水伝説探訪ラストは、社伝にやはり湖水伝説がみられる苗敷山穂見神社里宮の紹介です。駐車スペースがありませんので参道入口この写真左手前にバス停があり邪魔にならない辺りでの路駐となります。穂見神社石鳥居神楽殿拝殿神紋は「桜」本殿祭祀:天之底立命、国之常立命、豊受姫命 由緒:上古、甲斐の国が洪水により湖水と化した時、鳳凰山に住む六度仙人が、蹴裂(ケサキ)明神と力を合わせ、南山を決削して、水 . . . 本文を読む

【神社】甲府盆地湖水伝説の地を訪ねる(3)~下宮地神部神社@山梨県南アルプス市下宮地

2022-12-06 | 神社・仏閣
甲府盆地の湖水伝説が由緒にみられるシリーズ“佐久神社~穴切神社”に、続いてご紹介するのは、南アルプス市下宮地に鎮座する神部神社です。神部神社は、第11代垂仁天皇の御代に、甲州盆地が湖水に沈んでいた頃に、大和国城上郡(今の奈良県桜井市全体と天理市、宇陀市 の一部)に鎮座する大三輪(大神)神社より舟でこの地に奉遷されたと伝えています . . . 本文を読む

【神社・伝説】甲府盆地湖水伝説の地を訪ねる(2)甲府城(舞鶴城)の裏鬼門鎮守~穴切大神社@山梨県甲府市宝

2022-11-30 | 神社・仏閣
今回は、甲府駅前より南西へ6キロほど行った場所に鎮座す穴切大神社の紹介です。山梨県には、水や船に纏わる神社が多くここもそんな謂れを持つ一社で訪れたものです。甲府駅前より県道6号(平和通り)を南下し甲府警察署前交差点を西へボランティア通りを5キロほど行くと正面に穴切大神社の鳥居が見えて参ります。車は、そのまま鳥居を潜り境内に乗り入れることが出来ます。扁額 “穴切”とは甲府盆地 . . . 本文を読む

【神社】こんな山奥になぜ? 行くのに大変な場所に鎮座する『諏訪大社下社 摂社~御射山社』@ 長野県諏訪郡下諏訪町二上峰

2022-11-08 | 神社・仏閣
今回の諏訪探訪のハイライトは、諏訪大社下社摂社『御射山社』です。霧ヶ峰に鎮座する旧御射山社は、以前記事にしましたが場所がら観光地でもあることから今までに三度ほど訪れています。【景勝地・史跡】八島ヶ原湿原~旧御射山遺跡@長野県諏訪郡下諏訪町八島湿原~諏訪市大字四賀 - 日々平穏 天候が連日イマイチで、晴れの日を待ちわびていた8月のとある週末。今からちょうど20年前に、一度訪れた事のある霧ケ峰高原の奥 . . . 本文を読む