goo blog サービス終了のお知らせ 

MとAのミュージカル・ラン日記 ♪♪♪

音楽を聴きながら走る市民ランナーのブログです。ランと音楽以外のスポーツについても書きます。今は大谷翔平に夢中です!

栗城、どうなったかな。

2012-12-20 | 走らずに考えたこと
 「栗城史多講演会」で話を聞き、握手をし、再びエベレスト登頂を目指す彼を励ました--自分としてはそのつもりだったがわたしの言葉に?というような顔をしていたっけ--のは昨年の今頃だったんだなあと、gooからのメールで思いだした。

 今秋のアタックで滑落し、奇跡的に一命をとりとめ下山したものの、手足の指のほとんどと顔にかなりひどい凍傷をこうむって切断の可能性もかなりある状態なのはブログやHPで知っていた。
 そうならないことを祈りつつも、どうなったのか知るのが恐ろしい気持ちもあって、しばらくチェックもしないでいた。

 2,3日前にたまたま「栗城、どうなってるかな? 指切らないで済んでるといいな」と思っていたら、虫の知らせか、このメールが届いた。
 ブログやHPを当たってみたが10月30日を最後に更新されていない。まさか・・・

 フェイスブックに行ってみたら直近の情報がアップされていた(指が使えないのだから誰かに打ってもらったんだろうな)。

 それによると、日本の病院での治療は一旦終え、凍傷治療の「最先端医療技術のある」インドへ行って高気圧酸素治療というのを受けていたそうだ。写真もいくつかアップされている。
 現在は、回復状況を確認するため帰国しているが、またすぐインドに行くそうだ。

 それにしてもこの男のポジティブシンキングには驚かされる。そして励まされもする。
 できることなら全部の指を切らずに済むことを願うばかりだけれど--全部は無理でも、せめてアルピニストにとってもっとも大事な何本かでもいいから残せるように、今日から毎日祈ろうと思う。

12/18(日)ランニング・ダイアリー 「アーケードラン/栗城史多講演会」
雨・夜・寒い・時間なし。久しぶりにアーケード下を走る。周回ごとに平均3回くらい信号待ちに遭い、やや強引に引き上げた気持ちが崩れ落ちそうになる。2周でやめたくなったが、聴いてきたば...



 彼のことを「登頂に失敗しては言い訳ばかりする」能力のない登山家のように言う人も多いようだけど、わたしはそうは思わない。
 彼のやっていることは、ほかの誰もやっていないことだし、ただ登るだけでもものすごい大変なことなのに、あえていくつも「リスクをオン」してやろうとしている。世間では通常何事によらず「同じ失敗は2度まで。3度失敗したら終わり」というような通念があると思う。
 しかし彼は4度失敗して、すべての指が切り落とされるかもしれないという状況にあってもあきらめていないようだ、本気で。

 まだまだいっぱいやりたいことがあるみたいで、その1つがドキュメンタリー映画の制作だったのだと今日知った。
 製作費がまだ足りないらしく、募金を募っているらしい。協力できる人がいたらぜひ支援してあげてください。治療中で自分で資金集めに動くこともできない彼にとって大きな力になると思います。
 この動画が資金を募るプレゼンテーションです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月10日~16日(2012年) 週間ランニング・ダイアリー

2012-12-17 | ランニング・ダイアリー
雪と「再び」故障の日々

 週明け吹雪・大雪に見舞われた街は、残雪もあちこちに残り、走るのは無難しい路面コンディションとなった。
 フルマラソン翌日は軽い運動をした方が疲労の抜けが早いが、そうした事情もあり走れない以上、休む事は脚にわるくはなかろうと思っていた。レース中いくつかトラブルもあったわけだし。

 しかし、実際には新たな故障を抱えていることが判明。レース中起きた左ハムストリングスのハリは痛みに変わった。痛くて走ることができないほど。膝の次はハムストリングスか! 鍛え方が足りないんだと実感する。
 いわゆる肉離れだと思う。アイシングとシップ、消炎剤で対処。
 日曜にはテーピングをしてLSDができたので、そう深刻ではないと思う(そう願いたい)。

週間走行距離:27.8㎞前週比 -59.6km)
12月間走行距離:145.0㎞
週間走行時間:2時間43分47秒
週間平均ペース:5'54/㎞ (前週比 -0'39/km)

今週の出来事/参加レースなど
・特になし

 12月12日~18日(2012年)ランニング・ダイアリー

「月」:休足
「火」:休足
「水」:6㎞(34分)
 3日ぶりのラン。マイコースにはまだ雪も残っているが走るのには問題ない。
 太腿裏に少し張りがある以外はダメージなし。
「木」:6㎞(33分)
 袋井のレースでも痛くなった左膝~太腿裏の筋肉が痛みだし、4㎞目の途中で走るのがつらいほどになり引き返す。
 念入りにストレッチしてなんとかゆっくりジョグができるくらいになったが、ちょっと驚いている。
 昨日も少し痛みがあったがレース後だし、それほどひどいことになる感じはなかったのだが。
 寒さのせいもあるのかな。アイシングとシップ。
「金」:休足
「土」:休足
「日」:15㎞(95分)
 LSD(的)スロージョグ。1時間半。
 左ハムストリングはまだ押すとかなり痛い。走り始めて痛むようならすぐ引き返すつもりだった。テーピングもしてみた(よく効いた気がする)。
 違和感はあるものの、幸い痛みまではゆかず、まれにみる小春日和で暖かかったのでゆっくりでも助かった。風は強かったけれど。

「全日本実業団女子駅伝」TV観戦(2012/12/2)

 エース区間最長距離(10.9km)の3区には福士加代子、新谷仁美、清水裕子、小林祐梨子、吉川美香、伊藤舞、渋井陽子、赤羽有紀子、西原加純。5区(10㎞)には重友梨佐、木崎良子、那須川瑞穂、野口みずき。6区の中里麗美、吉本ひかり。
 このあたりの選手には注目していた。上記の順番通りの順位だった。圧巻はやはり福士の走り。すごかった。復活を印象付けた。福士に追いすがった清水裕子さんもよかった。
 駅伝ということでチームの順位で走るポジションも違うし、トップグループ以外はなかなか映らないのであまり走りを見れなかった選手も多い。
 重友、木崎なんかは、そうはいってもさすがの区間1、2位。チームの最終順位は天満屋6位とダイハツ19位だった。
 ほとんど走ってるところを見れなかったけど、赤羽、西原、中里、吉本なんかはいったいどうしちゃったんだろう?

 福士、渋井、野口は1月の大阪国際女子マラソンに出走予定ということで本当に楽しみ。福士は「3度目の正直」。今度は失敗しないで走り切りビックリさせてほしい。渋井は2時間22分台で走れると豪語しているらしい。もうちょっと身体を絞ればあながちほらでもない気がする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月3日~9日(2012年) 週間ランニング・ダイアリー

2012-12-12 | ランニング・ダイアリー
フルマラソンに備える

 週末の「袋井クラウンメロンマラソン」に向けて調子を整えるWEEK。
 12月5日、この冬初フリース手袋。この日を境にほぼ5℃以下で走る日々となり、夏用のラングローブや軍手タイプでは寒くて用をなさなくなった。
 12月6日の朝ランでは久しぶりにカワセミと遭遇した。

週間走行距離:87.3㎞前週比 +11.7km)
12月間走行距離:118.2㎞
週間走行時間:7時間38分05秒
週間平均ペース:5'15/㎞ (前週比-0.07/㎞)

今週の出来事/参加レースなど
 ◇12/9(日)袋井クラウンメロンマラソン フルマラソンの部参加

 12月12日~18日(2012年)ランニング・ダイアリー

「月」:10㎞(56分)
 今週末は「袋井クラウンメロンマラソン」。刺激入れのタイミングだったので軽いシューズででかける(2日前にほどほどのペースで20㎞走ってはいた)。
 1㎞アップののち、最初の5㎞を4'42/㎞ペース、後半5㎞を4'30/㎞ペースで走ることにする。
前半は4'45から入って4'27までペースアップ。5㎞のスプリットは22'54(4'35/㎞)。
 8㎞手前で左太もも裏の筋肉にピッとした痛みが走ったので大事をとって8㎞走り切ったところで切り上げる(後半3㎞は13'26 4'29/km)。
 ストレッチを入れて太腿の状態を確認しながら1㎞ジョグ。
 このくらいのペースだと目いっぱい走らないとならず余裕はない。いったんペースが上がってしまえばキープは少し楽になる。といってもその状態が何㎞続くかは心もとない。
「火」:休足
「水」:13㎞(84分)
 4℃と冷え込んだ空気の中朝ラン朝陽を浴びながら軽くジョグ。爽快。
 週末の「袋井クラウンメロンマラソン」に向けてレース開催時間帯に体を慣らす意味もあった。
 土・日大垣は雪の予報。袋井は曇りのち晴れの予報だが、厳しい寒さとなりそうで最低気温は2℃。

 夜もフォームをチェックしながらジョグ。
 大会まであと4日。肝心の案内がまだ届かない。問い合わせが多々あるようでHPに「ゼッケン・ナンバーチップの発送は完了しております。一部到着が遅れている方がございますが、間違いなく届きますので申し訳ありませんがもう少しお待ちください」とあった。
 事情にもよるが、こういうことでやきもきさせられるのはいただけない。
「木」:13㎞(83分)
 今日も2度ラン。
 朝ランは気持ちがいいうえにダイエットに効く。
 久しぶりにカワセミと遭遇。立派なハイイロサギが魚をくちばしにくわえているのも見た。

 夜は時折みぞれっぽいのが風に乗ってきた。
 レース前最後の刺激入れ。2㎞ジョグののち3㎞TT(といっても夜だし寒いし本番並みの準備とはいかない)+2㎞ダウンジョグ。
 TTの前に左太腿裏の筋肉が痛くなりマッサージしてから行う。これで3度目。ちょっと気になる。違和感はあったが走り切れた。タイムは12'58(4'19/㎞)。コースベストまであと23秒。
 明日明後日は軽めのジョグで仕上げ。
「金」:休足
「土」:8km(57分)
 吹雪が小やみになって走りに出る。びっくり。
 明日のレースに備えてフォームチェックジョグ。1㎞だけハイペース。
「日」:42㎞(208分)
 「袋井クラウンメロンマラソン」にてフルマラソン完走。手元計測のネットタイムで3時間28分41秒。グロスでもサブ3.5達成。詳細はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年11月 ランニングのまとめ 

2012-12-11 | Summary of My Running
 12月に入ってまだ10日しかたってないのに、11月のことが遠い昔のことのように感じるのはなんでだろうか?

 「えちご・くびき野100kmマラソン」で痛めた左膝が完治しないまま、それでも短い距離を走りつないで、ダメもとで出場を強行した「木曽川・長良川 背割堤ランニング大会」ハーフマラソンの部。
 最初は恐る恐るだったが、素晴らしい景色のおかげもあって気分よく走ることができた。詳細はこちら

 ただ、ゴール後のダメージはけっこうひどかった。しかも今度は右膝を痛めてしまった。
 そんなわけで、11月も下旬までほぼ膝痛に悩まされる日々。走る前、走っている最中、走った後。こんなに何度もしかも念入りにマッサージやストレッチをやったのはもちろん初めて。
 しかも約2か月の長きに渡るモヤモヤと不安の日々となった。

 距離を本来より短めにして、それでもいくらかは12月の袋井クラウンメロンマラソン」に向けたスピード練習をすることができたのはよかった。

■■■ 2012年11月ランニングのまとめ■■■

走行距離:239.2㎞(2012年通算 2753.7km)
走った日数:23日(走った率:77%)

ベスト・ペース
◇1km:4分15秒/㎞
◇5㎞以上:4分39秒/㎞
◇10㎞以上:4分48秒/㎞
◇20km以上:4分51秒/㎞

ストライドとピッチ
◇最長ストライド:111cm
◇最大ピッチ:195歩/分

タイムトライアル
・実施せず

出場レース
★木曽川・長良川 背割堤ランニング大会(11/4)
◇距離:21.0975km(ハーフマラソン・未公認)
◇記録:1時間42分22秒(4分51秒/㎞)※手元計測ネットタイム

体調・その他
左膝痛ののち右膝痛

シューズ(走行距離:㎞)
◇NB MR-890 YB EEは11月22日を以て退役。4月7日から7カ月半みっちり走った。走行距離1,020.7km。

・Br/GS・・・・・・ 26㎞(累計: 86km) ※12/9/2デビュー。
・NB/MR890・・・ 58㎞ (累計:1,020km) ※12/4/7デビュー。
・BR/Rave ・・・・ 47km (累計: 47km) ※12/11/23デビュー。
・AS/DS-T ・・・・ 65km (累計:1,075km) ※11/10/2デビュー。
・N/FR5.0 ・・・・・ 0km (累計: 171km) ※11/6/27~記録。雨日のみ使用
・Ad/JAP・・・・ ・ 42km (累計: 221km) ※レース用
※累計は2011/6/27(N/FR+使用開始)以降の通算距離。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「袋井クラウンメロンマラソン」 ~明日の作戦。

2012-12-08 | 参加マラソン大会
 いまだ大会案内(+ゼッケン+計測チップ)は来ない。
 大会事務局からは「万一届かなかった場合の対応について」案内がメールで来た。発送に不手際があったということだが、いまだに「着くかもしれない」というニュアンスが本当なのか疑わしい。そのせいで毎日「今日は届いたか」気にして過ごしてきた。少し文句をいいたくもなる。

 受付で「すでに振られているゼッケンNo」を含むランテスの該当ページを印刷して持っていけば(または紙に書いて持参でもいいようだが)、その場でゼッケンとチップをもらえるらしい(プリンターの調子が悪く難儀した)。
 事務局の説明通りならゼッケンやチップはずでに送ってしまっているはずなので再手配したということなんだろうか?
 きっと小さなミスか不注意なのだと思う。ものごとはたいていそうした小さなミスや不注意から始まる。関係者の皆さんも今準備で大変だと思うけれど、そしてそのご苦労に対する感謝の気持ちは変わらないけれど、後日きちんとした説明はちゃんとしてもらいたい。

  ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

■ コース

 それはともかく、まずは明日のレースに集中しよう。
 高低図はこんな感じらしい。



 
 序盤10㎞すぎまでは緩やかに下っていく。
 15㎞から5,6㎞やや急な登り。20㎞からさらにもう一段登った後急な下り。どうやら東海道線を跨ぐ跨線橋的な道路のようだ。距離が短いから冷静にしっかり登り降りしたい。

 25㎞までにもうひと山ある。高台にある?理工科大学に向かって登り、折り返して戻ってくる。そんなコースみたいだ。
 25㎞地点に茶ピアという施設がありここが第4給水所。
 このあと26㎞から32㎞まで6㎞ほどは極めてフラットなコースになる。

 フルマラソンではいつだって最もきつく感じる32㎞すぎからゴールに向かって階段状に3段階の登り。これは苦労しそうだ。3つ目の坂を登り終るのは40㎞すぎ。やや下ってゴールが待ち受ける。



■ 作戦を考える

 さて、明日の作戦。
 コース的には小さなアップダウンがけっこうある。ただ、走るのが嫌になるような難コースでもなさそうだ。あえて言うなら、32㎞からゴールまでが登り基調という点がきつい。
 32㎞はいつだってもっともきつくなる地点だが、ここまで来た時に、この後にやってくる3段階に渡る登りを少しでも余裕を持って走り切れる体力と脚を残しておけるかどうかが最大のポイントになりそうだ。

 そのためにもっとも気をつけるべきはスタートからのゆるいくだりの走り方。スタート直後でもありスピードが出過ぎないように注意が必要だ。時計でペース管理に気をつけながら走る必要がある。

 スタート時の気温は6℃の予想。12時で9℃。スタート時は少し寒いか。捨てられるようなビニール袋を用意しようと思う。西または西北西からの風が4~9m/s、終始吹いている予想となっている。防風対策というのはレースではなかなか難しいが、頭に入れておくべきだろう。西に向かうのは前半。後半は追い風になる。

 体調的には今のところ大きな問題はない。ただ、この2,3日軽い風邪の症状か、あるいは何かのアレルギーか(目がかゆい)、鼻水・鼻づまりに悩まされている。セレスタミンを飲んだせいか今日は少しいい。スタート前は寒さの中待たされることになるだろうから会場に到着してからスタートまでの寒さ対策は万全を期したい。ホッカイロも持っていこう。

■ 作戦を考える

 目標タイム。膝痛の長引く影響で十分な練習は積めていないが、走るからにはやはり自己ベスト&(文句なしの)サブ3.5以外に考えられない。ファンランというのが苦手なのだ。
 したがって、平均ペースは5'00/㎞。最初の5㎞はいずれにしても抑えめのペースで入りたい。25分30秒、いや混雑しているようなら26分(5'12/㎞)でもいいかもしれない。
 
 15㎞まで割と平坦で走りやすそうだが、西風も強いようだし、5'00/㎞ペースを維持。走りやすいからといって調子に乗ってペースアップしないようにここもグッと抑える。
 5~10㎞、10~15㎞、ともに24分30秒~25分くらいを目標にしよう。

 15㎞からは登りとなり、22㎞あたりまでアップダウンもある。がんばってペースキープ。
 15~20㎞、20~25㎞、ともに24分30秒~25分を目標に。

 25㎞から32㎞までは平坦な道だ。32㎞の地点での余裕がこのレースの成否を分ける。ちょうど32㎞あたりまで東に走るので追い風になる。ここは風をうまく利用しつつも急ぎ過ぎない。むしろ風を助けにしてペースが落ちないようにキープ。多少のペースアップはありかもしれないが、惑わされないようにしよう。
 25~30㎞は、それでもやっぱり24分00秒~25分あたりが目標になると思う。

 32㎞から40㎞は3段の登り。ここが一番きついところ。疲れも出てくる。エネルギーの補充にも気をつけたい。35㎞すぎと38kmすぎの2か所に給水所がある。メロンがあればぜひいただいてリフレッシュしたいところ。ただし、むだに立ち止まらないようにしたい。休みたい誘惑のいい理由にならないように手短に駆け抜けたい。
 30~35㎞、35~40㎞はともに25分以上かからないことを目標にしよう。

 40㎞からはゴールまで下り基調。いつもは3㎞手前からスパートするが、今回は坂のてっぺんから2㎞あまりをラストスパートしたい。

 以上合計すると目標タイムは、3時間27分30秒~3時間32分
 そううまくいくかどうか。なにはともあれ楽しく走り切りたい。
 参加されるランナーの皆さん、それぞれの目標に向かってがんばりましょう。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする