夢夢散歩♪

自然の写真を中心に、日々の出来事を綴ります。

青春18きっぷ 乃木館

2023年12月31日 | お出かけ
善通寺市は自衛隊の街でもあるんですね。

善通寺の近くには陸上自衛隊 善通寺駐屯地が置かれています。
1898年(明治31年)に陸軍第十一師団が創設され、善通寺市に本拠を置きました。
初代師団長は乃木希典将軍。
街には今でも明治建築が残っています。



この赤煉瓦の建物は、旧陸軍第十一師団兵器庫です。
明治から大正にかけて建てられたもので、現在は倉庫として使われているそうです。

歩道の車止めは砲弾の形になっているのだとか。


ここには乃木館という資料館があります。


第十一師団司令部庁舎として建築されたこの建物、現在は1階が第14音楽隊が使用し、2階が資料館となっています。
初代師団長の乃木希典にちなんで乃木館となったそうです。
練習をされているのか、楽器の音が聞こえていました。


乃木将軍が1898年から2年8か月使っていた執務室が見学できます。
机や椅子も当時のまま保存されています。


乃木将軍に関する資料や歴代師団長資料、陸軍関連の資料、武器など様々なものが展示されています。
展示室に入ると、自動的に説明の音声が流れるので、あまり詳しくない人でも分かりやすくなっています。
たくさんの写真や手紙など戦争に関するものばかりなので、見学していてちょっとしんどくなってしまいました。
でも歴史を知るうえでは貴重な資料館です。

建物の前の広場には、本物の戦車などが展示されています。
初めて間近で見る戦車は怖かったです。

[74式自走105mm榴弾砲]


[V-107(しらさぎ)]


明治建築は他にもあります。
ここは旧善通寺偕行社(かいこうしゃ)です。


旧陸軍将校の親睦団体「偕行社」の社交場として建てられました。
この日はクリスマスコンサートが開かれていたようです。
カフェも併設されていて、窓が大きくとても開放感がありゆっくりできる空間でした。
ここでダイシもち麦入り焼きドーナツを食べる予定でしたが、売り切れで残念

この日は風がものすごく強くて体が冷えました。
香川と言えば、おうどんですよね。
もちろん食べてきましたよ!!
私が行ったのは大川製麺所です。



お店の右側の暗いところで注文し、代金を払います。
左側が食べる所になっていて、そこで待ちます。

私が注文したのは「乃木うどん」。580円です。


この乃木うどん、頑張る陸軍のために乃木将軍が考えたそうです。
特徴はお餅と鶏肉が入っていること。
麺はわりと柔らかめで、コシが強すぎる麺が苦手な私にはちょうどよかったです。
焼きたてお餅がまた美味しいの~
体もあったまって、大満足の昼食でした。





青春18きっぷで行った香川の旅。
一泊二日でしたが、とても楽しい旅となりました。

強風で止まっていた瀬戸大橋を渡る電車は、夕方から動き出しました。
瀬戸大橋を渡る手前で、電車が一時停車。
すごい風で車体が揺れていました。
これは渡れないのでは?と思いましたが、動き出した電車はすごいスピードで渡っていきました。
風の音がゴーゴーと鳴っていて、とっても怖い体験でした。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春18きっぷ 善通寺

2023年12月29日 | お出かけ
旅行2日目は善通寺駅からスタートです。
善通寺駅は1889年(明治22年)に讃岐鉄道の吉田駅として開業し、130年を超える歴史ある駅です。
入り口にある石段は、大正時代のものが今も使われているのだそうです。



駅から20分ほど歩くと善通寺に到着します。
善通寺は真言宗善通寺派の総本山。
弘法大師空海が自身誕生の地に建てた「真言宗最初のお寺」です。
高野山の金剛峯寺や、京都の東寺よりも先に建立されたお寺だそうです。

境内は、伽藍と呼ばれる東院と、誕生院と呼ばれる西院に分かれています。
赤門をくぐり広々とした東院の境内に入ると、ちょっと空気が変わった気がしました。



入って左側に立派な五重塔が建っています。
総けやき造りで、高さは43m。日本の木造塔として3番目の高さです。
ちなみに1位は京都の東寺、2位は奈良の興福寺です。



東院の境内には立派なクスノキが2本あります。
樹齢は千数百年と言われており、空海もこの木を見ていたかもしれませんね。

高さ30m、幹の太さ11m


高さ40m、幹の太さ10m


東院の壁沿いには、ずらっと五百羅漢がまつられています。


どれもものすごく個性的です。
石像の横に名前があるので、寄進で建てられたのだと思います。


このポーズ、どういう意味があるんでしょうか

東院を出て、西院へ向かいます。


仁王門の内側には大きな草履がありました。


御影堂は大師様が祀られています。


ここで戒壇めぐりをしました。
真っ暗な御影堂の地下通路を「南無大師遍照金剛」と唱えながら歩きます。
左側の壁を手で触りながら進んでいきます。
暗闇に目が慣れても、全く見えません。
壁から手を離したら、自分がどの方向に進んでいるのか分からなくなりそうです。
何も見えない中を歩くのは本当に不安で、一歩を踏み出すのがとても怖く感じました。

しばらく歩くとほんのり灯りが見えてきました。
そこには大日如来様が祀られており、お大師様の声が流れてきます。
ここでお大師様とご縁を結びます。
外へ出ると、なんだか生まれ変わったような不思議な感じを味わえました。

善通寺東院の赤門近くには、赤門七佛薬師があります。


お参りするとお乳の出がよくなると言われているそうです。
願掛けのおっぱい絵馬が可愛いです


善通寺西院の仁王門近くには、1896年創業の熊岡菓子店があります。
歴史を感じる店構えですね。


とても人気のあるお店で、私が着いた時はまばらだったお客さんが、買い終わったころにはずらっと並んでいてびっくりしました。
ここの名物はカタパン。
軍事食糧として考案されたものだそうです。
いろんな種類のカタパンがありますが、どれもびっくりする硬さです。
間違っても一気にガリっと噛んではいけません。
歯が欠けますよ~


この日は2時ぐらいには帰途に就く予定でしたが、強風で瀬戸大橋を渡る電車が止まっており、ゆっくり善通寺近辺を観光しました。
善通寺市は自衛隊のある街なんですね。
善通寺のすぐ傍に駐屯地がありました。
次回に書きたいと思います。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春18きっぷ 丸亀城続き

2023年12月25日 | お出かけ
2018年の西日本豪雨や台風の影響で、お城の南東側の三の丸や帯曲輪の石垣が大規模に崩落しました。
石垣復旧の情報発信拠点として2019年にオープンしたのが石垣復旧PR館です。



実際に現場を見ると、どれほど大きな崩落が起きたのかがよく分かります。



ここでは復旧の作業を間近で見ることができます。



現在の石材回収個数が表示されていました。
大きな石材を一つずつ回収していく…
気が遠くなる大変な作業です。





この石材をなるべく元の位置へ復旧するそうですから、本当に大変な作業です。

石垣復旧PR館では、石垣崩落の経緯や修復工事の過程が写真で紹介されています。
また、石工さんの道具や出土品などが展示されています。
面白かったのが、石垣積みを体験できるコーナーです。
小さな模型を使って、石垣を積むことができます。



本物の石でできており、石垣のミニチュアです。
石垣の仕組みがよく分かり、勉強になりました。
復旧工事の完了は、5年後の2028年の予定だそうです。

この日のお昼ご飯は「グリル エンマ」で。
ENMAって閻魔でしょうか??


高級そうな外観ですが、メニューを見るとそうでもありません。
しかもグリルって感じのメニューもありません


中はいたって普通のレストラン。というか食堂っぽい感じでした。
注文したのはチキンライスカレー。
写真を撮り忘れましたが、チキンライスにカレーがかかっているものです。
疲れた体にカレーが染みわたりました。
量がちょっと少なめだったのが残念です。

夜は丸亀名物の骨付鳥です。
こんなキャラクターまでいました。



『とり奉行 骨付じゅうじゅう』という名前で、骨付鳥の化身だそうです。
私が訪れた「骨付鳥 一鶴」では1953年から骨付鳥を売り出したそうです。
私、今回丸亀に行くまで骨付鳥が名物だとは知りませんでした。
お店にはたくさんの人が並んでいたので、テイクアウトしました。

宿泊した東横イン丸亀では、18時半から無料でおうどんが出たので、それと一緒に食べました。



写真の骨付鳥はひな鳥です。
柔らかくてとても食べやすかったです。
親鳥も食べましたが、かなり歯ごたえがあり顎が疲れました。
どちらも美味しいのですが、私にはかなりのボリュームでした。

一日目はこれにて終了。
翌日は善通寺へ行きました。
また次回に。

(東横インの窓から)
瀬戸大橋が綺麗に見えました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春18きっぷ 丸亀城

2023年12月21日 | お出かけ
先週の15、16日に青春18きっぷで香川県に行ってきました。


6時過ぎに大阪の家を出て、丸亀駅に着いたのが12時過ぎでした。



荷物をホテルに置き、向かったのは丸亀城。
標高66mの亀山に築かれたお城で、別名亀山城とも呼ばれています。
天守までの石垣は4層に重なっており、石の城とも言われるとおり石垣の名城として有名です。



大手一の門です。
太鼓で時を知らせていたことから、太鼓門とも呼ばれています。


内部は見学できます。
今も正午には太鼓が鳴るそうですよ。


天守まではかなりの急坂を上ります。


おじいちゃんが「松山城とえらい違い」と言いながらひーひー登っていました。
松山城はリフトでスイっと行けますもんね。

↓昨年訪れた松山城です。

愛媛の旅(松山城) - 夢夢散歩♪

戦国時代の武将で、賤ヶ岳の七本槍で有名な加藤嘉明により築城されました。日本で12か所しか残っていない「現存12天守」のうちのひとつです。現存の12天守とは、江戸...

goo blog

 

立派な石垣です。
こんなに綺麗な曲線がよく作れますね。
当時の技術はすごいです。



かすんでいますが、讃岐富士が見えています。


立派な石垣を見ながら上っていきます。
天守まではもう少し。


天守に到着です。


丸亀城天守は江戸時代から残る現存12天守のひとつです。
高さは15mで三層三階造りの日本一小さい現存木造天守です。
中の階段が急すぎてとても怖かったです。



野面積みの石垣も少しだけ見ることが出来ました。


三の丸のほうには、抜け穴伝説の井戸や初期の野面積みの石垣を見ることができるそうですが、石垣崩落の修復作業のため立ち入り禁止になっており見ることができませんでした。

5年前に石垣が大きく崩落し、復旧工事の完了は令和10年の予定だそうです。
現在作業が行われています。



左上に見えている石垣復旧PR館にも行ってきましたので、また次回に書こうと思います。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダリアの種

2023年12月14日 | 日常(主に自然の写真)
ダリアの種です。


ダリアって球根から植えるものだと思っていましたが、種からでも育てられるそうです。
来年の春に種まきして育ててみたいと思います。



ダリアの花は大きくて綺麗ですね。
写真のダリアは一重咲きですが、八重咲もあり豪華です。





虫たちがダリアの受粉を助けています。

(オオスカシバ)


(くまんばち)


ダリアは咲き進むと花びらが落ちます。





花びらの下にあったがくが閉じて、種ができる部分をすっぽり覆います。


しっかり閉じました。
こうやって種をしっかり守るんですね。
これを知った時、感動しました。


これだけ見ると蕾みたいですが蕾ではありません。
蕾は下の写真です。



違いが分かりますか?
蕾はまん丸ですが、咲き終わったものはとんがっています。

種が熟し開けてみると、中にはぎっしり種が詰まっています。



白っぽいものは未熟な種だと思います。



ちゃんと発芽してくれるのか分かりませんが、来年挑戦してみます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の植物園

2023年12月07日 | 日常(主に自然の写真)
昨日、大阪市立長居植物園に行ってきました。


長居公園の入り口にはクリスマスツリーが飾られていました。
12月ですもんね。もう12月かぁ…

長居植物園では野路菊(のじぎく)が綺麗に咲いていました。



牧野富太郎さんが発見し命名した花で、兵庫県の県花だそうです。
直径3センチほどの白い花がたくさん咲いています。
ところどころに薄くピンク色に染まった花が。
咲き進むと白からピンクに変わっていくようです。



植物園内の木々も冬の色になってきました。



池の周りには落羽松(ラクウショウ)の気根がにょきにょき
水辺や湿気の多い場所では酸素を補うために根が地面に突き出るようです。



同じラクウショウでも、乾いたところのものは気根がありませんでした。
面白いです。

バラ園ではバラがまだまだ綺麗に咲いていました。






我が家のベランダのバラも蕾がついているのですが、まったく咲く気配がありません。
日当たりが悪いし、蕾のまま終わってしまうのかな。
ちょっと残念です。

ベランダのイチョウの木は、葉が全部落ちました。
毎年恒例の作業、イチョウの防虫剤づくりをしています。



イチョウの葉を乾燥させて、お茶パックに入れて衣装ケースへ。
もう何年も衣類が大丈夫なので、効果はあると思っています。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする