たまたまYouTubeに劇場版のサンダーバード6がフルで上がっていたので久しぶりに鑑賞しました。 【映画 サンダーバード 6号 音声日本語&英語】 映画の中で、ブレインズが発明した新メカ 大型遊覧飛行船「SKY SHIP1」に、反重力装置が使われていました。こちらの図解によれば「重力調整ジャイロ」なる回転するリングの集合体が胴体の左右にあり重力を打ち消し(反重力)浮上する原理の様です。(図番:こち . . . 本文を読む
【お知らせ】今後の投稿は「日々是平穏」へ致して参ります。
写真投稿が容量オーバーとなり投稿出来なくなってしまいましたので
今後は、「日々是平穏」へ投稿致して参ります。
こちらは、今後も閲覧可能です。
先週末、ユビキダス発電研究会の参集しての研究発表が八王子市南大沢で開催され久しぶりに参加して参りました。発表の中で、興味深かったのが参加されたH氏の製作された『イオンクラフト(リフター)』と『GraviFlyer』(グラビフライヤー)の動作実演デモでした。イオンクラフト(リフター)いつ見てもその飛び方には不思議なものがあります。【リフター飛行デモ】 今回は、高電圧発生装置部をパッケージ化できたので . . . 本文を読む
先日催されたユビキダス発電研究会8月度定例会において、参加されたH氏より“翼型イオンクラフト”の飛行実演デモの模様をご紹介します。 「イオンクラフト(リフター)」の推進原理については一般的に高電圧を印加した電極からのイオン風による推進力であって、特別目新しいものではないと言われています。イオンクラフトのウィキペディアには、B・B効果によるイオン風で浮上するとありますがB・ . . . 本文を読む
写真:アダムスモーター(新)改良型
先日2017-11-18に、開催されたユビキダス発電研究会に参加したおり会員T氏が新たに製作されたアダムスモーターの動作実演デモがありました。
【今回の装置の特徴】
・前回の装置をより小型軽量化
・軸受の改良により静音化に成功
・回転数のアップ(実測値:3600rpm)
軸受部を台座の部分に固定化することにより非常に安定した回転走行に成功した。
コイル部 . . . 本文を読む
既存の物理法則では説明がつかない“EMドライブ(Electromagnetic Drive)”
今までにも世界中の研究者が実証実験を行い追試成功の報告もあるなか、なんと!NASAの研究チームが実証試験を行い成功したという報告論文がリークされ話題となっているようだ。
論文:Measurement of Impulsive Thrust from a Closed Radio-Frequency Ca . . . 本文を読む
Magravs Power(マグラブパワー)ユニット(この写真は、こちらから引用)
先日“ユビキタス発電研究会”(前 自由エネルギー研究会(UR氏代表))の定例会に於いて、参加されたメンバーの一人がケッシュ財団が実際に販売しているMagravs Power(マグラブパワー)ユニットを購入されたと聞き、日を改めてその実物を実際に見て検証する機会に恵まれたのでそのご紹介。
マグラブとは?
MAGR . . . 本文を読む
コイルの中を電池と磁石だけのシンプルな電車が走ります。
まずは、動画を参照ください。
コイル電車
構造は、電池の両極にネオジウム磁石を貼付けるだけ。
コイル内に挿入すると、スーッと走り出します。
実は、これユーチューブでも話題になっている動画の一つで実にシンプルでローコスト。100均だけで、ネオジウム磁石を含む全ての材料が手に入ります。
早速、JEK(ブックマーク参照)にて追試した時のご紹介で . . . 本文を読む
前回に引き続きJEK会員のT氏がアダムスモーターの改良版を製作し、このたびの会合にて実演デモを行なってくれた。
今回の改良版の特徴は
(1)全体的にスリム化 よりコンパクトとなった。
(2)磁気センサーを従来のリードスイッチからホール素子に変更しスイッチングタイミングが向上し、より回転数がアップした。
(3)軸受け部分を高精度化した結果ブレが少なく回転音が小さくなった。
ホール素子を用いたア . . . 本文を読む
三菱重工業は重水素を使い、少ないエネルギーで元素の種類を変える元素変換の基盤技術を確立した。原子炉や大がかりな加速器を使わずに、例えばセシウムは元素番号が4つ多いプラセオジウムに変わることなどを実験で確認した。将来の実証装置設置に向け、実用化研究に入る。放射性セシウムや同ストロンチウムを、無害な非放射性元素に変換する放射性廃棄物の無害化処理に道を開くもので、原発メーカーとして実用化を急ぐ。(中略) . . . 本文を読む
JEKへは、久しぶりの参加となる。(自由エネルギー研究ブログ)
代表のUR氏とは、かれこれ15年ほどのお付き合いとなるだろうか?この道30年 ひたすら研究を続けて来ておられる素晴らしい方である。
今回は、会員有志が作成された噂の「アダムスモーター」の実演デモを行うというので、早速意気盛んで望んだ。
アダムスモーター基本回路図
装置(A)全体構造 可動部やコイルなど全て自作されたもの
稼働状況 . . . 本文を読む