goo blog サービス終了のお知らせ 

夢夢散歩♪

るみです。
自然の写真を中心に、日々の出来事を綴ります。

カモ?アヒル?

2025年04月05日 | 野鳥
この前、大阪城公園へ行ったときに出会った鳥です。


最初はカモが泳いでいるなぁと見ていました。
遠目でマガモなのかなぁと。

でも、なんか大きくない??
色もなんか違う…


お尻も大きいような。
かわいいけど


なんだかお尻が浮き上がって、泳ぎにくそうな感じもします。




鳴き声は「グエェ、グエェ」と野太い声でした。
アヒルみたいにも見えます。
アヒルは飛ばないですよね。
この子は飛べるのかなぁ。
めちゃくちゃ気になります。


ヒドリガモのペアもいました。


メスってすごい顔をしてるんですね。
模様が複雑。
目の周りが黒くて、ちょっと怖い


先月たくさんいたオオバンは、まったく見ませんでした。
桜にはスズメがたくさん来ていました。


家に帰ってきてからも、あの子が何者なのか気になります。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪城公園の鳥

2025年03月17日 | 野鳥
この前、大阪城の梅林へ行ったときに、内堀にカモがたくさんいました。
「あっ、いるいる!遠いけど…」と思ってよく見ると、なんか平べったいんです。



遠いので小さいですが、分かるでしょうか?
みんな水の中に頭を突っ込んでいるんです。
何か探してるんでしょうね。

この子は私のお馴染みになりました。
オオバンです。


背中が気持ち悪いのか、クチバシでしきりに背中を触っていました。
と思ったら、イライラしたようにいきなり頭をひっくり返しました。


背中の羽を抜きたいのかなぁ。


くちばしでするのは大変ですね。

お堀で見たカモたちです。
カモの羽って模様が繊細ですね。びっくりしました。
カモの名前はすべてGoogleレンズで調べたので、間違っていたら指摘してください。

マガモのオス




マガモのメス




ホシハジロのオス




ホシハジロのメス




ヒドリガモのオス




キンクロハジロのメス


この3羽は、ずっと一緒に泳いでいました。






仲がいいのかな??

今までカモをひとくくりに見ていましたが、いろんな種類がいて、模様もみんな違うことに興味を持ちました。
目の色も違うんですね。
見分けられるようになったら、楽しいと思います。

最後は梅林で見たメジロとヒヨドリです。






鳥の世界は奥深いです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余呉を散策(滋賀県長浜市余呉町)

2025年03月06日 | 野鳥
前回の続きです。
撮影の待ち時間が長かったので、余呉湖の方に鳥さんはいないかなと行ってみました。
でもあまりいませんでした。
いたのは長居植物園でも見たオオバン。
水路でもたくさん泳いでいました。


オオバンに交じってこの子が一羽泳いでいました。
ホシハジロかな?


何か見つけたみたい。


ポチャッと潜っていきました。
思ってたより長く潜っているので心配しました。



鳥の声はたくさん聞こえるのですが、姿を見つけるのが難しいです。

ジョウビタキの男の子


シジュウカラ


エナガ


エナガはみんなでワイワイしてました。


鳥ってちょこちょこ動くから本当に撮るのが難しいです。
もっと頑張ります。
もうちょっと大きく撮れるレンズが欲しいなぁ

撮影地の近くには神社がありました。
乎彌神社(おみじんじゃ)という神社で、拝殿は雪囲いがされていました。


本殿までの通りは綺麗に除雪されていたので、大事にされている神社なんだろうなと思いました。





手水舎は雪に埋もれていていけませんでした。
水はちゃんと出ていましたよ。


駅のホームから見た日が暮れかけた景色がとても綺麗でした。


きっと余呉湖の水面には雪景色が映し出されているんでしょう。
今回は見られませんでしたが、いつか見てみたいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオサギを撮ってみました

2025年02月26日 | 野鳥
でで~ん!
突然ですが、さてこれは何でしょう。







答えは「ヘラジカのはく製」です。


いきなりタイトルとは違うスタートになってしまいました。
現在、長居植物園と自然史博物館では50周年の展示が行われています。
その中に、このヘラジカのはく製が展示されています。

このはく製は、1970年の大阪万博の際に、カナダ・ブリティッシュコロンビア館に展示していたものを、自然史博物館に寄贈されたものだそうです。
私の背丈よりずっと大きくてびっくりしました

さて、今日も長居植物園に行ってきました。
風は冷たかったのですが、自転車に乗って植物園に着くころには体が熱くなっていました
今日は太陽が照っていたのでぽかぽかと暖かかったです。

今日もスマホを片手に鳥さんはいないかなぁとうろうろしました。


こんなに大きい池があるのに、鳥が見当たりません。
もっといててもよさそうなのに。
カラスが多いからかなぁ。

11月に出会ったこのフクロウも、カラス数羽にいじめられていたとの目撃情報が。
それから姿が見えないらしいです。
(↓11月に撮った写真です。よ~く見るとフクロウが見えてきます。)




春が近づいていますね。
梅やスイセン、キンセンカが咲いていました。






うろうろしていたらアオサギを発見。


近いところにいてくれたので、スマホでもわりと綺麗に撮れました。
でも、首を縮めて緊張気味かな?


すぐに飛んで遠くの島に行っちゃいました。


でも、写真を撮らせてくれてありがとう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホで鳥を撮ってみました

2025年02月19日 | 野鳥
今日は大阪市立長居植物園に行ってきました。
風が冷たく寒かったです。
帰るお昼過ぎから雪が降ってきました。
この寒さ、しばらく続くようです。

今日は植物園にいた鳥を撮ってみました。
でも、スマホで撮ったので上手く撮れません

遠くの木に鵜がたくさんとまっていました。
カワウやウミウなど色々な種類がいるみたいですが、遠すぎて見分けはつきません。


池には2羽の鳥が。


Googleレンズで調べると、上がオオバンで下がバンと出ました。
合ってるでしょうか?
この2羽、ずっと一緒に泳いでいました。

こちらもオオバンでしょうか。


今日は梅が咲いているかなと思い見に行ったのですが、まだ早かったようです。


咲いている木もありました。




春はもう少し先でしょうか。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツグミちゃん

2011年01月22日 | 野鳥
この冬、初めて見かけたツグミちゃんです。
わりと臆病者です。
他の鳥が柿を食べていたら、絶対に割り込んだりしません。
じっと待っています。



不安を感じたら、ごちゃごちゃした中に隠れます。



遠くを見つめるツグミちゃん。
もう渡りの事を考えたりしてるんでしょうか?

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿が大人気

2011年01月16日 | 野鳥
庭の柿が、今月初めまで鳥たちに大人気でした
お正月休み、外から鳥の声が賑やかに聞こえているので見てみると、柿の木に鳥がやってきていました。

上の写真のヒヨドリは、プクッとふくらんで、とっても可愛い顔をしています。
でも、ピーヨピーヨと鳴く時はこんな顔↓



ちょっと怖い顔になってますね

食欲は旺盛です。
いつもなら、警戒心が強くてちょっと窓から覗いただけで逃げていくのに、この日はむしゃむしゃと食べ続けていました。



すずめちゃんも、美味しそうに嬉しそうに食べていました。



めじろもやってきてます。



喧嘩もせず、みんな仲良く食べていたようです
鳥って、本当に可愛いですね。
いつも家でばかり撮っているので、今年は外に出てみようと思ってます
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後はモズで締めくくり。

2010年12月31日 | 野鳥
今年もお世話になりました。
見て下さった皆さん、ありがとうございました

今年はあんまりアップできなかったので、来年はこまめにつづっていければいいなと思っています。

最後は可愛いモズちゃんで締めたいと思います

モズは、私が住んでいる大阪府の府鳥に指定されていて、よく見かける鳥です。
百舌鳥や百舌と書き、色々な鳥の鳴き真似が得意な、小さな猛禽類です。

庭の小枝などに、カエルが串刺しになってる事があるのですが、これはモズの仕業でしょう

では、来年も鳥を撮っていきたいと思ってますので、よろしくお願いします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

君は誰でしょう。

2010年09月20日 | 野鳥
初めて見る鳥です。
図鑑やネットで調べてみましたが、よく分かりません。

黒い大きなお目々が可愛いです。
ちょっと遠かったのですが、ひよどりぐらいの大きさのように思います。




今年の夏は暑くて、鳥を見る元気もありませんでした。
これから、冬の鳥もまた見られるようになってくるでしょうし、楽しみです♪
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かわいいお客様

2010年04月24日 | 野鳥
庭にやってきたヒヨドリちゃんです

ヒヨドリって、色が地味で、ピーヨピーヨとうるさいイメージだけど、よく見ると可愛い顔をしていますね
ほっぺの褐色がキュートです

警戒心が強いから、ちょっとでも人の気配を感じると、逃げていってしまいます

カーテンの隙間からカメラを構えてる私って、かなり怪しいと思います


春はいろんなお花が咲くので楽しいですね
さくら草とムスカリです。





いろんな色で庭が彩られています
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまぁにしか見られない鳥

2010年03月22日 | 野鳥
「なに撮ってるの?」って感じの顔をしてます
この子は、カワラヒワちゃんです。



頭と顔は黒っぽいけど、体はオリーブ色ですね。ピンク色の太い嘴が目立っています。
後ろから見ると、翼に黄色い線があり綺麗です。



地面をつついていたけど、何かあるのかな?

このカワラヒワちゃん、毎年見るのですが、1回くらいしか見られないんです。
留鳥のようなのですが、普段どこにいるのかな?
また遊びにきてね
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四十雀が一休み

2010年03月07日 | 野鳥
今日は四十雀です。
喉が渇いたようで、庭の水飲み場で一休みです。

四十雀は賑やかなので、来たのがすぐに分かりますね。

写真を撮った時は気づかなかったのですが、下の写真左端にメジロも水を飲みに来てるのが写ってますね

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅くなりましたが、今年もよろしく。

2010年02月28日 | 野鳥
ご無沙汰しております 久々の更新です
気付けば、明日からもう3月。早いですね。

今年初めての記事は、鳥からいきたいと思います
写真は、いつの頃からかよく見るようになった鳥「ケリ」です。

キキッ キキッと鳴きながら飛んでる姿は見た事があるのですが、じっくりとどんな姿をしているのかは見た事がありませんでした。

今年になって、家の裏の田んぼをちょこちょこ歩いていたので、写真を撮りました。
飛んでる時は、カモメかなと思ってました。

今年も身近な鳥を撮って、載せていきたいと思います
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田植えが始まりました

2009年06月13日 | 野鳥
家の周りの田んぼに水が入り、田植えが始まっています。
ふと窓から外を見ると、アオサギさんが歩いていました

カエルやらミミズやら、いろんな餌がいるんでしょうね。

一生懸命探しているようです。



おっ 見つけたようです。



カエルでしょうか?

しかし、スマートですねぇ
頭は小さいし、首は長~いし、足も長いし、まるでモデルさんです



よく見たら、歩き方もモデルさんのように足をクロスさせながら歩いてますね。



これからの季節、窓からよく見かける鳥になりそうです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご無沙汰しております。

2009年04月12日 | 野鳥
すっかり春になりましたね

最近の私はひどい花粉症に悩まされ、頭もボーッとし、ブログを更新する気力もありませんでした

まだ花粉症が治まる気配はありませんが、あまりにも長い間更新していないことに気付き、更新することにしました

春だというのに、かなりの暑さですね
ツグミちゃんもそろそろ北へ帰る頃だと思いますが、急に暑くなったからか庭で水浴びをバシャバシャとしていました

カエルさんはいつのまにか起きたんですね
でもまだまだ眠たそうです
牡丹の花びらの上でお休みしていました

  

またちょっとずつ更新していきますので、よろしくお願いします。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする