goo blog サービス終了のお知らせ 

MとAのミュージカル・ラン日記 ♪♪♪

音楽を聴きながら走る市民ランナーのブログです。ランと音楽以外のスポーツについても書きます。今は大谷翔平に夢中です!

猫ちゃんのカンボジア代表について

2016-08-24 | レース観戦・応援
【NHKリオ】完走だニャー!レース後も盛り上げた! 猫ひろし(クニアキ・タキザキ)選手 男子マラソン


 猫ひろしの139位でのゴールは、正直に言うとLIVEでは見ていなかった。実力から言って、完走、もしくは自己ベスト以外に目標設定しようもないし、後はカンボジア代表として走る以上カンボジア国民が恥ずかしいと思わないような走りをしてもらいたい、と思っていた。そして、全体がスロースタートで始まったが、スタート直後からすでに一人遅れていた。

 私は彼の芸は面白いと思ったことはほぼないが、ブログなどの言葉や題材を選ぶセンスには感心していて、楽しく読ませてもらっていた(最近はあまり見てなかったけど)。私が出るようなマラソン大会でゲストとして参加されていて、何度も出会って元気をもらったりもした。市民ランナーとしては日本でも相当速いレベルに違いなく、始めた時期や今の37歳という年齢を考えれば、普通の市民ランナーではとうていできない練習を重ねたことは容易に想像できる。まじめな努力家。そういう意味で敬意を払ってもいる。

 本人が国籍を変更してまでカンボジアの代表になってオリンピックに出たいと意思表示し、カンボジア国民(のどれくらいの数かはわからないが)あるいはその代表であろうカンボジア陸連が代表に選んだのだから、端からそのことについてどうこういう意味はない。実際、カンボジア代表として、子供たちにランニング用品を贈ったり、大会にも積極的に参加して盛り上げたり、その立場にふさわしい活動を何年も続けてきたと聞く。

 そうした前提ではあるけど、今回猫ちゃんの139位でのゴールという結果について改めて感じてしまったことがあった。オリンピックのマラソン代表は、標準記録(2時間17分)に達していなくても(猫ひろしのベストは2時間27分)、1国から1人は参加資格を得られるわけだ。その意味は何かと言えば、「カンボジア人にもマラソン競技に参加する権利があるよ」ということだと思う。「記録がまだまだ遅いけど参加してこれから練習して、いつか標準記録を突破してよ」ってことではないか。「記録は遅いけどカンボジア人が1人だけ走っていいよ」という権利を、日本人が国籍変更して走っているというのは、やっぱりあんまり好ましいこととは思えなかった。たとえ、どんなにカンボジアマラソン界に貢献していようとも。カンボジアマラソン界への貢献が目的なら、猫ひろしは、自分が出場するのではなく、彼がサポートしたカンボジア人に出場してもらうべきだ。

 まあでも、カンボジア人の権利はカンボジア人のものだから、国民が猫ひろしのオリンピック参加に賛成ならもちろん問題はない。カンボジアにはカンボジアの事情や戦略があるのだろう。
 ゴール後ユニフォームのカンボジア国旗やロゴを指して持ち前の芸人魂で会場を盛り上げていた。カンボジアという国や人々への感謝の表現だったろうし、実際、カンボジアの名を世界にアピールしたことは間違いない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リオ・オリンピック男子マラソン、日本あまりにも予想通りの結果。

2016-08-23 | レース観戦・応援
 リオ・オリンピックが無事終了した。細かなところは(そしてそれは当事者にはつらいことだったに違いないから軽々には良かったなんて言えないけど)ともかく、テロや殺人事件なんてのもなく、全体としてはとてもうまく進行しフィナーレを迎えた。情熱的で、はつらつとして、多少はしゃぎすぎの感もあったけど、南米の開放的な雰囲気からか選手たちも生き生きとプレーしていたように見えた。北半球にはない素晴らしさを感じた。
 日本は連日のメダルラッシュで、日本初とか五輪史上初とか、何十年ぶりとか、連覇とか内容的にも充実した大会だった。選手・関係者の皆さんお疲れ様でした。

置いてきぼりを食らったマラソン界

 そんな中、日本のマラソンチームは男女ともに(あまり使いたくない言葉だが)惨敗だった。誰がどう見ても。もちろん、選手たちはスタートまでできる限りの練習とコンディショニングを積んだであろうことはまったく疑っていない。にもかかわらずこの結果。ほぼ予想通りのこの結果は何だったのか?

 問題は間違いなく「選考前」にあるし、「選考方法」にもあると私は思う。

■ 選考前

 今回マラソンで画期的な結果を残したと思ったのがアメリカだ。もう10年以上(ロスオリンピック以来)ぱっとした成績はなかったと思う。男子ではフランク・ショーターまでさかのぼらないと名前が浮かばない。女子ではディナ・カスターが頑張ってたけど、今はどうしているかな?
今回もノーチェックだったが、男子ではまさかのゲーレン・ラップの参戦があり、銅メダルを獲得。マラソンは選考レースを1本走っただけらしい。だからベストタイムもこのときの2:11:13。いくら1万メートルが速くても誰もマークはしてなかったろう。ただ、彼のコーチはあのサラザールだったはずで、マラソンに出てくるからにはそれなりの勝算があったのもかもしれない。ジェリード・ワード選手も6着(2:11:30)に入賞している。一発勝負の選考レースでは2:13:00の3位だった。
 ちなみに場所はロサンジェルス。2月14日朝10時過ぎのスタート。この時期のロスは日中20℃くらいになる日本の春くらいの気持ちよく走れる気候らしい。それで、このタイムということは日本のトップ選手より実力は下とみる。少なくとも太刀打ちできないタイムではない。

 にもかかわらず、五輪ではこの結果。一つはよく言われるように、日本選手はスピード変化への対応ができないということだろう。それは、そうした展開のレース経験が少ない。つまり、自分で考えてレースをマネジメントする能力が養われていないということだと思う。たとえば、ラップは5000m、10000mでは大迫でもとうてい太刀打ちできないレベルにある。彼のレベルのレースでは常に激しいスピード変化にさらされており、その経験はマラソンでの揺さぶりにも生きたに違いない。昨今のマラソンレースの展開からすると、平坦なコースでペースメーカーがついてラスト10km、20kmだけの勝負でタイムが良くても、レースでは勝てない。昔とは違うのだ。

 日本も、まずは10000mで世界のファイナリストになれるようなスピードランナーを育てないとマラソンでのメダルは難しい。高岡だって元々長距離のトップ選手だった。残念ながら日本には今そういうランナーは1人もいない。最も可能性がある大迫はトラックで勝負すると言っていてマラソンには興味がないらしい。

■ 選考方法

 オリンピックのマラソンが「夏の暑い時期に行われる」こと、「ペースメーカーがいない」ことは周知の事実なのに、なぜ「夏のマラソン・ペースメーカーなし」の大会結果で選考しないのか不思議で仕方がない。
 どんな好環境でも2時間9分台で走るのは簡単ではないから、9分台と言うだけで評価されるのもわからなくはない。でも絶好の環境下なら世界と戦うには2時間4分台が少なくとも必要だ。日本には今6分台もいない。日本で認められるために選手はまず9分台を目指すのだろう。だから、9分台が出やすいレースに出るに違いない。そのレースはおそらく冬の寒い時期に行われ、ペースメーカーが20km、30km記録会のようにイーブンペースで引っ張ってくれる。でも、本当に必要なのは、強豪が集まるような大会でのレース経験だったり、計画的に打ち込める練習環境だったり(もちろん社会人ランナーには所属会社選手として相応の義務が生じるのはやむを得ない)するのではないか。
 現在夏のメジャーなマラソンは国内では8月の北海道マラソンくらいしかない。陸連は夏マラソンをもっと多く開催するべきだ。そして、選考レースには冬マラソンではなく夏マラソンを選ぶべきで、しかも、ペースメーカーはつけずに行うべきだろう。選考レースを複数にするのはスポンサーなどの関係からやむを得ないのだろうけど、夏マラソンと冬マラソンの結果を並べてタイムが速いとか言う感覚は我々アマチュアランナーからしても感覚がおかしいとしか思えない

 閉会式でも、男子マラソンだけが表彰式が組み込まれ、夏のオリンピックの競技の中でも特別なポジションを与えられていることを改めて感じた。オリンピック全体を象徴する競技がマラソンなのだ。近代オリンピックから始まった「新」種目にもかかわらずなぜそうなったのかは
知らない。ただ、名前の由来とされる紀元前450年のマラトンの戦いの故事の通り、走りきった伝令が死んでしまうほどの過酷さ、文字通り命がけの競技(少なくとも昔は)であるとの認識がそうさせたのかもしれない。事実、以前は過酷さ故に「女子には無理」とされていたくらいなのだ。
 東京オリンピックでは、少なくとも終盤まで優勝の期待をつなげるランナーが出てきてほしいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上原美幸、覚えておかなきゃ。リオ五輪女子5000m予選1組。

2016-08-16 | レース観戦・応援
【NHKリオ】安心してください 決勝進出ですよ!上原美幸 陸上女子5000m予選


 女子の長距離に面白い子が出てきた。上原美幸。2組を走った尾西、鈴木亜由子に比べたらあまり聞き覚えもない名前だ。
 ところが何の、出だしから前に出てあっという間に50m以上後続を離して3000m以上独走した。こういうパターンだと集団に吸収されて、あっという間に置き去りにされるのが普通なのだが、彼女は違った。先頭集団について、決勝に残れる5着、だめでもタイムで5番以内に入って決勝に残るんだという強い意欲を感じた。引き離されそうになっても、我慢して大きなストライドでの走りを続けた。
 最後まで粘って粘って、最後の直線でも1人抜いて7位でゴール。自己ベストに迫るタイムだそうだ。
 解説の増田明美さんの例のごとき細かな取材情報の中に、「東京オリンピックでマラソンでメダルを取ると言っていました」という話があって、これは応援しないわけに行かない。
 近年、元気のいい若い有望な女子選手が長距離にも何人もいたけれど、よく理由もわからないまま引退してしまったり、後でレースに復帰したと思ったら病気や怪我などで走れなかったのだということも多くて残念な話が多かった。彼女にはそんなふうにならないように周りもしっかりサポートしてあげて欲しいと強く思った。

 タイムで拾われ、ただ一人2日後の決勝に進出した。決勝は2組を圧勝した1万メートルの金メダリスト、エチオピアのアヤナと走ることになる。ここでもぜひ先頭を切って走ってもらいたい。できるだけ長く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人トップ争い!激烈でした。2016名古屋ウイメンズマラソン

2016-03-13 | レース観戦・応援
 TV観戦となりましたが、あんな激烈な(日本人)トップ争いは久しぶりじゃないですかね。しかも23分台というまずまずのタイム。
 田中智美を応援してたけれど、小原怜も負けてなかったですね。タイム差1秒となってますが、見てる限り1秒はないでしょう。小原はゴール後動けなくなってました。5000mのタイムなどは小原のほうが速いけれど、横浜の時もラストスパートで勝ったし、田中はラストに強い選手ですね。それとペースメーカーがはずれた30㎞すぎキルワが出た瞬間唯一ついていったところも田中は素晴らしかったです。
 個人的には、終盤で数百メートルを並走しながら声をかけてた尾崎好美にもグッときました。

 リオ五輪の行方は決したけれど--伊藤舞、福士加代子、田中智美--小原も最後まであきらめなかった。次は彼女が選ばれるに違いない。いいレースでした。おつかれさまでした。

 野口みずきのラストランも、充実の笑顔でのゴールでよかったですね。あんな飛ぶような走り方でマラソン走る人はもう出ないんじゃないでしょうか。今でも世界歴代10位以内に残るタイムを刻んでいる歴史に残るランナーですよね。

 今日は横浜マラソンも開催されてて、そちらもチェックしていた。ebaさんネットタイムでサブ4での完走おめでとうございました。
 サブ3目標の鶴見辰吾は3時間9分27秒とのこと。長年自転車やってたとはいえ51歳2回目のマラソンでこのタイムはすごすぎます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男子マラソン、リオ五輪代表の行方。

2016-03-07 | レース観戦・応援
 気温が20℃近かったこともあり(ただし日差しはほぼなかった)、記録的には低調だったが、そういう意味では日本選手の頑張りが光った今年の2016「びわ湖毎日マラソン」だったと思う。日本人サブ10ランナーが4人。どうなのかな。気温だけでなく、雨や日差しや湿度、レース展開など総合的にはそれほどきつい条件ではなかったのではないかとも思う。※結果一覧はこちら

北島が名乗り

 期待していた川内、柏原は早々に遅れ、計画通りにレースを進めていたかに見えた中本も想定外に早く脱落した。
 そんな中、中本の同僚で、3回目のマラソンだが、タイムはともかくこれまで2度とも優勝(どこだかとシドニー)という北島が優勝は逃したものの日本人トップ。リオ五輪代表に名乗りを上げた。ほぼ代表は確実だろう。このレースっぷりはなかなか期待させるものだった。
 最終盤、いったんは招待選手の石川に先行を許し、力尽きたかと思われた。右わき腹を何度も抑え、いわゆる「差し込み」に襲われた模様で苦痛に顔をゆがめながらの走り。ところが、それにもかかわらず、再び石川との差を詰め、とうとう抜き返す。そのまま加速して競技場に入ってから2位のシンプ(タンザニア)を抜いてしまう。優勝したロティッチ(ケニア)との差は、終わってみればわずか5秒で、あと100mあったら優勝していたかもしれない。
 東京の結果が散々だったので、3人を選出するならこのレース2位の石川が選ばれるのではないか。優勝タイムからの遅れはわずか14秒。40㎞以降のタイムは優勝したロティッチを上回っている。とはいえ、ロティッチのベストは2:07'17で東京マラソンのトップを争った選手たちとは3~4分の差があり、単純に4分差の高宮が劣ると言い難いところもある。40㎞~FINISHのラップも高宮6'43、石川6'47と差はない。石川も高宮も先頭集団について行ってはいない。かように選考は難しい。

川内はやっぱりすごい

 そして、そして、今回も期待を裏切らず驚かせてくれたのは川内優輝だった。早々に先頭から遅れ、中盤からは画面にもほとんど映らず、あの調子じゃ多少盛り返してもどうにもならないなあ、とすっかり忘れかけていたが、なんとなんと、いつどこから復活してきたんだか、終盤まで日本人トップ争いを繰り広げていた北島、石川、深津、丸山には届かなかったものの、中本をかわして7位に滑り込んだ。もう本当にあり得ない! タイムは2:11'53と選考レースの結果としてはどうにもしょうがないが、あそこまで順位を上げてくるとはだれも思ってなかったのではないか。
 本当に彼はいつも全力を尽くす。やり切ったから選考レースへの悔いもないだろう。

柏原はどうする?

 一方、残念だったのは柏原竜二。川内よりも遅くまで粘っていたが、その代償は大きかったようで、先頭から見えなくなって以降は番組終了までまったくTVにも映らず、順位は52位、タイムは 2:22'15と目標だと語っていたサブ10にはかすりもしなかった。以下は5㎞ごと+中間点のスプリットとカッコ内はラップ。
  15:04   30:11   45:21   1:00:34   1:03:55   1:16:05   1:33:16   1:52:57   2:13:32   2:22:15
     (15:07)  (15:10)  (15:13)          (15:31)   (17:11)   (19:41)   (20:35)   ( 8:43)
 中間点は1:03'55と日本人トップ集団につけていた。表情はかなり苦しそうだったけれど。何とか粘ってほしいと願いながら見ていたが、25㎞以降は徐々に遅れ25~30㎞のラップは17'11(3'26/㎞)。それでも食らいついていこうとしていた。このあと画面から消えたのでどうなったのかわからなかったが、

30~35㎞のラップは19'41(3'56/㎞)
35~40㎞のラップは20'35(4'09/㎞
40~FINISHのラップは8'43(3'58/㎞)

 キロ4分というラップをフルマラソンのタイムに換算すると、およそ2時間50分ペース。その辺の市民ランナーにはちょっとやそっとじゃ出せないけれど、一度でもこんなラップを刻んでは結果は厳しい。
 それでも上がりの2.195㎞はペースアップしているので、あきらめずにゴールを目指したのだとわかる。どこか故障に至った可能性もある。

 今回彼の走りを見ていて改めて感じたこと。
 やっぱり体の動きが大きすぎる。坂をぐいぐいと上るにはこうした走り方が合っていたのだろうが、42㎞走り続けるには蓄積されるロスが大きいのではないか(そんなことわかってるだろうけど)。マラソンを走るならフォーム改造が必須と思われる。
 それから、25㎞以降の失速については、これはもう走り込みができていない市民ランナーと同じなのであって、言い訳のしようがない。スピードのレベルはもちろん全然違うけど、自分の目標ペースで42㎞以上走りぬくための練習が足りないということじゃないかと思う。今回はペースランナーの設定タイムが3'01/㎞だかで、柏原がついていくには速すぎた。サブ10狙いなら3'04~3'05/㎞。たった3~4秒だけど、このレベルで3、4秒速いペースを維持し続けるのは簡単じゃないはずだ。フルマラソンではそのあたりのシビアなペース管理が極めて重要なのは言うまでもない(そんなことわかってるに違いないけど)。序盤を自分の力以上のスピードで走ってしまうと、30㎞以降失速するというのは何度かマラソンを走れば市民ランナーでもわかることだ。
 端的に言って練習の質も量も目標に対して不足していると言わざるを得ない。どこか故障していたせいで練習を積めなかったのかもしれない。ただ、フォームについてはそのつもりがあれば修正の形跡が見られてもいい気がする。

 やっぱり柏原は燃え尽きてしまったのかもしれないなあ。ファンとしてはあの根性というか並外れた精神力でフルマラソンを走りぬく姿が見たいし、もったいないなあと思うが、そりゃあ苦しいだろうし、そうじゃない目標があってもいいと思う。柏原は事前のインタビューで「マラソンでの結果を期待してくれてる方がたくさんいるから頑張りたい」ということを語っていたがファンの思いなんて勝手なもので押し付ける訳にはいかない。
 とはいえ、3回目のフルマラソンに実業団選手として出場するなら、期待に応えるだけの準備をして臨んでほしいと思う。柏原のような選手が、ただ、ボロボロと遅れていくのを見るのは本当に残念だから。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする